アンザック級フリゲート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Momijiro (会話 | 投稿記録) による 2016年3月25日 (金) 09:13個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎レーダー: 解消済み仮リンクを内部リンクに)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

アンザック級フリゲート
FFH-150「アンザック」 (Anzac)
基本情報
建造所 ドイツの旗 ドイツブローム・ウント・フォス
オーストラリアの旗 オーストラリアテニックス
運用者  オーストラリア海軍
 ニュージーランド海軍
建造期間 1993年 - 2004年
就役期間 1996年 - 現在
同型艦 アンザック級 (オーストラリア海軍)
テ・カハ級 (ニュージーランド海軍)
建造数 10隻
前級 リバー級護衛駆逐艦 (オーストラリア海軍)
パース級駆逐艦 (オーストラリア海軍)
リアンダー級フリゲート (ニュージーランド海軍)
要目
本文中#要目を参照
テンプレートを表示

アンザック級フリゲート(Anzac class frigate)は、オーストラリア海軍ニュージーランド海軍が使用する汎用フリゲートドイツMEKO型フリゲートの設計を採用しており、オーストラリア海軍向けに8隻、ニュージーランド海軍向けに2隻が建造された。

来歴

アンザック級フリゲートは、1980年代中盤にオーストラリア海軍がリバー級護衛駆逐艦およびパース級駆逐艦の更新を狙って進めていたNSC (New Surface Combatant) 計画に由来する。[1] 艦の大きさとしては、リバー級護衛駆逐艦より小さい1,200トンから、パース級駆逐艦よりも大きい5,000トンまでが考慮されていた。しかし、オーストラリア海軍はフォークランド紛争での戦訓から、対艦ミサイル防御能力とダメージコントロール能力を重視したため、排水量は3,600トンと決定された。また、オーストラリアにはこの大きさの戦闘艦を一から設計する能力はないものと信じられていたことから、船体の設計は海外のものを採用し、これにオーストラリア海軍の運用要求に基づいて自国で開発した戦闘システムを導入することも決定された。主任務は排他的経済水域 (EEZ) の警備とされ、1986年末には各社に対して開発要求が告知され、これに対して19の提案がなされた。

また、この時期、ニュージーランドも、自国海軍のリアンダー級フリゲートの代替として、オーストラリア海軍のNSC計画艦と同様の艦の調達を計画していた。第一次世界大戦オーストラリア・ニュージーランド軍団以来、オーストラリアとニュージーランドはANZACと呼ばれる緊密な防衛協力体制を構築しており、この関係のもとで両者の新戦闘艦導入計画は合流することとなり、1987年3月には覚書を交わし、ANZAC軍団にちなんで「ANZAC計画」と命名された。

1987年8月には、ANZAC計画のコストは35億豪ドルに上昇しており、また、候補としては、ドイツが提案したMEKO 200型フリゲートオランダが提案したカレル・ドールマン級フリゲートイギリスが提案した23型フリゲートの小型化版の3つに絞られていた。このうち、23型改については1987年11月に脱落した。残る2つは、性能的にはほぼ同等であったが、コスト面のメリットが評価されてMEKO 200型が選定されることとなり、1989年8月14日、オーストラリアの社が建造するMEKO 200型フリゲートがアンザック級フリゲートとして建造されることが発表された。原設計はドイツのブローム・ウント・フォスB+V)社、主契約社はオーストラリアのテニックス社であり、73%のワークシェアをオーストラリアとニュージーランドで分け合っている。建造数は、オーストラリア向けが8隻、ニュージーランド向けが2隻から4隻ほどとされたが、結局、ニュージーランドは2隻のみを建造するにとどまった。

船体・機関

船型・外形

本型の船体設計は、先行して設計された他のMEKO 200型とおおむね同一であり、中央船楼型の船型とV字型の煙突が外見上の特徴である。また、船楼の後端にはヘリコプター 1機を収容できる格納庫が設置されている。

機関

EEZ警備という主任務から、速力は要求されておらず、このため、機関出力も抑えられている。アンザック級以外のMEKO 200型は、ヤウズ級V型20気筒ディーゼルエンジン×4基によるCODAD構成を採用している以外は、いずれもゼネラル・エレクトリック LM2500型のガスタービンエンジン×2基とMTU製のV型20気筒ディーゼルエンジン×2基によるCODOG構成により、60,000馬力級の最大出力を得ていた。これに対し、本級では、LM2500 ガスタービンエンジンが1基減らされた構成になっており、機関の最大出力は30,172馬力に低下している。

兵器システム

武装・艦載機

船楼前端にハープーン艦対艦ミサイルを搭載したFFH-152「ワラムンガ」

本級は、EEZ警備という想定任務から、これまでに建造されたMEKO 200型フリゲートのなかではもっとも軽武装のものとなっている。建造時に搭載されていた武装は、オーストラリア向けの艦で、

であり、ニュージーランド向けの艦でこれにファランクス 20mm CIWSが加わるのみで、基本的に自衛用に限定されており、対水上火力はまったく装備していなかった。

ただし、MEKO型フリゲートは、多様な顧客の要求に柔軟に対応するために装備品のモジュール化設計を採用しており、これは、就役後でも比較的容易に武装の交換・増設が可能であることを意味する。このことから、就役後には本級を防空艦として改装することも検討された[2]ほか、オーストラリア艦に対しては、ハープーン艦対艦ミサイルの搭載も開始された。

レーダー

CEAFAR 多機能レーダー搭載の新しいマスト。

オーストラリア海軍では、本級の防空能力の近代化改修計画「ASMD」(Anti-Ship Missile Defence、対艦ミサイル防衛)が進められている。これは、現有のシースパロー PDMSESSMに変更し、従来の2種のレーダーに代わって国産の3次元レーダーであるCEAFAR 多機能アクティブ・フェーズド・アレイ・レーダー[3][出典 1]およびCEA-MOUNTイルミネーターを装備する[4][出典 1]ことによって、本艦に限定的な艦隊防空能力(僚艦防空)を付与する[5]もので、イージス艦として計画されているホバート級駆逐艦導入までの間にアデレード級フリゲートとともに艦隊防空を支え、またホバート級を補完することが期待されている。なお、パース級駆逐艦の退役後、防空艦としてオーストラリア海軍が導入しているアデレード級フリゲートには3次元レーダーがないため、本級に対するASMD改修が実行に移されるまで、オーストラリア艦隊は、遠距離で目標の高度を知る手段を失なうことになる。

オーストラリア海軍では最初に8番艦「パース」("Perth" FFH 157) から改造する予定であり、低空警戒・対水上捜索用レーダーのシージラフ (Sea Giraffe) と射撃指揮レーダーのセロス200 (Ceros 200) が撤去され、代わりに CEAFAR 多目的レーダーが取り付けられる予定である。改造工事は2010年早々から始められ、2011年の完了が予定されている。残り7艦すべての改造工事完了は2017年が予定されている[出典 1]

要目

アンザック級
 オーストラリア海軍
テ・カハ級
 ニュージーランド海軍
就役開始 1996年 1997年
隻数 8隻 2隻
満載排水量 3,600 t
全長 118 m
全幅 14.8 m
吃水 4.4 m
機関 CODOG方式
ゼネラル・エレクトリック LM2500ガスタービンエンジン×2基
MTU 12V 1163ディーゼルエンジン×2基
スクリュープロペラ×2軸
機関出力 30,172 hp
最大速力 27kt
航続距離 6,000 nmi (18 kt)
乗員 163名
兵装 Mk.45 mod.2 5インチ単装砲×1
ブローニングM2 12.7mm機関銃×複数
ハープーン SSM 4連装発射筒 ×2
(順次搭載中)
ファランクス 20mm CIWS ×1
Mk.41 mod.5 VLS ×1
(8セル; シースパロー/ESSM PDMS用)
Mk.32 mod.5 3連装短魚雷発射管 ×2
艦載機 SH-2 または S-70B-2 LAMPSヘリコプター ×1機
C4I セルシウステック・サーブ 9LV Mk.3E 戦術情報処理装置リンク 11SHF-SATCOM
レーダー SPS-49(V)8 ANZ 2次元対空捜索用×1
セルシウステック・サーブ 9LV 453 TIR 対水上用×1
ソナー スフェリオン-B mod 5 船底装備式
FCS セルシウステック・サーブ 9LV453

同型艦

運用者 艦番号 艦名 起工 進水 就役 母港
 オーストラリア海軍 FFH-150 アンザック
HMAS Anzac[1]
1993年
11月05日
1994年
9月16日
1996年
5月18日
西方艦隊基地
FFH-151 アランタ
HMAS Arunta[2]
1995年
7月22日
1996年
6月28日
1998年
12月12日
FFH-152 ワラムンガ
HMAS Warramunga[3]
1997年
7月26日
1998年
5月23日
2001年
3月28日
FFH-153 スチュアート
HMAS Stuart[4]
1998年
7月25日
1999年
4月17日
2002年
8月17日
東方艦隊基地
FFH-154 パラマッタ
HMAS Parramatta[5]
1999年
6月04日
2000年
6月17日
2003年
10月04日
FFH-155 バララット
HMAS Ballarat[6]
2000年
8月04日
2002年
5月25日
2004年
6月26日
FFH-156 トゥーンバ
HMAS Toowoomba[7]
2002年
7月26日
2003年
5月16日
2005年
10月08日
西方艦隊基地
FFH-157 パース
HMAS Perth[8]
2003年
7月24日
2004年
3月20日
2006年
8月26日
 ニュージーランド海軍 F77 テ・カハ
HMNZS Te Kaha[9]
1994年
9月19日
1995年
7月22日
1997年
7月26日
ダヴェンポート海軍基地
F111 テ・マナ
HMNZS Te Mana[10]
1996年
6月28日
1997年
5月10日
1999年
12月10日

脚注

  1. ^ Jones, in The Royal Australian Navy, p. 244
  2. ^ オーストラリア海軍は、SEA1443 ANZAC-WIP計画において、スタンダードミサイルの搭載を計画したが、最終的に、予算面の問題で中止された。
  3. ^ CEAFAR 多機能レーダーは2004年に豪アンザック級2番艦「アランタ」 (Arunta FFH 151) に試験搭載された。8×8エレメントのSバンドのGaAsレーダー送受信器モジュールを4×4基並べたアンテナ(合計1024エレメント)をマスト全周の4面に仮設してテストが行われた。各面120度の覆域とされたが、最大走査角度近くでの性能劣化に対処するため、実搭載では全周を6面でカバーする予定とされる。
  4. ^ CEA-MOUNT は、ESSMミサイル管制用のアクティブ・フェーズド・アレイ式連続波照射機であり、ミサイル誘導のためにXバンドの連続波を目標に照射する。4面で全周をカバーする予定である。
  5. ^ ESSMミサイルは、MK 25キャニスターを使用することで、Mk 41 VLSの1セルに4発まで収容できることから、総搭載弾数は32発となる。ESSMは近距離での機動性が向上し、最大射程も50km近くにまで延伸されている。

出典

  1. ^ a b c 多田智彦著、『英海軍の将来水上戦闘艦FSC』、『軍事研究』2009年12月号、(株)ジャパン・ミリタリー・レビュー、83頁

参考文献・外部リンク

  • SPG Media Limited (2009年). “Anzac Class Frigates - Naval Technology” (HTML) (英語). 2009年8月28日閲覧。
  • 「世界のMEKO型フリゲイト 現有全タイプ」『世界の艦船』第598集、海人社、2002年7月、35-45頁。 
  • 藤木平八郎「第1艦誕生から20年 MEKO型フリゲイトの系譜」『世界の艦船』第598集、海人社、2002年7月、69-73頁。 
  • 吉原栄一「MEKO型フリゲイトの技術的特徴」『世界の艦船』第598集、海人社、2002年7月、74-79頁。 
  • CEAFAR 多目的レーダーのメーカーWebページ(英文ページ、2010年1月19日閲覧)