アルミラージ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
"一本の黒い角をもつ兎のような黄色い獣"[1]
カズヴィーニー著の宇宙誌。ボルドー市立図書館蔵本。1565年作の写本[2]

アルミラージまたはアル=ミラージアラビア語: المعراج, al-Miʿrāj, アル=ミウラージュ)は[注 1]、角の生えた兎(ノウサギ)に似た伝説上の動物。インド洋に浮かぶとされる「竜の島」(جزيرة التنين, Jazīrat al-Tinnīn, ジャズィーラト・アッ=ティンニーン)に棲息すると言われる。

イスカンダルことアレクサンドロス大王がこの島で竜の被害を聞き、生贄用の牡牛を硫黄鉄鉤を詰め込んだ牛皮のダミーにすり替え、竜退治に成功、報酬のひとつとしてこの兎を受け取った。また、この兎を目にすると、あらゆる野獣は逃げ出すと伝わる。

よく知られる原典はカズヴィーニーの宇宙誌(13世紀)であるが、中世の写本には特にこの角兎の名称は記述されないとされる。

カズウィーニーの記述[編集]

竜()が食らっている肉塊は硫黄詰めの牛[3]
有角のノウサギ (中央)
— カズヴィーニー宇宙誌の最古本。バイエルン州立図書館所蔵本。arab. 464写本、第63葉。1280年頃[4]

13世紀のアラブペルシア世界の学者、ザカリーヤー・イブン・ムハンマド・アル=カズヴィーニー(1203–1283)の記した宇宙誌『被造物の驚異』にて、イスカンダルアレクサンドロス大王)が、インド洋上の「竜の島」(جزيرة التنين, Jazīrat al-Tinnīn, ジャズィーラト・アッ=ティンニーン)に来訪したくだりで、角兎のことが(写本では絵入りで)紹介されている[5][6][注 3]

(要約)島にはかつて恐ろしい竜が住み着いており、[放っておくと]島民たちの家屋や財産を破壊するため、そうならないよう餌として毎日2頭の牡牛を供物にささげていた。イスカンダルは島に到着するや島民の訴えを聞き、ある奸計によって竜退治の助力にくわわった。すなわち牡牛を2頭用意させ、その牛の毛皮をはいで硫黄と鉄を詰め込ませた。竜がいざ牡牛を飲み込もうとすると発火し、鉤が体に突きささった。死んだ竜を島民たちは発見し、感謝の印としてイスカンダルに贈り物をした。それが[一本の]黒い角をもった黄色いノウサギであった[5]

上述した要約の底本や[5]、他のカズヴィーニー宇宙誌の写本でも角兎について特定の獣名はみえず、アル=ミラージ等の名称は後世の書写士によって書き加えられたのではないか、との意見もあるのだが[1]、アル=ミラージ(アラビア語: المعراج, al-Miʿrāj, アル=ミウラージュ)の名称は、19世紀の版本や訳書では確かに確認できる[6][9][注 4]

イスカンダルが牛皮に詰めさせたのが"硫黄と鉄鉤"のみという部分は、異本ではより雑多な材料の配合となっており、ロジン(植物樹脂)かピッチ[注 5]硫黄石灰ヒ素らの混合物に鉤を加えたものであった、と記述されている[9][注 6]

また、あらゆる動物達はアル=ミラージを恐れ、一目見ると逃げだすと記述される[6][9]。この特徴は、アラブ文献に登場する別の一角獣カルカダン英語版と共通している点だと指摘される[13]

異本[編集]

『被造物の驚異』は当時人気を博し、数多くの写本が作られたためにアルミラージの描写、イラストともに様々なバリエーションが存在する。例えばザーレ家旧蔵本(現・フリーア美術館蔵本)の絵は文章に忠実な角兎に描かれているが、ベルリン本[注 7]の絵は雑で"どちらかというと獰猛な犬に似た合成獣"に描かれているとされる[6]。最古写本では[注 8]竜は肉塊のようなものを食らっている描写である[14]

イドリースィーの記述[編集]

角兎についてはイドリースィーの地理書『世界横断を望む者の慰みの書』(1154年頃)の稿本に記載されているが、その名称についてはغراج、عراج、فراجなど揺れがあり定かではない。なお竜が住む島は「アル=ムスタシュキーン島」(جزيرة المستشكين, Jazīrat al-Mustashkīn, ジャズィーラト・アル=ムスタシュキーン)[15][16]といい、西アフリカに在することになっている[17][要検証]。この稿本によればイスカンダルこと「2つの角を持つ者(ズー・アル=カルナイン(ズルカルナイン))」は、同様の作戦("油、硫黄、石灰、ヒ素"の混合物を皮に詰め、鉄鉤をつけさせた囮の牛)で竜を攻略、そして劇物は"はらわた(消化器官)の中で発火し、[怪物]は死に果てた"[17]

近年の編訳本では、バクラージュアラビア語: بقراج‎, baqrāj[注 9])という名称が記される[要検証]。やはり黄金のような山吹色の毛並みをした、一角兎のような獣であることに変わりはなく、現れるとあらゆる動物を退散させると伝えている。しかし、イスカンダルがこれを入手した事情が異なる。王はラーカー(Lāqā)という島を訪れ、そこで沈香を採取したが、はじめ香りを放たなかった。しかし島を離れるやその積荷は馥郁たる黒い香木となり、そのなかの厳選品で交易をして得た品々のなかにこの角兎があった[18]

その他[編集]

また アル=ミフラージュアラビア語: اَلْمِهْرَاجُ‎, al-Mihrāj[注 10], アル=ミフラージュ)という名で、イブン・アル=ワルディー英語版の『驚異の真珠』に転載されている[要検証][19][注 11]

タニン島の竜と角兎
— 『被造物の驚異の[トルコ語]訳本』[注 12]。米メリーランド州ボルチモアウォルターズ美術館蔵 W.659写本、第155葉裏。1717年作[21][22]

カズヴィーニーの宇宙誌のトルコ語訳の写本もあり(18世紀、ウォルターズ美術館蔵本)[注 13][21]、竜の島と角兎のエピソードも挿絵入りで掲載される(上図)。また、オスマン帝国時代の歴史家イブン・ズンブルドイツ語版著『世界の法則』(Qanun al-Dunya)にも記載があり、イスタンブール本(トプカプ宮殿博物館附属図書館蔵 R 1638写本)の 第15葉裏にその挿絵がみられる[23]

イスカンダルの竜退治[編集]

イスカンダルが、硫黄などの危険物を詰めた牛を囮にして竜退治を行ったという事績は、カズウィーニ宇宙誌などのいわば自然科学の文献以外にも、叙事詩・中世ロマンスのたぐいの文学に記述されている。

ペルシア叙事詩[編集]

竜の島で竜退治を行ったとカズウィーニに記されるイスカンダルは、フェルドウスィーの叙事詩『シャー・ナーメ(王書)』に列記されるペルシアの王のひとりとされていることが某論文に指摘される[14]。『シャー・ナーメ』では、イスカンダル(シカンダル)王が、5頭の牡牛の中に毒と(から蒸留したナフサ[注 14]を詰め込んで膨らませ、山上から投げつけて竜に喰わせた[25][26]

古典シリア語版[編集]

イスラム教圏でこのイスカンダル竜退治伝説が知られるようになった源流は、7世紀にシリア語に起こされた『アレクサンドロス・ロマンス』(偽カリステネス)だとされる[25][注 15]。同作においては、アレクサンドロスが[28]、小ぶりの牛を生贄にさせるなど数日間のじらしをかけて竜を攻略し、ついに腹をすかせた竜のために大き目の牡牛を用意させ、身をそぎ、石膏、ピッチ(瀝青)、鉛、硫黄を詰めさせ、それを食らわせた。すると竜は頭をどっと地につけて、口をあんぐりと開けたので、その中に熱した真鍮の玉を放り込ませると、竜は息絶えた[25][29]

トルコ語の叙事詩[編集]

後の時代に、オスマン帝国の詩人アフメディートルコ語版 (1413年没)が『イスケンデルナーメ』トルコ語版を作詩した。これは『シャー・ナーメ』や、ニザーミー『イスカンダル・ナーメ』ドイツ語版らペルシア文学を素材としたとされる。このアフメディーの詩においては、イスケンデル(İskender)が竜退治の際に鉤を武器とするが、状況は多少異なる。すなわち、千本の毒塗り鉤を牛牽き戦車にとりつけ、解毒剤を服用したのち竜に突進した。竜は頭部や口の周りに致命傷を受けた[30]。同様な戦略は、『シャー・ナーメ』のイスファンディヤール英語版王子が使うと指摘されるが、王子は多数の剣を突き立てた馬牽き馬車を使って竜に立ち向かう[30]

ヨーロッパへの伝播[編集]

角兎については古典ギリシア・ローマには言及が乏しく[注 16]、中世ではカズヴィーニーのようなアラブの著作にしか記述がないので[32]、角兎の伝承はイスラム圏からヨーロッパに伝わったのではないかというのがひとつの仮説である[33]

だが、近世の16世紀頃になってようやくヨーロッパでは角兎について文献で触れられるようになり、その嚆矢はフランスの作家ラブレーの"角あるノウサギたち(フランス語: lièvres cornus)"の記述だという[34]。一方、米国の野生の角兎は実在し、ショープ乳頭腫ウイルス英語版に感染した個体として獣医学的説明ができる(ジャッカロープを参照)[34]。よって米国産のウイルスがなんらかのルートで16世紀のヨーロッパに移入され、角兎を発症させたと考えることは可能である[35]。ただ、ショープ乳頭腫の症例だと確立したのは20世紀であり[34]、16世紀にこのウイルスがどのような分布・症状だったかは不詳である[36]。だが病原体の特定までは困難だとしても、16-18世紀のヨーロッパの自然学界では変種として扱われていたレプス・コルヌトゥス("ツノノウサギ")の正体は、何らかの病状を発症した個体である可能性が高い[37]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ その名前は、ムハンマド昇天する際に通った天への道と同じ名前である。
  2. ^ 写本の完成は、著者の晩年の1280年[4](あるいは1279年)との鑑定もあるが[7]、1377年との説もある[7]
  3. ^ カズヴィーニー宇宙誌の中世の写本として: が挙げられる
  4. ^ ヘルマン・エテ英語版によるドイツ訳ではelmiʿrâg′と表記[9]。アルミラージ(miʿrâg')については、つとにサミュエル・ボシャール英語版の『神聖動物誌 Hierozoïcon』(1663年)にて解説(miragと表記[10])があることをエテが注記している[11]。フーベルト・ダウニヒトの研究(『フワーリズミーの世界地図における東洋』)にもカズウィーニーの異本からとられた意訳があるが、そこではMu'rāš (Muʿrāsh)[?][要検証]と読まれている[12]
  5. ^ エテ訳では"Fichtenharz"で[9]、直訳すると「(マツ科の)トウヒ属の樹脂」という意味になるが、じっさいは植物樹脂の総称である。ダウニヒトの意訳では"Pech"すなわちピッチであるが[12]、ウィードマンの訳ではタールフランス語: goudron[1]
  6. ^ 参考までに該当箇所をエテ訳から重訳する:
    (訳出)竜の島(ジャジラト・アル=ティニン)。広大にして有人、山林ゆたかな島で、城は高い壁に囲まれる。あるとき巨大な竜が出現し、住民がイスカンダルに助けを求めてきた。羊やラクダは屠られ、毎日2頭の牡牛を竜のいる近くの場所に置いていく習わしとなっていた。竜は黒雲のごとくして現れ、目をまばゆい雷光のように閃かせ、口から火を放ち、2頭を食らってはねぐらに帰っていくのである。これを聞いたイスカンダルは、2頭の牡牛を用意せよと命じ、その皮を剥ぎ、中身としてロジン(植物樹脂)、硫黄、石灰、ヒ素を詰め、鉄製のを(多数)その混合物に括りつけさせた。その(デコイの2頭の牛)を指定の場所に置かせると、竜が出てきて慣例通りそれらを呑み込み帰っていった。だが、その胃の中で発火、鉄鉤が消化器内に引っかかり、竜は死亡した。人々は竜の死を喜び、イスカンダルに素晴らしい贈答品を与えた。その品々のなかにはアル=ミラージというノウサギに似た黄色い動物がおり、一本だけ黒い角が生えていた。この獣を一目みるとあらゆる野生動物は逃げ出すのだという[9]
  7. ^ ベルリン市イスラム美術館ドイツ語版(元ベルリン美術館イスラム館)蔵本。
  8. ^ 同じ紙面に角兎も描かれているが、ムーアが解説していない。
  9. ^ フランス訳表記は bagrāğ (Hadj Sadokの訳)。
  10. ^ al-Maharāǧが、典拠でのローマ字表記。
  11. ^ El-Mua'râdjというローマ字表記がラテン語訳にみえる[20]
  12. ^ Tercüme-yi ʿAcāʾib ül-maḫlūḳāt ترجمه عجائب المخلوقات‎.
  13. ^ 現在データベースでは"12 Ramaḍān 1121 AH / 1717 CE"の成立とあるが[22]、エティングハウゼンはウォルターズ・ギャラリー蔵本は1709年/へジュラ歴1121年の作と記述する。
  14. ^ ウォーナー訳では"naphtha"。現代アラビア語やペルシア語ではナフス(نفت)は「原油」の意味となっているが(オグデン論文では"oil")、古代においては"原油から分別英語版された発火性の高い軽質成分、強い臭いで、きわめて揮発性のある液体"を指す[24]
  15. ^ シリア語版以外にこのエピソードが残っていないが、その祖本としてかつて古いギリシア語版(*δ本)が存在し、そこには竜退治物語が収録されていたとみなされる[27]
  16. ^ ただし、上述したように遺失したギリシア語版アレクサンドロス・ロマンスにはあったと思われる。また、ローマの寓話には「角を欲しがったノウサギ」(角は複数形)[31](『Lepus cornua petens』 "The Hare who Wanted Horns"、ペリー・インデックス658(ロムルス集英語版)が存在する。

出典[編集]

  1. ^ a b c Wiedemann, Michel (2009年3月28日). “Les lièvres cornus, une famille d'animaux fantastiques”. 2021年12月28日閲覧。
  2. ^ a b Qazwini, Zakariya Ibn Muhammad (1565年). “Les merveilles de la création et les curiosités des choses existantes. Traité de cosmographie et d'histoire naturelle de Qazwînî (Ms 1130)”. Bibliothèque municipale de Bordeaux. p. 54r. 2021年12月31日閲覧。
  3. ^ a b Moor (2012), p. 269 and note 9
  4. ^ a b Qazwini, Zakariya Ibn Muhammad (1260–1280). “The Wonders of Creation”. Library of Congress. pp. 131. 2021年12月31日閲覧。
  5. ^ a b c d ムーアによる写本要約(Moor (2012), p. 269; note 8)。2本の底本(フリーア美術館蔵本=ザーレ家旧蔵本、およびサンクトペテルブルク本)に基づく。
  6. ^ a b c d エッティングハウゼンによる版本解説(Ettinghausen (2012), p. 269; note 29)。ヴュステンフェルト編本(Wüstenfeld ed. (1849), 1: 13 )及びエテのドイツ訳本(Ethé tr. (1868), p. 230)に拠る。ダミーリー英語版「動物誌」のカイロ版本(へジュラ歴1319年)も参照している。
  7. ^ a b Qazwini, Zakariya Ibn Muhammad (1279–1377). “Qazwīnī, Zakarīyā Ibn-Muḥammad al-: Kitāb ʿAǧāʾib al-maḫlūqāt wa-ġarāʾib al-mauǧūdāt”. Münchener DigitalisierungsZentrum Digitale Biliothek. p. 63r. 2021年12月31日閲覧。
  8. ^ a b Badiee, Julie (1984). “The Sarre Qazwīnī: An Early Aq Qoyunlu Manuscript?”. Ars Orientalis 14: 93, endnote 4. JSTOR 4629331. https://books.google.com/books?id=5R7v9726QlMC&q=%22Miraculous+Hare%22. 
  9. ^ a b c d e f エテによるドイツ訳 Ethé tr. (1868), pp. 230–231
  10. ^ Bochart, Samuel (1796). Rosenmueller, Ernst Friedrich Carl. ed. Hierozoicon, sive bipartitum opus de animalibus S. Scripturae... 3. Leipzig: Weidmann. p. 851. https://books.google.com/books?id=7dxjgW6V_F4C&pg=PA851  (ラテン語)
  11. ^ エテ訳本 Ethé tr. (1868)、フライシャーによる巻末注、 p. 475
  12. ^ a b Daunicht, Hubert K. (1968), Der Osten nach der Erdkarte al-Ḫuwārizmīs: Beiträge zur historischen Geographie und Geschichte Asiens [The East in the al-Khwārizmī World Map: A Contribution to Historical Geography and Asian History], 2, Bonn: s.n., pp. 500–502, https://books.google.com/books?id=BXT5c7Rwv5AC&q=haken . (ドイツ語)
  13. ^ Ettinghausen (1950), p. 66.
  14. ^ a b Moor (2012), p. 269.
  15. ^ ص218 - كتاب نزهة المشتاق فى اختراق الآفاق - الجزء الأول - المكتبة الشاملة”. shamela.ws. 2024年1月3日閲覧。
  16. ^ Creating the Mediterranean: Maps and the Islamic Imagination. Brill. (2018). p. 44 
  17. ^ a b Idrisi, Muhammad al- (1836). Geographie d'Édrisi. 1. Paris: Imprimerie royale. pp. 198–200. https://books.google.com/books?id=JY4p5HZq-EsC&pg=PA200 
  18. ^ Idrisi, Muhammad al- (1983). al-Maghrib al-ʻArabī min Kitāb Nuzhat al-mushtāq. Hadj-Sadok,. Paris: Publisud. pp. 60–61. ISBN 9782866000431. OCLC 22203340. https://books.google.com/books?id=mS0aAQAAMAAJ&q=lièvre. "دابة في خلق الأرنب يبرق شعره في صفرة كما يبرق الذهب ، يسمى بقراج وفي رأسه قرن واحد أسود ، اذا رأته الأسود وسباع الوحش والطير وكل دابة هربت منه‎ [ノウサギの形の動物で、その毛は黄金が輝くように黄色く輝いていた。名を baqrāj といい、頭には黒い角があった。獅子/猛獣も獣も鳥も、すべての動物がそれを見ると逃げだすのだ]。" 
  19. ^ Daunicht (1968), p. 501, note 1
  20. ^ Ibn-al-Wardī, ʻUmar Ibn-Muẓaffar (1968), “2”, Fragmentum libri Margarita mirabilium: Prooemium, Caput II., III., IV. et V. continens,, 1, Oriental Department of the University of Bonn, pp. 57–58, https://books.google.com/books?id=WiU-AAAAcAAJ&pg=PA58&q=leporis . (ラテン語)
  21. ^ a b Ettinghausen (1950), p. 10.
  22. ^ a b Qazwini, Zakariya Ibn Muhammad. “fol. 155b: Dragon of Tannīn Island and Horned Rab[bit]”. Walters Ms. W.659, Turkish version of the Wonders of creation. The Digital Walters. 2021年12月28日閲覧。. Also description page@Walters Museum
  23. ^ Moor (2012) p. 278, Fig. 6
  24. ^ Mayor, Adrienne (2009). Greek Fire, Poison Arrows, and Scorpion Bombs: Biological and Chemical Warfare in the Ancient World. Woodstock, NY: Overlook Duckworth. p. 227. ISBN 0715638521. https://books.google.com/books?id=QysqAQAAIAAJ&q=naphtha  digital copy
  25. ^ a b c Ogden, Daniel (2012). Stoneman, Richard; Erickson, Kyle; Netton, Ian Richard. eds. Sekandar, Dragon-Slayer. Groningen: Barkhuis. pp. 277–279. ISBN 9789491431043. https://books.google.com/books?id=gDPgh3IQumAC&pg=PA278 , citing Davis tr. (2006), pp. 506–508 and Warner & Warner tr. (1912), VI: 506–508 of Ferdowsi.
  26. ^ Ferdowsi (1912), “§27 How Sikandar reached the Land of the Narmpái, how he fought and was victorious, how he slew a Dragon, ascended a mountain, and was forewarned of his own Death”, The Sháhnáma of Firdausí, 1, Warner, Arthur George; Warner, Edmond Warner (trr.), Kegan Paul, Trench, Trübner Co., Ltd., pp. 150–153, https://archive.org/details/in.ernet.dli.2015.82412/page/n163/mode/2up . Reprinted 2004, Routledge.
  27. ^ Nawotka, Krzysztof (2018). Moore, Kenneth Royce. ed. Syriac and Persian Versions of the Alexander Romance. BRILL. p. 534. ISBN 9789004359932. https://books.google.com/books?id=ZJJyDwAAQBAJ&q=+Kraków&pg=PA534 
  28. ^ シリア語の名前はローマ字表記すると Aleksandros であり、シリア語題名にみえる。また、Budge (1889), p. xxにもシリア語が記述される。
  29. ^ Budge, Ernest A. Wallis, ed (1889). Tašʻítā d-Aleksandros bar Pílípos Malkā d-Maqedonāye [The History of Alexander the Great, Being the Syriac Version of the Pseudo-Callisthenes]. 1. Cambridge: The University Press. p. 108. https://books.google.com/books?id=_14LmFqhc8QC&pg=PA108 
  30. ^ a b Baǧci, Serpi̇l (2004). “Old Images for New Texts and Contexts: Wandering Images in Islamic Book Painting”. Muqarnas 21 (Essays in Honor of J. M. Rogers): 22–23. JSTOR 152334. https://books.google.com/books?id=knVwZW_ogBQC&pg=PA22. 
  31. ^ Auer & Seipel (2004), p. 65: "In einer römischen Fabel.. [ein] Hasen, der sich von Jupiter eienem dem Hirschgeweih ebenbärtigen Kopfschmuck wünschte ローマのある寓話では、ノウサギが<自分にもシカさんの角にも劣らない(立派な)頭飾りをください>、とユーピテル神にねだる"。
  32. ^ Auer & Seipel (2004), p. 65: "Im Mittelalter lässt sich bislang nur ein einziges literarisches Beispiel feststellen : Al-Qazwini, ein persischer Kosmograph des 13. Jahrhunderts, schrieb von einem einhornigen, hasenähnlichen Tier.."
  33. ^ Szalay, Béla (1915), “Polykerasie: Über vielhörnige Säugetiere, ihr Vorkommen in Zoologischen Gärten und ihre Literature”, Zoologische Garten: Zeitschrift für die gesamte Tiergärtnerei: 248, https://books.google.com/books?id=6nsPAQAAMAAJ&q=hasen+geh%C3%B6rnte pdfファイル@コモンズ)
  34. ^ a b c Auer & Seipel (2004), p. 69.
  35. ^ Holliday, Chuck (2003年4月11日). “Jackalope fans, take note: Your mythical beast really does exist!”. Prof. Chuck Holliday's web page at the: Department of Biology. 2021年12月28日閲覧。
  36. ^ Auer & Seipel (2004), p. 65.
  37. ^ Auer & Seipel (2004), p. 68.

参考文献[編集]

関連項目[編集]