ひまわり3号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ひまわり3号(GMS-3)
所属 NASDA(現JAXA)、気象庁
主製造業者 NEC(現NEC東芝スペースシステム)
国際標識番号 1984-080A
カタログ番号 15152
状態 運用終了
目的 気象観測衛星
設計寿命 5年
打上げ機 N-IIロケット6号機
打上げ日時 1984年8月3日
運用終了日 1995年6月23日
物理的特長
衛星バス Hughes HS-378
本体寸法 円筒形
直径: 214.6cm
高さ:
444.1cm(アポジモータ分離前)
345.1cm(アポジモータ分離後)
質量 静止化後初期 約303kg
姿勢制御方式 スピン安定方式
軌道要素
軌道 静止軌道
静止経度 東経140度
高度 (h) 3万6,000km
軌道傾斜角 (i) 約0度
軌道周期 (P) 約24時間
搭載機器
VISSR 可視赤外線走査放射計
SEM 宇宙環境モニタ
テンプレートを表示

ひまわり3号(略称GMS-3)は宇宙開発事業団(NASDA)が打ち上げた静止気象衛星である。開発・製造は日本電気が担当した。

打ち上げ[編集]

1984年昭和59年)8月3日にN-IIロケット6号機で種子島宇宙センターから打ち上げられた。

目的[編集]

宇宙からの気象観測の実施。世界気象機関による世界気象監視計画の一翼を担う位置づけもある。

特徴[編集]

GMS-3(ひまわり3号)は、1984年(昭和59年)に種子島から打ち上げられ、同年8月27日より運用を開始した。GMS-3の運用は当初予定よりも早く打ち上げた。これは、GMS-2のスキャン系の機械トラブルで、観測規模を縮小していたこともあり、何とか早く観測を立て直す必要性に迫られていたことが要因である。

GMS-3は1988年(昭和63年)から、観測を3時間/日から1時間/日へ、大幅に観測回数を増やした。この観測増強や地上の処理設備の更新もあって、出力される資料の内容も充実していくことになる。2008年平成20年)現在、雲解析情報図(TSAS1/TSAS2)が作成されているが、ほぼ自動認識で解析資料が提供されるようになったのは、GMS-3の運用後半になってからとなる。

配信方式の変更[編集]

当時、GMS経由で衛星画像の配信が行われていたが、いずれも受信装置からハード的に画像化する作業が必要だった。コンピュータの性能が向上したこともあり、LR-FAX信号を受信し直接コンピュータに取り込む事の出来る装置が開発される。試験的に名瀬測候所に配備され実用化の目処が立ったことや、S-VISSR信号を直接受信してコンピュータ処理できるシステムも開発されたため、地上設備の更新も相まって、1988年(昭和63年)3月にHR-FAXが廃止しストレッチドVISSRにまとめられた、一方のLR-FAXは後にWE-FAXとして2008年(平成20年)3月まで運用された。

軌道[編集]

静止衛星軌道/静止位置 東経140度

関連項目[編集]

外部リンク[編集]