かごしま黒豚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。118.87.229.35 (会話) による 2016年3月20日 (日) 02:48個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎かごしま黒豚の歴史: 脱字修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

かごしま黒豚(かごしまくろぶた)とは、鹿児島県内で飼育された純粋バークシャー種の豚肉、またはそのの生体を指す。かごしま黒豚と言う名称は1999年に商標登録されている。

黒豚のブランドは鹿児島県以外にも、埼玉県(彩の国黒豚)・群馬県(とんくろー)・岡山県(おかやま黒豚)・香川県(讃岐黒豚)に存在するが、かごしま黒豚は別格の扱いで、過去には食肉市場では牛肉並の値(Bランク)が付けられたこともある。

定義

肥育後期にさつまいも(ほとんどが外国産)を10~20%添加した飼料を出荷直前の60日前から与えており、鹿児島県黒豚生産者協議会の会員が、県内で生産・肥育出荷・と畜したバークシャー種であり、かつ出荷時に1頭当りの拠出金を納めた場合認められる。

特徴

黒豚と呼ばれるバークシャー種は、一般的には、六白と呼ばれる白い部分が6ヶ所ある。顔面・後躯・4本の足の先端部である。個体差があるのでこの限りではない。

かごしま黒豚の歴史

戦国時代から薩摩国では豚肉を、歩く野菜と呼んで食べられていた。戦国時代において九州統一をほぼ成し遂げた島津氏の底知れぬ強さは織田信長よりも先に鉄砲の実用化を行った事と、豚を生きたまま兵糧として戦場に運んでいた事であり、当時の戦国武将では珍しい肉食集団だった。

1609年、島津氏が琉球侵攻を行った際、琉球の豚を多数連れ帰ってきて薩摩の豚と品種改良した。

当時の薩摩藩ではシラス台地の影響もあって満足な農業土木が行えず、植え付ける所さえあれば勝手に育つサツマイモと、それを餌にする豚の肉が一般的な食糧であった。薩摩藩の石高は77万石であるが、の栽培が行われていたのは川内川の流域ぐらいであり、実際はさつまいもと豚肉が石高の大半を占めていた。

幕末彦根藩主・井伊直弼大老になるが、この時直弼は彦根藩が代々行っていた将軍家への牛肉の献上を中止し、代わりに薩摩の豚が献上された。黒船来航で揺れる江戸幕府に外交問題の重鎮であった水戸藩主徳川斉昭をして、「いかにも珍味、滋味あり。コクあり、なによりも精がつく」といわしめ、徳川慶喜は後に「豚一様」と呼ばれるほどに薩摩の豚を気に入っていた。また、西郷隆盛豚骨と呼ばれる郷土料理と、今風で言う肉入り野菜炒めの豚料理を愛していた。

現在の黒豚は、明治時代にバークシャー種と呼ばれるイギリス原産の豚が導入され、薩摩で昔から飼われていた土着の豚との改良を重ねたものである。

鹿児島に養豚を産業として根付かせた功労者が、枕崎市鹿籠(かご)出身の獣医師で「黒豚の父」とも呼ばれる、園田兵助である。枕崎は土地が痩せ、台風の多い土地柄で、1895年の黒島流れと呼ばれた台風で街は壊滅状態になった。園田は台風に強いさつまいもの栽培と、漁師町である事から手に入りやすい魚のアラを組み合わせた養豚を考案した。また土着の在来種ではなく、導入されたばかりのバークシャー種に着目し、養豚を住民に説得する一方で、品種改良や販売経路確保のための養豚組合の設立に尽力した。現在、園田の生家(現在は眼科開業医)には兵助の像があり、「養豚の恩人」という当時の鹿児島県知事揮毫した石看板が飾られている。

同時期に家畜商をしていた同じ鹿籠出身の森繁雄は、1949年南薩鉄道鹿籠駅から、県内としては初めて黒豚の東京出荷を行った。東京に送られた黒豚は、美味さと品質の良さから瞬く間に称賛を浴び、貨車に鹿籠駅の車票が付いていた事から「鹿籠豚」と呼ばれた。日本初の豚肉のブランドである。

戦後から1970年代まで、黒豚は一般家庭でも1匹~2匹飼われており、団塊の世代の鹿児島県人の少年期の仕事は「黒豚の散歩」をさせる事だった。この背景には、戦禍と、1951年(昭和26年)に発生したルース台風の直撃による壊滅的被害で復興が立ち遅れた事が原因である。そのため駐在所警察官漁師教員商人サラリーマン家庭など農家と全く関係の無い人々も金銭確保のため黒豚を1匹~2匹仕入れ、それを家畜商に売却して生活をしていた。

1960年代高度経済成長期には、東京で黒豚ブームがピークに達し、供給が追いつかないほどであった。また市場倉庫・保管庫を他の野菜魚介類が占拠していた時期でも「黒豚が入荷した」となると大争奪戦が起こるほどで、当時の東京の肉屋のステータスは「黒豚を扱っているか否か」で決まるほど爆発的な人気を呼び、豚カツ発祥の地である上野では、「うちの肉は黒豚以外は絶対に使わない」と言う頑固な店も存在した。またこの時期、鹿児島県黒豚生産者協議会が認可した「黒豚取扱店舗」の看板(島津氏の家紋が付いたもの)は当時2,000円程度で販売されていたが、供給が追いつかず約10万円もの高値で闇取引されていたという。それでもまだ足りず、鹿児島県黒豚生産者協議会は看板の作成に追われていた。今でもこの看板を保存している肉屋や豚カツ屋は多い。それ程、黒豚を扱う事は東京の肉屋や豚カツ屋にとって大変な名誉であったという。

1970年代に入り、全国の畜産試験場などでは成長が早く多産な白豚(三元豚・LWD)を導入をする動きが活発化し、鹿児島県でも「白豚を導入するか?黒豚を残すか?」で、鹿児島県畜産会・鹿児島県畜産課(黒豚派)と県庁出先機関である農業改良普及所と畜産試験場(白豚派)が激しい論争を巻き起こす。この論争は瞬く間に県内全体に広がり、(畜産農家以外も含めた)農家・非農家の区別を問わず3~4年間の長きに亘って続けられ、当時の県知事金丸三郎が「黒豚は鹿児島の宝。だから黒豚は残す」と決断するまで続いた。黒豚が再び脚光を浴びるのはバブル景気時の「グルメブーム」を待たなければならず、70年代後半から80年代は、黒豚は雌伏の時期を送っていた。

白黒論争の後は黒豚はわずかに生産されていた(1985年には鹿児島県における黒豚の母豚数の割合が3%にまで落ち込んでいた)が、鹿児島県民の懐かしい黒豚の味が忘れられない、黒豚を絶やしてはならないという声が上がり、1986年、大隅農畜産協同センター(現在は解散)と鹿児島県民生活協同組合(現生活協同組合コープかごしま)が本格的な商業取引を開始した。しかし、行政の無関心(当時の鹿児島県は完全な白豚王国であった)、需要及び供給の低迷、会員農家の廃業、県外移転などによって、この取引は自然消滅した。その後、1990年代後半に入り、空前の黒豚狂乱が起こり、黒豚の絶対的頭数が少ないためにニセ黒豚(バークシャー種と白豚のハーフや、全くの白豚など)がはびこり、鹿児島県畜産課などには苦情や問い合わせが毎日のように殺到した(現在でも週に2、3回は鹿児島県畜産課中小家畜係や鹿児島県畜産試験場養豚部に「黒豚」に対する問い合わせや取材の依頼などがある)。

この問題に対し、1998年、南九州選出の国会議員達は、国会で黒豚の定義を「純粋バークシャー種の交配によって誕生した豚」のみに限定するよう働きかけ、そして決定した。1999年にかごしま黒豚は商標登録され、この頃には黒豚の割合も15%代に増えていた。

21世紀に入り黒豚の数は更に増え続け、2005年には鹿児島県内での割合が38%になるほど激増した。この背景には、元々白豚を飼育していた養豚農家や大手パッカーが経済的にメリットのある黒豚に転換したり、新規就農した者が黒豚の養豚を始めた事などが挙げられる。また、組織化された農業法人の経営者も現れたためであり、供給過多に陥っている。

かごしま黒豚の需要は以前は全国的に高かった。しかし現在、食肉業界はデフレによる低価格時代に突入し、価格が高めに設定されているかごしま黒豚から、比較的価格が手頃な、ブランド化途上、または、ブランド化されていない黒豚にシフトしているため苦戦している。福岡食肉市場では、度々だぶついたかごしま黒豚の投売りが行われ、他産地黒豚の相対取引価格を引き下げる要因を作ったりもしている。また、かごしま黒豚が食肉業界で敬遠される理由にはほかに、餌料成分量・飼育方法が統一されていないことによる品質のばらつき、定時定量のコンスタント生産がされていないことなどが挙げられる。

2010年に隣県・宮崎県で起きた口蹄疫発生の時には、鹿児島県内で飼育されている系統造成黒豚の原種豚を農業協同組合や鹿児島県畜産課の指導の下、屋久島甑島などに避難させた。この事については宮崎県の口蹄疫問題がメインで取り上げられていたため、全国的にはあまり報道で取り上げられなかった。

生産

  • 放牧 放牧地はだけのもの、牧草を生やしているもの、を植えているものなど様々である。ただし、共通項として人工的な水溜りを設置している。理由として豚は無汗腺動物で身体を冷やすためと、綺麗好きな性質のため身体に付いた害虫等を洗い流す目的で水溜りに寝転がる習性があるためである。放牧を取り入れる理由として、黒豚は難産傾向がありその緩和のため、黒豚の販売面を有利にするためのイメージ作り、黒豚の肥育期間は一般の白豚より若干長いため、運動させる事によって空腹感を与えて早く出荷させる目的、足腰の強化を図る目的などがある。
  • 放牧時期は離乳後すぐに行う所から、肥育時期から放牧する所など様々である。放牧場は基本的に豚舎と隣接しており、になると豚は豚舎に戻って眠り、が来ると放牧場に方まで出かけていく。そのため、豚舎には豚が自由に出入りできるように出入口が設置されている。しかし現実は、農場の周辺住民の理解が得られない、疾病の問題、と畜場が放牧豚の受け入れを嫌う(豚体が汚れている、寄生虫病で内臓肉が商品にならないため)、事故が起こりやすい、放牧に手間がかかるなどの理由で放牧をする農場はほとんどない。ストール飼育、スノコ豚床飼育、オガクズ豚床飼育がほとんどである。

飼料

農家独自の配合飼料、または市販の配合飼料を与えている。かごしま黒豚の定義にあるようにさつまいも(外国産がほとんど)は基礎配合、そして任意で、大麦やパンくず(肉の締まりを良くし、良質の脂肪を作る上、脂肪融点を上げる効果がある)、荏胡麻焼酎粕(豚の体内酵素の活性化に効果がある)、海藻牧草(豚は便秘をしやすいので、の調子を整える効果がある)などを与える。飼料や飼育方法は、それぞれの農家の裁量になっているため、農家間の品質のばらつきが非常に大きい問題もある。

主要生産地

鹿児島県本土全般だが、特に多いのが大隅半島の曽於・肝属地域と、薩摩半島西部の川辺地域、そして鹿児島の北海道と異名を取る伊佐地域である。特に伊佐地域は、農産物生産の割合に示す黒豚の生産量が約43%である。出荷頭数は、平成17年から19年にかけて、供給過多による価格低迷、PRRSウイルス、サーコ2型ウイルスによる疾病で年間40万頭台から20万頭台に減少、平成20年以降はデフレによる低豚価で、以前にも増して減少している。

系統豚

鹿児島県畜産試験場で開発されたのは3種類の系統豚である。バークシャー種の系統造成を行っているのは鹿児島県が唯一である。系統豚は、サツマ、ニューサツマ、サツマ2001という名称の3タイプがある。

  • サツマは、アメリカバークシャー種を主体にし、発育に重点をおいた改良がされている。出荷可能月齢は6ヶ月に迫る(通常7~8ヶ月)。ただし、ロース芯面積が狭く、食肉業界では不評。
  • ニューサツマは、イギリスバークシャー種を主体にし、肉質、産質性に重点をおいた改良がされている。
  • サツマ2001は、サツマおよびニューサツマの血が混じっておらず、なおかつ土着度の強い在来黒豚を主体にし、発育と肉質の向上を目的に改良されている。
  • 現在も第4の系統豚の造成が進められており、これら3つの系統豚は生体、人工授精用精液は県外に出さないようにしている。

産地偽装対策

かごしま黒豚の定義付けが行われていない頃は、取扱業者のそれぞれの解釈で流通販売されていた。現在では、鹿児島黒豚生産者協議会が指定したかごしま黒豚販売指定店に、桜島に似た屋久杉で作られた看板が交付され、出荷の際には生産者名・出荷年月日・証明者番号を記入したかごしま黒豚証明書が添付されている。また、鹿児島県当局では、日本養豚協会が発行した黒豚生産農場の指定証明書の取得も農家に求めている。

その他

  • 9月6日鹿児島県黒牛黒豚銘柄販売促進協議会が、1998年(平成10年)に定めた「鹿児島黒牛・黒豚の日」となっている[1][2]
  • かごしま黒豚物語は2000年に農業ジャーナリスト大賞を受賞している。
  • 鹿児島県観光課のホームページ、ゆっくり・悠・遊 観光かごしまのマスコットには、かごしま黒豚が使われている。
  • かごしま遊楽館が首都圏で「鹿児島の名産品で思いつくもの」と言うアンケート(複数回答可能)を取った所、80%近くが豚(黒豚)と答えた記録がある。結果は、黒豚が圧倒的な1位だった。
  • 薩摩藩は郷中教育ぬえもん(罪人)捕りを行っていた。ぬえもん捕りは、ぬえもんが捕まれば斬首、ぬえもんが無事に逃げ切ったら無罪釈放になる事から、罪人たちは必死で逃げ回っていた。しかし、後に人権的な観点からぬえもん捕りを廃止し、ぬえもんの替わりに在来黒豚を野に放ち、黒豚捕りを武士の訓練に奨励した。西郷隆盛大久保利通もこの黒豚捕りに参加している記録がある。
  • 第28回全国都市緑化かごしまフェア(2011年3月18日から同年5月22日までの66日間にわたり開催する花と緑の博覧会)実行委員会事務局のマスコットにぐりぶーと言う緑色の黒豚がマスコットに使われている。

脚注

  1. ^ 長野京子、畜産の情報−地域便り−社団法人中央畜産会公式サイト「畜産情報ネットワーク」内、1999年6月、2009年11月22日閲覧。)
  2. ^ 鹿児島黒牛・黒豚の日|JMAM日本能率協会マネジメントセンター(日本能率協会マネジメントセンター公式サイト内、2009年11月22日閲覧。)

参考文献

  • 「国分市史」 - 1985年・鹿児島県国分市発行
  • 「かごしまの畜産」 - 1990年~2010年度・鹿児島県畜産課発行の家畜数統計および試験報告書
    養豚関係者または、他の畜産関係者(酪農や養鶏等)、産業動物臨床獣医師のみにしか配布されておらず、一般人の入手は困難。
  • 「かごしまの養豚」 - 1992年・鹿児島県畜産課発行
    小学校の社会科向け教材として作られたもので、現在は絶版。
  • 「鹿児島県養豚史」 - 1996年・鹿児島県畜産会発行
    養豚関係者・豚を専攻する産業動物臨床獣医師以外には配布されておらず、現在は絶版。
  • 「芝浦食肉検査所記録集」-1998年・東京都芝浦食肉検査所発行
  • 「かごしま黒豚物語」 - 1999年・南日本新聞社発行
    現在も市販されており、南日本新聞のホームページ(書籍販売コーナー)から入手できる。黒の物語、かごしまの黒豚は鹿児島県畜産課の他、県外の鹿児島県事務所(東京・名古屋・大阪・福岡)で観光パンフレットと一緒に設置されている他、鹿児島県畜産課中小家畜係宛にA4サイズの返信用封筒を同封して送付すると入手できる。
  • 「黒の物語」 - 2001年・鹿児島県黒豚生産者協議会発行
  • 「かごしまの黒豚」 - 2002年・鹿児島県系統豚利用推進協議会発行

関連項目

外部リンク