いずも型護衛艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。240f:80:bfa7:1:3434:669c:3008:821 (会話) による 2016年3月13日 (日) 03:11個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

いずも型護衛艦
艦級概観
艦種 ヘリコプター搭載護衛艦(DDH)
命名基準 旧国名
建造期間 2012年 -
就役期間 2015年 -
前級 DDH:ひゅうが型護衛艦
次級 最新
性能諸元
排水量 基準:19,500トン(計画)
満載:27,000トン(計画)[1]
全長 248.0m
全幅 38.0m
深さ 23.5m
吃水 7.3m[2]
機関 COGAG方式
LM2500IECガスタービン
エンジン
(28,000 ps)
4基
スクリュープロペラ 2軸
電源 LM500-G07ガスタービン主発電機 (3,500 kW) 4基
速力 30ノット
航続距離
乗員 約470名[3]
(約970名:便乗者等含む[4]
兵装 高性能20mm機関砲CIWS 2基
SeaRAM 近SAMシステム 2基
艦載機 SH-60K哨戒ヘリコプター 7機
MCH-101輸送・救難ヘリコプター 2機
最大積載機数 14機
C4I 洋上ターミナル(MTA)
OYQ-12戦術情報処理装置
レーダー OPS-50 3次元式
(AESAアンテナ×4面)
1基
OPS-28 対水上捜索用 1基
OPS-20 航海用 1基
ソナー OQQ-23 艦首装備式 1基
電子戦
対抗手段
NOLQ-3D-1 電波探知妨害装置
Mk.137 6連装デコイ発射機 6基
OLQ-1 魚雷防御装置
(MOD+FAJ)
一式

いずも型護衛艦(いずもがたごえいかん、英語: Izumo-class helicopter destroyer)は、海上自衛隊が取得を進めているヘリコプター搭載護衛艦(DDH)の艦級である。

先行して建造・配備されたひゅうが型(16DDH)をもとに大型化し、航空運用機能や多用途性を強化したものとなっている。1番艦「いずも」が平成22年度予算で、2番艦「かが」が平成24年度予算で建造された護衛艦であるため、ヘリコプター護衛艦を意味する記号の「DDH」を付けて、それぞれ22DDH、24DDHとも呼ばれる。

設計

船体

艦型は、ひゅうが型と同様、上甲板(第1甲板)を全通甲板とした遮浪甲板型とされているが、同型と比して、基準排水量にして約6,000t、全長にして51m大型化している。現在海上自衛隊が保有している艦船(自衛艦)の中では最大の艦型となる。これは第二次世界大戦当時、旧日本海軍が運用した正規空母飛龍」を基準排水量・全長とも上回り、大戦初中期のアメリカ海軍主力空母であったヨークタウン級航空母艦と同規模となる。現代において同規模の艦にはイタリア海軍軽空母カヴール」、スペイン海軍強襲揚陸艦兼軽空母「フアン・カルロス1世」がある。ジェーン海軍年鑑など日本国外のメディアにおいてはヘリ空母helicopter carrier)に分類されている[5]

上部構造物は5層からなっており、右舷側に寄せたアイランド方式を採用している。2本の煙突も上部構造物と一体化され右舷側に寄せて設置してある[6]。2本の煙突の間には洋上での他艦に燃料を移すための、臨時燃料移送装置が備えられている[6]。艦橋後部には、航空管制室が備えられており飛行甲板を一望できる[6]。艦橋前方には操舵室がある。操舵室は護衛艦としては広さが十分ではないために航行関連機器がコンパクトにまとめられて配置されている。

上甲板(第1甲板)は、ほぼ全域にわたってヘリコプター甲板とされている。キャットウォークは、ひゅうが型では左舷側のみに設置されていたのに対し、本型では両舷に設けられた。第2甲板はギャラリデッキとされ、司令部区画や居住区画、医療区画などが設けられている。その下の格納庫は、ひゅうが型より1層多い3層分の高さを確保しており、第5甲板を底面としている。第6甲板が応急甲板とされており、これ以下のレベルに食堂、科員居住区、機械室や発電機室などが設けられている[1]。乗員区画は2段ベットとなっている[6]。乗員以外にも余分に部屋が用意されており、全てのベットを使用すると乗員以外に500人が宿泊できる[6]。風呂は海水と淡水を分けて使用しており、浴槽は海水を使用する[6]。食堂は3つあり、料理場を挟んで3つの区画から構成されている[6]。最も長い通路の距離は直線距離で200mを超える[6]

主船体内には第8甲板まで設けられており、また船底はダブル・ハルとされている。なおフィンスタビライザーは、ひゅうが型では2組装備されていたのに対し、本型では船体の大型化により安定性が向上したこともあり、1組とされている[7]

機関

主機関は、基本的にはひゅうが型と同様、ゼネラル・エレクトリック LM2500ガスタービンエンジンCOGAG方式で2基ずつ4基、両舷2軸に配している[1]。ただし本型では、燃料制御方式を機械式から電子式に改めたLM2500IECが採用されており、これもあり、単機出力は25,000馬力から28,000馬力に増強されている[8]。機関は艦中央部の操縦室兼応急指揮所で操作される[6]

主発電機は4基搭載されており、第1発電機室に1・2号主発電機を、また第2・3発電機室にそれぞれ3・4号主発電機が設置されている。原動機としてはゼネラル・エレクトリック LM500-G07ガスタービンエンジンを用いており、単機出力3,400キロワットである。非常発電機は備えておらず、主発電機の運転区分により対応する。なお本型では、護衛艦として初めて線間電圧6,600ボルトの高圧配電方式を採用しており、従来の線間電圧440ボルトでの配電方式と比して電力ロスが低減されている[8]

なお、艦載機の飛行後洗浄等のニーズもあって造水能力は高く、横形真空二段蒸発式造水装置3基により、毎日60トンの真水を製造できる[8]

能力

ひゅうが型は単艦での戦闘能力を持っていたが、いずも型は艦そのものの戦闘能力は低く抑えられており、ヘリコプターの運用に重点を置いた艦である。多機能レーダーやソナーは簡略化されており、武装も最低限の自衛火器を除いては搭載せず、対潜用の魚雷すらない。これは前型の時点ですでに艦本体が洋上を機動して対潜その他戦闘に従事するには限界の大きさ(第二次世界大戦期の重巡洋艦クラス)であり、それ以上の大きさとなる本型は艦隊中核のプラットフォームに徹する運用が想定されているからである。すなわち単艦では運用せず、護衛艦(例えばイージス艦)を伴った艦隊として運用することを前提としている[9]

C4I

C4Iシステムは、おおむねひゅうが型のものを踏襲したものとなっている。戦闘指揮システムは、ひゅうが型のOYQ-10から武器管制機能を取り除いたOYQ-12であるが、基本的な構成は同一である。ただし採用端末は、オープンアーキテクチャ(OA)化をより推し進めた新COTSコンピュータとされており、情報処理サブシステムOYX-1と称されている[10]

MOFシステムの端末も、ひゅうが型と同様の洋上ターミナル(MTA)が踏襲されている。これらを装備する戦闘指揮所(CIC)と旗艦用司令部作戦室(FIC)は、いずれもひゅうが型と同様、ギャラリデッキ(第2甲板)に設置されているが、より拡大されている。また、同甲板には大画面モニターを複数そなえた多目的室が設けられており、統合任務部隊司令部(幕僚等100名規模)を設置できる。プレスセンター等としても使用できるように床下配線スペースがあり、非常用の医療区画としても使用できるように手術灯や簡易手術台となる机なども装備されている[6][11]

戦術データ・リンクとしては、ひゅうが型と同様にリンク 11リンク 16に対応する。衛星通信装置としては、XバンドのNORA-1Cと広帯域用のNORA-7、KuバンドのNORQ-1を備えているほか、アメリカ海軍の通信衛星に接続するためのAN/USC-42も搭載している[10]

航空運用機能

本型の航空運用機能は、ひゅうが型のものをもとに、大幅に増強したものとなっている。

上記の通り、上甲板(第1甲板)は全通したヘリコプター甲板とされており、長さ245m×幅38mが確保された。ひゅうが型の場合は長さ195m×幅33mであったことから、面積にして1.5倍に拡張されており、これに伴ってヘリコプター発着スポットは1つ増えて5つとなっている。艦首右舷側にも更に1個のスポットが設定されているが、こちらは発着用ではなく駐機用とされている。飛行甲板についてはオスプレイが搭載可能な面積のエレベーターを備えており、また垂直離着陸が可能なオスプレイやF-35B戦闘機が離着艦時に噴出する高温の排気ガスに耐えられる処理がされている、とする記事もある[12]。夜間でもヘリコプターが発着できるように、上甲板にはライトが埋め込まれている[6]

第3-5甲板を通じて設けられたハンガーは高さ7.2メートル、スライド方式の防火シャッターで前後の第1・第2格納庫に区分することができる[13]。またハンガー後方には航空整備庫も設けられているが、ここは格納庫よりも更に1層分高くして、天井クレーンを設置しており、ローターやエンジンの取り外しも可能である。第1・第2格納庫および航空整備庫はあわせて長さ125m×幅21mを確保している[6]。なお第1格納庫右舷前部、第2格納庫左舷後部には格納庫管制室が設けられている[7]

ヘリコプター甲板とハンガーを連絡するエレベータはひゅうが型と同じく前後に計2基を有するが、ひゅうが型では前後ともにインボード式であったのに対し、本型では後部エレベータを艦橋後方右舷のデッキサイド式としている。これはイタリア海軍軽空母カヴール」と同様の装備方式である。前部の第1エレベータは長さ13メートル×幅20メートル、後部の第2エレベータは長さ15メートル×幅14メートルであり耐荷重は30トンで電動油圧制御方式[6]。デッキサイド式エレベータは、小型艦では波浪の影響が大きく、また、岸壁横付け時の障害となる恐れがある一方、エレベータの大きさ以上の大型機でも輸送可能というメリットがある[14]。第1エレベーター前部および格納庫最後尾にはクレーン車や牽引車を収納する車庫がある(艦首側が第1車庫、艦尾側が第2車庫)[6]。作戦説明やミーティングに使用される搭乗員待機室は35名収容でき、大型モニターを使用して効率的な意思疎通が出来るように配慮されている[6]

2013年7月14日のFNNは、日本政府はF-35B海上自衛隊の「ヘリコプター搭載型護衛艦」に艦載機として配備・運用するために、2020年代半ば以降の導入を目指し、検討していると報じた[15]が、同年7月16日の防衛大臣記者会見で否定された[16]STOVL機運用を効率化するため、欧州の軽空母ではスキージャンプ勾配を設置している例が多いが、本型では強力で大重量のバウ・ソナーを有するため、艦のバランスの問題上、スキージャンプ勾配を後付で設置することは困難である旨の指摘がある[17]。 防衛省幹部は、STOVL機の搭載について「改修は可能だが、航空機の取得や要員養成など膨大な時間と経費がかかり現実的に不可能」と否定している[18]。また中谷防衛相は「固定翼の航空機の運用を想定した艦艇ではない」と述べている。 [19]。 2014年7月15日の国会答弁で小野寺五典防衛相は「大陸間弾道ミサイル、長距離戦略爆撃機、攻撃型空母の保有はいかなる場合も許されない」と発言。

個艦防御機能

上記のとおり、本型の搭載兵装は、ほぼ自衛用のものに限定される。

防空

多機能レーダーは、ひゅうが型で採用された国産のFCS-3から、ミサイル装備の省略に合わせてミサイル射撃指揮機能を省略して対空捜索と航空管制に用途特化したOPS-50を装備する。これはFCS-3の持つXバンドの追尾用アンテナ(ICWI)を省略しており、Cバンドの捜索用アンテナのみ四方に向けて4セットを搭載する。このアンテナはアクティブ・フェイズドアレイ(AESA)方式の固定式で、装備要領はひゅうが型と同様、アイランド前部に0度と270度を向いたもの、後部に90度と180度を向いたものを設置している。

また、潜望鏡探知等のために回転式のOPS-28対水上捜索レーダー1基も搭載される[14]

武装としては、ひゅうが型搭載のESSM個艦防空ミサイル(最大射程30~50km)に比べるとはるかに簡素なSeaRAM(最大射程9.6km)とファランクスCIWSを搭載する[11]

SeaRAMアメリカ海軍インディペンデンス級沿海域戦闘艦に搭載されたものと同型で、ファランクスCIWS(高性能20mm機関砲)のM61 バルカンの替わりにRIM-116 RAMの11連装発射機を組み込んだ近接防空ミサイル・システムである[14]。これにより、対艦ミサイルへの近接防御という点に限ればひゅうが型よりも優れたものとなっている[11]。SeaRAMが搭載されたのは、海上自衛隊ではいずも型が初となる[6]

ファランクスCIWSは除籍艦から流用されたブロック1Aを搭載している[11]

対潜戦

ソナーも、ひゅうが型では艦首のシリンドリカル・アレイと長大な側面アレイからなるOQQ-21が搭載されていたが、本型ではその側面アレイを省き、艦首アレイのみとしたOQQ-23とされた。これは、強力な自衛兵装を有するひゅうが型と異なり、本型がほぼ純粋な防護対象となることから、自らアクティブ対潜戦を展開する必要性は低く、最低限の対潜探知能力と対魚雷防御能力を有すれば良いと判断されたためとされている[14]

水雷装備としては、ひゅうが型で搭載されていたような対潜ミサイル魚雷発射管も持たない。ただし対魚雷のソフトキル用として、投射型静止式ジャマー(FAJ)、自走式デコイ(MOD)が搭載される。これらはいずれもひゅうが型では搭載されず、あきづき型(19DD)より制式化されたものである[14]

輸送艦・支援艦機能

本型では、マルチハザード化およびグローバル化に伴う任務の多様化に対応するため、護衛艦としてだけでなく、下記のように輸送艦や病院船など様々な機能も付与されている[14]

輸送艦機能
右舷中部には、30トン以上の車両に対応できる大型ランプ(幅4メートル強)が設置されており、第5甲板のハンガーと連接していることから、その収容能力とあわせてRO-RO機能を備えている。なお船体開口部は高さ7メートル×幅45メートルである[7]
居住区とあわせて、陸上自衛隊の人員400名と3 1/2tトラック50台の輸送が可能とされており、また、航空自衛隊PAC-3地対空ミサイル・システムの車両も収容可能である。
補給艦機能
他艦艇への洋上給油能力(3,300kLの貨油・真水:汎用護衛艦3隻分)等を備えている。前部アイランドの01甲板にウィンチ等が装備されており、スパン・ワイヤ方式で洋上給油を行うことができる。ただし航空燃料の他艦への給油能力は持たない[7]
病院船機能
本型では、ましゅう型補給艦の医療システムをベースに、35床の入院設備を有しおり、歯科治療から手術まで可能となっている他[6]、集中治療室も備わっている。また多目的室も天井に手術灯を配置するなど臨時戦闘治療所として考慮されているほか、必要に応じて、おおすみ型輸送艦と同様、格納庫内に陸上自衛隊の野外手術システムなどを展開することにより、さらに医療機能を増強することができる[6]。常に乗務するのは衛生士(看護師)のみであるが、災害派遣時などは48時間以内に医師を含む医療チームが配属され活動できるようになっている[6]

比較表

従来のヘリコプター搭載護衛艦との比較

DDH各型の比較
いずも型 ひゅうが型 しらね型 はるな型
船体 基準排水量 19,500 t 13,950 t 5,200 t 4,950 t
満載排水量 26,000 t 19,000 t 6,800 t 6,850 t
全長 248 m 197 m 159 m 153 m
全幅 38 m 33 m 17.5 m
主機 機関 ガスタービン 蒸気タービン
方式 COGAG ギアード・タービン
出力 112,000 ps 100,000 ps 70,000 ps
速力 30 kt 32 kt / 31 kt 31 kt
兵装 砲熕 54口径5インチ単装砲×2基
高性能20mm機関砲×2基
12.7mm重機関銃×数基[注 1] 12.7mm重機関銃×7基[注 1]
ミサイル SeaRAM 11連装発射機×2基 Mk.41 VLS×16セル
(ESSM,VLA)
シースパロー 8連装発射機×1基
アスロック 8連装発射機×1基
水雷 魚雷防御装置 3連装短魚雷発射管×2基
97式 / Mk46 / 73式
ヘリ運用機能 搭載機 SH-60J/K×7機
MCH-101×2機
最大14機
SH-60J/K×3機
MCH-101×1機
最大11機
HSS-2B / SH-60J/K×3機
甲板 全通[注 2] 全通 艦尾
同時発着 可能(同時に5機) 可能(同時に3機) 不可能(連続2機は可能)
同型艦数 2隻 2隻 2隻(退役) 2隻(退役)

機能の重複する他艦艇との比較

いずも型
22/24DDH
ひゅうが型
16/18DDH
ましゅう型
12/13AOE
おおすみ型
05/10/11LST
航空運用
機能
搭載容量 14機 11機 (艦内空間転用で可)
搭載定数 SH-60J / K×7機
MCH-101×2機
SH-60J/K×3機
MCH-101×1機
同時発着 可能(同時に5機) 可能(同時に3機) 不可能
揚陸/輸送
機能
舟艇運用
能力
作業艇・内火艇のみ LCAC×2隻
RORO機能 サイドランプ (右舷側) なし サイドランプ (両舷側)
収容容量 便乗者400名
大型トラック50台
(ハンガーデッキ転用)
便乗者100名
小型トラック
(ハンガーデッキ転用)
n/a 便乗者330名
大型トラック最大65台
戦車最大18両
補給
機能
貨油タンク あり なし あり なし
洋上補給 可能 (後日装備予定) 可能 不可能
病院船
機能
病床 35床 8床
(集中治療室含む)
46床
(集中治療室あり)
8床
(集中治療室2床含む)
大きさ 基準排水量 19,500 t 13,950 t 13,500 t 8,900 t
全長 248.0m 197m 221m 178.0m

同型艦

就役直後の「いずも」(22DDH)
命名・進水式直後の「かが」(24DDH)

1番艦「いずも」(22DDH)は平成22年度(2010年度)予算で建造費1,139億円(初度費込み:1,208億円)が計上されている[20]。平成24年(2012年)1月から約3年の工期を目標に建造され、2015年3月25日に退役した「しらね」の後継艦として就役した。

2番艦「かが」(24DDH)は平成24年度(2012年度)予算で建造費1,155億円(初度費込み:1,170億円)が計上されており[21][22]、平成28年度(2016年度)に除籍が見込まれている「くらま」を代替する予定である。

艦番号 艦名 建造 起工 進水 竣工 所属
DDH-183 いずも ジャパン マリンユナイテッド
横浜事業所 磯子工場[23][24]
2012年
(平成24年)
1月27日[25]
2013年
(平成25年)
8月6日[26]
2015年
(平成27年)
3月25日
第1護衛隊群第1護衛隊
横須賀基地
DDH-184 かが 2013年
(平成25年)
10月7日
2015年
(平成27年)
8月27日[27]
2017年
(平成29年)
3月予定

艦名

艦名についてはひゅうが型に引き続き旧国名を採用している。1番艦「いずも」の名は令制国出雲国に由来し、旧海軍出雲型装甲巡洋艦出雲」に続き日本の艦艇としては2代目となる。「いずも」の艦内には装甲巡洋艦「出雲」との比較図が飾られており、「いずも」が2代目にあたることも書かれている。2番艦「かが」は加賀国に由来し、旧海軍の空母「加賀」に続き2代目となる。

登場作品

漫画

学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD
コミック第7巻に、「DDH-183 あかぎ」という名称で登場。床主湾にて、奴らに襲われた生存者の救助活動を行っている。
空母いぶき
スキージャンプ台を装備したいずも改良型護衛艦「DDV-192 いぶき」として登場。

小説

『超時空世界大戦』
「あまぎ」という艦名で、第1護衛隊群旗艦として登場。ナチス・ドイツが世界制覇目前という別の歴史をたどる世界に来てしまい、現代の日本に失望していたこともあり、謀反を起こしてナチスに協力する。
ルーントルーパーズ 自衛隊漂流戦記
19500トン型護衛艦の名称で、艦名を「やしま」とする艦が登場。国連軍としてアフリカ大陸に向かっていた自衛艦隊に配属されていたが、突如異世界に飛ばされてしまう。


参考文献

  1. ^ a b c 「1. 船体・機関 (新型DDH「いずも」のハードウェア)」『世界の艦船』第787号、海人社、2013年11月、84-89頁、NAID 40019810434 
  2. ^ 海上自衛隊:ギャラリー:護衛艦(艦艇):いずも型 (DDH"IZUMO"Class)
  3. ^ 平成24年度防衛関係予算のポイント 財務省、12頁
  4. ^ 装備施設本部公示第34号 平成24年度「護衛艦」技術資料募集要領 別紙 防衛省装備施設本部[リンク切れ]
  5. ^ Hardy, James (2013年8月5日). “Japan unveils largest-ever helicopter carrier” (英語). IHS Jane's 360. IHS. 2014年2月7日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 「天下無双の巨艦 『いずも』発進!」『MAMOR』第107巻、扶桑社、2016年1月、10-20頁、NAID 40020670989 
  7. ^ a b c d 「1. 船体 (DDH「いずも」の技術的特徴)」『世界の艦船』第820号、海人社、2015年8月、86-93頁。 
  8. ^ a b c 「2. 機関 (DDH「いずも」の技術的特徴)」『世界の艦船』第820号、海人社、2015年8月、94-97頁。 
  9. ^ 山崎眞「空母型DDH 4隻体制と海上自衛隊 : その運用構想 (特集 新型DDH「いずも」)」『世界の艦船』第787号、海人社、2013年11月、75-81頁、NAID 40019810415 
  10. ^ a b 「3. ウェポン・システム (DDH「いずも」の技術的特徴)」『世界の艦船』第820号、海人社、2015年8月、98-101頁。 
  11. ^ a b c d 東郷行紀「4. ウェポン・システム (新型DDH「いずも」のハードウェア)」『世界の艦船』第787号、海人社、2013年11月、98-101頁、NAID 40019810473 
  12. ^ 清谷信一 「文民統制の放棄!なぜ「空母」が生まれたか。護衛艦「いずも」は、護衛能力のない被護衛艦」『東洋経済』(2015.3.1)
  13. ^ 「2. 航空艤装 (新型DDH「いずも」のハードウェア)」『世界の艦船』第787号、海人社、2013年11月、90-93頁、NAID 40019810448 
  14. ^ a b c d e f 「注目の22DDHはこんなフネ! (特集 22DDHと新しいASW)」『世界の艦船』第725号、海人社、2010年6月、84-93頁、NAID 40017088932 
  15. ^ 日本政府、艦載機として新たに「F-35B」導入を検討、FNNニュース、2013年7月14日
  16. ^ 防衛省 (2013年7月16日). “大臣会見概要 平成25年7月16日(11時02分〜11時08分)”. 2013年7月16日閲覧。
  17. ^ 勝山拓「日の丸ヘリ空母が真の空母になる日 (世界の空母2013)」『世界の艦船』第783号、海人社、2013年9月、122-125頁。 
  18. ^ “海自最大の護衛艦「いずも」、どう見ても空母なのでは…”. 朝日新聞. (2014年1月7日). http://www.asahi.com/articles/ASFDT5KFRFDTUTIL03D.html 2014年2月8日閲覧。 
  19. ^ “[http://www.jiji.com/jc/zc? k=201503/2015032500050&g=pol 海自最大の護衛艦就役=空母型「いずも」、洋上司令部に-横浜)]” (2015年3月25日). 2015年3月25日閲覧。
  20. ^ 平成22年度予算の概要 防衛省、11頁
  21. ^ 平成24年度予算の概要 防衛省、2頁
  22. ^ 平成24年度防衛関係予算のポイント 財務省、10頁
  23. ^ 防衛省から平成22年度計画ヘリコプター搭載護衛艦を受注 〜国内最大の護衛艦〜、アイ・エイチ・アイ マリンユナイテッド、2011年4月13日
  24. ^ 防衛省から平成24年度計画ヘリコプター搭載護衛艦を受注〜国内最大の護衛艦〜、アイ・エイチ・アイ マリンユナイテッド、2012年9月28日
  25. ^ 国内最大のヘリコプター搭載護衛艦の起工式を開催、IHI公式サイト、2012年1月27日
  26. ^ 海上幕僚監部 (2013年7月16日). “平成22年度護衛艦の命名・進水式について” (PDF). 2013年7月16日閲覧。
  27. ^ 海上幕僚監部 (2015年8月4日). “平成24年度護衛艦の命名・進水式について” (PDF). 2015年8月4日閲覧。

関連項目

外部リンク


引用エラー: 「注」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注"/> タグが見つかりません