あゆみ橋 (相模川)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。みちまん (会話 | 投稿記録) による 2016年2月1日 (月) 14:38個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (「交通」カテゴリが既にあるため重複。アクメイーク (会話) による ID:58462274 の版を取り消し)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

あゆみ橋(厚木市側上流から)
夜のあゆみ橋(海老名市側下流から)
1996年まで使用されていた相模小橋(もぐり橋)。既にあゆみ橋は完成が近い(海老名市側下流から)
相模小橋(もぐり橋)。欄干はロープを張っただけであった

あゆみ橋(あゆみばし)は、神奈川県海老名市厚木市を結ぶ、相模川に架かる道路橋である。

歴史

この橋の位置には、もともと「相模橋」と称する橋があった(詳細は相模大橋#歴史を参照)。

現在の相模大橋の開通とともに、相模橋は廃橋となったが、地域住民の要望により、流されてもすぐに架け直せるような簡易な構造の沈下橋「相模小橋」を架けることになり、1966年(昭和41年)5月24日に開通した。それ以後、潜水橋に由来する「もぐり橋」という通称で、地域住民に親しまれた。

大雨で橋の一部が流れてしまった場合、海老名市と厚木市が毎年交代で費用を負担することになっていた。しかし、台風が多い年は予算超過となる上、毎年交代での費用負担は不公平に見えることもあった。また、夜間は危険なため、午後7時から午前5時までは人も含めて全ての通行ができないことになっていたが、これは地域住民には不便であった。

また、一方通行であり海老名から厚木方面のみに限り通行可能である為に、厚木市民側からは不公平だと言う意見も多かった。

このような理由から、恒久的な橋に架け替えることになり、1992年10月から着工、1996年2月1日に開通した。

橋の概要

特徴

形式はバスケット・ハンドル型ニールセン・ローゼ橋である。

諸元

  • 種別 - 道路橋
  • 形式 - バスケット・ハンドル型ニールセン・ローゼ桁
  • 橋長 - 236m
  • 支間 - 118m
  • 幅員 - 9.5m
  • 活荷重 - TL-20
  • 施主 - 厚木市
  • 橋梁設計 - 間瀬コンサルタント
  • 橋桁製作 - トピー工業日本鋼管

延伸整備事業

さがみ縦貫道路の開通、周辺の道路事情の変化により平成21度から24年度にかけてあゆみ橋延伸整備事業を行うことになった。 それに伴い、2012年1月17日から全面通行止めにして工事を実施し、2012年4月27日に工事を完了した。 この工事により、橋梁が海老名側へ126.8m延伸された。

近隣の橋

(上流)- 新相模大橋 - 上郷水管橋 - 圏央相模川橋 - あゆみ橋
あゆみ橋 - 相模大橋 - 相模川橋梁 (小田急小田原線) - 相模川橋 -(下流)

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度26分42秒 東経139度22分18秒 / 北緯35.44500度 東経139.37167度 / 35.44500; 139.37167