10

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
9 10 11
素因数分解 2 × 5
二進法 1010
三進法 101
四進法 22
五進法 20
六進法 14
七進法 13
八進法 12
十二進法 A
十六進法 A
二十進法 A
二十四進法 A
三十六進法 A
ローマ数字 X
漢数字
大字
算木
位取り記数法 十進法
「十」の筆順

10、じゅう、とお)は自然数、また整数において、9 の次で11の前の数である。の底が十を超える場合には A と表記され、以降の数も 11B12C …というようにラテンアルファベット大文字で表記する。

日本語の訓読みでは、十倍を意味する語尾を「そ」と読む(例:三十を「みそ」と読む)(但し、二十は「はたち」と読む)。漢字の「十」は音読みを「ジッ」もしくは「ジュウ」と発音する(下記参照)。

英語では、基数詞でten、序数詞では10th あるいは tenth となる。

ラテン語では decem(デケム)。

性質[編集]

漢字「十」の音読み[編集]

漢字「十」の音読みは、当用漢字音訓表には「ジュウ」と「ジッ」が掲載されている。「ジュウ」は通常の呉音だが、「ジッ」のような促音で終わる漢字音は本来ならありえず、これはイレギュラーに発生した慣用音である。なお漢音はあまり使われないが「シュウ」である。

「ジッ」という漢字音は、「実行(ジッコウ)」のような字音での促音化ならありふれている。「ジッ」も本来は字音での促音化であった。その証拠に、「ジッ」で終わる語はない。「十」の本来の、歴史的仮名遣いでの呉音は「ジフ」だった。この音は「ジク」や「ジツ」のように、熟語音では頻繁に促音化し「ジッ」になった。

「ジフ」の「フ」は入声を表したものであり、「十」という漢字が日本に導入された頃の中国語(中古音)では dzyip(ジプ)のような発音だった。その証拠に、日本語・北方語以外の漢字圏の多くの言語では入声音が存続している。例えば現代朝鮮語では십(sip、シップ)である。このため、/‐t/(‐ツ) や /‐k/(‐ク)で終わる他の入声音と同様に、促音化を起こしたのである。日本語には本来閉音節子音で終わる音)がないため、語尾に母音の u を補うと「ジプ」となるが、拗音濁音の表記法が未発達な時代には、仮名では「シフ」と宛てて表現するほかなかった。後ろにp音、k音、t音などの詰まる音が来る際には、本来の発音が想起され「十把(じっぱ)」「十個(じっこ)」「十頭(じっとう)」など、「ジッ」という発音となる。しかし、それ以外の音が来た場合、例えば「十枚」の読み表記は「しふまい」となり、音便化されて「ジューマイ」と発音される。「ジュウ」の読みはこれに由来する。中世に唇音退化によるハ行子音の消失と二重母音の長母音化が起こり、「ジフ」は「ジュウ」に変化した。「ジュウ」という漢字音は促音化を起こさないので、「ジッ」はどんな音が促音化したのかわかりにくくなり、音訓表では独立した漢字音として認められた。

さらに江戸時代以降、拗音の表記法の未整備や、人的交流の活発化による他地方の方言の影響から、主に江戸関東地方において「ジッ」の読みが「ジュッ」と発音されることも多くなった。現在では東京方言の影響の大きさもあって、後者の「ジュッ」の読みも多くの地方で使われており、NHK でも認められている[1]。また、平成22年に見直しが行われた常用漢字本表でも「ジュッ」が加えられ、漢字テスト等で誤りとされることはなくなったが、この変更を知らない教師もまだ多い。

同様の現象は /‐p/(つまり歴史的仮名遣いで「‐フ」)入声で終わっていた漢字音では他でも起こりえた。「十」の大字として用いられる「拾」は音訓表には「ジュウ」(と「シュウ」)しかないが、歴史的仮名遣いでは「ジフ」で促音化を起こしえ、拾得唐代の僧侶の名)は「ジットク」と読む。「合」は「ガフ」「カフ」の促音化が合併(ガッペイ)・合戦(カッセン)などに残っており、現在では「ガッ」「カッ」が慣用音として認められている。ただし他の類型もあり、「立」は「リフ」の促音化「リッ」から誤った原音「リツ」が逆成され、現在では「リツ」が慣用音として認められている(「リッ」は「リツ」の促音化とされ独立した慣用音としては認められていない)。これらの現象は「フツ相通」と呼ばれ、ほかに「雑」(雑巾・雑居)「納」(納入・納豆)「入」(入院・入唐)などにも見られる。

その他 10 に関すること[編集]

曖昧さ回避[編集]

その他[編集]

テレビのチャンネル[編集]

十個一組で数えるもの[編集]

符号位置[編集]

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+2169 1-13-30 Ⅹ
Ⅹ
ROMAN NUMERAL TEN
U+2179 1-12-30 ⅹ
ⅹ
SMALL ROMAN NUMERAL TEN
U+2469 1-13-10 ⑩
⑩
CIRCLED DIGIT TEN
U+247D - ⑽
⑽
PARENTHESIZED DIGIT TEN
U+2491 - ⒑
⒑
DIGIT TEN FULL STOP
U+24FE 1-6-65 ⓾
⓾
DOUBLE CIRCLED DIGIT TEN
U+277F 1-12-11 ❿
❿
DINGBAT NEGATIVE CIRCLED DIGIT TEN
U+2789 - ➉
➉
DINGBAT CIRCLED SANS-SERIF DIGIT TEN
U+2793 - ➓
➓
DINGBAT NEGATIVE CIRCLED SANS-SERIF DIGIT TEN
U+3229 - ㈩
㈩
PARENTHESIZED IDEOGRAPH TEN
U+3289 - ㊉
㊉
CIRCLED IDEOGRAPH TEN
U+5341 1-29-29 十
十
CJK Ideograph, number ten
U+62FE 2-29-6 拾
拾
CJK Ideograph, number ten
𐄐 U+10110 - 𐄐
𐄐
AEGEAN NUMBER TEN
𐹩 U+10E69 - 𐹩
𐹩
RUMI DIGIT TEN
🔟 U+1F51F - 🔟
🔟
KEYCAP TEN

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 開局~1974年は北九州が親局だった。

出典[編集]

  1. ^ NHK 放送文化研究所, ed. (2005), NHK ことばのハンドブック, 日本放送出版協会, ISBN 978-4140112182 p.95

関連項目[編集]

2桁までの自然数
(0) 1 2 3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26 27 28 29
30 31 32 33 34 35 36 37 38 39
40 41 42 43 44 45 46 47 48 49
50 51 52 53 54 55 56 57 58 59
60 61 62 63 64 65 66 67 68 69
70 71 72 73 74 75 76 77 78 79
80 81 82 83 84 85 86 87 88 89
90 91 92 93 94 95 96 97 98 99
  • 太字で表した数は素数である。