Template‐ノート:新しい画像/「秀逸な画像」の導入について

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「秀逸な画像」の導入について[編集]

秀逸な画像(Featured pictures)の導入についての提案を上記の「賛成票しか投票できない投票ルールについての疑問のサブ項目」から、新たな項目として作成しました。
この議論を行うのにもっと相応しいページがあれば、そちらに移してください。
議題もかなり多岐になると思いますので以下にサブ項目を作りましたので、それぞれの項目別で話し合って頂ければと思います。
更に項目を増やした方が良い場合は増やしてください。 似た項目を統合した方が良い場合は統合してください。 項目名も、もっと相応しいものがあれば変更してください。
一応、賛否の投票エリアも作りましたが、これも、もし必要なければ削除して頂いて結構です。(既に投票が開始されましたので削除しないでください。)--Laitche 2007年12月26日 (水) 15:10 (UTC) --Laitche 2007年12月27日 (木) 18:03 (UTC)[返信]

中間投票の結果、「秀逸な画像」の導入が決定しました。 また猶予期間の72時間以内に導入に関する異議がされませんでしたのでWikipedia:秀逸な画像のページを作成しました。 「秀逸な画像」の導入準備作業は秀逸な画像ノートのページが中心になると思います。 また、このページの議論の続きも秀逸な画像のノートで行ってください。 -- Laitche 2008年2月5日 (火) 12:02 (UTC)[返信]

◆ 目次 ◆

【導入についての賛否の投票】[編集]

  • この項目は単に「秀逸な画像の導入」の賛否だけの記名投票をお願い出来ればと思います。 投票方式は「新しい画像投票所」と同じ方式で署名行「#」とタイムスタンプ付き署名でお願い出来ればと思います。 投票後に考えが変われば投票を変更したり取り消したりするのも構わないと思います。--Laitche 2007年12月26日 (水) 15:10 (UTC)[返信]

<賛成の方はこちらに署名をお願いします。>

  1. Laitche 2007年12月26日 (水) 15:10 (UTC)[返信]
  2. 福太郎 2007年12月26日 (水) 15:35 (UTC)[返信]
  3. Nekosuki600 2007年12月26日 (水) 16:15 (UTC)[返信]
  4. Ks aka 98 2007年12月27日 (木) 18:27 (UTC)[返信]
  5. ZCU 2007年12月28日 (金) 10:29 (UTC)[返信]
  6. Yassie 2007年12月30日 (日) 13:48 (UTC)[返信]
  7. NEON 2007年12月30日 (日) 13:56 (UTC)[返信]
  8. Hatukanezumi 2008年1月3日 (木) 21:22 (UTC)[返信]
  9. ととりん 2008年1月5日 (土) 16:02 (UTC)[返信]
  10. 663highland 2008年1月6日 (日) 14:07 (UTC)[返信]
  11. excl-zoo (会話/履歴) 2008年1月7日 (月) 21:36 (UTC)[返信]

<条件付賛成の方はこちらに署名をお願いします。>

  1. miya 2007年12月30日 (日) 15:25 (UTC)[返信]

<反対の方はこちらに署名をお願いします。>

  1. ゆきち 2007年12月28日 (金) 02:21 (UTC)[返信]

<今はまだ賛否は保留だが署名だけでもして頂ける方はこちらにお願いします。>

【目的・目標について】[編集]

  • 画像品質の向上と記事充実への促進。
-- 福太郎 2007年12月27日 (木) 20:59 (UTC) 署名忘れ--福太郎 2007年12月28日 (金) 10:09 (UTC)[返信]
  • 文字通り「秀逸な」画像を選ぶ事が目的になると思います。 選考基準は原則的にはガイドラインのテクニカルスタンダード(技術的な基準)に達している画像になると思います。 (もちろん他に例がないような類い稀な価値のある画像は例外と思います。) 技術的な基準以外にも何か価値とかに関する記載もガイドラインにあっても良いと思います。 -- Laitche 2008年1月4日 (金) 12:28 (UTC)[返信]
  • 「百科事典の項目と画像との関係」をより多くのひとに考え、より百科事典的に歓迎できる写真の提供を実践してもらうための手がかりの提供。--Nekosuki600 2008年1月4日 (金) 13:07 (UTC)[返信]
  • 英語版WikiのFPFeatured picture criteriaの5番目の項目にはAdds value to an article and helps readers to understand an article. An image's encyclopedic value is given priority over its artistic value.記事に価値を加え読者の記事に対する理解を助ける。 画像の百科事典的な価値はその芸術的な価値よりも優先される。)とあります。 この前半の文言があるので実質的に画像が記事に使われている事が必須条件になっていると思います。 日本語版は独自に決めれば良いと思いますので参考まで。 -- Laitche 2008年1月4日 (金) 14:32 (UTC)[返信]

<原文案> -- 「その他」を参照ください。 -- Laitche 2008年1月13日 (日) 13:41 (UTC)[返信]

原文案1:百科事典の画像として価値のある画像を選出する。 また秀逸な画像を選出する事によりウィキペディアの画像品質の向上に貢献する。 -- Laitche 2008年1月16日 (水) 16:02 (UTC)[返信]

【位置付けについて】[編集]

未了...
  • コモンズのQIFP、英語版ウィキペディアのFPに対しての日本語版「秀逸な画像」の位置づけは特に意識しなくても良いように思います。 ただ、今まで発言頂いた発言内容を拝見している限りでは英語版ウィキペディアのFPに近い感じがします。 コモンズのQIは単に画像のクオリティーを評価している傾向が強いと思いますので今までの議論からすると一番遠い感じがします。 -- Laitche 2008年1月5日 (土) 12:35 (UTC)[返信]

【画像のガイドライン及び基準について】[編集]

未了...

いくつかの項目分けをしました。 項目の追加、統合等は必要に応じて行ってください。 -- Laitche 2008年1月3日 (木) 16:59 (UTC)[返信]

  • 画像と記事の関係
<参考> コモンズのFeatured picturesは画像が記事に使用されいるかどうかは不問です。 英語版ウィキペディアのFeatured picturesは英語版ウィキペディアの記事に画像が使われている事が必須条件になっているようです。 --Laitche 2008年1月4日 (金) 07:13 (UTC)[返信]
コモンズのFPと同じ方式(ノミネート時に画像が記事に使用されいるかどうかは不問)を支持します。 推薦(ノミネート)される画像がすべてクオリティーの良い画像になるとも思えませんし、「秀逸な画像」の推薦条件を満たす為だけに、どこかの記事に載せる画像が多くなれば記事に迷惑がかかるようにも思います。 それよりも「秀逸な画像」に選ばれた画像を出来るだけ記事に有益に使うようにした方が良いと思います。 -- Laitche 2008年1月10日 (木) 16:11 (UTC)[返信]
  • 画像のサイズ(Image size)
<参考> コモンズのFeatured picturesでは2メガピクセル以上、英語版ウィキペディアのFeatured picturesでは1メガピクセル以上となっています。(特殊な画像は例外が認めらていてます。) --Laitche 2008年1月4日 (金) 07:13 (UTC)[返信]
  • 技術的な基準(technical standard)
◆ 画像ノイズ(Image noise
案1:ノイズ(Chromatic noiseを含む)は無い方が望ましい。 -- Laitche 2008年1月7日 (月) 14:12 (UTC)[返信]
露出Exposure
案1:露出アンダー、露出オーバーは無い方が望ましい。 -- Laitche 2008年1月7日 (月) 14:30 (UTC)[返信]
◆ フォーカスと被写界深度Focus and Depth of field
案1:主たる被写体の多くの部分に焦点が合っている事が望ましい。 -- Laitche 2008年1月7日 (月) 14:19 (UTC)[返信]
モーションブラーMotion blur
案1:画像にモーションブラーが必要な特別な理由がある場合を除きモーションブラーは無い方が望ましい。 -- Laitche 2008年1月7日 (月) 14:22 (UTC)[返信]
◆ ライティング(Lighting)
案1:主たる被写体の多くの部分は照らされている事が望ましい。 -- Laitche 2008年1月7日 (月) 14:12 (UTC)[返信]
色収差Chromatic aberration
案1:色収差は無い方が望ましい。 -- Laitche 2008年1月7日 (月) 14:12 (UTC)[返信]
◆ 傾きと歪み(Tilts and Distortions)
案1:画像に傾きや歪みが必要な特別な理由がある場合を除き傾きと歪みは無い方が望ましい。 -- Laitche 2008年1月7日 (月) 14:24 (UTC)[返信]
ホワイトバランスColor temperature, Color balance
案1:被写体、本来の色である事が望ましい。 -- Laitche 2008年1月8日 (火) 10:08 (UTC)[返信]
  • 画像の説明文について
  • 例外画像の規定について(svg,gif等の画像を含む)
  • ガイドラインの運用について
ガイドラインはあくまでガイドラインですので絶対に守らなければならない事はないと思います。 その時々である程度は柔軟に運用すれば良いと思います。 コモンズのQIFPでもガイドラインの運用は柔軟に行われています。 但し、ガイドラインから大きく外れるような例外は余程の事がない限り認められないようです。 1つの画像だけに、そう言う事を認めると他の画像との不公平が生じるので他の画像にも認めないといけない事になって限がなくなるからだと思います。 ですのでガイドラインから大きく外れるような例外は、それを認めても誰もが異議が無いくらい価値のある画像でないと認められていないようです。 -- Laitche 2008年1月5日 (土) 09:24 (UTC)[返信]
  • その他
うーん。この手のガイドラインって、必要でしょうか。まあ写真にはいろいろな評価軸があるわけだけど、順位をつけるような厳密な優劣を問題にするわけじゃないので、「百科事典という立場から見てすぐれた画像」あるいは「記事をとても良くフォローないし補強している画像」というくらいのくくりでいいんじゃないかという気がする。
まあいろいろと評価軸いうのはあっていいんですけどねー。たとえばの話が、戦場写真なんて、大半が「作品写真としての質」って意味ではろくなもんじゃなかったりするのよね。それでも、何かを説明するためには有益だったりするわけでしょ。作品性にからんできちゃうかもしれない部分でもあるわけだけど。
ま、例示として、「こういうことも気にしてください」ってのは書いといてもいいと思う。ただ、これらは参考のための軸の提供にすぎないんだってことは確認しておかないとめんどくさいかもしれない。教条主義者の登場って、珍しくもないことだから。--Nekosuki600 2008年1月4日 (金) 13:05 (UTC)[返信]
おまけ。別途、評価基準として盛り込みたいのは、「画像ファイルページの説明が充実しているかどうか」というあたり。画像ファイルをぽ~んと放り投げるように出されても、わりと使い道がなかったりするんだよね。写真だと特にそうなんだが(イラスト図版なんかだと軽視していいのだが)、資料として有用かどうかは、「5W1H情報が提供されているかどうか」「写真の意味がテキストで説明されているかどうか」、そこらへんがけっこう重要になってくる。これもま、必須のものとする必要はないが、考慮にいれるべき要素だということは、はしっこにでも書いておいてもらえるとうれしいと思う。--Nekosuki600 2008年1月4日 (金) 13:12 (UTC)[返信]
画像の説明は英語版WikiのFPFeatured picture criteriaでは7番目の項目で規定されています。 ただ実際には殆どキャプションの無い画像もFPに選ばれています。 たまに「ノミネートされた画像に説明が無い。」とコメントがされると誰かが付け加えるって感じになっていて、この7番目の項目は形骸化しているみたいです。 でも日本語版にもこのような項目は必要だあった方が良いと思います。 -- Laitche 2008年1月4日 (金) 14:59 (UTC)-- Laitche 2008年1月5日 (土) 09:31 (UTC)[返信]
や。「無駄にエッセイ」っちゅうご意見も某所では頂いているのですが(=^_^;=)、最近アップロードした画像については、画像添付テキストの充実ってのを考えて、それなりにやってみてます。たとえば以下。
画像:ぺヤング-s3p11134.jpg
画像:S3p13759-Canon4Sb-Front.jpg
画像:S3p13789-CanonEOS55Front.jpg
画像:S3p13795-CanonEOS55Rear.jpg
画像:Map-koganemaki.jpg
画像:S3p15106-野馬堀.jpg
ま、この「秀逸画像の選考」が、画像ファイルをアップロードするだけで終わらせずにその画像の説明もちゃんとしましょう、と呼びかける方向で機能するなら、それはそれで良いことだと思うんですよね。今のところ、この説明を「無駄にエッセイ」とけなしちゃうひとがいたりするわけで、前途は多難ですが、おいらめげないから(=^_^;=)。--Nekosuki600 2008年1月4日 (金) 15:14 (UTC)[返信]
「秀逸な画像」を導入すると決まった訳ではないのでガイドライン作りはまだ早いとは思いますが。。。 こう言うガイドラインなら導入に賛成とか反対とかの意見もあると思いますので宜しくお願いします。 -- Laitche 2008年1月5日 (土) 14:03 (UTC)[返信]

【百科事典に有用な画像と限定すべきか】[編集]

未了...
  • Yes.--福太郎 2007年12月28日 (金) 10:09 (UTC)[返信]
  • Yes.--Nekosuki600 2007年12月28日 (金) 11:42 (UTC)[返信]
  • 基本的にはそうあるべきと思います。 だたノミネートされた画像が百科事典に有用か否かの判断は非常に難しいと思います。 この下の項目での議論にもあるように、一見あまり百科事典的と思われないような例(1)例(2)の画像でも記事の内容や編集の仕方によっては、かなり有用になると思いますし、例(3)の画像でも百科事典に有用ではないと判断を下すのは不可能だと思います。 ですので「百科事典に有用な画像と限定すべきか」と言う事はガイドラインや基準では、あまり縛りをかけずに門戸を大きく開いて個々の画像の判断についてはノミネートされた時点での投票や議論で判断する方が望ましいように思います。 ガイドライン等でこの事について何らかの規定が必要であれば英語版ウィキペディアのFeatured picturesFeatured picture criteriaの5番目の項目の後半部分 "An image's encyclopedic value is given priority over its artistic value."(画像の百科事典的な価値はその芸術的な価値よりも優先される。) くらいの緩やかな表現にとどめて置いた方が良いように思います。 -- Laitche 2007年12月29日 (土) 11:43 (UTC)[返信]
    • とゆーか、新着みたいな時期的縛りがないのだから、「有益に使って見せてそれから推薦」でいいんじゃないだろうかと思ったりして。--Nekosuki600 2007年12月29日 (土) 12:01 (UTC)[返信]
      • 確かに、それが理想的だと思います。 ただ画像が秀逸かどうかを議論や投票するだけでも結構大変になると思いますし、それ以前に推薦された画像が「記事に有益に使われているか否か」を判断するとなると画像自体の評価の前段階で、その事に対する議論や投票が必要になるように思えますのであまり現実的ではないような気がします。 -- Laitche 2008年1月10日 (木) 16:23 (UTC)[返信]
        • 議論、すればいいんじゃないかなあ。そういう議論を経て選出するのはすごく大変だと思うけれども、敷居が高ければそれはそれで、情熱を燃やすひともいるんじゃないかと思うし。まあ、敷居が高すぎるようならば低くすることを、その時点で検討すればいいんじゃないだろうか。なんせ「秀逸な画像」選びでしょ、志は高く持ちましょうよ。百科事典としての画像は、画像そのものの質だけで決まるんじゃない。ある画像にほれ込んで、それを秀逸に押すために、がんばって秀逸な編集をしてくれるライターが出てくるなら、きっと「秀逸な記事」と「秀逸な画像」は、良いスパイラルにはいって更なる高みを目指せると思うんだ。楽観的かなあ。--Nekosuki600 2008年1月10日 (木) 18:21 (UTC)[返信]
    • 英語版WikiのFPにはPicture peer reviewと言うページがあります。 このページはFeatured picture candidatesの予備予選ではありませんがFPにノミネートする前に、このページに画像を置いて議論やアドバイス等いろいろな事に使われています。 「FPの基準には届かない画像だけれども、こう言う価値のある画像がある。」 とかの提案にも使われています。 ガイドラインに届かない画像はいきなり推薦すると反対票が多くなってしまうので、先にPicture peer reviewに画像を置いて、その価値について議論がされた後にノミネートと言う方法が取られたりします。 但し、あくまで予備予選ではありませんので、ここでは投票は行われません。 このページを使わずに直接FPCにノミネートするのが普通です。 「記事に有益に使われているか否か」等を推薦前に議論する場合は日本語版FPにも、このようなページを作って議論するのも1つの方法と思います。 -- Laitche 2008年1月12日 (土) 07:08 (UTC)[返信]
  • Yes。「有益に使って見せてそれから推薦」か、もしくは推薦者が画像の有用性や利用法の青写真を示すような方式が良いです。- NEON 2007年12月30日 (日) 14:20 (UTC)[返信]
  • Definitely yes. Yassie 2007年12月30日 (日) 14:37 (UTC)[返信]
  • Yes. 有用さを重視。記事として使えていることまでを要求するのは、用いるべき記事の質に関わる部分もありますし、優れた撮影者がすなわち優れた執筆者であるというわけでもないですから、画像および被写体についての説明による評価を基本として、記事内での用いられ方によって評価できるというものも含む、という形がよいと思います。写真として似たようなクオリティでも、たとえば動植物であれば、学術的な分類上何になるかということが書いてあるということが、評価の対象になる。画質や被写界深度やシフト/ティルトなどの技術も、被写体によって望まれるもので、そういう技術の蓄積の場としても機能してほしいです。画像:Shaker.JPGみたいなのを、映り込みをもっときちんと回避して撮影したようなものが、きちんと評価される場所になって欲しいなあ、と思います。--Ks aka 98 2008年1月4日 (金) 07:34 (UTC)[返信]

【コモンズのQuality ImagesFeatured picturesとの関係について】[編集]

未了...
賛成です。 -- Laitche 2007年12月28日 (金) 12:17 (UTC)[返信]
  • コモンズのQIFPではノミネートから質問、討論まで全てが英語で行われています。 この為に英語が苦手な方はコモンズのQIFPにノミネートしたくても躊躇される方も少なくないように思います。 この問題がなければフォトジェニック(この言葉は定義が曖昧な気がしますので相応しくないかも知れませんが)な画像はコモンズに譲って日本語版は百科事典的な画像で、との意見には賛成なのですが、この英語の問題があるので日本語版は秀逸な画像であるけれども、あまり百科事典的ではないと思われるような画像も受け入れた方が良いように思います。 今、思い浮かぶのはこのような(例(1)例(2)例(3))画像です。 -- Laitche 2007年12月28日 (金) 14:53 (UTC)[返信]
    • 感想。例1と例2は、「その写真をどのように有用に項目で使ってみせるか」という、編集者の腕のみせどころだと思う。例3は・・・百科事典作りという意味で価値を見出すにはかなりの才能あるいは奇襲が必要だろうなあと思うのでがんばって挑戦してくれって感じ。フォトジェニックっていう指標はコモンズにまかせるっていう選択肢はあると思うんだよな。既存の「勘違いな暴走」を再現するような道はできれば避けたいと思うのでありました。--Nekosuki600 2007年12月28日 (金) 15:39 (UTC)[返信]
    • フォトジェニック:例3は「屈折」に使えるくらいでしょうか。例えば「光の屈折」をテーマにその筋に募集したらあからさまに「作品」が集まる事が容易に予想出来てしまうものもあります。なのでフォトジェニック=否とは言いませんが、明らかにこれのみを志向する傾向はwikiとしてどうか?と思います。百科事典記事に文学性を求めるようなもんですから。--福太郎 2007年12月29日 (土) 05:03 (UTC)[返信]
  • (無関係)上で書いた通り、あくまで「百科事典に入れる画像」として評価。- NEON 2007年12月30日 (日) 14:20 (UTC)[返信]
  • 感想:(コモンズにある画像のみを対象に選考することを前提にしますが)コモンズの秀逸画像はレベルが高すぎるので、もう少し参加しやすい選考の場があるのは悪くないと思います。--miya 2007年12月30日 (日) 15:25 (UTC)[返信]
  • コモンズは「メディア・ファイルの保管庫」として、フォトジェニックな、イメージ写真類を置いたり、評価したりすることもあるでしょうが、ウィキペディア日本語版では、それらは評価すべきではないと考えます。つまり、例1、例3は、必ずしも高い評価が与えられないと考えます。その意味で、コモンズの秀逸画像は、評価基準が別のものであるという印象を受けます。--Ks aka 98 2008年1月4日 (金) 07:34 (UTC)[返信]
例2を挙げたのは撮影対象ではなく撮影方法の例です。 この撮影方法はフォトジェニック指向を強く意識したものと印象を受けたので例として挙げました。 百科事典の資料としての価値を重視するのであれば、こう言う撮影方法は好ましくないと思います。 写真としては素晴らしい写真と思います。 :) -- Laitche 2008年1月4日 (金) 15:46 (UTC)[返信]
追記。 フォトジェニック指向が日本語版のFPに適さないとの方針を取るとしたならば、このような撮影方法も適さないのかと言う例です。 -- Laitche 2008年1月4日 (金) 15:51 (UTC)[返信]
上の節でも書きましたが、技法自体については、被写体によっては、高度なものを要求される場合があると思います。複数の写真の合成や魚眼~超広角の使用は、例2のような、空間の広さや壁面の様子を捉えるためには用いられてもよいと考えます。写るがままに、ではなく、見る者の感覚を写真で再現するための技術は必要でしょう。ブツ撮りなら、従来、シフトやティルト、照明の工夫、プリント時の覆い焼きなどは、当然に行われてきた技術なわけです。連続ストロボとか。他方、暗い場所での撮影はともかく、増感して粒子を粗く見せるみたいな技術は、評価されないでしょう。--Ks aka 98 2008年1月4日 (金) 16:09 (UTC)[返信]
確かに「空間の広さや壁面の様子を捉えるためには用いられた撮影方法」と考えれば例2は高い評価が与えられると思います。 そうならば例1、例3も別の考え方をすれば「必ずしも高い評価が与えられない」とは考えられない事になります。 この事に関しては写真の捉え方や評価する人の立場、その画像に関連した記事を書く人が何を必要としているか等で全く違った回答が導き出されてしまうと思います。 コモンズや英語版WikiのFPでもこの事については全く触れていないのは、その為だと思います。 言い方を変えれば文言にしたくても出来ないものだと思います。 なので個々の画像の判断についてはノミネートされた時点での投票や議論で判断する方が望ましいように思います。 -- Laitche 2008年1月4日 (金) 16:44 (UTC)[返信]
基本的に個別の議論に委ねるという点に同意します。ぼくの考えだと、どちらかというと被写体の選択とそれを記事で生かすための撮影技術という部分に判断の重点が置かれている(置くのがよいと考える)ということになると思います。例1だと、その地域の記事で、この菜花畑が風物として知られているのなら使えるかもしれない。その場所が菜花畑として世界的に知名度があるのでなければ「菜花畑」には向かない。例2だと、その図書館の記事に使える。どれくらいその図書館の記事が重要なのかはわからないけれど、記事を作るなら、この写真は有用だと思う。例3は、どう使えばいいのかわからない。これらの写真を評価する場合には、どの記事で使うか、どういう位置づけで使うかという部分も含めての評価となるでしょう。単に美しい写真を評価するのではなく、そうしたことを含めて百科事典的であるという方向付けを求め、同時に、凡庸で類型的な被写体を探すこと、歴史的に重要な位置づけとなる被写体を探すこと、それをきちんと説明し、必要な技法を駆使して撮影することにも、十分な評価を与えるという方向性を示すことができないかなあと考える次第であります。--Ks aka 98 2008年1月4日 (金) 17:47 (UTC)[返信]

論点が少しズレているように思います。どれほど高度な撮影であろうと被写体とモチーフ、主題とコンセプトをはき違えない事が肝要と思います。図書館の画像も菜の花畑の画像もそういう意味では主題と被写体のマッチングが良く、かつ画質も良く(ノイズが無い)記事へも使いやすいものと思います。ここで細かな技法のみを見て排除、採用を見るべきではありません。--福太郎 2008年1月5日 (土) 06:32 (UTC)[返信]

【リクエスト画像賞(仮称)】[編集]

未了...

概案:「秀逸な画像賞」とは別にCategory:画像提供依頼に答える形で画像を募集し、「色んな意味で」優れた画像に賞を与える企画の導入。

<賛成の方はこちらに署名をお願いします。>

  1. 福太郎 2007年12月28日 (金) 10:09 (UTC)[返信]
  2. miya 2007年12月30日 (日) 15:25 (UTC) 画像提供依頼の活性化が図れると思いますし、どちらかというと、秀逸よりこちらをメインにすべきではないかと思うくらいです。[返信]

<反対の方はこちらに署名をお願いします。>

  1. Laitche 2007年12月28日 (金) 15:27 (UTC) リクエスト画像賞は「新しい画像」にも提案されているようですので、どちらかに導入するとなると、対象画像は新規にアップロードされた物となりますし、特質的には「新しい画像」に導入した方が相応しいように思います。[返信]
  2. NEON 2007年12月30日 (日) 14:20 (UTC) 提供された画像がちゃんと記事に組み込まれてから「秀逸」で評価すれば十分だと思うので。[返信]

<今はまだ賛否は保留だが署名だけでもして頂ける方はこちらにお願いします。>

  1. Nekosuki600 2007年12月28日 (金) 11:42 (UTC) - あんまし種類を増やさない方がいいと思う。リクエスト画像賞を秀逸な画像賞に繰り込むとかいった手はないものだろうか。[返信]

<質問・議論>

【条件付賛成理由について】[編集]

未了...

メディアファイルはできるだけコモンズにアップロードするというのが、ウィキメディアプロジェクト全体の方針だと思います。なので、コモンズにある画像のみを対象に選考するなら賛成(コモンズ化推進にもプラスになるでしょう)。日本語版ローカルにアップロードされた画像も対象にするなら反対です。また、コモンズの秀逸とは別ものとして独自に行うのなら、コモンズの二番煎じのような仕組みより、リクエスト画像をメインにおくなど、独自性を出した方が良いと思います。--miya 2007年12月30日 (日) 15:25 (UTC)[返信]

(補足)つまり 1. 「コモンズに投稿された画像で」2. 「日本語版の記事で使用されている画像に限る」ならば、賛成です。「リクエスト画像に限る」ならば、なお賛成。--miya 2007年12月30日 (日) 15:35 (UTC)[返信]

(補足2)日本語版にアップロードする場合、Wikipedia:画像利用の方針によれば、「35,000バイト未満」もしくは「70,000バイトまで」とされていますので、その意味でも、「秀逸」選考対象は高画質投稿が許されているコモンズ画像に限定するのが良いだろうと思います。--miya 2007年12月30日 (日) 16:11 (UTC)[返信]

Miya氏へ強い反論。Commons限定でやるなら、日本語版でやる必要はないので、Commonsでやってください。日本語版では日本語版として勝手にやりますから、相互不可侵ということで。でだ。Commonsにアップロードしろキャンペーンの是非はとにかくとして、まともなライセンスの日本語説明もないテータラクでんなこと言われても困るんだわ。現状の解説でわかった気になっているやつは、なにひとつわかっていないと断言していいとすら思う。だって何も説明していないも同然のテキストしかないんだもんね。Commonsにアップロードしろキャンペーンをやる前に、必要な環境整備をちゃんとやってくださいな。Commonsがどーのみたいな話は、それから初めて始められる話であるはずだ。--Nekosuki600 2007年12月30日 (日) 16:19 (UTC)[返信]
Nekosuki600さん、こんにちは。「日本語版として勝手に」はいいのですが、「他プロジェクト/他言語で使える画像はコモンズへ」というのはウィキメディアプロジェクト全体の方針なのではありませんか。最近知ったのですが、MediWikiは画像共有には全然向いていないため、Commonsのサーバはサーバのハードとsetteideを画像向けに最適化をしているそうです。コモンズに投稿する値打ちもない画像を秀逸候補にするのはおかしいし、「他プロジェクト/他言語で使える」くらい秀逸なのにローカルにアップロードするのは方針違反ですよね? そんなプロジェクト方針違反の画像も対象にすべきだということでしょうか。
なお、コモンズ以外で秀逸制度を持っているプロジェクトは、コモンズで秀逸が始まる前から存在するものばかりだと思います。コモンズの秀逸制度が出来たあとで始まったローカルの秀逸選考がもしあれば教えてください。議論の参考にします。
「まともなライセンスの日本語説明もない」とのことですが、Commons:ライセンシングCommons:コピーライト・タグの文書にどのような問題があるとおっしゃるのでしょうか。もし本当に大きな問題があるのなら、Commons talk:ライセンシングCommons:コピーライト・タグのノート、もしくはコモンズの井戸端でぜひご指摘ください。--miya 2007年12月31日 (月) 00:49 (UTC)[返信]
たとえばな~。「{{cc-by-sa-2.5}} - 著作権帰属表示要かつ同一許諾条件継承要 2.5」。「著作権帰属表示要」ってのがどういう様式でどの程度の表示を要請されるものなのか、「同一許諾条件継承要 2.5」ってのが何なのか、この文面でわかるひとがいると思います? 「同一許諾条件継承要 2.5」が「同一許諾条件継承要 2.0」「同一許諾条件継承要 2.1」というのとどう違うのか、そもそも末尾の数字が何なのか、条件規定の内容が違うのか、単にライセンスの種別を意味している識別番号にすぎず「同一許諾条件継承要」の内容とは無関係なのか、それすらわかりません。とゆーより、日本語文字で記されていることはわかるけど、これ日本語なのか、みたいな。
方針は方針でわかった。わかったってよりか、遠い将来にWikipediaは全世界版としてひとつのものに統合したいと思っていることはわかってるし、そのステップのひとつとしてメディアファイルをとりあえず統合したいという強いベクトルがあることも理解している。しかし現状で、それをゴリゴリ推進できるような環境が整っていないでしょう。
そして、秀逸画像みたいな企画を練っているところに、いきなり準備不足としか言いようのない状態の「Commons推進運動」を持ち込んでこられても困るってことです。Commons推進運動はそれはそれで着実にひとつひとつ進めていって下さい。しかしまだ今はそのときではない。--Nekosuki600 2007年12月31日 (月) 03:00 (UTC)[返信]
方針をご理解いただけていると知ってほっとしました。
「cc-by-sa-2.5」?分からなかったら、選ばなければよいことでは?{{GFDL}}で済ませることも可能ですし。だいたい、GFDLを理解できる人なら、クリエイティブ・コモンズを読めばcc-by-saまでは理解できるでしょう。バージョンごとの差異を気にする人はそれほど多くないと思います。
「Commons推進運動」? ちがいます。秀逸画像企画が、日本語版ローカルへのアップロードを増やして、ウィキメディアのリソースの無駄遣いにつながることを懸念しているのです。秀逸であればあるほど、jaからコモンズへアップロードしなおされる可能性は高くなります。それは、リソースの無駄遣いに直結します。だから、せめて秀逸企画の対象になるような画像は、コモンズに上げてほしいのです。
説明は日本語で構わない、とウィキマニアで会ったことのあるコモンズのadminも言ってました。Nekosuki600さんもぜひ、コモンズにアップロードをお願いします。「ライセンスはGFDL、説明は日本語」なら、日本語版にアップロードするのとなんら変わりは無いでしょう?--miya 2007年12月31日 (月) 07:23 (UTC)[返信]
い・や・だ。
Commons推進運動をやるんだったら必要なことは「文書整備」をはじめとした地道な活動。そういうことをちゃんとやるのならばとにかく、こういうところまでしゃしゃり出てきて不利益を押し付けるような方法論で行われているCommons推進運動に乗る気は、全くありません。とりあえずMiyaさんはこの秀逸画像の企画の議論からは撤退して、Commons推進運動の建て直しや邦訳リソースの確保あたりをがんばるってのが筋だと思います。--Nekosuki600 2007年12月31日 (月) 07:28 (UTC)[返信]
も・ち・ろ・ん、私は自分がなすべきと思ったことをいたします。インデント戻しました。でも最後に一つだけ教えてください。
「不利益を押し付けるような方法論」とは、具体的にどういうことなのでしょう。たんなる「印象論」に過ぎないように思えますが、いったい「コモンズにアップロードすること」のどこにどんな「不利益」があるのでしょう。--miya 2007年12月31日 (月) 08:39 (UTC)[返信]
ちょっとだけごめん。 「方針がある」とおっしゃるかたが「分からなかったら、選ばなければよいことでは?」「バージョンごとの差異を気にする人はそれほど多くないと思います」なんて言うのはおかしいでしょう。それでは方針ではなく盲信です。
不利益がなにかというのは、簡単です。なんだかわからないものを「こう決まっているんだから、従え」と言われて、納得しないまま従わされることです。CommonsでもjaWPでもそうですが、ウィキメディアプロジェクトでは、個々のメディアファイルに対するライセンスの法原は、そのメディアファイルをアップロードする個人に発します。ですからライセンスを適当に選ばせるというのは、個人の権利の侵害ですよ。方針がどうかなんてことより大事なことでしょう。そういう非道を強制するのなら、Commonsのことなんか知りません。jaWPはjaWPで勝手にやるんで、ほっといてもらえないかな。
……という言いかたになっちゃうわけです。でそうすると、めぐりめぐって、「jaWPの利用者たちは、自分たちは勝手にやるのでほっといてほしいと言っている」という噂が、他プロジェクトやmetaで流れるわけです。それは困るでしょう。
Commonsの方針はオフトピックでしょうから、このくらいにしておきます。 --Hatukanezumi 2007年12月31日 (月) 09:03 (UTC)[返信]
本当にわからないで聞いているのだとしたらちょっとすごいなあ。「秀逸画像の対象から、日本語版にアップロードされたものをはずす」「日本語版にアップロードされたものから秀逸画像に選ばれる権利を剥奪する」のが「不利益を課すことによる強引な誘導」でなくて何だと言うんですか。まあ、秀逸画像に選ばれることを目的にアップロードするってのもなんか間違ってるような気はしますから秀逸画像対象外とされることなんか無視すりゃいいのかもしれませんが、それにしても「自らが、誰かに不利益を課そうとしている」ということに無自覚であるというのは、重大な問題だろうと思います。自分が何を言っているのかくらい認識していて下さい(立腹)。
でだ。
目的が手段を浄化すること(目的が手段を正当化すること)は、もちろんあります。しかし常に浄化してくれるとは限らない。
秀逸な画像という企画をどうしようかという議論をしているところに、突然「Commons推進運動」として乗り込んできて「Commonsにアップロードされたもの以外は対象にするな」なんていう提案をするというのは、浄化され得る手段なのか。それをよく考えてほしい。Commons推進運動は、それはそれでやる価値があることだろうが、前述の通り「やらなければならないことが山積みになっており、それを着実にかたづけることが求められている」ような状況なんであって、突然ほとんど無関係の企画の会議に割り込んできて主張していいような話ではないと、わたしは思います。--Nekosuki600 2007年12月31日 (月) 10:01 (UTC)[返信]
私自身は画像の投票には関心がないので賛否は控えますが、そもそもMiyaさんがやっていることは本末転倒だということを理解してください。コモンズへのアップロードを推進するのであれば、ここで投票条件を決めるより、commons:Commons:ライセンシングを中心としたライセンス周りの日本語文書を整備するのが近道です(もっとも、原文自体、著作権の準拠法と外国人法との区別が不明確な点があるなど、グチャグチャな文章になっている印象が強いのですが)。これ以上は投票にはかかわらず、Wikipedia‐ノート:Wikimedia Commonsに画像をアップしようあたりで議論をすることを勧めます。ただし、正直言って、コモンズのライセンス文書のどこに問題があるか分からないような人は、ライセンス関連にかかわらないほうが得策だということも加えておきます。これらの文書を日本語化するには、法的センスが要求され、最低限でも、民法、著作権法、国際私法の基礎的な知識が前提になります。Miyaさんには、そのような資格はありません。--Vigilante 2007年12月31日 (月) 10:41 (UTC)[返信]

賛成の理由を書く場所がないのですが、関係しそうなので、ここに書いておきます。

  • ウィキペディア日本語版は、法的な制約があるとしても、まだまだ使える写真が少ないという認識があります。場所を云々するよりも、まずはアップロードすることを促進させたい。
  • 百科事典として有用な写真というのは、一般的なアマチュア写真家が撮影しようとする写真と異なる、独特のものです。基準のようなものが実例として示されるというのは、特に芸術的な感性や構図の美しさが必要ではないですから、必要とされる被写体に近い位置にいる人にも、こういう写真なら撮れるということで背中を押すことに繋がるでしょうし、他方、本気で撮ろうとすると、相応の機材あるいは工夫、技術を要するものですから積極的に写真を撮ろうという人にとっては技術向上への指針となるでしょう。コモンズではなくウィキペディアで選ぶという意味は大きいと思います。
  • アップロード場所としては、コモンズに置かれる画像を排除するのではないですから、特にローカルへのアップロードを助長するというものではないと考えます。多くの画像がコモンズにアップロードされるか、ローカルにアップロードされるかというのは、投稿者にとってコモンズが近しい場所かどうかに左右されるわけで、ライセンスなり日本語での手順説明なりが改善されていけば、コモンズにアップロードされたもののなかから、百科事典として有用な写真を顕彰するという形に進んでいくということで、Miyaさんの目的は達成されるのではないかと思います。
  • 自身が撮影したものではなかったり、他者の著作物を含んだりする画像については、いろいろ難しい判断が必要となるように思います。

もひとつ、井戸端からメディアファイルのライセンスのノートへと発展した議論で、よくわからなかったのですが、ローカルでのアップロードについて守るべき規約や方針などは、どこを参照すればよいのか、分かる方がいたら教えて頂きたいのです。--Ks aka 98 2008年1月4日 (金) 07:34 (UTC)[返信]

ローカルでのアップロードについて守るべき規約や方針は、Wikipedia:画像利用の方針Wikipedia:メディアファイルのライセンスだと思います。ただ、前者に関しては、現状にそぐわない内容であり大幅に見直す必要があると思いますし、後者も前者に統合すべき内容じゃないでしょうか。--Vigilante 2008年1月4日 (金) 23:12 (UTC)[返信]

【反対理由について】[編集]

未了...

(目次の前に書かれていた発言をここに移動)
--- (移動)ここから ---
気持ち反対ですかね....。日本語版ウィキペディアに導入できる画像はたぶんほぼ全てCommonsに移行できるので、日本語版ウィキペディアで行うと、却ってアップローダの機能を使う理由になってしまうんではないですかね。普段から、機能を停止した方がいいんじゃないかと話している位なので。Commonsの秀逸画像をそのまま適用する方が理にかなっているのではないかと思います。まあ、だったら、なんでウィキペディアだけでやるんだ、という話になってしまいますが。--ゆきち 2007年12月28日 (金) 02:21 (UTC)[返信]

すみません。「話している」のは何処で誰とですか?--Ks aka 98 2007年12月28日 (金) 03:06 (UTC)[返信]
新たに反対理由についてと言うサブ項目を作りましたので、このご発言はそちらに移して頂けると助かります。 -- Laitche 2007年12月28日 (金) 07:00 (UTC)[返信]
移動しました。--ZCU 2007年12月28日 (金) 10:29 (UTC)[返信]
ありがとう御座います。 -- Laitche 2007年12月28日 (金) 12:11 (UTC)[返信]

--- (移動)ここまで ---

  • 以下の2類型の画像は、jawpローカルでは受け入れられていますが、Commonsには移行できませんね。
  1. 日本とアメリカでは著作権の保護期間が満了しているが、本国では著作権が存続しているもの
  2. 日本の著作権法46条の適用を受けて撮影された美術著作物の写真画像(ただし、これについては方針整備が必要と考える)
1について、PD画像のメジャーな産出元である欧州連合諸国が、日本より長期の保護期間を適用している以上、「ほぼ」といえるか疑わしいところです。仮に「ほぼ」であっても、これらの画像に代替できる画像はありませんから、百科事典の内容充実のためには、jawpでの画像アップロード機能を残しておく価値はあるかと思います。--ZCU 2007年12月28日 (金) 10:29 (UTC)[返信]
追記。 基本的にはコモンズにアップロードされた画像が対象と言う事で良いように思います。 日本語版ローカルの方を例外的なものと見た方が良いように思います。 -- Laitche 2007年12月28日 (金) 15:43 (UTC)[返信]
日本語で議論が行われる、おそらくは日本語版ローカルな評価表明ということなら、「日本語版で使える、日本語版とコモンズにアップロードされた画像」というくくりでいいんじゃないかと思うんですが(いやあ。コモンズにアップロードするにやぶさかではないのだが、コモンズの著作権規定ってまともに翻訳されていないでしょ。ちゃんとした定訳ができるまでは意地でもコモンズになんかアップロードしてやるもんかとか思ってるというあたりはおれPOVなんで無視してくれてかまわない。あの日本語的にはわけわからん選択肢しかない状態でコモンズにアップロードしろという主張って「言葉の暴力」だと思うのでありました)。--Nekosuki600 2007年12月28日 (金) 16:15 (UTC)[返信]

ちなみに、最近の新着画像に選出された画像の件数は、「日本語版:コモンズ」で10月「8:10」11月「9:7」12月「7:9」となっています。ご参考まで。--ととりん 2007年12月30日 (日) 10:23 (UTC)[返信]

ところでゆきち氏は、Ks aka 98様の質問にはまだ答えていませんね。私もその質問の答えについては非常に気になります。jawpの運営に直に関わるような話を、jawp以外の「どこで」「誰と」話していると仰るのでしょうか。まさかとは思いますが、無期限ブロックを受けたようなユーザログ非公開の場所など裏でコソコソと話している、なんてことはありませんよね。無論、それが杞憂であることを望みますが。Yassie 2007年12月30日 (日) 13:56 (UTC)[返信]

MediaWiki‐ノート:Uploadtextなどを読めば、普段からそういう話題があることはわかります。--ゆきち 2007年12月30日 (日) 16:27 (UTC)[返信]
管理者でない私が、MediaWiki名前空間なんてそうしょっちゅう見てるわけはないんですが、まぁそれは置いといて。ゆきち氏は、私がかような誤魔化しにひっかかるとでもお思いなのでしょうか。くだんのノートにはmiya様による「改定案」しか出ていませんね。しかも過去ログを見ても、「改定案その2」と「改定案その3」の間には約2年のブランクがありますね。普段から「どこで」「誰と」そのような話をしていると仰るのでしょうか。2年ものブランクは、「普段から」とは普通は言いませんよね。jawpの運営に直に関わる話なのですから、しているならいるで、きちんとフィードバックしてもらいたいものですね。Yassie 2007年12月30日 (日) 22:45 (UTC)[返信]
日常会話を公開するのは、ほぼ不可能なのですが...。逆に運営にかかわることは、おそらく全てウィキペディア上にあるはずだし、小さな荒らし対応などを除いて、直に何かを決定していることはないと思います。誤魔化しどころか、「以前から話題になっていること」を示したまでなんですけど、何が不満なんですか?--ゆきち 2007年12月31日 (月) 20:19 (UTC)[返信]
何が不満かって、こういうWikipediaの運営に直に関わる話を陰でコソコソコソコソやられるのが大いに不満ですね。「日常会話」であろうがなかろうが、運営に直に関わる話なら陰でコソコソコソコソやらず、表で堂々とやれと言っているのですが、お分かりにならないのでしょうか。そもそも、「どこで」「誰と」話しているのかと聞いているのに、この期に及んでもまだ明確な答えをいただけていませんね。WhoとWhereを聞いているだけの、簡単な質問だと思うのですが、それが答えられないということは、よほどやましいことでもあるのでしょうか? Yassie 2008年1月6日 (日) 12:12 (UTC)[返信]

ゆきちさんの書き込みでの意見は、「気持ち反対」であり、「普段から、機能を停止した方がいいんじゃないかと話している」というのが、その理由の一つとして挙げられているように読めました。普段からの話というのが、日常会話として他のウィキペディアンと対話しているのであれば、わざわざ理由に挙げるものではないと思い、たとえばwikiaの中の人として財団関係者と話しているのであれば、その話は、公になっていないとしてもここでの議論に関係する重要なものであると考えられますし、公になっているけれど、ここでの議論参加者が把握していないということであれば、その内容を把握した上で議論するべく、どこで公になっているかを知る必要があります。ぼくの確認のための問いは、それらを確認するためのものです。

さて、おそらくは類型的な一例として挙げていただいたMediaWiki‐ノート:Uploadtextを見る限りでは、人目に付かない場所であり、基本的には文章表現についての議論に留まるべきMediawiki名前空間で話し合うことではないでしょうし、過去ログを見ても「普段から、機能を停止した方がいいんじゃないかと話している」に相当する議論・対話は見られません。ここでの議論としては、「普段から、機能を停止した方がいいんじゃないかと話している」ということについては、特に考える必要はなく、ゆきちさんの反対意見としては「日本語版ウィキペディアに導入できる画像はたぶんほぼ全てCommonsに移行できるので、日本語版ウィキペディアで行うと、却ってアップローダの機能を使う理由になってしまう」ことを検討するということになると思います。あらかじめポインタを示して頂いていれば、確認のための問いや、おそらく双方にとって不快なYassieさんとのやりとりのようなものは避けられますので、発言の際にいくらか配慮頂ければ幸いです。

ここでの議論は、単にウィキペディア日本語版で画像の新しい選抜制度を取り入れようと言うものですが、それに関わる、より大きなスケールでの議論があるということであれば、先行する議論などを提示して頂くことは、すべての議論参加者にとって益となることです。ウィキペディア日本語版では、あまり古い議論を整理してアクセスの便を保つことが行なわれていないので、Miyaさんやゆきちさんのような古くからのウィキペディア参加者によって、適切にポインタを示して頂けると非常に助かります。よろしくご協力下さい。--Ks aka 98 2008年1月4日 (金) 07:34 (UTC)[返信]

まずはひとつだけ。「wikiaの人間として財団の人と会話する」ということはありません。立場上接触する機会が多くなるのは認めますが、あくまでも1wikipediaユーザーとして会話しています。--ゆきち 2008年1月4日 (金) 11:43 (UTC)[返信]

【ルールについて】[編集]

未了...

今のところ「秀逸な画像」の導入については大筋でコンセンサスが得られていると思いますので「ルールについて」の項目を作成しました。 -- Laitche 2008年1月8日 (火) 10:22 (UTC)[返信]

  • 推薦者の資格について
  • 推薦(ノミネート)できる画像のライセンスについて
  • 選考(投票)方法について
  • その他

【導入方法と導入時期について】[編集]

未了...

導入すること自体には大筋でコンセンサスが得られていると思いますので、この項目を作りました。 まだ内容が固まっていないと思いますので細かなスケジュール等は、まだ無理だとは思いますが大体の道筋や導入方法等でご意見が頂ければと思います。 -- Laitche 2008年1月12日 (土) 14:11 (UTC)[返信]

導入方法について[編集]

未了...

導入時期について[編集]

未了...

【中間投票】[編集]

「秀逸な画像」の導入について一旦、中間投票を行いたいと思います。 投票結果で議論そのものを中断するか、取りあえず導入に踏み切るか、それ以外の方法を取るかを決めたいと思います。 この中間投票自体に反対の方も署名をして、その旨、コメントにご記入ください。 --Laitche 2008年1月18日 (金) 13:46 (UTC)[返信]

<案1>:最近あまり議論がないようなので一旦、中断する。(今後また「秀逸な画像」が議題になった場合は、ここの議論は参考になると思います。) --Laitche 2008年1月18日 (金) 12:21 (UTC)[返信]
<案2>:導入する事に関してはコンセンサスが得られているので、とりあえず必要なページを作って開始(導入)する。(導入後に必要に応じて議論をしてルール改正等を行う。)(必要なページを作る過程で目的やガイドライン等の議論を行う。 導入後も必要に応じて議論をしてルール改正等を行う。) --Laitche 2008年1月18日 (金) 12:21 (UTC) --Laitche 2008年1月22日 (火) 11:30 (UTC)[返信]
<案3>:その他 --Laitche 2008年1月18日 (金) 12:53 (UTC)[返信]
Wikipedia:合意形成にもあるように全会一致のコンセンサスが一番良いと思いますが、なかなか難しそうですので、こちらの投票で最終投票(最後の人の投票)が行われた後に168時間(1週間)以内に異議(異論)が無い場合は、その結果(多数決)を尊重したいと思います。 もし、案2が一番多くて票数が5票3票以上ある場合は投票終了後すぐに導入作業に取り掛かろうと思いますがご異議御座いませんでしょうか? (どの案も5票3票未満の場合は案1と同様、一旦、中断したいと思います。)--Laitche 2008年1月18日 (金) 13:02 (UTC) --Laitche 2008年1月18日 (金) 13:08 (UTC)[返信]
この投票自体に反対の方は案3にご署名頂き、その旨のコメントをお願い致します。 --Laitche 2008年1月18日 (金) 13:28 (UTC)[返信]
コンセンサスを重視したいと思いますので署名自体が終わっても異議や発言がある場合は、その発言後、最低168時間は議論を継続したいと思います。 --Laitche 2008年1月18日 (金) 13:59 (UTC)[返信]
(重要) 必要最低投票数を5票から3票に変更しました。 中間投票の方式が少し変わった事になりますので、このまま投票がなくても、この変更以降168時間は継続したいと思います。 この変更にご異議や発言がある場合は168時間以内にお願い致します。 また投票期間もこの変更以降168時間とし、最終投票(最後の人の投票)が行われた後の168時間は継続としたいと思います。 -- Laitche 2008年1月24日 (木) 16:33 (UTC)[返信]

<案1に賛成の方はこちらに署名をお願いします。>

<案2に賛成の方はこちらに署名をお願いします。>

  1. Laitche 2008年1月18日 (金) 12:53 (UTC)[返信]
  2. 663highland 2008年1月20日 (日) 13:13 (UTC)[返信]
  3. ととりん 2008年1月22日 (火) 14:22 (UTC)[返信]
  4. Nekosuki600 2008年1月24日 (木) 16:45 (UTC)[返信]
  5. ZCU 2008年1月25日 (金) 15:00 (UTC)[返信]

<案3に賛成の方はこちらに署名をお願いします。> (こちらに署名された方は、その他の方法の記入も願います。 --Laitche 2008年1月18日 (金) 12:53 (UTC)[返信]

投票結果[編集]

案1: 0票
案2: 5票
案3: 0票

この結果日本語版「秀逸な画像」を導入する事が決定しました。 この結果につきまして72時間の猶予期間をおいて、その間に異議がなければWikipedia:秀逸な画像のページを作成したいと思います。 またWikipedia:秀逸な画像のページの作成後は、ここの議論の続きはWikipedia:秀逸な画像のノートに移し、「秀逸な画像」の運用準備を開始したいと思います。 -- Laitche 2008年2月2日 (土) 09:35 (UTC)[返信]

【その他】[編集]

ちょっと議論が平行分散し過ぎてわけが解らなくなりつつあります。とりあえず賛成多数のようなので、まずは導入を前提に『目的と位置付け』に議論を絞りませんか?--福太郎 2008年1月12日 (土) 11:50 (UTC)[返信]
  • 今時点で特定の項目に議論を集中させた(絞った)方が良いとの事でしたら、それで問題はないと思います。
    コンセンサスを得る為には出来るだけ多くの方から多くの意見を頂いた方が良いと思います。 これまで議論された以外の事でもご意見のある方はどんどんお願いします。 -- Laitche 2008年1月12日 (土) 14:24 (UTC)[返信]
そうではなくて。議論が分散しすぎると全体を把握出来ず収拾もつかずコンセンサスを得るに得られない状態になります(サーバーの負担にもなりますし)。『導入』に概ね賛成でも内容が個々でバラバラなので、まずは中身の基本的な部分から段階的な議論を踏んでは?と。--福太郎 2008年1月12日 (土) 14:30 (UTC)[返信]
それでは項目を絞って順番にコンセンサスを得て行く方法は如何でしょうか。 議論に参加される全ての人から100%の賛同をもらうのは無理かとは思いますが、ある程度、大筋でのコンセンサスが得られたところで、その項目にチェック のタグを貼るようにすれば分かり易いと思います。 チェック のタグが貼られた後でも、もし何か議論があれば、もちろん構わないと思います。 -- Laitche 2008年1月13日 (日) 06:56 (UTC)[返信]
追記。 原文的なものが作れる項目については原文案を作り、それを基に議論をしてコンセンサスをはかる方法が良いように思います。 -- Laitche 2008年1月13日 (日) 07:15 (UTC)[返信]
>項目を絞って順番にコンセンサスを得て行く方法
はい、その方がロジックも組みやすいと思います。議論組み立ての過程で別の可能性が出てくる事もありますし。まずは「目的・目標について」からでよろしいでしょうか?--福太郎 2008年1月13日 (日) 13:04 (UTC)[返信]
最初は「目的・目標について」からでいいと思います。 一応、「目的・目標について」の項目に原文案のエリアを作りました。 何方か「目的・目標について」の原文案を書いて頂けませんでしょか。 それを基に議論が出来ればと思います。 -- Laitche 2008年1月13日 (日) 13:44 (UTC)[返信]

(indent reset) 原文案を1つ書いておきました。 -- Laitche 2008年1月16日 (水) 16:03 (UTC)[返信]