PV-2 (航空機)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。203.140.214.149 (会話) による 2016年3月4日 (金) 11:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎スペック)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

PV-2(BuNo.37230)
民間に払い下げられたのち原状に復元された現存機体で、フロリダ州ペンサコーラ国立海軍航空博物館(National Museum of Naval Aviation)の展示機
(2009年の撮影)

ロッキード PV-2(Lockheed PV-2)は、第二次世界大戦中にアメリカのロッキード社で製造された哨戒/爆撃機である。

愛称は“ハープーン(Harpoon:捕鯨用の意)”

概要

イギリス空軍向けに開発作されたPV-1 ヴェンチュラの性能向上型として開発され、1943年11月に初飛行した。

PV-1との大きな相違点は翼の形状と爆弾等の搭載量で、機体重量の増加により最大速度が約50km/h低下している。燃料タンクや主翼の構造の改修に手間取ったため部隊への本格的な配備は1944年春からになり、主に南太平洋や千島方面で対日本軍攻撃に使用したが、この頃には日本軍は既に弱体化しており目立った活躍もなく終戦となった。

戦後は米海軍の主力対潜哨戒機となったが、程なく後継のロッキード P2V ネプチューンの配備により予備役に回された。

余剰となった機体はブラジル、フランス、イタリア、ポルトガル、オランダ等のアメリカ同盟諸国へ1940年代末から供与された。

日本での運用

日本の海上自衛隊には前身となる警備隊に創設される航空部隊の装備機として1953年に供与が計画され、実際の引渡しと部隊配備は1954年に警備隊から改編された海上自衛隊に対して1955年より行われた。

17機が供与され、鹿屋基地に配備されて運用が開始されたが、操縦が難しい、機体の老朽化が進んでいた上に旧式機のため予備部品が不足しがちで、整備に支障が生じ稼働率が低い、等の問題が発生し、運用部隊での評価は低いものであった。海上自衛隊ではPV-2を同時に供与されたコンソリデーテッド PBY カタリナグラマン TBF アヴェンジャーと共にアメリカ式の航空対潜哨戒を導入するための教材として位置付け、本機もそれらの機体と同じく主に訓練機として運用したが、上述のように問題も多く、2機をエンジントラブルによる墜落事故で喪失している。

1956年には新型哨戒機として最新のグラマン S-2 トラッカーロッキード P-2 ネプチューンが導入されることが決定し、本機はそれらと交代して1960年には哨戒機としては全機が退役、その後は6機が計器飛行訓練機、2機がPV-2改の名称で機上作業練習機として運用された。訓練/練習機としての運用期間も短く、1961年から1962年にかけて全機が用途廃止となっている。その後は地上教育機材として用いられ、機体は消火訓練や救助・脱出訓練用の機材として使用された後、1970年代の末には全機が処分されている。

スペック

PV-2 三面図
  • 全長:22.9m
  • 全幅:15.9m
  • 全高:4.00m
  • 翼面積:63.7㎡
  • 自重:9,530kg
  • 全備重量:15,270kg
  • エンジン:P&W R-2800-31 空冷星型18気筒 2,000hp×2
  • 最大速度:456km/h=M0.37
  • 巡航速度:275km/h=M0.22
  • 着陸速度:150km/h=M0.12
  • 上昇率:341m/min
  • 実用上限高度:7,280m
  • 航続距離:4,720km
  • 武装
  • 乗員 5名

関連項目