OPS-28

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Panda 51 (会話 | 投稿記録) による 2015年7月21日 (火) 10:49個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

OPS-28
くらま」搭載のOPS-28
種別 パルスドップラー・レーダー
目的 目標捕捉
開発・運用史
開発国 日本の旗 日本
就役年 1980年
送信機
形式 対水上捜索用: TWTCFA
航海用: マグネトロン
周波数 Cバンド
アンテナ
形式 パラボリック・シリンダー型
素子 導波管スロットアンテナ
直径・寸法 幅 2 m×高さ 0.75 m
方位角 全周無制限
その他諸元
重量 85 kg(空中線部)
テンプレートを表示
ありあけ」での装備要領

OPS-28は、日本無線社が開発したパルスドップラー・レーダー。主として海上自衛隊の艦艇において、低空警戒/対水上捜索レーダーとして搭載される。

アンテナはパラボリック・シリンダー型の導波管スロット・アレイ・アンテナであり、動揺修正装置上に設置されていることから、ロール角15度、ピッチ角7度まで対応できる[1]。レーダー送信管としては進行波管(TWT)および交差電力増幅管(CFA)が採用されており、通常航海に使用する場合はマグネトロンを使用した別の送信機に切り替えて使用する。動作周波数はCバンドパルス圧縮技術が導入されている。継続的に改良を受けており、IFFアンテナの取り付け方式などに応じて1, B, C, D型の複数の型式がある。1型のみIFFアンテナが、本体アンテナに組み込まれていない[2]1980年(昭和55年)に就役した護衛艦しらね」より搭載を開始した[3]

水上目標のみならず、低空警戒レーダーとして低空を飛行する対艦ミサイルシースキマー)などの探知にも使用でき、アメリカ海軍TAS Mk.23と同様のものとされている[1]。従来の対水上レーダーが、シースキマーに対する正面からの探知距離がおおむね電波の見通し線程度であったのに対し、ほぼ倍増している[3]。また、「いしかり」(52DE)およびゆうばり型護衛艦(54DE)で搭載されたOPS-28-1では、ビームパターンを変更することで、より本格的な対空警戒能力も付与されている[4]

ただし本機では、遠距離における精密捜索を重視したことで近距離での捜索能力が低下し、これを補うため、本機の搭載艦においてはOPS-19/20航海レーダーも搭載されることが多い。

搭載艦艇

参考文献

  1. ^ a b Norman Friedman (2006). The Naval Institute guide to world naval weapon systems. Naval Institute Press. ISBN 9781557502629. http://books.google.co.jp/books?id=4S3h8j_NEmkC 
  2. ^ 自衛隊装備年鑑 2006-2007,朝雲新聞社,P369,ISBN 4-7509-1027-9
  3. ^ a b 長井荒人「海上自衛隊の現有艦載レーダー」『世界の艦船』第433号、海人社、1991年3月、84-89頁。 
  4. ^ 香田洋二「国産護衛艦建造の歩み 第22回」『世界の艦船』第805号、海人社、2014年10月、157-165頁、NAID 40020191677 
  • 藤木平八郎「艦載レーダー発達の歴史 (特集 最近の艦載レーダー)」『世界の艦船』第607号、海人社、2003年2月、69-76頁、NAID 40005630579 

外部リンク