Mk 32 短魚雷発射管

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。126.142.93.230 (会話) による 2016年4月3日 (日) 18:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎概要)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

Mk.46 mod 5 短魚雷を発射するMk.32 mod 15 短魚雷発射管

Mk.32 短魚雷発射管(Surface Vessel Torpedo Tubes)は、アメリカ海軍が開発した水上艦装備の魚雷発射管。324mm口径であり、Mk.46Mk.50などの短魚雷を使用する。アメリカ海軍のほか、日本海上自衛隊をはじめとして、西側諸国海軍で広く使用されており、標準的な対潜兵装である。

アスロック対潜ミサイルなどによって短魚雷を投射できるようになった現代でも、魚雷発射管は安価で信頼性が高いことから装備され続けている。

概要

Mk.32は、Mk.44短魚雷の実用化とともに、1959年より配備を開始した。ファラガット級嚮導ミサイル・フリゲート(DLG)最終艦以降に建造された、アメリカ海軍のすべての水上戦闘艦に搭載され、近距離での対潜火力を担った。

さらに海上自衛隊中華民国海軍(台湾亡命後)などの同盟国や欧州の集団的自衛権及びそれを体現する集団的安全保障体制であるNATO諸国でも採用され、冷戦期以降西側諸国海軍の標準的な対潜兵装となった。運用する魚雷としては、当初はMk.44が使用されていたが、後にMk.46が広く使われるようになり、さらにMk.50Mk.54にも対応した。

アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦装備のMk.32発射管。3連装型である

軽量化を重視してガラス繊維強化プラスチック製となっており、また、水密構造によって内部の魚雷を波浪より保護している。

Mk.32は多くの場合、3本が俵積み型にまとめられた3連装発射管として搭載される。これは通常、艦の首尾軸に並行な状態で両舷に配置されており、発射時には旋回して艦外に指向され、空気圧によって魚雷を射出する。旋回は人力によって行なわれ、魚雷の射出は管側での発射のほか、mod 15からは水中攻撃指揮装置からの遠隔操作も可能となった。

また、ノックス級フリゲートでは、固定型の発射管として両舷に各2門が首尾軸と45度の交角をもって装備されており、これをMk.32 mod 9と称する。これは有線の誘導魚雷を使用できるほか、艦内からの再装填が可能であり、本級の派生型であるスペイン海軍バレアレス級フリゲートでは41本の魚雷が搭載されている。

運用と搭載艦

アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国

イギリスの旗 イギリス

イスラエルの旗 イスラエル

イタリアの旗 イタリア

オーストラリアの旗 オーストラリア

オランダの旗 オランダ

カナダの旗 カナダ

ギリシャの旗 ギリシャ

大韓民国の旗 韓国

スペインの旗 スペイン

ポルトガルの旗 ポルトガル

中華民国の旗 中華民国台湾

ドイツの旗 ドイツ

トルコの旗 トルコ

日本での運用

しまかぜ」に搭載されているHOS-301発射管

海上自衛隊もMk.32を採用しており、当初は輸入品を使用していたが、のちに68式3連装短魚雷発射管としてライセンス生産を開始した。Mk.44Mk.4673式短魚雷のほか、HOS-303では、新型の97式短魚雷12式短魚雷の運用が可能となっている。

当初より使用されているHOS-301のほか、改良型のHOS-302が、汎用護衛艦あさぎり型から、使用魚雷の変更によりHOS-302Aが開発され、むらさめ型より搭載を開始した。HOS-302と302A、さらにDDG用のHOS-302と3バージョンあるが、外観上の目立った違いは特に無く、また、銘盤もHOS-302で統一されているため識別は非常に困難である。なお、ミサイル護衛艦こんごう型搭載のHOS-302より艦内より遠隔操作が可能であると言われている。さらに、ヘリコプター護衛艦ひゅうが型と、これ以降に建造された護衛艦ではHOS-303が搭載されている。

日本では、福岡県の渡辺鉄工が生産を担っている[1]

日本の旗 日本

登場作品

映画

バトルシップ
アーレイ・バーク級駆逐艦3番艦「ジョン・ポール・ジョーンズ」が、エイリアンの巨大兵器に対して使用する。
亡国のイージス
架空の護衛艦「いそかぜ」に搭載されており、主人公たちが「いそかぜ」を秘匿追尾していたおやしお型潜水艦せとしお」(その役は同型艦「たかしお」)に対し、敵の罠に気づかせるため使用する。原作の小説版では、水中から接近してきた防衛庁情報局(DAIS)の特殊部隊に対して使用された。
名探偵コナン 絶海の探偵
登場する架空のあたご型護衛艦「ほたか」に搭載され、公開演習終了直前に接近してきた味方に属さない潜水物に対して、威嚇射撃のため閃光魚雷を発射した。エンドロールでは「あたご」搭載のものが実写で登場する。

アニメ・漫画

ジパング
作中に登場し第二次世界大戦時にタイムスリップしてしまう、ゆきなみ型護衛艦三番艦「みらい」に搭載され、CICから遠隔操作されていた。しかし、漫画版では動かすことはあっても短魚雷を発射することはなく、アニメ版では第1話でゆきなみ型2番艦「あすか」がアメリカ軍との合同演習中に発射しているが、「みらい」が発射することはなかった。
沈黙の艦隊
ベルナップ級ミサイル巡洋艦8番艦「フォックス」が、原子力潜水艦やまと」に対して使用する。

小説

ルーントルーパーズ 自衛隊漂流戦記
異世界に飛ばされてしまった海上自衛隊の架空のイージス艦「いぶき」に搭載されており、襲い来る邪龍レヴィアタンに対して97式魚雷を発射する。

参考文献

  • Norman Friedman (2006). The Naval Institute guide to world naval weapon systems. Naval Institute Press. ISBN 9781557502629. http://books.google.co.jp/books?id=4S3h8j_NEmkC 
  • 「海上自衛隊の艦載兵器1952-2010 - 3.水雷兵器」『世界の艦船』第721号、海人社、2010年3月、94-99頁、NAID 40016963808 

脚注

  1. ^ 自衛隊装備年鑑 2006-2007 朝雲新聞 P340 ISBN 4-7509-1027-9

外部リンク