M65 (フィールドジャケット)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。神奈義忠 (会話 | 投稿記録) による 2016年3月7日 (月) 06:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

M65

M65: M-1965 field jacket)は、アメリカ軍によって用いられた戦闘服で野戦用ジャケット

概要

1960年代中頃に1965年型モデルとして制式呼称されたことから、一般的にM-65「フィールドジャケット」と呼ばれている(米軍MIL規格上は、「フィールドコート」と表記される)。当初はラベルに「COAT, MAN'S, FIELD, M-65」の表記があったが、1970年代初頭以降「M-65」の表記が無くなり、代わりに「COLD WEATHER」の文字が追加された。「COLD WEATHER」という表記からアメリカ軍の装備品では防寒用衣料という位置づけとされる。

本モデルは第二次世界大戦から朝鮮戦争にかけて使用されたM-41M-43M-50M-51フィールドジャケットの後継として開発され、1990年代の終わりにデザート・パターンの軍への納入が完了するまで実に40年以上にわたってアメリカ軍の現用モデルであり続けた。特に湾岸戦争では夜間、砂漠地帯の急激な冷え込みに対応するため、多くのM-65が支給され、テレビに登場する指揮官も着用していたため、ベトナム戦争以来多くの人々の目に触れることとなった。

M-43の洗練されたジャケットスタイルと、M-51のライナー統合システムを継承したM-65のデザインは他のモデルにも強い影響を与え、アメリカ軍のみならず、NATOなど周辺国の戦闘服でも類似するデザインを採用している例が多くある。日本においても近年自衛隊の採用された防寒戦闘服外衣の上衣は外観、素材、襟に収納するフードなどM-65に強く影響されていることがうかがえる。

主にアメリカ軍及びアメリカ沿岸警備隊などによって用いられたが、南ベトナム軍韓国軍などアメリカの支援する国々の兵士達にも少数ながら支給され着用された例がある。非公式に戦闘地域で用いられた例は後述する。

1980年頃から採用されたBDUが2008年までにアメリカ軍の装備がACUに完全移行されるのに合わせ、近年ではゴアテックスなどの新素材で作られたECWCSパーカーなどの新モデルが採用され、1999年コントラクトを最後にM-65のアメリカ軍への納入は一度完了している。しかし、ECWCSはコストが高く、M-65を必ずしも互換するとは限らず、実際には2004年2005年にウッドランドやデザート・パターンのM-65が発注・納入されており、2006年2008年にはUCP(Universal Camouflage Pattern)のM-65が発注・納入されている。また、官給品以外にも多くのPX(Post eXchange)などで現在でも販売されており、UCPの他アメリカ海兵隊が採用する2種類のMARPAT(MARine PATtern)等も存在している。なお、アメリカ軍ではヘルメットボディアーマー以外の個人装具に関しては、実際に私物のM-65が訓練や戦場に持ち込まれることもある。

M-65の特徴

M-65は前の採用モデルであるM-51を継承しており、両者は類似している部分も多い。改良された点としては

  • 生地がコットン100%からナイロンとの混紡になった
  • 通常の襟から立ち襟へ意匠が変更された
  • ボタンで止めていた襟と袖口にベルクロが取付けられた
  • 袖口は防寒と手を保護するための角形のフラップが付けられた(折り込むこともできる)
  • ウエストにあるドローストリングが外側から内側に変更された

などがある。

60年代以降、いくつかのバージョンが多数の企業によって生産され、生地も、オリーブグリーン色(OG107色)をはじめとして、ウッドランド・パターン、デザート・パターン、などの迷彩柄なども採用/生産された。主に60年代から80年代初頭にかけてOG107色が生産され、1980年代初期にアメリカ軍の多くの装備でウッドランド・パターンを採用されてからは、しばらく両者が並行して生産された。その後1990年前後に中東などの砂漠地帯での活動が盛んになるにつれて、「6C」(通称:チョコチップ)および「3C」(通称:コーヒーステイン)といったデザート・パターンが製造された。

製造会社によって、細部の違いはあるものの、正式納入された製品の素材の多くはコットン:ナイロン=50:50もしくは55:45の混紡である。ナイロン素材の特徴である速乾性と耐久性、綿の特徴である保温性と吸湿性を兼ね備えた生地となっている。この丈夫な素材の組み合わせはナイロンコットンと呼ばれ、当時、軍用の衣服に多用された。M-51ジャケットに比べて薄手の生地で作られてはいるが、内側にコットン製の裏地を持っているため見た目よりもジャケットに重量感がある。後期にはナイロンの代わりにポリエステルが用いられているものもある。

生地表面に撥水加工が施されているため、ベトナム戦争の際、兵士達が南ベトナムの高地で、スコールの後の寒さなどをしのぐのに、役に立ったと広く語られているが、実際には着用や洗濯を繰り返すうちに容易にその効果は失われてしまう。雨に濡れて生地が水分を吸収すると、相当に重くなり、自由な動きがしづらく著しく体力を奪われるので、雨天時に野外で行動をする必要がある場合は、小雨でもすぐにポンチョなどの雨具を別に着用をする必要がある。基本的には雨天向きの衣料ではない。

一部の生産品の裏地には格子状に繊維が織り込まれたリップストップ生地が採用されており、鉤裂きなどの小さな破れが広がりにくくなっている。

肩の後ろの背中の部分にはバイスイング(アクションプリーツ)と呼ばれるひだ構造があり、布に余裕を持たせ、腕の取り回しがし易いように設計されている。

裾とウエストの部分にはドローストリングと呼ばれる引き紐が取付けられており、身頃を体に密着させ動き易くしたり、寒さを防ぐことができるようになっている。中期以降のモデルではウエストの引き紐にはナイロン製のもの、また、採用時から裾の部分には腰と足の動作を阻害しないようにエラスティックコード(伸縮性のあるゴム紐)が取付けられている。

肩の部分にはショルダーループがある、1966会計年度に発注された初期モデルにはこれがなかった。前モデルのM-51などには採用されていたショルダーループをあえて省略した形であったが、いかなる理由からか、すぐにM-65にも復活採用された。

フロント部分はファスナーとスナップボタンの両方で閉じるようになっている。ファスナーは大型のものが使われ、引き紐が装着されており、グローブを装着したままでも、使い易いように考慮されている。

1971年頃までの初期納入分は、コンマー・プロダクツタロン・ジッパーアルミ製ファスナーが用いられていた。 柔らかい金属であるアルミは耐久性や酸化すると開閉しづらくなる問題があり、それ以後ほとんどのモデルでジェネラル・ジッパースコービル・ファスナーYKKブラス製ファスナーが採用された。 1985年頃のモデルからは、塩害の防止、軽量化、金属部の消音効果を期待して、YKKの「VISLON」などのプラスチック製ファスナーのものが製造されるようになった。襟の部分はプラスチック、前面はブラス、またはその逆というものもある。オリーブグリーン生地ではOD色、ウッドランド・パターン生地ではOD色または茶色、デザート・パターンではベージュ色と歯の色が合わされている。

ポケットは大型のものが正面に全部で4つ備え付けられておりそれぞれのポケットにはフラップがあり、金属製のスナップボタンで閉じられるようになっている。腰側のポケットは、開口部が玉縁仕上げとなっている。

フロント部とポケットのスナップボタンは全て見返し側のみに打ち込まれており、金属部が本体の表面に露出しないようになっている。

襟の部分は、寒さ対策として、立て襟の意匠が採用されている。通常は襟を折り開いて着用する。襟の部分にはベルクロのストラップが付けられており、襟を絞って首から寒気が侵入しないようにすることもできる。また、襟の背面にあるファスナーの中にはパーカー式の簡易フードがあり、通常は行動の妨げにならないよう内部に収納できる仕組みになっているフードは緊急時に軽い雨を防いだり防寒用などに使用できるが、あくまで一時的なもので、生地は薄手であるためそれほど保温性や耐久性はなく、極寒地では別に、人工毛の付いた厚手のフードを襟に装着できるようにボタンホールとボタンが用意されており、通常は使用されない襟の周りのボタン穴とボタンはその際に使われる。

本体の内側には、ナイロン製防寒用ライナーも装着可能で、より厳寒な環境に対応できるように考慮されている。本体の裏地に付けられたボタンでライナーを固定するように設計されている。

サイズは胸囲に合わせてX-Small、Small、Medium、Large、X-Largeの5種類、身長に合わせて各々のサイズ毎にX-Short、Short、Regular、Longの4種類がある(ただし、Large、X-LargeにはX-Shortの設定は無い)。 また、より多様な体格に対応する為、ウッドランドとUCPに限りSmall、MediumにはXX-Shortが、Large、X-Large、XX-LargeにはX-Longが、さらにLargeにはXX-Longが追加された。

軍への納入実績のある主な製造会社には、MA-1フライトジャケットで有名なアルファ・インダストリーズの他にSO-SEW STYLESGolden MFGWINFIELD MFG等があるが、これ以外にも多数の民間アパレルメーカーが契約納入している。 また、契約会社と製造会社がそれぞれ異なる二つの社名がラベルに記された物もあり、繁忙期には受注を取りすぎた会社が手の空いている会社に仕事を回していた事がうかがえる。 他に軍の需品製造部門であるDefence Personnel Support Centerで製作された物もあり、民間企業で製造された物とはコントラクトナンバーが異なる。

軍事目的以外での使用

近年では軍用のみならず、カジュアルファッションのアウターとしても一般化しており、日本では俳優高倉健やタレントの所ジョージ浜田雅功などが愛用していることが知られている。

また、ファッションブランドがジャケットを製作する際にその要素を取り入れる素体に使われることも多い。様々な装飾を加えてリファインされたジャケットが数多く登場しており、一見するとオリジナルが分からないほどにデザイン化されたものもある。

ファッション用の衣類として用いる上での難点として、重量が重いこと、背中の部分にフードが収納される構造のため、猫背気味に見えてしまい、ややシルエットを崩してしまうことがある。また、本来コートとして下に重ね着することを前提としているため、前身ごろや腕の部分がかなり太めに作られており、ジャケットスタイルで着用するには全体的にややだぼついた感じになってしまうことがある。このため軍納入品を製造している会社であっても、民間用には素材や構造をやスリムに改良した製品を販売している場合もある。

軍への納入が終了した現在でも民間レベルでのニーズがあるため、製造が続けられ、アメリカ国内以外でも中国などの工場でほぼオリジナルと同じスペックで作られた民生品も軍の放出品やデッドストックと共に多く流通している。アメリカ国内で作られた製品も輸出用として海外へ大量に送られている。MIL規格とほぼ同等に作られたものだけでなく、アジアの工場で作られたものには生地や裁縫が粗雑なものも混在してM-65と称して販売されている。また軍に正式に納入された製品は規格に基づいて一つ一つチェックされることになっているが、実際のところはロットによってその品質にはかなりのムラがあり納入品であっても、糸のほつれや縫いの粗い製品などもある。最終的な製品チェックで不合格になった製品も軍放出品として民間に払い下げられ出回っていることもある。基本的に国費で製作された不合格品や払い下げ品は、赤い塗料などでチェックが入れられた後、民間へ払い下げられる。これらの理由からM-65を称するコピーや粗悪な製品も多く出回っている。

軍納入品と民生品との違いは、内側に縫いつけられたラベルを見るとわかる。素材や使用法の他に、コントラクトナンバーが記載されている。これによって、発注機関、契約年などが分かるようになっている。近年ではラベルと共にコントラクトナンバーの記載されたバーコードも官給品には添付されている。しかしながらこのラベル自体もそのままコピーされている場合もあり、レプリカか正式な軍納入品かを見分けることが困難な場合もある。

これ以外にファッションだけでなく、野外作業の際にも用いられる事があり、アウトドアスポーツの愛好家やオートバイライダーがM-65を着用している様子がしばしば見受けられる。時にはいまだに非正規軍などにおいて軍用として戦場で着用されることもある。例えばアメリカ同時多発テロ事件を首謀したとされるオサマ・ビンラディンは、犯行声明を収めたビデオの中でウッドランド・パターンのモデルを着用していた。この他にも南米中東アフリカテロリストグループなどが着用していた例がある。本来アメリカ軍とは敵対する勢力においても使用されていることは、M-65の頑丈な作りと実用性の高さを証明している。

映像作品におけるM-65

一覧

関連項目

外部リンク

  • Alpha Industries(英語) - 納入メーカーによるアパレルブランドの公式サイト
  • Rothco(英語) - 納入メーカーによるアパレルブランドの公式サイト