FIA 世界耐久選手権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Hirotek654 (会話 | 投稿記録) による 2016年3月29日 (火) 23:02個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎歴代チャンピオン)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

FIA 世界耐久選手権
カテゴリ ル・マンプロトタイプ (LMP)
グランドツアラー (LM-GTE)
国・地域 インターナショナル
開始年 2012年
ドライバー 30
チーム 21
タイヤ
サプライヤー

M D

P
公式サイト fiawec.com
現在のシーズン

FIA 世界耐久選手権 (FIA World Endurance Championship,) とはフランス西部自動車クラブ (ACO) が組織し、国際自動車連盟 (FIA) が運営する耐久レースの世界選手権である。略称はWEC(読みは「ダブリュイーシー」もしくは「ウェック」)。

1981年から1985年までの同名の大会についてはスポーツカー世界選手権を参照。

概要

2010年よりACOが開催していたインターコンチネンタル・ル・マン・カップ(ILMC)を発展させたものであり、1992年まで開催されていたスポーツカー世界選手権の事実上の後継大会にあたる。ヨーロッパ、アメリカ、アジア各地域で2から3レースずつが行われる。

レース規定

開催されるレースは最低6時間以上の耐久レースとする。ただし2012-2015年を通し、ル・マン24時間レース以外のイベントはすべて6時間で行われている。

車両規定

[1][2]

ル・マン・プロトタイプ (LMP)

Le Mans Prototype(LMP)は、レース専用に設計されたプロトタイプレーシングカーである。自動車メーカー系ワークスや有力プライベーターが参加する独自設計が許されたLMP1と、プライベーターを対象とした市販シャーシと市販エンジンの組み合わせに限定されるLMP2に分けられる(LMP2は車両価格やエンジンの上限額が設定されている他、シャーシも最低2種類のエンジンが搭載できることなど、制限が大きい)。更に、LMP1クラスは、ハイブリッドカーを対象とするLMP1-Hybridと、ハイブリッドカー以外を対象とするLMP1 non Hybidに車両規定を分けていて、LMP1車両ではディーゼルエンジンエネルギー回生システムの使用を認めている。ヘッドライトは白。様々なエンジンレイアウトによる戦力の不均衡が出ないように、BoP(Balance of Performance、性能調整)やEoT(Equivalence of Technology、技術の均一化)といった施策をとって性能調整を図っている。なおワークス格での参戦チームはLMP1-Hybridでの出場が義務付けとなっており、LMP1 non Hybidはプライベーターによる場とされている。

LMP1、P2の共通ルールで、クローズドボディ車は室温が一定以下になっている必要がある。逆に言うと今まであったクローズとオープンのハンデポイントはこの条項と視界だけなため、空気抵抗低減によるタイムアップや燃費向上が期待できると、先にLMP1がほぼ全車クローズに、2013年に登場したロータスT128を皮切りに2014年からはLMP2にもクローズが増えている。

LMP1
  • LMP1 Hybrid(ハイブリッドカー)
    • 全長4,650mm(リヤウィング含む)以下、全幅1900mm以下、全高1050mm以下。
    • 車両最低車重875kg。
    • エンジン気筒数・最大排気量・搭載位置は自由。
    • 4輪駆動可。
    • エネルギーの回生・放出は前後輪どちらでも可能、およびターボチャージャーからの熱回生も可能である。ただし、ピットレーン (400m) を補助動力のみで60km/hで走行できなければならない。
    • MGU(モーター・ジェネレーター・ユニット、ERSと同意)は車1台に対し、2基まで搭載できる。
    • 燃料タンク最大容量はガソリンエンジン車68.3リットル、ディーゼルエンジン車54.2リットル。
    • タイヤ最大径は28.5インチ、最大幅は16インチ。
    • ゼッケンカラー及び順位識別灯[3]は赤。ハイブリッドカーは赤地に白の文字で「HY」と書かれたゼッケンも着用。
LMP1パワースペック調整表(2015年10月12日改訂版)[4]
ERS無し ERS有り
エネルギー回生値 MJ/Lap 0 2以下 4以下 6以下 8以下
出力値 kw 0 300kW※※ 300kW※※ 300kW※※ 300kW※※
車重 kg 850 875 875 875 875
エネルギー量(ガソリン) MJ/Lap 157.2 136.3 131.7 127.2 124.9
最大燃料流量(ガソリン) kg/h 101.4 87.9 85.0 82.0 80.6
最大積載燃料(ガソリン) リットル 67.4 62.5 62.5 62.5 62.5
燃料技術ファクター(AV) - 1.069 1.069 1.069 1.069 1.069
燃料技術ファクター(Pmax) - 1.066 1.066 1.066 1.066 1.066
運動回生エネルギー技術ファクター - 1 0.981 0.980 0.979 1
エネルギー量(ディーゼル) MJ/Lap 147.1 130.0 125.8 121.6 116.9
最大燃料流量(ディーゼル) kg/h 86.4 76.3 73.8 71.4 68.6
最大積載燃料(ディーゼル) リットル 53.7 49.9 49.9 49.9 49.9

ガソリンエンジン車とディーゼルエンジン車の性能調整の為の値。 ※※ル・マン24時間レースが開催されるサルト・サーキットのみ300kWの制限が付く。他サーキットについては無制限。

  • LMP1 non Hybid(ハイブリッドカー以外)
    • 全長4,650mm(リヤウィング含む)以下、全幅1900mm以下、全高1050mm以下。
    • 車両最低車重850kg→810kg[5](2014年第3戦)→800kg[6](2014年第4戦以降)。
    • エンジン気筒数は自由。エンジン最大排気量は最大5500cc。
    • 4輪駆動禁止。
    • 燃料タンク最大容量はガソリンエンジン車68.3リットル→72リットル[7](2014年第3戦)→73.5リットル[6]、ディーゼルエンジン車54.3リットル。
    • タイヤ最大径は28.5インチ、最大幅は16インチ。
    • ゼッケンカラー及び順位識別灯[8]は赤
LMP2
  • 全長4650mm(リヤウィング含む)以下、全幅は1900mm以下。
  • 最低車重900kg。
  • エンジンは量産ベースのみ。ディーゼルエンジンは使用禁止。エンジンの最大排気量・気筒数は自然吸気エンジンでは5000cc8気筒、過給式エンジンは3200cc6気筒まで。
  • 4輪駆動禁止。
  • 燃料タンク最大容量75リットル。
  • タイヤ最大径は28インチ、最大幅は14インチ。
  • ゼッケンカラー及び順位識別灯は青

2017年より、LMP2カーのエンジンは、ギブソン(旧称:「ザイテック・エンジニアリング」)のワンメイクとなる[9]。LMP2マニュファクチャラーも同年より4社に限定され、フランスオンローク・オートモーティブオレカイタリアダラーラといったヨーロッパ系の3社に、アメリカライリー・テクノロジーズカナダマルチマティック社による北米系の合弁プロジェクトを加えた4大マニュファクチャラー体制となる[10]

ル・マンGTエンデュランス (LM-GTE)

市販スポーツカーベースの競技車両。2010年までのLMGT1LMGT2を2011年より1本化した。車両規格はLMGT2と同一だが、プロドライバーを対象としたLM-GTE Proと、アマチュアドライバーを中心とするLM-GTE Amの2クラスに分けられる。LM-GTE Amのチームは1年以上の年式落ち車両を使用する。ヘッドライトは黄色。バランスオブパフォーマンスにより車両重量、燃料タンク容量、リストリクター径、ウィングの設置高さ、ガーニーフラップの有無などを変化させることで、車両間の均衡を保つようになっている。BoPについては一人のテストドライバーが全車種をドライブすることにより決定している。

また、SRT・バイパー・GTS-R(エンジン8000cc)のように基本レギュレーションから外れていても、特別調整を受ける事で参戦が認められることもある。

  • 車両最低重量1245kg
  • エンジン最大排気量は自然吸気ガソリンエンジンでは5500cc、過給式ガソリンエンジンでは4000cc。
  • 4輪駆動禁止。
  • フルATセミATギアボックス使用禁止。
  • アクティブサスペンション禁止。
  • カーボンディスクブレーキ禁止。
  • 燃料タンク最大容量90リットル。
  • タイヤ最大径は28インチ、最大幅は14インチ。
  • ゼッケンカラー及び順位識別灯はLM-GTE Proが緑、LM-GTE Amが橙

ドライバーの格付け

出場するドライバーはレース経験や実績に基づき「プラチナ」「ゴールド」「シルバー」「ブロンズ」という4段階のステータスに分類される。また、各カテゴリーにはドライバーのステータスに応じて以下の参戦条件が設定される。

  • 最下級のブロンズのドライバーはLMP1に出場できない。
  • LMP2のマシンでは、ドライバー編成(2名ないし3名)に最低1名はブロンズのドライバーを入れる。
  • LM-GTE Amのマシンでは、ドライバー編成(2名ないし3名)にプラチナもしくはゴールドのドライバーは1人しか入れられない。

チャンピオンシップ

WECでは以下のチャンピオンシップが設定される。

  • ドライバーズチャンピオンシップ
    • 対象 - 一部を除く参戦ドライバー
  • マニュファクチャラーズチャンピオンシップ
    • ル・マン・プロトタイプ部門 - LMPを開発する自動車メーカー
    • ル・マン・GTエンデュランス部門 - LM-GTEを開発する自動車メーカー
  • クラスチャンピオンシップ
    • LMP1トロフィー - LMP1クラスで参戦するプライベーター
    • LMP2トロフィー - LMP2クラスで参戦するチーム
    • LMGTE-PROトロフィー - LM-GTE Proクラスで参戦するチーム
    • LMGTE-AMトロフィー - LM-GTE Amクラスで参戦するチーム

ポイントシステム

マニュファクチャラーズポイントは、各マニュファクチャラーの最上位のマシンに付与される。2012年は全8戦中6戦の有効ポイント制を採用する[11]ル・マン24時間レースを必ず含む)。各レース1位から10位のマシンにポイントが与えられ、11位以下の完走したマシンには半分のポイントが与えられる。ただし、ル・マン24時間レースのみ獲得ポイントが2倍になる。

ポイントシステム[2]
順位 1位 2位 3位 4位 5位 6位 7位 8位 9位 10位 11位以下 ポールポジション
ポイント 25 18 15 12 10 8 6 4 2 1 0.5 1

歴代チャンピオン

ドライバーズ マニュファクチャラーズ クラス
LMP1 LM-GTE LMP1プライベーター LMP2 LMGTE-PRO LMGTE-AM
2015年 ドイツの旗ティモ・ベルンハルト
オーストラリアの旗マーク・ウェバー
ニュージーランドの旗ブレンドン・ハートリー
ドイツの旗ポルシェ ドイツの旗ポルシェ スイスの旗レベリオン・レーシング ロシアの旗G-ドライブ・レーシング ドイツの旗 ポルシェ-チーム・マンタイ ロシアの旗SMP・レーシング
2014年 イギリスの旗アンソニー・デビッドソン
スイスの旗セバスチャン・ブエミ
日本の旗トヨタ ドイツの旗ポルシェ スイスの旗レベリオン・レーシング ロシアの旗G-ドライブ・レーシング イタリアの旗AFコルセ イギリスの旗アストンマーティン・レーシング
2013年 スコットランドの旗アラン・マクニッシュ
フランスの旗ロイック・デュバル
デンマークの旗トム・クリステンセン
ドイツの旗アウディ アメリカ合衆国の旗フェラーリ[12] スイスの旗レベリオン・レーシング フランスの旗オーク・レーシング イタリアの旗AFコルセ アメリカ合衆国の旗8スター・モータースポーツ
2012年 ドイツの旗アンドレ・ロッテラー
フランスの旗ブノワ・トレルイエ
スイスの旗マルセル・フェスラー
ドイツの旗アウディ イタリアの旗フェラーリ スイスの旗レベリオン・レーシング アメリカ合衆国の旗スターワークス・モータースポーツ イタリアの旗AFコルセ フランスの旗ラルブル・コンペティシオン
  • 2014年シーズンに、LMP1カテゴリーはハイブリッドカーを対象とするLMP1-Hクラスと非ハイブリッドカーのLMP1-Lクラスに分割されたが、2015年シーズンに選手権としてのLMP1カテゴリーは単独のLMP1クラスに統合され、わずか1年でLMP1カテゴリーの分割状態は終了した。ただし、ハイブリッドカーと非ハイブリッドカーに分けて車両規定を別々に規制する制度は残った。旧LMP1-Hクラスは「LMP1 Hybrid」に、旧LMP1-Lクラスは「LMP1 non Hybrid」に改称されて、「LMP1 Hybrid」車両に対してはERSの使用を認める替わりに車両最低車重が「LMP1 non Hybrid」車両より重く設定される等の同一LMP1カテゴリーで別個の規定が課せられる[13]。なお、非ハイブリッドカーのLMP1プライベーターに関しては、本来のLMP1カテゴリーの選手権と別のLMP1プライベーター・トロフィが懸けられている。

レースカレンダー

本節には、直近のシーズンのみ掲載する。

2016年のFIA 世界耐久選手権
大会名 開催日 サーキット 優勝ドライバー 優勝車 HY
第1戦 シルバーストン6時間レース 4月17日 イギリスの旗シルバーストン・サーキット
第2戦 スパ・フランコルシャン6時間レース 5月7日 ベルギーの旗スパ・フランコルシャンサーキット
第3戦 ル・マン24時間レース 6月18-19日 フランスの旗サルト・サーキット
第4戦 ニュルブルクリンク6時間レース 7月24日 ドイツの旗ニュルブルクリンク
第5戦 メキシコシティ6時間レース 9月3日 メキシコの旗エルマノス・ロドリゲス・サーキット
第6戦 オースティン6時間レース 9月17日 アメリカ合衆国の旗サーキット・オブ・ジ・アメリカズ
第7戦 富士6時間レース 10月16日 日本の旗富士スピードウェイ
第8戦 上海6時間レース 11月6日 中華人民共和国の旗上海インターナショナルサーキット
第9戦 バーレーン6時間レース 11月19日 バーレーンの旗バーレーン・インターナショナル・サーキット
  • 優勝ドライバーと優勝車の項目は、LMP1クラスのみ表示。
  • HYの項目は、 優勝車がLMP1 Hybridの場合は○で、LMP1 non Hybridの場合は×と表示。

日本開催

新生・世界耐久選手権(WEC)の1戦として、開催初年度の2012年から日本の富士で6時間レースが開催された。富士での世界選手権は2008年のF1日本GP以来4年ぶり、耐久レースの世界選手権としては1988年のWEC-JAPAN以来24年ぶりの開催となった。日本においてもSWC時代の1992年鈴鹿1000km以来20年ぶりの開催となった。

開催初年度は、F1日本GPの1週間後と言う日程、トップカテゴリーのLMP1に参加するワークスがアウディとトヨタのみ、WEC-JAPAN時代のようにメディアグループのバックアップが無いなど不安要素もあったが、両陣営の主力ドライバーが中嶋一貴アンドレ・ロッテラーブノワ・トレルイエなど日本でもおなじみの顔ぶれだったこともあり主催者発表で32,000人の観衆とまずまずの成功を納めた。

予選でポールポジショントヨタ・TS030 HYBRID中嶋一貴が獲得。日本人の世界選手権でのポールポジション獲得は、1987年WEC-JAPANの和田孝夫、1988年同じくWEC-JAPANの岡田秀樹に次いで3人目となった。

決勝では、2位アウディ・R18 e-tron クアトロに11秒の差を付けて優勝した。耐久レースの世界選手権で日本人が優勝するのは、1992年モンツァ小河等以来の事である。

2013年はトヨタも2台体制で挑み、アウディとの対決が大いに期待されたが、決勝日は朝から悪天候でセーフティーカーランでスタート、結局3度の赤旗提示でレースらしいレースが行われないまま16周で成立、優勝は中嶋組のトヨタとなった。中嶋は大会2連覇となった。トヨタはシーズン初勝利となった。

2014年 第5戦として開催された富士6時間レースでは、ポールポジションのトヨタ8号車が1周目こそポルシェ・アウディ勢とトップを奪い合う激しいレースを展開したものの最終コーナーまでにトップを奪い返すと、その後は安定したレースを展開した[14]。レース中ほぼトップを独走し、ポールツーウインを果たした。2位は中嶋一貴がドライブするトヨタ7号車で、優勝した8号車以外では唯一の同一周回車となった。トヨタ・TS040 HYBRIDは3位以下の全車を周回遅れにし、1-2フィニッシュを飾った。ポルシェ20号車が3位表彰台を獲得した。3位・4位にポルシェ、5位・6位にアウディが入っている。

2015年は、予選でポルシェ・919ハイブリッドの18号車が1分22秒763という驚異的なタイムでポールポジションを獲得した[15]。決勝レースは雨中でのレースになった。セーフティカーの先導によりレースが開始され、セーフティカーに従う状態は40分間続いた。1位はポルシェ18号車に順位を譲られたポルシェ17号車が入り、2位は18号車、3位と4位にはアウディ勢、続く5位と6位にトヨタ勢の2台が入っている。

レース結果

開催年 開催日 開催地 シリーズ名 レース形態
優勝 PP 出走 観衆
# ドライバー - 周回数 / 車種 # ドライバー - タイム / 車種
2015年 10月11日 富士
WEC  6時間 17 ドイツの旗 ティモ・ベルンハルト
ニュージーランドの旗 ブレンドン・ハートリー
オーストラリアの旗 マーク・ウェバー
216周 / ポルシェ・919ハイブリッド
18 ドイツの旗 マルク・リープ
フランスの旗 ロマン・デュマ
スイスの旗 ニール・ジャニ
1分22秒763 / ポルシェ・919ハイブリッド
31  32,000
2014年 10月12日 富士
WEC  6時間 8 イギリスの旗 アンソニー・デビッドソン
スイスの旗 セバスチャン・ブエミ
236周 / トヨタ・TS040 HYBRID
8 イギリスの旗 アンソニー・デビッドソン
スイスの旗 セバスチャン・ブエミ
1分26秒886 / トヨタ・TS040 HYBRID
27  32,000
2013年 10月20日 富士
WEC  6時間 7 オーストリアの旗 アレクサンダー・ヴルツ
フランスの旗 ニコラ・ラピエール
日本の旗 中嶋一貴
16周 / トヨタ・TS030 HYBRID
1 ドイツの旗 アンドレ・ロッテラー
フランスの旗 ブノワ・トレルイエ
1分26秒577 / アウディ・R18e-tronクアトロ
29  23,700
2012年 10月14日 富士
WEC  6時間 7 オーストリアの旗 アレクサンダー・ヴルツ
フランスの旗 ニコラ・ラピエール
日本の旗 中嶋一貴
233周 / トヨタ・TS030 HYBRID
7 日本の旗 中嶋一貴

1分27秒499 / トヨタ・TS030 HYBRID
27  32,000

脚注

  1. ^ 2012年ル・マン24時間/WEC/各ル・マン・シリーズの主要レギュレーション - 日本ミシュランタイヤ モータースポーツレポート(2012年3月28日)
  2. ^ a b FIA世界耐久選手権(WEC)とは? - トヨタ・モータースポーツ
  3. ^ 車体の左右側面に3つのLEDランプがあり、その点灯数で各クラスの順位を識別する。クラス別に色分けされている。クラス1位は1つ点灯、2位は2つ点灯、3位は3つ点灯。4位以下は点灯なし。
  4. ^ http://www.fia.com/regulations/regulation/fia-world-endurance-championship-118 左記のリンクよりレギュレーションが記載された「2016 Technical Regulations for LMP1 Prototype - published on 14.12.2015」のPDFファイルをダウンロードできる。
  5. ^ 2014 Le Mans 24-Hours”. bimmerfest.com (2014年6月11日). 2014年12月5日閲覧。
  6. ^ a b 救済処置?(^^;”. みんカラ (2014年8月3日). 2014年12月5日閲覧。
  7. ^ Le Mans – Rebellion s'allège pour les 24 Heures”. autohebdo (2014年6月9日). 2014年12月5日閲覧。
  8. ^ 車体の左右側面に3つのLEDランプがあり、その点灯数で各クラスの順位を識別する。クラス別に色分けされている。クラス1位は1つ点灯、2位は2つ点灯、3位は3つ点灯。4位以下は点灯なし。
  9. ^ 17年からのLMP2エンジンはギブソンのワンメイクに”. オートスポーツ (2015年9月15日). 2016年2月22日閲覧。
  10. ^ 17年からのLMP2マニュファクチャラー4社が決定”. オートスポーツ (2015年7月10日). 2016年2月22日閲覧。
  11. ^ WEC、トヨタを考慮し2012年のポイント制を変更 (2012年2月16日掲載)
  12. ^ フェラーリはイタリアを代表する自動車メーカーだが、FIA世界耐久選手権の公式ホームページの記載 (2013年12月2日閲覧)に則り、国籍をアメリカ合衆国とした。
  13. ^ 2015 Regulations”. FIA 世界耐久選手権. 2015年12月19日閲覧。
  14. ^ 【FIA WEC 6 Hours of FUJI】トヨタ、地元の富士スピードウェイで1-2フィニッシュで同レース3連覇を達成”. CAR Watch (2014年10月12日). 2014年10月13日閲覧。
  15. ^ WEC 2015 第6戦 富士6時間レース アウディが肉薄するもポルシェが4連勝を達成”. オートプルーブ. Yahoo (2015年10月15日). 2016年3月28日閲覧。

関連項目

外部リンク