月面反射通信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Earth-Moon-Earthから転送)

月面反射通信(げつめんはんしゃつうしん、英語: Earth-Moon-Earth, EME)とは、地上の各々の無線局アンテナを向け電波を発射し、その反射を利用して行う無線通信である。反射する電波は微弱であり事業用通信としての実用性は全くなく、冷戦期に他陣営の通信を月面反射波を用いて傍受することが行われていた他は、アマチュア無線家趣味として実施する程度に留まっている。

技術[編集]

月面の反射係数が非常に低く(最大で12%、通常7%程度)、そして往復約77万km以上の極端な経路損失(パス・ロス)(VHF-UHFバンドを使用し、変調型式およびドップラー偏移結果に依存するが約250-310dB程度)があるため、空中線電力100W以上の送信機、高感度の受信機スタックした八木アンテナまたはパラボラアンテナなどの20dB以上の高利得かつ指向性の高いアンテナを要する。

通信方法および特質[編集]

通常のCQ呼出しではなく、スケジュールQSOの形式となり、減衰が激しいためEME通信専用の用語を使ったモールス符号を用いて行われることが多く、狭帯域デジタルが使われることもある。

EMEが許可される周波数帯は、総務省告示アマチュア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別により50MHz帯、144MHz帯、430MHz帯、1200MHz帯、2400MHz帯、5600MHz帯、10.4GHz帯である。各周波数帯の特徴はアマチュア無線の周波数帯を参照のこと。

総務省訓令電波法関係審査基準」の範囲(通例50MHz帯で1kW、144MHz帯以上で500W)を超える空中線電力で送信する場合、総務省総合通信基盤局の許可(放送局に出るものと同じで大臣名義になる、いわゆる「本省決裁」)を要する。また、電波防護計算書等の提出、予備免許を受け近隣への電波障害の確認などを行った後に落成検査を受けなければならないなど、準備に多大な手間と期間がかかる。

電波型式[編集]

周波数帯ごとに次のような電波型式が用いられる。

  • CW (A1A)
    • 50MHz帯、144MHz帯、430MHz帯、1200MHz帯
  • 狭帯域デジタル(F1D)
    • JT65A(50MHz帯)
    • JT65B(144MHz帯、430MHz帯)
    • JT65C(1200MHz帯)
  • SSB (J3E)
    • 430MHz帯、1200MHz帯、2400MHz帯、5600MHz帯

歴史[編集]

イベント[編集]

ビッグディッシュプロジェクト (big dish project)

  • 2007年にKDDI茨城衛星通信センター茨城県高萩市)廃止を前にKDDIの全面協力のもとJARLが主催した実験である。このイベントの記念局として8N1EMEが免許され、直径32mの巨大商用パラボラアンテナを用い、144MHz帯、430MHz帯、1200MHz帯、5.6GHz帯で運用された。

外部リンク[編集]