3DCGソフトウェア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。220.211.166.61 (会話) による 2016年4月7日 (木) 05:41個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎UI)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

3DCGソフトウェアとは、3次元コンピュータグラフィックス(3DCG)を制作するためのソフトウェアである。

3DCGは主にプリプロダクション (ストーリー/コンセプトアート/コンセプトモデリング/ストーリーボード/プレビズ/R&D)、映像素材作成 (撮影/LiDARスキャン/フィルムスキャン/3Dトラッキング)、アセット制作 (モデリング/UV展開/テクスチャリング/Surfacing/シェーダー作成/シェーダー割り当て/リギング/キャラクターセットアップ)、アセット配置 (レイアウト)、動作付け (アニメーション/キャラクターFX/群集/エフェクト)、画像化 (ライティング/レンダリング)、映像素材の下処理 (フィルムクリーンアップ/ワイヤーリムーバブル/ステレオフッテージ修正/ロトスコープ)、画像合成及び調整 (ペイントフィックス/コンポジット/マットペインティング/ポストエフェクト/カラーグレーディング)、2D-3D変換、ポストプロダクション (コンフォーム/フィニッシング/エンコード/オーサリング)の工程に分かれている。作業の基幹となり多くの工程の調整が行える統合型ソフトウェアの他に、個別の機能に特化したソフトウェアも存在する。モデリングが中心となっているソフトウェアは「モデラー」、レンダリングが中心となっているソフトウェアは「レンダラー」と呼ぶ。

各種工程における機能においては、破壊的なものと、非破壊的なものが存在する。非破壊的なものは過去の操作の修正がしやすく、パラメータにキーフレームやドリブンキー/IPOドライバを入れることでアニメーションさせることもできる。しかし、メモリやディスク容量を消費するため、メモリサイズの大きなものを扱ったり細かな編集を繰り返したりといったことは苦手である。互換性の問題もあるため、他のソフトウェアとのやりとりには破壊的な形式に直すことも多かったが、最近は非破壊的な交換形式というものが開発されてきている。

3次元CADソフトウェアについては「CAD」、3次元GISソフトウェアについては「地理情報システム」を、仮想地球儀については「仮想地球」を参照。

概要

3DCGが発案された当初は、一部の用途にのみ用いられる技術であり、多くの処理能力を必要とするため、高価な高性能ワークステーションや専用のハードウェアの必要になることが多く、そのため市場も小さく、ソフトウェアも高価であった。しかし、時代が進むにつれコンピュータの性能が向上し、高性能なコンピュータが一般に普及する事により、3DCGの市場が拡大し、ソフトウェアの低価格化・高機能化が進んだ。

3DCGソフトウェアは、映画からデジタルフィギュアまで様々な用途に使われており、用途により必要な機能、必要な品質、環境、納期などが異なるため、それに合わせ多くの種類が存在する。必要なレベルに達しているソフトウェアのことを「Production Ready」であると表現する。一つの用途を達成するために、複数のソフトウェアが必要になることもあり、その場合にソフトウェア同士の連携が重要となる。

3DCGソフトウェアの主な用途としては、以下がある。

  • 実写合成映像 (VFX)
    • 映画
    • CM・企業VP
    • ドラマ
    • ミュージック・ビデオ
  • 3Dアニメーション
    • 映画
    • CM
    • アニメ
    • ミュージック・ビデオ
    • ゲームのムービーシーン
      • パチンコ・パチスロ機のCG
  • 3Dモーショングラフィックス
  • リアルタイム実写合成
    • テレビ番組のバーチャルセット
  • ビジュアライゼーション/ビジュアルコミュニケーション
  • インタラクティブコンテンツ
  • 出版物 (DTP)
    • 商業ポスター
    • 挿絵CG
    • 漫画の背景CG
  • 純粋芸術
    • アブストラクトアート/フラクタルアート
      • デスクトップ壁紙/スクリーンセーバー
      • 3D印刷
    • シェーダーアート
    • CG画集
      • デジタルビューティー
  • ホビー
    • フィギュア
      • 3D印刷
    • デジタルフィギュア
    • ゲームのMOD
    • ダンスCG作成
  • その他
    • コンセプトデザイン
    • バーチャルアイドル
    • 犯罪捜査
      • CGによる囮捜査[3]
      • 法廷アニメーション
    • 3Dエフェクト
      • 3Dトランジション

歴史

現在の3DCGソフトウェアの多くは1980年代に始まっている。当時はSGI、Symbolics、Atari、Amiga、DOS上で3DCGソフトウェアが動いていた。内製ソフトウェアとしてPRISMS (後のHoudini)やTraces (後のBlender)が登場している。また、それまでの内製ソフトウェアだけだった状態が変わり、商用ソフトウェアの販売も行われるようになった。この頃には、Wavefront TAV (Autodesk Mayaの前身の一つ)、Alias (後のPowerAnimator、Autodesk Mayaの前身の一つ)、Cyber Studio CAD-3D (3D Studioの祖先[4])、3D Studio DOS (後のAutodesk 3ds MAX)、Caligari (後のtrueSpace)、Intelligent Light、Aegis Modeler (後のLightWave)、Softimage|3D (後のAutodesk Softimage)、Shade PRO (後のShade)、Ray Dream Studio (後のCarrara)、Animation:Apprentice (後のAnimation:Master)、Symbolics S-Products(後のMirai)、Real 3D (後のRealsoft 3D)、DoGA CGA System[5]などが登場している。

当初グラフィックではハイエンドでSGIが、ローエンドでHAMモード搭載のAmigaが強かった。1984年、Gary YostはAntic Softwareを設立し[6]、Tom Hudsonと共にAtari ST用のCyber Studio CAD-3Dを開発したものの[6]、Atari STのグラフィックの弱さのために市場が広がらず[6]、1987年にAutodeskからの勧誘をうけて[6]、The Yost GroupとしてDOS用の3D Studioの開発を請け負った。1987年にAppleは8bitカラーに対応するMacintosh IIを発売し、翌1988年にはSilicon Beach SoftwareがMacintoshに向けてSuper 3Dをリリースし、1989年には、Ray DreamがMacintoshに向けてRay Dream Studioをリリースした。

1983年、SGIによるIRIS GLが登場した。1987年、SGIとPixarがAPIの共同開発を検討した[7]ものの成功せず、1988年、PixarはRenderman Interface Specificationを公開した。1989年、PHIGSが国際標準化されると、同年にSGIはIRIS GLの標準化を決め、OpenGLの開発を開始した。

その後、1990年代になると、SGIの主導するOpenGLやMicrosoftの主導するDirectXなどのAPIが登場し、3DCGが普及しはじめた。映画においては3DCGのVFXが使われるようになり、SGIのワークステーションが導入され、SoftimageがUNIX系のプロプライエタリなオペレーティングシステムであるIRIX上で動かされるようになった。しかし、1993年、SoftimageはDiscreet Logicとの裁判を抱えてしまい[8]、1994年、MicrosoftがSoftimageを買収した後、裁判が和解となった[9]。同年、Alias ResearchがNURBSカーネルの一つAGLibの開発元であるApplied Geometryを買収した。1995年、SGIはAlias ResearchとWavefrontを買収・合併し、Alias|Wavefrontを誕生させた。同年5月、MicrosoftはWindows NT 3.51にOpenGLを搭載したものの、同年2月にMicrosoftはReality Lab APIの開発元であるRenderMorphicsを買収しており、1996年にはDirectX 2.0にそれをDirect3Dとして導入し、SoftimageはWindows NTへの移植やゲーム開発向け機能の強化が行われていった。1993年、AutodeskはHOOPS 3D Graphics System英語版の開発元であるIthaca Software (旧Flying Moose Systems and Graphics)を買収し、1996年、Autodeskは、HOOPS 3D Graphics Systemベースの独自ハードウェアアクセラレーションAPIであるHEIDIを使用して、Windows NT版の3D Studio Max (現3ds Max)をリリースした[10][11]ものの、1997年の3D Studio Max R2でOpenGLに対応させた[11]。1997年から、ハリウッドではUNIXと互換性の高くIRIXから移行しやすいLinuxがレンダーファームで使われ始めた[12]。1997年、MicrosoftとSGIが、OpenGLとDirectXの統合を目指すFahrenheitプロジェクトを開始した[13]。1998年、SGIの子会社であるAliasがIRIX上でMayaをリリースし、映画業界ではIRIXを冷遇していたSoftimageからの離脱が起きはじめた。同年、MicrosoftはSoftimageをAvidに売却し、1999年にはFahrenheitプロジェクトも頓挫した。

ゲームにおいては、Windowsが普及し、GPUによる3Dアクセラレーションが普及することで、3DのPCゲームが広がった。ゲーム用の高速な3D APIは、当初GPUベンダー毎に用意されていたため (VoodooのGlide、RenditionのRRedline英語版(旧Speedy3D)、PowerPCのSGL、ATIのCIF、S3のS3D/MeTaL、MatroxのMSI英語版、CreativeのCGL、NvidiaのNVLIBなど)、互換性のためにミドルウェアAPI (Argonaut SoftwareのBRender、Criterion SoftwareのRenderWare、RenderMorphicsのReality Lab、GSSのDGIS、Intelの3DRenderなど)が発達したものの、MicrosoftがRenderMorphicsを買収してReality LabをDirect3Dとして導入すると、Direct3Dに収束していった[14][15]。しかし、Direct3Dにもバージョン互換の問題があるため、ゲームエンジンは発展しつづけた。1990年代、ゲーム開発に、安価な3D Studio MAX (後の3ds Max)が普及した。日本及びヨーロッパでは、Microsoftによってゲーム向け機能の強化されたSoftimageが使われるようになった[16]。1999年、Aliasは3ds Maxへの対向としてゲーム開発向けのサブセットであるMaya Builderをリリースした。2002年、AliasはMayaの値下げを行い、2004年にはAvidも安価なSoftimage Foundationを投入した。

また、3Dゲームの普及によって、個人による3DゲームのMOD製作文化も生まれた。2001年9月、Autodesk子会社のDiscreetはゲーム向け無料版のGmaxを公開した[17]。2002年、Aliasは非商用無料版のMaya PLEを公開した。2004年、SoftimageがHalf-Life 2等のゲームのMOD製作のために無料のXSI Mod Toolを公開した[18]

DTPにおいては、Macintoshが普及し、3DCGにはStrataVision 3D (現Strata)やRay Dream Designer (現Carrara)、Paracomp英語版のSwivel 3D (後のMacromedia Extream 3D)、Silicon BeachのSuper 3Dなどが使われていた。1990年、Aldus (後にAdobeが買収)は、Super 3Dの開発元であるSilicon Beachを買収したものの、1991年10月時点でSuper 3D及びSwivel 3DはStrataVision 3Dに劣ると評価されており[19]、Super 3Dは1991年7月リリースのSuper 3D 2.5を最後にディスコンとなった。1990年、MacroMindはThree-Dをリリースしたものの、1991年にSwivel 3D開発元のParacompと合併してMacroMind-Paracompとなり、1992年にAuthorwareと合併してMacromediaとなった (後にAdobeが買収)。1992年、AdobeがAdobe Dimensionsをリリースした。1995年、Appleは独自APIのQuickDraw 3Dを導入した[20]。1995年、CorelはRay Dream Designerのライセンスを受けて、それをWindowsへ移植しCorel Dream 3DとしてCorelDrawスイートに含めた[21]。1996年、MacromediaはExtreme 3Dをリリースした。1996年、ConixがMacintosh向けOpenGLドライバを発表[22]し、1999年にはそのドライバがAppleに買収され、AppleはMacintoshにOpenGLドライバを積みはじめた[23]。1997年、Ray DreamはMetaTools、Fractal Design Corporation、Specular及びReal Time Geometry Labと合併を行ってMetaCreationsとなり、1999年、MetaCreationsは、QuickDraw 3D RAVEに対応したInfini-D及びRay Dream Studio[24]を元に、新たにDirect3D/OpenGL対応のCarraraをリリースした[25]

国産の3DCGソフトウェアについては、NEC PC-98やSharp X68000用として、前述のShade Pro、DoGA CGA Systemに加え、六角大王 (後の六角大王Super)、3Dアトリエ、サイクロン Express (後のサイクロン Solid)、Mirage System (廉価版はCGツクール3D(後の3DCGツクール)として販売)が登場した。しかし、その多くはPC/AT互換機での競争についていけずに消えていった。また、IRIX用のハイエンド国産3DCGソフトウェアとして、トーヨーリンクス (現IMAGICA)のPersonal LINKSが存在した。

日本においては、2Dグラフィクスを用いた恋愛シミュレーションゲームの一つであるときめきメモリアルがブームとなり、1996年には、そのキャラクタである藤崎詩織の大々的歌手デビューによってバーチャルアイドルの認知度が高まった。1998年にはShadeによって作られたテライユキなどのCGアイドルの写真集が出版され、デジタルビューティーブームが起きた。1999年には美少女デジタルフィギュア作成ツールの造型王が発売された。しかし、この美少女CGブームは長くは続かず、2003年にはShadeの開発元であったエクス・ツールスが民事再生となりイーフロンティアへ営業譲渡し、造型王の販売元であるメディアギャロップも事業停止した。同年、イーフロンティアは3DキャラクタソフトウェアのPoserの開発元であるCurious Labsを買収し、その後ShadeとPoserの互換性を向上させていった。2005年、DAZ 3DがPoserの対抗ソフトとなるDAZ Studioの最初の正式バージョンを無料でリリースした。2007年7月、動画投稿サイト上においてアイドルマスターのブームが起きた。同年11月、イーフロンティアはPoserをSmith Micro Softwareへと譲渡し、同月にShade Home Designを発売し、デジタルフィギュアから個人向け建築ビジュアライゼーションへと舵を切った。2008年2月、樋口優がNPRなキャラクタアニメーションソフトウェアであるMikuMikuDance (MMD)をリリースし、動画投稿サイト上においてブームを引き起こした。2011年、MMDの開発が終了したと発表され、有志によりMMDの後継となるMikuMikuMoving (MMM)やMikuMikuStudioなどのMMDクローンソフトウェアがリリースされた。

映像において、Subdivisionサーフィスが普及し、NURBSからポリゴンへの移行が起きた。1995年、Lightwave 5.0にMetaNURBS(後のサブパッチ)が実装され[26]、1996年、3D Studio MAX R1.1にMeshSmoothが実装された[27]。2000年、CINEMA 4D XL V6にHyperNURBSが実装され、同年、Maya 3.0にも完全なSubdivision Surfaceが統合された[28]。2001年頃、SoftimageにSubdivプラグインのMetaMesh Extremeが登場した[29]

2000年代になると、統合ソフトウェアの業界再編が起きた。2002年にはBlenderの開発元が倒産したものの、開発者の呼びかけによって寄付金が集まり、債権者からコードを買い戻してオープンソース化され、現在も活発に開発が行われている。2004年、LightWaveのリード開発者が開発元を辞めてLuxologyを立ち上げて開発したmodoがリリースされ、モデリングに定評を得ている。2004年4月、SGIは、同社のサーバー/ワークステーションを生き残らせるためとして[30]、Maya開発元のAliasをAccel-KKRに売却した。同年8月、AliasはFilmbox (現MotionBuilder)及びHumanIKの開発元であるKaydaraを買収し、翌2005年10月AutodeskはAccel-KKRからAliasを買収した。同年、MicrosoftはWindowsのOpenGL実装をDirect3D経由に変更しようとした[31][32]が、OpenGL使用ソフトウェアの性能低下に対して批判を受け、翌2006年3月に撤回した[33]。同年7月、AutodeskはMaya 8にDirect3Dベースのビューポートプラグインを追加した[34]。同年、DAZ 3DはCarraraの開発元を、GoogleはSketchUpの開発元を買収した。同年、Avidは3ds Max向けキャラクタアニメーションプラグインであるCATの資産を買収した[35]が、2008年、Avidは同社の財務問題より、黒字だったSoftimageをAutodeskに売却した[36]。同年、MicrosoftはtrueSpaceの開発元を買収したが、その一年後に開発を停止した。

建築ビジュアライゼーションにおいては、1997年にAutodeskが3D Studio Maxを建築向けにした3D Studio VIZ (後のAutodesk VIZ、3ds Max Design)をリリースした[37]。1998年、ArchiVisionは3ds Max用のRPC (Rich Photorealistic Content)をリリースした[38]。2007年、MAXONは、Cinema 4Dを建築向けにしたCINEMA 4D Architecture Editionをリリースした[39]。2010年、KA-RAはTwinmotionを一般リリースした[40]。同年、Act-3D B.V.は、Lumion 3Dをリリースした[41]。2011年、AXYZ designは3ds Max及びCinema 4D用の建築ビジュアライズ向け群集シミュレーションプラグインをリリースした[42]。2011年、e-on Softwareは、SketchUp用のLumenRT Reviewをリリースし[43]、2013年にはBentley MicroStationとAutodesk Revitにも対応するLumenRT Studioをリリースした[44]。2013年、Autodeskは、建築ビジュアライズなどに向けて、群集シミュレーション機能のPopulateを3ds Max 2014に追加した[45]

Webにおいては、1994年、SGIがOpen Inventor ASCII形式を公開し、それを基にしてVRML 1.0形式の草案が制定され[46][47]、その後、多くのブラウザ向けVRMLビューアプラグインが登場した。1996年、ブラウザのNetscapeが、QuickDraw 3Dの3DMF形式に対応するAppleのQuickTime 3Dプラグインを同梱しはじめた[48]ほか、VRMLプラグイン開発のPaper Software Incを買収しVRMLプラグインのLive3D (旧WebFX)を同梱しはじめた[49][50]。同年8月、VRML Architecture Groupが中心となり、VRML 2.0形式を制定した。同年、MicrosoftはDimension XからJavaベースのVRML実装であるLiquid Realityのライセンスを取得した[51]ものの、1997年1月にIntervista Corp.からC++ベースのVRML 2.0実装であるWorldViewのライセンスを受け[52]、同年5月にDimension X自体を買収した[53]ものの、1998年にWorldViewベースのものをMicrosoft VRML 2.0 ViewerとしてInternet Explorerに搭載し始めた。同年、SunがJava 3Dをリリースした。同年、NewTekはマルチメディアとWebに向けて、LightWaveの廉価版であるInspire 3Dをリリースした[54][55]。同年、Microsoftは、MetaCreationsのMetaStreamの技術のライセンスを受けて[56]、Internet Explorerに向けてChromeffects英語版を発表したが、リリースが延期され[57]、そのままリリースされることは無かった。1999年、MetaCreationsとIntelは、3Dコンテンツ形式のMetaStream 3-Dの仕様を公開し[58]、同年からMetaCreationsは全てのグラフィックソフトウェアの売却を始めた[59]。2001年2月、Discreetは3ds Max 4に、Pulse 3DやViewpoint Media Player(旧Metastream)やCult3Dなどへのオーサリングツールを含むWeb Studio CD Setを同梱した[60]。同年3月、Adobeは、Adobe Atmosphere英語版のベータ版を登場させた[61]。同年4月、MacromediaはMacromedia Director(現Adobe Director) 8.5に、Intelとの協力により開発したShockwave 3Dを追加し[62][63]、Maya[64]や3ds Max[65]などはShockwaveのエクスポートに対応した。同年8月、NaNテクノロジーはBlenderのWebプラグインのベータ版をリリースした[66]。2002年、Discreetが3D Webコンテンツ製作向けに3ds Maxベースのplasmaをリリースした[67]。2003年、Kaydaraは、オンラインレビュー等を目的として、QuickTime用のFBXプラグインをリリースし[68][69]、2004年にAliasがKaydaraを買収した。2005年、AdobeがMacromediaを買収した。2006年には、JavaにOpenGLのバイディングのJOGLが追加された[70]。同年、Microsoftは.Net Frameworks 3.0(旧称WinFX)に3D API及び3D対応のXAMLを導入し、Windows Presentation Foundation (WPF)にブラウザでXAMLを使えるようにするXAML Browser Applications英語版 (XBAP)を導入した。同年、Flash用の3DライブラリであるPapervision3Dがオープンソースとして公開された。2007年、Away3D Teamは、Papervision3Dのソースコードを派生し、Away3Dとして公開した。2011年、AdobeがFlash PlayerにStage3Dを追加、MicrosoftがSilverlight 5にXNA APIを追加、Firefox 4とChrome 9.0がWebGLに対応した。その後、UnityやUnreal Engineなどのゲームエンジンが、Web向けのデプロイに対応していった。2012年12月、Adobeは3D APIにAway3Dを採用したAdobe Gaming SDKを公開した[71]。2013年10月、Away3D Teamは、Away3DのWebGL版であるAway3D Typescriptをリリースした[72]。2014年10月、Appleは、WebGLが標準で有効なSafari 8をリリースし、2015年6月、Microsoftは、WebGLに対応するIE11の正式版をリリースし、Web3D競争は一旦終結を迎えた。

携帯電話やPDAでは、プロセッサの進化によって2000年代に3D表示が可能となった。2001年にエイチアイが固定小数点ソフトウェアレンダリングエンジンであるMascotCapsuleをリリースし[73][74]、その後、MascotCapsuleはJ-PhoneやDoCoMoの携帯電話などに採用された[74][75]。エイチアイは、DCCソフト用エクスポートプラグインやビューワーなどの開発ツール群であるMascotCapsule Toolkitを無料頒布した[76]。2003年、Khronos Groupが低レイヤーAPIのOpenGL ESを標準化し、同年、Java Community Processが高レイヤーAPIであるJava ME用のMobile 3D Graphics API (M3G、JSR 184)を標準化した。同年、エイチアイはMascotCapsuleをOpenGL ESによるハードウェアレンダリングとM3G APIに対応させ[74]、MascotCapsuleは国内フィーチャーフォンをはじめとして広く使われ続けた[77]。2004年、MicrosoftはWindows CE 5.0と共にDirect3D Mobileをリリースした[78]が、主流とはならなかった。その後、スマートフォンのiPhone及びAndroidでは高レイヤーAPIが用意されず、OpenGL ESが事実上の標準となり、各種ゲームエンジンがiPhoneとAndroidに移植されていった。

イラストや漫画などの2DCGソフトウェアにおいては、2002年、セルシスがComicStudioのEX版に、3Dモデルの漫画レンダリングを追加した[79]。2007年より、AdobeはPhotoshopにExtended版を用意し、3D機能を強化していった[80]。2008年、AdobeはFlash CS4に3D変形機能を追加した[81]。2010年には、3DCGのキャラクターのみで漫画を作るというコンセプトのコミPo!がリリースされた[82]。2012年、AdobeはExtendedを統合する形でPhotoshop CCをリリースした[83]。同年、セルシスはIllustStudio及びComicStudioの後継となるCLIP STUDIO PAINTをリリースした[84]

2010年代になると、オンラインゲームストアのSteamやゲーム素材ストアのUnity Asset Storeで、MOD製作者やインディーズ開発者向けに、ソフトウェアの制限エディションを販売することが増えた。3D-Coat、Substance Designer/Painter、MODO indie、MARI indie、Maya LT、Silo、CRYENGINE、Curvy 3D、PD HowlerなどがSteamで、また、Substance Designer/Painter、messiahStudio Pro Unity Special、Houdini IndieなどがUnity Asset Storeで販売されている。

2003年にMicrosoftはOpenGL ARBから脱退した[85]が、2014年に復帰した[86]。2013年よりAMDはMantle APIを開発した。2015年にはKhronos GroupがMantle APIを基にした次世代OpenGLのVulkan (旧名glNext)をリリースし、MicrosoftもMantle APIの影響を受けたDirectX 12をリリースした。これにより、OpenGLとDirect3Dは似たものとなり、移植性が高まった[87]

ヘッドマウントディスプレイによるVRは、Oculus Riftの登場によって2012年より注目を集め始め、いくらかの3DCGソフトウェアがVRに対応しはじめた。2014年、MozillaはWebVRの開発を始め、Googleもその開発に参加している。しかし、2015年現在、VR動画の製作には球形画像コンポジットなどの解決されていない問題が存在する[88]

レンダラー

大規模なシーンを扱うことが多い映画業界においてはPixarのReyesスキャンラインレンダラのPhotoRealistic RenderMan (略称PRMan、現RenderMan)が標準的に使われてきた。RenderManはインターフェース仕様を公開していたため、3Delightなどの多くの互換レンダラが作られた。1992年には、NeXTSTEP 3.0の標準3D APIに、3D Graphics Kit (3DKit)としてPhotoRealistic RenderManが採用された[89]。互換レンダラの一つであるBMRTは、RenderManに先駆けてレイトレースが実装されていた[90]。2002年、RenderManは、スキャンラインレンダラに二次レイのレイトレース機能が追加され[90]、ハイブリッドレンダラとなった。しかし、その後、ArnoldやV-Rayなどの物理ベースのモダンレイトレーサを実装したパストレースレンダラが普及しはじめ、2014年、PixarはRenderManに物理ベースのモダンレイトレーサであるRISモードを導入し価格の値下げを行った[91]

照明の正確性が重要な建築業界においては、レイトレースレンダラとラジオシティレンダラが普及していた。RenderMan互換レンダラーの一つであるBMRTは、1996年時点でラジオシティに対応していた[92]。また同年リリースされたPOV-Ray 3.0も、実験的にラジオシティをサポートした[93]。また、1996年には、商用ラジオシティレンダラであるLightscape TechnologiesのLightscapeも登場した[94]。1998年、McNeelは、レイトレースレンダラであったAccuRenderにラジオシティを実装して、レイトレースとラジオシティのハイブリッドレンダラとなったAccuRender 3をリリースした[95]。同年、Discreet Logic(後のAutodesk)はLightscape Technologiesを買収した[96]。2000年、NewtekはLightWave 6にラジオシティレンダリングを搭載しはじめた[97]。2001年、Revit TechnologyはRevit 4.0にAccuRenderエンジンを搭載しはじめた[98] (2002年にAutodeskがRevit Technologyを買収[99])。2002年、Discreet Logicは3ds max 5とAutodesk VIZ 4にRadiosityEffectとしてLightscapeのラジオシティエンジンを搭載しはじめた[100][101]。2003年、Discreet LogicはLightscapeをディスコンとし[102]、3ds max 6にMental Imagesのmental rayを統合した[103]。2006年、Mental ImagesはMental Ray 3.5に建築向けシェーダー(Architectural Material、MIAシェーダー)を導入し、2006年のAVID XSI 6[104]及びAutodesk 3ds Max 9[105]と2007年のAutodesk Maya 8.5[106]及びAutodesk VIZ 2008[107]に搭載された。2007年、NVIDIAがMental Imagesを買収した[108]。同年、McNeelはAccuRenderの書き直しを進め、AccuRender nXt (後のnXtRender)のアルファ版をリリースした[109]

2008年頃より、建築やデザイン向けソフトウェアにもCG向けレンダラーが使われるようになった。2008年、Luxology (現在Foundryの一部)はMODOのレンダリングエンジンをBentley SystmesのMicroStation[110]とDassault SystèmesのSolidWorks[111]に提供した。同年、Autodeskは、Revit 2009からAccuRenderエンジンを外し、MentalRayに置き換えた[112]。MAXONもCinema 4Dのレンダリングエンジンを、2010年に同じNemetschekグループ会社であるVectorWorksに[113]、2014年に同グループのGraphisoftのArchiCADに提供した[114]。2009年、Bunkspeedは、Luxionとのライセンス合意に失敗し、Luxionのフォトンマッピングエンジンを使ったBunkspeed HyperShotをディスコンとし、NVIDIAのirayエンジンを使ったBunkspeed SHOT (現SOLIDWORKS Visualization)を投入した[115][116]。そのため、Luxionは独自にKeyShotをリリースした[115]。2014年、LuxionはCG業界に向けてKeyShot for ZBrushをリリースし、2015年にはMaya及びCinema 4D用のKeyShotプラグインもリリースした[117][118]

半透明の多いシーンを扱うことの多いCM業界では、irayやV-Rayなどのパストレースレンダラーが使われている。2010年、Autodeskは3ds Max 2011のサブスクリプションにirayを付属し、2011年、3ds Max 2012に搭載した。

アニメ業界では、トゥーンシェーダーやNPRレンダラーが使われている。1994年、Digimationは3D Studio(現3ds Max)プラグインのIllustrate!をリリースした[119]。1997年、Microsoft子会社のSoftimage社は、スタジオジブリのために開発した、MentalRay用の高度なトゥーンシェーダーをSoftimageに導入した[120][121]。2000年、DHMはLightWaveプラグインのunReal(後のunReal Xtreme)をリリースした[122]。2001年、NewTekは、LightWaveにBESMシェーダーを導入した[123]。2002年、cebasは3ds MaxプラグインのfinalToonをリリースした[124]。同年、Autodeskは3ds Max 5にInk 'n Paintマテリアルを導入した[125]。2003年、P SOFTHOUSEは3ds MaxプラグインのPencil+をリリースした[126]。2005年、AliasはMaya 7に新たなトゥーンシェーダーを導入した[127]。2013年、BlenderにNPRレンダラーのFreeStyleが追加された[128]

プレビューレンダリングでは、1996年にIntergraph Computer Systemsが、OpenGL使用のレンダリングライブラリであるRenderGLをリリースし[129]、3ds Max、Softimage、LightWaveなどが対応を行った[130]。1999年、AliasはMaya 2.5にIPR (Interactive Photorealistic Renderer)を追加した[131]。2000年、Discreetは3ds Max 4にActive Shade機能を追加した[132]。同年、Softimageはインタラクティブな領域レンダリングに対応するSoftimage|XSI 1.0をリリースした[133]。2003年、tools4Dは、Cinema4D用のプレビューレンダリングプラグインであるSniper Proをリリースした[134]。2004年、Worley Labsは、LightWave用のリアルタイムレンダラーとしてFPrimeをリリースした。2006年、FoundryはModo 201にプレビューレンダリング機能のiViewを追加した[135]。2010年、NewTekは、LightWave 10にVPR (ビューポートプレビューレンダラー)を追加した。同年、Chaos Groupは、V-Ray 2.0にインタラクティブレンダリング用のV-Ray RTレンダラーを追加した。2011年、Blender 2.61には、ビューポートレンダリングにも対応するCyclesレンダリングエンジンが追加された。2011年、Holomatixは、Maya用のMentalRayのプレビューレンダラとして、SprayTraceをリリースした。

リモートレンダリングでは、昔から多数のリモートレンダリングサービスが存在した。2008年、Amazon EC2がベータテストを終了し正式版となり、汎用クラウドサービスでのクラウドレンダリングへの関心が高まった。2009年、Side EffectsはHoudiniのレンダーノードに、Amazon EC2 Cloudでのクラウドレンダリングを可能にするHQueue Renderを追加した。同年、mental rayはAmazon EC2でレンダリングするmental cloud directを開始した。2012年、PixarはGreenButton英語版との協力により、Windows Azure上でクラウドレンダリングを可能にするRenderMan On Demandを開始した。2013年、Amazon EC2上でクラウドレンダリングを可能にするZYNC Renderが立ち上げられ[136]、Googleは2014年にそれを買収し[137]、使用するクラウドプラットフォームをGoogle Cloud Platformへと変更した。2013年4月、Lagoa (旧TeamUp)は、クラウドレンダラーであるLagoa MultiOptics Renderer及びそれを使用するコラボレーションプラットフォームをリリースした[138]。2014年11月、AutodeskはLagoaを買収した[139]。2015年、Autodeskは、3ds Max 2016に自社クラウドレンダリングサービスのA360 Renderingとの連携を追加した。同年、OTOYはOctaneRender Cloudのベータ版をリリースした[140]

コンポジット

VFX業界では、かつてAVID Media IllusionやAlias|Wavefront Composer (後のMaya Composer)、Nothing RealのShakeが主流であった。また、Side EffectsのHoudiniは、いち早くコンポジット機能(COPs/COP Editor)を持っていたほか、Alias|WavefrontのMaya Completeは、Maya Composerを同梱していた。

1994年、Discreet Logicは、ハイエンドコンポジットシステムのFLAMEを、マルチレイヤー3Dコンポジットに対応させた[141]。1997年、Discreet Logicは、3DコンポジットソフトウェアのIlluminaire Composition (後のDiscreet Effect)の開発元であるDenim Softwareを買収した。1999年、Alias|Wavefrontは、Maya Complete 2及びMaya Unlimited 2のWindows NT版に、Maya Composerの代わりとしてMaya Fusion (eyeon SoftwareのDigital Fusionを基にしたもの) をバンドルしはじめた[142][143]。2000年、Discreetは、3DコンポジットソフトウェアのDiscreet Effect (旧Illuminaire Composition)にDiscreet Paint (旧Illuminaire Paint)を統合し、Discreet Combustion (後のAutodesk Combustion)としてリリースした[144]。2001年2月、Aliasは3Dに注力することを決め、Maya ComposerとMaya Fusionをディスコンにした[145]。同年4月、AdobeはAfter Effects 5.0に3Dコンポジット機能を追加した[146]。同年、AVIDはAVID Media Illusionの機能を追加してSoftimage XSI 2.0をリリースした。2002年、Side Effectsが、新しいコンポジット機能(COP2)を持つHoudini 5.5をリリースした。2006年、Blender 2.42に、Elephants Dream製作のためのOrangeプロジェクトの一部として開発されたコンポジット機能がマージされた[147]

2002年、AppleはNothing Realを買収した[148]ものの、Linux版も発売され続けた。2005年、Appleは3Dコンポジットに対応するShake 4をリリースしたものの、マルチプレーンのみにしか対応しなかった。2005年8月、eyeonは3Dコンポジットに対応するFusion 5.0をリリースした。2006年、AppleはShakeの大幅値下げを行い、2009年にShakeの開発を中止した[149]ため、VFX業界はThe FoundryのNukeなどへ移行することとなった。

1998年、AutodeskはToxikの開発を秘密裏に開始し[150]、2002年のNAB 2002でStrata & Mezzoとして発表[150]、2005年に完成しToxikとしてリリースした[151]。前世代コンポジットソフトウェアのAutodesk Combustionは、2007年リリースの2008を最後に更新が止まり、2011年に販売終了となった。Autodeskは、2009年にToxikをMayaに付属してMaya Composite[152]、2010年にToxikを3ds Maxに付属して3ds Max Composite[153]と呼ぶようになった。しかしToxikは主流にならず、2014年にAutodesk Compositeとして無料化された[154]

2010年代より、効率の良いルックデブパイプラインのためにライティング、レンダラー及びコンポジットの統合が始まった。2010年1月、NukeでRenderman互換レンダラーを使えるようにするオープンソースプラグインのRmanConnectが登場した[155]。同年6月、NextLimitはNuke用のMaxwell Renderプラグインをリリースした[156]。同年7月、Jupiter Jazzは、Nuke用の3delightレンダラープラグインであるAtomKraftのパブリックベータ版をリリースした[157]。同年12月、Foundryは、RenderManに直接対応するNuke 6.2をリリースした[158]。2011年1月、NextLimitはAfter Effects用のMaxwell Renderプラグインをリリースした[159]。2012年には、Jupiter JazzがAfter Effects向けのAtomKraft/Aeをリリースした。同年、AdobeはAfter Effectsに新たなレンダラのレイトレース3Dを追加した。また、Isotropixは同年、コンポジット機能を持つ3DCGソフトウェアのClarisse iFXをリリースした。また、同年、Nuke開発元のFoundryとmodo開発元のLuxologyが合併し、2013年のNABにおいてNukeとModoの統合のテクノロジープレビューを行った[160]。同年、AdobeはAfter Effectsに、MAXONのCinema 4D Lite及びレンダリング統合のためのCinewareを同梱しはじめた。2014年、Chaos Groupは、V-Ray for NUKEのベータ版をリリースし、2015年8月に正式版をリリースした[161]。2015年4月、OTOYはOctaneRender for Nukeをリリースした[162]。2016年1月、RmanConnectのコードを基にして、NukeでArnoldレンダラーを使えるようにするオープンソースプラグインのAtonがリリースされた[163]

CMなどの短尺の映像においては、リアルタイムなコンポジットとノンリニア編集が同時に行われており、QuantelのHenryやDiscreet Logic (現Autodesk)のInferno/Flame/Flintなど、コンポジットとノンリニア編集の両方に対応するターンキーシステム(専用ハードウェアとソフトウェアを組み合わせたもの)が使われてきた。しかし、GPGPUが普及し、ワークステーションの必要性が低下したため、2009年にAutodeskは、FlameのサブセットであるSmokeのMac版をリリースした。2014年、FoundryはNUKEとHIEROを統合して、コンポジットと編集の両方に対応するソフトウェアのNUKE STUDIOをリリースした。2015年、AutodeskはFlameのターンキーシステムを廃止し、ソフトウェアのみへと移行した[164][165]

マッチムーブ

1996年、Science-D-Visionsによって、最初の市販マッチムーブソフトウェアである3D-Equalizerがリリースされた[166]

1998年、Alias|Wavefrontはカメラトラッキングを行うためのMaya Liveをリリースし[167]、Maya Live 1.5でAlchemy 3Dのオブジェクトトラッキング技術を導入した[168][169]。Maya Liveは、Mayaの最上位版であるMaya Unlimitedに含まれていた[145]。1999年2月にSynapixはAlchemy 3Dを買収し[169]、MatchMaker(後のSynaMatch)をリリースした[170]ものの、2001年に廃業してしまった[171]

1999年、REALVIZはMatchMoverをリリースした[172]。2000年、Autonomous Effectsは3ds Max用のマッチムーブプラグインであるSceneGenieをリリースした。2001年には、OMG plcの子会社である2d3英語版(現2d3 Sensing)が、全自動カメラトラッキングを行うboujouをリリースした[145]

2002年には、無料のカメラトラッカーソフトウェアが複数あらわれた。この年、ハノーファー大学はVoodoo Camera Trackerを非商用無料でリリースし、マンチェスター大学のAdvanced Interfaces GroupはICARUSを非商用無料でリリースした。2003年にThe Pixel FarmはICARUSのライセンスの一部を買収して開発を継続、PFTrackとしてリリースした[173]。同年、SceneGenieの開発者の一人が独立してAndersson Technologiesを立ち上げ、SynthEyesをリリースし、マッチムーブソフトウェアの価格破壊を行った[145]

2008年、ハノーバー大学からスピンオフしたScenespector Systemsが、Voodoo Camera Trackerを基にして、安価な商用カメラトラッキングソフトウェアのVooCATをリリースした[174]。同年、AutodeskはMatchMoverを含むREALVIZの資産を買収し、2009年、3ds MaxとMayaのサブスクリプションにMatchMoverを付属、2010年、AutodeskはMayaから重複するMaya Liveを削除した[175]

2011年、オープンソースのBlenderにカメラトラッキング機能が追加され、2012年にはオブジェクトトラッキング機能も追加された。2013年1月、2d3 Sensingはboujouの開発を凍結した[176]。2014年、AutodeskはMatchMoverを無料化した[154]。同年、MAXONはCinema 4Dにカメラトラッカー機能を追加した。

コンポジットソフトの3Dトラッキング対応については、2000年には既にDiscreet(現Autodesk)がInferno 4にREALVIZ MatchMoverを基にした3Dトラッカーを導入している[177][178]ほか、2004年のInferno 6とFlame 9には全自動3Dトラッカーも導入している[179]。2009年、FoundryはNukeX 6.0に3Dトラッキング機能を導入した[180]。2012年、AdobeはAfter Effects CS6に3Dカメラトラッカーを搭載した[181]

アセット管理

2001年、NXN SoftwareはNXN alienbrainのSoftimage XSI向けプラグインをリリースし[182]、2002年には初のVFX向けデジタルアセット管理ソフトウェアであるNXN alienbrain VFXを立ち上げた[183]。2004年、AvidがNXN Softwareを買収した。

2005年、Perforce Softwareは、Perforce SCM(現Perforce Helix)の3ds maxやMayaへの統合をアナウンスした[184]

2012年、クラウドベースのプロジェクト管理ソフトウェアのShotgunに、デジタルアセット管理機能の「Tank」が追加された[185]。2014年、AutodeskがShotgun Softwareを買収した。

レベルエディタ

当初、3Dゲームにおいてレベルエディタが一般に公開されることは無かったが、1993年にid SoftwareがFPSゲームのDOOMを発売すると、有志によりDOOMエンジン(id Tech1)用のレベルエディタが数多く開発され、3DゲームにおいてもMOD製作が広まった。1996年、id SoftwareがFPSゲームのQuakeを発売すると、Ben MorrisはQuakeエンジン用のレベルエディタであるWorldcraft (現Valve Hammer Editor英語版)を発売した。1997年、Valve CorporationはWorldcraftを買収し、Quakeエンジン派生のGoldsourceエンジンを使ったFPSゲームであるHalf-Lifeの開発にWorldcraftを利用した。1998年、Half-Lifeを公開すると、1999年、Half-Life専用のWorldcraftを無料で公開した。1998年、Epic Gamesは、Unreal EngineのレベルエディタであるUnrealEd (Unreal Editor)を同梱してFPSゲーム「Unreal」をリリースし、その後のゲームにもUnreal Editorを同梱した。

その後、統合ソフトによってレベルエディットを行うことが増えると、2001年にAutodesk子会社のDiscreetがMOD作成のために3ds Maxのサブセットであるgmaxを無料で公開し、2004年にはSoftimageが、Goldsourceエンジン後継のSource Engineを採用するHalf-Life 2などのゲームのMOD製作のためにXSI Mod Toolを無料で公開した。2008年、SoftimageはXSI Mod ToolにCryEngine 2への対応を加えた。しかし、様々な問題があり、統合ソフトへの統合の波は続かず、独自のレベルエディタへと回帰した。

ゲームエンジンの一つCryENGINEを開発するCrytekは、2004年3月にマップエディタのSandboxEditorを同梱してゲーム「Far Cry」をリリースしたが、同年8月には、より高度なMOD開発のためのCryENGINE MOD SDK for FarCryをリリースした[186]。2007年11月には、より高度となったレベルエディタのSandbox 2を同梱してゲーム「Crysis」をリリースした。

2008年2月、AutodeskはAIミドルウェアであるKynapse (現Gameware Navigation)の開発元Kynogonを買収した[187]。2008年10月、AutodeskはSoftimageを買収したものの、Softimage ICEはSoftimageに強く依存していたためにAutodeskの目的に合致せず、Autodeskはエフェクト及びゲームエンジンのための新たなプロシージャルコアの開発を始めた[188]。2010年4月、Autodeskはリグの問題を解決する為に、Softimage 2011に独自のリグソルバーの追加が可能なICE Kinematicsを統合し、Maya 2011にゲーム用のアニメーションミドルウェアであるHumanIKを統合し、Mayaや3ds MaxやSoftimageにカスタムリグをHumanIKリグへ変換するためのキャラクタライズツールを提供した[189]。また、同年7月にAutodeskはリアルタイムGIを実現するためのミドルウェアであるBeastの開発元Illuminate Labsを買収した[190]

2010年夏、Softimageの元開発者がFabric Softwareを立ち上げ[191]、新たなプロシージャルコアであるFabric Engineの開発を開始した。2011年、AutodeskはUIミドルウェアの開発元であるScaleformを買収した[192]。同年3月、AutodeskはMayaにレベルエディタの機能を追加するProject Skylineを発表し、統合ソフトウェアとレベルエディタとの統合の強化を進めはじめた[193]。2013年、AutodeskはSoftimageの開発中止を決定した[188]

2009年、Unity Technologiesはインディー用のUnity Indieを無料化したUnity Freeを公開した[194]。同年、Epicは非商用向けにUnreal Development Kitを無料でリリースした[195]。2010年、韓国GamebaseがEmergent Game Technologiesの所有するGamebryoの資産を買収した[196]。2011年3月、Crytekはゲーム「Crysis 2」をリリースし、同年7月、Crysis 2のMOD開発のためのCrysis 2 Mod SDKを無料でリリースした[197]。翌8月にはCryENGINE 3 Free SDKを無料でリリースした[198]。2012年、GarageGamesはTorque Game Engineをオープンソース化した[199]。2013年、Intel子会社のHavokはゲームエンジンのVision EngineとレベルエディタのvForgeが付属するProject Anarchyを無料でリリースした[200]。2013年8月、AutodeskはMayaのゲーム向け廉価版であるMaya LTをリリースし[201]、2014年6月にはゲームエンジン開発元のBitsquidを買収し、2015年8月にはBitsquidを基にしてProject Stingrayをリリースした[202]。また、Autodeskは、Maya LTのサブスクリプションにProject Stingrayを付属した[202]。2014年、SonyはATF LevelEditorをオープンソース化した[203]。2015年、IntelはHavokをMicrosoftに売却し[204]、Project Anarchyは開発終了となった[205]。2014年、CryENGINEを開発するCrytekは経営危機に陥り[206]、2015年、AmazonはCrytekとライセンス契約を行い[207]、2016年2月、AmazonはCryENGINE派生のゲームエンジンであるAmazon Lumberyardを無料でリリースした[208]。同年3月、CrytekはCryEngine Vを言い値販売方式でリリースした[209]

2015年、PBR(物理ベースシェーダー)に対応し、ハイクオリティなグラフィックが実現可能なゲームエンジン/ゲームエディタの基本無料化が進んでいる (Unreal Engine、Unity、CryEngine[209]、Lumberyard[208]、Source 2 Engineなど)。

リアルタイムシェーダー

NVIDIAとMicrosoftは共同でDirect3D 8のAPI開発を行い[210]、2000年11月にHLSLシェーダー言語を含むDirect3D 8をリリースしたため、ゲーム業界ではプログラムシェーダーが一般的となっていった。2002年7月、NVIDIAはHLSLシェーダーの互換言語として、Cg言語の仕様及びCg Toolkitをリリースした[211]。10月にはAvid子会社のSoftimageがCgシェーダーに対応するSOFTIMAGE|XSI 3.0をリリースし[212]、11月にはNVIDIAとDiscreetがMax Cg Plug-inを[213]、12月にはNVIDIAとAlias|WavefrontがMaya Cg Plug-inをリリースした[214][215]

2006年、Lumonixは3ds Max用のHLSL/CgノードエディタであるShader FXをリリースした。2007年、AutodeskはHLSLシェーダーのビューポート内表示に対応したMaya 2008をリリースした[216]。2012年8月、Microsoftは、HLSLノードエディタを含むVisual Studio 2012をリリースした。2013年8月、AutodeskはMaya LT 2014にShaderFXを搭載し[201]、2014年3月にはMaya 2015と3ds Max 2015にもShader FXを搭載した[217]

2011年、Kostas Gialitakisは、Maya用のPBSシェーダーであるTGA Physically Based Shaderをリリースした[218]。2012年、Disneyが物理ベースシェーダー (PBS)の論文を発表すると、ゲーム業界ではDisneyの論文を基にしたPBSが普及していった。2013年12月、Marmosetは、PBSに対応するゲーム向けルックデブツールのMarmoset Toolbag 2をリリースした[219]。2014年3月、Epic Gamesは、PBSに対応するUnreal Engine 4をリリースした。同年4月、Unity用のオープンソースのPBSシェーダーアセットであるLuxがリリースされた[220]。同年11月、Kostas Gialitakisは、TGA Physically Based ShaderをShaderFXに移植し、ShaderFX TGA PBL shaderとしてリリースした[221]。2015年3月、Autodeskは、物理ベースシェーダーに対応するMaya LT 2016をリリースした[222]。同月、Unity Technologiesは、標準でPBSに対応するUnity 5をリリースした。

ソフトウェア毎の差異

OS及びプラットフォーム

業界によって使われるOSが異なるため、3DCGソフトウェアはマルチプラットフォームに対応したソフトウェアが多い。ただし、Mac OS Xは、GPUドライバがOpenGL 4.1止まりであり[223]、OpenCLの対応にも問題を抱えている[224]ため、3DCGソフトウェアの対応具合がWindowsやLinuxよりも悪くなっている[224]。一方Windowsは、64論理コアよりも多くのCPUコアを扱うためにソフトウェアの変更が必要となるため[225]、未だに64論理コア以下にしか対応していないソフトウェアが多い。

歴史的経緯により、建築業界や機械業界ではWindowsの使用が多い (AutoCADやSolidWorks、3ds Max Designなど)。映像業界ではWindowsだけでなく、Mac OS Xも良く使われている。ポストプロダクション会社では、Unix系ワークステーションが使われている (Autodesk InfernoやFlameなど)。日本のアニメ業界では、Windowsの使用が多い[226]。グラフィックデザイン業界ではMac OS Xの使用が多い。

映画業界ではワークステーションや巨大なレンダーファームを必要としており、スケーラビリティの高いUnix系のOSの使用が多い。かつてはSGI IRIXが、現在はLinuxが主流となっている。Linuxディストリビューションとしては、CentOSUbuntuのどちらもが良く使われている[227]。ディストリビューション間の互換性の問題を減らすために、視覚効果協会 (VES)の協力によってVFX Reference Platformが定められている。映画向けのハイエンド・ソフトウェアはLinux版が作られたあと、他のOSに移植される場合が多い (例えば3D-EqualizerやMARI、Autodesk Smokeなど)。

ゲーム業界では、コンシューマーゲームは主にOpenGLが、PCゲームは主にDirectXが使われており、両方に対応することも多く、開発ではWindowsの使用が多い。iPhone用ゲームの開発ではMac OS Xも使われている。かつてはコンシューマー向けのゲーム開発で、Unix系ワークステーションが使われていた時期もあった (スーパーファミコンでのSONY NEWSNINTENDO64でのSGI IRIX、PlayStation 2でのLinuxなど)。

用語

ソフトウェアによって用語の違いが存在する。アメリカ英語とイギリス英語の違い(ColorとColourなど)を始め、訳語の違い(ノーマルと法線、シームと継ぎ目など)や、呼び方が違うもの(カラーランプ(Rampは傾斜)とグラデーション、モーフとモーフィングとブレンドシェイプとShape Interpとモーフターゲットとシェイプキー[228][229]、エクスプレッションとドライバ、ShellとSolidifyとThickness、BMesh(Maya SoUP)とSkin Modifier(Blender)とアーマチャー(Metasequoia)、マグネットとAffect RegionとProportional Editなど)がある。

また、同じ用語でもソフトウェアによって意味するものが異なる場合がある (例えば、3ds MaxのSkin ModifierとBlenderのSkin Modifier、Maya SoUPのBMeshとBlenderのBMesh、BlenderのArmatureとMetasequoiaのアーマチャーなど)。

UI

ソフトウェアによってUIやショートカットは異なるが、共通点も多い。

画面 用途 操作 備考
ツリービュー
リストビュー
アウトライナ、アセット管理、ファイル表示
2Dビュー レンダリング表示、画像編集、2Dペイント、UV編集、マスク編集、リグ選択、フリップブック
2.5Dビュー 2.5Dペイント
3Dビュー オブジェクト編集、スカルプト、3Dペイント、リギング、スキニング、オブジェクト配置、アニメーション付け、シミュレーション表示
ドープシート アニメーション編集、コンポジット タイミング調整
グラフエディタ (カーブエディタ) アニメーション編集、コンポジット 補完設定
シーケンサー ノンリニアアニメーション、カメラシーケンサ、ノンリニア動画編集 トラック複製、オーバーラップ制御
スタックリスト
ノードエディタ
ヒストリ保存、非破壊編集、コンストレイント、ソルバー制御、コンポジット、ゲームロジック 上流の編集、グループ化による再利用、焼き付け・フリーズによる軽量化
スプレッドシート データ編集
テキストエディタ スクリプト編集
ブラウザ ヘルプ閲覧、イントラネット閲覧 Softimage Netview、Maya 8.0以前[230]、Cinema 4D、Houdini 14以降、Modo 901以降などが組み込みブラウザを持っている。

3Dビューの視点の操作では、ポインティングデバイスとキーボードが使われている。ポインティングデバイス用UIでは、Autodesk製品が3DCG/3D CAD/3D GISの共通UIとして「ViewCube」を採用している (3ds Max、Maya 2008以降[231]、Softimage 2011 SAP以降[232]、Mudbox 2013以降、MotionBuilder 2009以降、Inventor 2009以降、Revit 2009以降、Fusion 360、InfraWorks 360など)。

また、フライスルー(飛行モード)やウォークスルー(歩行モード)などのナビゲーションに対応するソフトウェアが増えている(SketchUpのWalk Tool (歩行のみ)、3ds MaxのWalkthrough Navigation (歩行のみ)、Maya 2015以降のWalk Tool (歩行のみ)、SoftimageのWalk/Fly tool、Modo 10.0v1以降のGame Navigation (歩行のみ)、BlenderのWalk/Flyモードなど)。なお、これらの機能は3D CAD (AutoCAD、CATIA、 SolidWorksなど)では標準的に実装されている。また、Softimageは、ドライブにも対応している。

ショートカットキー(ホットキー)は基本操作を含めソフトウェアによって大きく異なっている。基本操作の移動(move/grab)-回転(rotate)-拡大縮小(scale)だけでも、Mayaや3ds MaxではW-E-R、SoftimageではV-C-X (SRT(拡大縮小-回転-変形(transform))の形でXCVと言われることが多い)、BlenderではG-R-S、LightWaveではT-Y-H、Cinema 4DではE-R-T、HoudiniではT-R-Eというように、それぞれ違ったキーが使われている。

なお、UIの配色は、近年3DCG寄りのソフトウェアでは暗い色が基調にされること多く (Maya 2011以降、3ds Max 2011以降、LightWave 10以降、Shade 11以降など)、CAD寄りのソフトウェア(SketchUpやRhinocerosなど)では明るい色が基調にされることが多い。

座標系

共通の3D APIが登場する前にソフトウェアが発展したという歴史的な経緯により、ソフトウェアによって使われる座標系が異なっている。3DCGでは、主に空間を前提に考えた右手系Z-upや左手系Z-upと、視点を前提に考えた右手系Y-upや左手系Y-upが使われている。なお、空間の座標系がZ-upのソフトウェアであっても、スクリーン座標系においては奥行きにZが使われている。

Z-upとY-upを変換するにはX軸で90度回転する必要があり、右手系と左手系を変換をするには負のスケールを使って一軸を反転する必要がある。

座標系 前方 グラフィクスAPIの既定値 3DオーディオAPIの既定値 統合ソフトウェアの既定値 統合ソフトウェアの代替値 コンポジット ゲームエンジン 備考
右手系
Z-up
Y Forward 3ds Max[233], Carrara,
Blender[233]
Maya[234][235], Houdini[236], modo[237] CryEngine[238], Blender Game Engine 工業/工学で良く使われている[239][240]
右手系
Y-up
-Z Forward OpenGL[233][234], WebGL[241],
Java 3D[242], XNA[243],
WPF 3D[244]
OpenAL[245],
Oculus Audio SDK[246]
Maya[234][235], Softimage[247],
Houdini[236], Shade[248], modo[248][237]
Nuke OGRE
左手系
Z-up
-Y Forward Unreal Engine[249]
左手系
Y-up
Z Forward Direct3D[250], Stage3D,
Renderman[251]
DirectSound3D LightWave[234], Cinema 4D After Effects Unity[248], Irrlicht Engine ゲーム業界で良く使われている

また、ボーンの座標系(ボーンの長さ軸/主軸(Primary Axis)/ボーンの方向(Direction)、及び補助軸(Secondary Axis)/ボーンの軸(Axis))もソフトウェアによって異なる (modoやMayaは自由に指定可能、3ds Maxは主軸がX axisもしくはZ axis、Softimageは主軸がX axisもしくはY axisもしくはZ axis、Blenderは主軸がY axis)。

法線マップにおいては、画像の緑チャンネルを+Yにマッピングしたソフトウェアと、-Yにマッピングしたソフトウェアが存在し、緑チャンネルの反転が必要になる場合がある。接線空間法線マップの標準としては、MikkTspaceが存在し、Blender 2.57以降[252]、Xnormal 3.17.5以降[252][253]、Unreal Engine 4.7以降[252][254]、Unity 5.3以降[255]、Knald[252]などが採用している。

画像座標

画像の座標は、DirectXやGDIが左上原点、OpenGLやCore Graphicsが左下原点となっているため、3DCGソフトウェア及びそれに関連した2DCGソフトウェアにおいても、画像の座標は統一されていない。

頂点順序

レンダリング高速化のための背面カリングにおいて、ポリゴンの表面は頂点順序によって決定されるが、ソフトウェアによって表面の指定が右回りと左回りで異なる。また、ファイル形式においても、法線方向が頂点順序によって決定されるものが多い。そのため、この方向の違いによって、モデルのやりとりで法線が反転する問題が発生する場合がある。

表面の方向 (カリングの方向) API 統合ソフトウェア ゲームエンジン 備考
右回り (左回り) DirectX (標準), OpenGL (GL_CW)
左回り (右回り) OpenGL (標準), DirectX (D3DCULL_CW)

長さの単位

3DCGにおいては、CADに比べて長さの正確性があまり必要とされてこなかった。しかし、物理演算や物理ベースのレンダリング、実写合成などが普及し、正確な長さの必要な場合が増えている。また、座標が浮動小数点数で表されるため、設定された単位と単位スケールによって表せる範囲や精度が異なり、それがモデリングやシーン配置にも影響を与えうる。そのため、多くのソフトウェアでは長さの単位と単位スケールが設定できるようになっている。

3DCGソフトウェアではそれぞれ汎用単位を持っており、Generic Unit (GU)と呼ばれる。独自の名前が付いているGeneric Unitも存在する (XSIのSI unit (SoftImage Unit)、BlenderのBU (Blender Unit)、PoserのPNU (Poser Native Unit)、Unreal EngineのUU (Unreal Units)など)。汎用単位の標準の単位設定はソフトウェアによってバラバラに異なっている。

一つの単位と単位スケールだけでは表現できるシーン範囲に限界があるため、オープンワールドのゲームなど広い地形を必要する場合にはタイル化された地形を動的に読み込むという手法が用いられる。

精度

内部計算に単精度を採用するソフトウェア (3ds Max[256]やBlender[257]など)と、倍精度を採用するソフトウェア(CINEMA 4D v12以降[258]など)が存在する。両方に対応するソフトウェアも存在する (UNIGINE[259]など)。単精度は高速だが、巨大なデータを扱う場合に問題が起きる。演算のアクセラレーションを行うGPUは、ゲーム用に単精度で早いもの(GeForceシリーズ)と、業務用で倍精度が得意なもの(Quadroシリーズ)に分かれている。

また、距離の計算においては、高速なsqrt(a*a+b*b)や高速な比較のためのa*a+b*bを使っているか、オーバーフローの起こしにくい低速なhypot(a,b)を使っているかでも、問題の起きる範囲が異なる。Blenderでは、通常-5000.0から5000.0の範囲の値が信用できるとされている[257]

オブジェクトの種類

3DCGに使われるオブジェクトには幾つかの種類がある。ソフトウェアは通常、複数の種類に対応している。

タイプ名 主な用途 備考
Empty/
Null/
Locator/
Dummy
座標や座標系の定義
ポイントクラウド 3Dスキャン、
トラッキング、
エフェクト
パーティクル エフェクト パーティクルは、ポイントクラウドと異なり法線や大きさなどを保持している。
ボクセル 流体シミュレーション、
スカルプト
ポリゴン ソフトウェアやファイル形式によって、四角ポリゴン、非平面ポリゴン[260]、多角ポリゴン、穴空きポリゴン(ドーナツポリゴン)、凹型フェース、ぶら下がりエッジ(dangling edges)[261]、ぶら下がりフェース、浮き頂点、浮きエッジ、浮きフェース、独立頂点、独立エッジ、独立フェース、自己交差、Tシェープ、ボウタイシェープ、ラミナフェースなどのオーバーラップしたフェース、法線反転フェース (非連続法線)、退縮エッジ (長さ0のエッジ)、退縮フェース (面積0のフェース)などの対応具合に差異がある。
三角ポリゴンのみのポリゴンオブジェクトはゲームやレンダラーに使われており、3ds Maxではオブジェクトの種類として三角ポリゴンのみの編集可能メッシュを持っている[262]
曲線 アニメーションの軌道、
オブジェクトの変形
曲線には2次ベジェ曲線、3次ベジェ曲線、B-スプライン、カーディナルスプライン、エルミートスプライン、TCBスプライン(Kochanek–Bartelsスプライン英語版)、秋間スプライン、NURBSなどが存在し、ソフトウェアによって対応具合が異なる。曲線の直接レンダリングに対応するレンダラーが存在する。
曲面パッチ 同上。
ボーン キャラクタアニメーション
メタボール エフェクト ソフトウェアによって対応形状や使用する核関数などが異なる。例えば、StoneyDesignerはメッシュメタボールに対応している。Rendermanでは独自の核関数が使われている[263]
テキスト 立体ロゴ、
キネティック・タイポグラフィ
ソフトウェアによってカーニングやアニメーションの扱いなどに差がある。例えばCinema 4DはMoTextというテキストアニメーション用の機能を持っており、R15でカーニングが強化されている。3ds Maxも2016 Extension 1でカーニングなどを強化した。
カメラ カメラワーク ステレオカメラや魚眼レンズに未対応のレンダラーなどがある。
ライト ライティング ポイントライト (点光源)、スポットライト (円錐光源)、シリンダーライト/ネオンライト (円筒光源)、スフィリカルライト/球形ライト (球形光源)、エリアライト/ライトボックス (面光源)、クラッドライト (四角光源)、ディスクライト (円盤光源)、メッシュライト (メッシュ光源)、スカイライト/アンビエントライト/ドームライト/Hemiランプ (天空光源)、サンライト/ディレクショナルライト/ディスタントライト/インフィニットライト (平行光源/無限遠光源)、レーザーなどがある。レンダラーにより対応具合は異なる。
スピーカー/
Ambient Sound Actor
音響効果 主にゲームエンジンで使われているが、他にも音声レンダリングに対応しているソフトウェアが存在する(Blenderなど)。

画像形式

画像は内部で浮動小数点として扱うことが多いため、リニアカラースペースの32bpc浮動小数階調(float)画像が多く用いられているが、16bpc(half float)が使われる場合もある。フォーマット形式としては、OpenEXR (*.exr)やRadiance HDR (*.hdr)、TIFFDDS、KTX形式が良く使われている。また、float画像の非可逆圧縮形式としては、OpenEXRのDWAA/DWABコーデックがある。half-float画像の非可逆圧縮形式ではDirectX及びOpenGL向けのBC6H (BPTC_FLOAT)形式やOpenGL及びDirectX 11.3以降向けのASTC英語版形式も存在する[264]。なお、ASTCは3Dモードも持っており、三次元テクスチャを効率的に圧縮することもできる[264]

ステレオ3D画像や多視点画像では、それらに標準で対応するOpenEXR形式が多く用いられており、その拡張子は一般的な.exrのほか、ステレオ画像で.sxr、多視点画像で.mxrが使われている[265]。また、画像を独立したペアの画像ファイル(例えば*_L.pngと*_R.png)として保存することも行われている。ステレオ3D画像では、フレームパッキングやインタレースやサイドバイサイドやトップアンドボトムなどの3D方式に変換してステレオ3D未対応の画像形式で保存することも行われている。

素材には16bpcレギュラー画像(Photoshop PSDなど)やLogカラースペースの10bpc画像(CineonDPXなど)、デジタルカメラのRAW形式などが使われることもある。

テクスチャサイズは、時代と共に拡大しており、8Kテクスチャ (8192x8192)に対応するソフトウェアが多く、32Kテクスチャ (32768x32768)に対応するソフトウェアも増えている (Mari、xNormalなど) 。また、マルチタイルテクスチャー(UDIM、UVTILEなど)に対応するソフトウェアも増えている (Mari、Mudbox、Zbrush、V-Ray、Arnold for Maya、PRMan 18以降[266]、3Delight 10.0.90以降、Maya 2015以降、mental ray for Maya 2015以降、modo 801以降、3D-Coat、Houdini 14以降、NUKE、Maxwell 3.1以降、Guerilla Render、Granite、Amplify Textureなど)。仮想テクスチャ英語版(OpenGLではSparse Texture、DX11ではTiled Resources)により、256Kテクスチャ(Graniteなど)や2Mテクスチャ(Amplify Texture2[267]など)に対応することを謳うものも現れている。標準で仮想テクスチャに対応しているゲームエンジンもある (Unity 4.5以降[268][269]など)。

レギュラー画像では、歴史的経緯などにより、Truevision TGA (Targaとしても知られる。Truevision社のグラフィックボードで使われた形式)、SGI (かつてSGIのワークステーションで使われた形式。16bpc対応)、Maya IFF (Autodesk Mayaで使われている形式。16bpc対応)、Windows bitmap (OS/2やWindowsで使われている形式)などが使われている場合がある。しかし、最近ではPNG (16bpc対応)のような一般的な形式を使うことも多い。

ゲーム用途でのレギュラー画像のテクスチャは、DDS形式 (Windowsが標準で対応)、KTX形式 (Khronos Groupが制定)、PVR形式 (iOSが標準で対応[270])、PKM形式 (Androidが標準で対応[271])などが使われている。

画像サイズは、B0サイズ/150dpiの静止画ポスターの場合、6083px*8598pxとなる。駅ナカ広告などでは、複数枚の大判ポスターを連貼りして一枚にすることが行われており、B0サイズ/150dpi/5連貼・2段の場合、12166px*42990pxとなる。一部のソフトウェアでは、大きな画像に未対応となっている。

ベクター画像は、テクスチャとして使う場合、事前にラスター画像化する必要のある場合が多い。しかし、ベクター画像のままテクスチャとして使えるソフトウェアも存在する (modo 901以降など)。

アルファ値の扱い

アルファチャンネル付きの画像には通常のストレート(非事前乗算)なものと、アルファをRGBに事前乗算したものとがあり、画像形式によってアルファ値の扱いが異なっている。例えば、PNG形式ではストレートアルファにのみ対応しており、一般的にアルファの事前乗算には対応していない。一方、OpenEXRではアルファの事前乗算が標準となっている。

3DCGソフトウェアやコンポジットソフトウェアなどにおいてはレンダリングやコンポジットにアルファオーバーが多用されるため、それを高速化するために事前乗算した画像が良く使われている。 事前乗算形式にすると、RGBの情報が不可逆的に失われ、RGBがアルファに依存するようになるが、浮動小数点画像においては逆変換での精度の問題は起こりにくい。

動画形式

精度や速度やカラースペースの問題もあり、コンポジットの中間形式にはHDR画像の連番が使われることが多い (OpenEXRの連番など)。容量の大きさから、圧縮効率の良いYUV色空間で10ビット~12ビットの色深度を採用した非可逆な中間形式が使われることもある (Apple ProResやAvid DNxHD (VC-3)、GoPro CineForm (VC-5)など)。これらの動画形式は編集の容易さのために、圧縮率の高い予測フレーム(インターフレーム)を使わずに、キーフレーム(イントラフレーム)のみで構成されているものが多い。

実写素材においてもキーフレームのみの形式が使われることが多かったが(AVC-Intraなど)、記録媒体の容量や速度が制約となるために、圧縮率の高い予測フレームを使った動画形式が使われることも増えた (AVCHDXAVCなど)。近年は、再圧縮での劣化の少ない中間形式 (ProResやDNxHDなど)で直接撮影できるカメラが増えている。色空間では、効率的にHDRを記録するために、Log系の色空間 (Cineon (*.cin)、Sony S-Log、RedLogFilm、ALEXA LOG-C ProRes、BMDFilm Log、P-10Log、Canon Logなど)で撮影することが増えている。また、大きな記録容量が必要になるものの、RAW形式 (CinemaDNG英語版、ARRIRAW、Sony RAW MXFなど)での撮影も行われている。

オーサリングでは、メディアによって異なるフォーマットが用いられる。HDテレビ向けにおいては、以前はテープメディア (HDVHDCAMHDCAM-SRHD-D5DVCPRO HDなど)が主流だったものの下火となっていき、現在は光学ディスクのXDCAM HD (MPEG HDコーデック)や、フラッシュメモリのSRMASTER (MPEG-4 SStPコーデック)、P2-HD (AVC-Intraコーデック)、XDCAM EX (MPEG HDコーデック)などが伸びている。4Kテレビ向けでは、XAVC形式によるハードディスク/SSD納品やネットワーク経由での納品が行われている[272][273]。コンシューマー向けには、ブルーレイディスクムービー (Full HD解像度まで、Rec.709色空間、8bit、59.94iまで、H.264コーデック)、ブルーレイ3D (Full HD解像度まで、Rec.709色空間、8bit、Full HDで24p/HDで60pまで、H.264 Annex H (MVC)コーデック)、Ultra HD Blu-ray (UHD BD。4K解像度、Rec.709色空間またはRec.2020色空間、SMPTE ST 2084 EOTFまたはDolby PQ EOTF、10bit、60pまで、H.265コーデック)が使われている。デジタル映画向けには、未圧縮のデジタルシネマディストリビューションマスター(DCDM)形式 (4K解像度、XYZ色空間、16bit、TIFF)と、配布のために非可逆圧縮したデジタルシネマパッケージ英語版(DCP)形式 (2K又は4K解像度、XYZ色空間、12bit、JPEG2000コーデック)が使われている。映画のフィルム配信向けには、DPX/ADX形式 (ADX-10又はADX-16色空間、10bit又は16bit、DPX)が使われている。

3DCGではサブフレームを使った処理が行われているため、ソフトウェアによって異なる総フレーム数制限が存在する。例えば、Blenderでは最大500,000フレームまでしか対応しておらず、60fpsの場合に2時間18秒までの動画しか作ることができない[257]。一方、Mayaでは時間を1/6000秒単位の32bit整数で管理している[274]ため、357,913.94秒 (99.42時間)まで対応している。

実験的には120fps以上のハイフレームレート(HFR)動画も作られている[275]が、一部のソフトウェアはHFR動画に未対応となっている (例えばAfter Effectsでは99FPSまでにしか対応していない[276])。

I/O

多くの3Dソフトウェアは、3Dマウス(6軸コントローラ)に対応している。また、多くのスカルプト・3Dペイントソフトは、タブレットの筆圧感知に対応している。

MIDIデバイスに標準で対応しているソフトウェアも存在する (3ds Max[277]、Softimage[278]、MotionBuilder[279]、HoudiniのMIDI In CHOP[280]など)。

スクリプト

古くから存在するソフトウェアは、それぞれ独自のスクリプト言語を持つものが多い。 MayaはPerlTclに似た文法のMELスクリプト(旧Wavefront Sophia)を持っており、3ds MaxはMAXScriptを持っており、HoudiniはC Shellに似た文法のHScriptを持っており、LightWaveはC言語に似た文法のLScriptを持っており、Cinema 4DはC++に似た文法のC.O.F.F.E.E.スクリプトを持っている。

また、標準規格の拡張をした言語を採用しているソフトウェアや、OSに依存するという欠点があるもののOSのスクリプト機能を採用したソフトウェアも存在する。Rhinocerosは、VBScriptを拡張したRhinoscriptが使われている。Adobe After EffectsにおいてはECMAScriptを拡張したAdobe ExtendScriptが使われている。DAZ Studioでは、ECMASciptを拡張したQtScriptを更に拡張したDAZ Scriptが使われている。Softimageにおいては、Active Scriptingに対応しており、JScriptVBScriptを使用することができる (なお、Active Scriptingは現在マイクロソフトによって非推奨とされている)。

現在はPythonなどの一般的なスクリプト言語を使うことが増えている。しかし、APIの標準化などはされておらず、ソフトウェアによってAPIは大きく異なる。

シェーダー形式

リアルタイムではDirectXで採用されているCg/HLSL言語や、OpenGL/Vulkanで採用されているGLSL言語が良く使われている。また、Apple Metalで採用されているMetal Shading Languageも使われ始めている。エフェクト用の形式では、Cg/HLSL言語を基にしたCgFX/DirectX FX形式や、GLSL言語を基にしたCOLLADA FX形式、汎用のnvFX形式が使われている。ゲームエンジンのUnityでは、HLSL言語等を内包可能なShaderLab言語が使われている[281]VJソフトウェアでは、GLSL派生のISF形式 (Interactive Shader Format)が普及している (VDMX、COGE 1.6.4以降[282]、Magic 1.6以降[283]など)。

Web向けでは、Adobe Flashで採用されているPixel Bender言語やAGAL言語、HTMLのWebGLやCSS Shadersで採用されているGLSL ES言語が良く使われている。また、GLSL ES言語を基にして、音声やマルチパス処理に対応させたものとして、ShaderToyで使われているShaderToy形式(*.stoy)が存在する。

オフラインレンダリングでは、かつてはRenderManのRSL言語が良く使われていたが、現在はオープンソースのOSL言語が良く使われている。また、C++言語によるシェーダー作成も行われている (RenderMan[284]など)。他にも、3delightのSDL、HoudiniのMantraレンダラのOTL、NVIDIA mental rayのMetaSL (*.mi)、NVIDIA irayのMDL、NVIDIA GelatoのGSLなど、レンダラー独自のシェーディング言語が存在する。

コンポジットソフトウェアでは、 ソフトウェアにより使用可能なシェーダー言語が異なる。Flame及びSmokeのMatchboxではGLSL言語[285]、Fusion 6.0以降ではCg言語[286]、NukeはC++に似たBlink Script言語[287]が使われている。

使用するソフトウェアによってシェーダー形式が異なるため、シェーダー変換ソフトウェアが存在する (#シェーダー変換)。

ステレオ3D/多視点/球面ステレオ3D/ライトフィールドワークフロー

ステレオ3Dの3DCGを作る場合、ビューポート表示からレンダリング、コンポジット、レビュー、動画ノンリニア編集 (NLE)、オーサリングに至るまでステレオ3Dワークフロー対応のものを使うことが望ましい。既に多くのソフトウェアがステレオ3Dワークフローに対応してきているが、ステレオ3Dワークフロー未対応のソフトウェアや機能も残っている。

多視点(Multi-View)ワークフローに対応するソフトウェアも存在する (Blender 2.75以降など)。マルチカメラ編集に対応するNLEソフトウェアは多いものの、多視点(マルチアングル)なDVDやBlu-rayのオーサリングに向けて、マルチトラック動画のエクスポートが可能なNLEソフトウェアはまだ少ない。多視点は、多視差動画を作成するためにも使うことができるが、多視差動画に対応するソフトウェアは少ない。

VRデバイス向けには、球面ステレオ3D形式とライトフィールド形式が存在する。球面ステレオ3Dの3DCGを作る場合、球面ステレオ3Dワークフローに対応するソフトウェアを使うことが望ましい。ゲームエンジンでは既に多くが球面ステレオ3Dに対応しているものの、オフラインレンダリングでは球面ステレオ3Dワークフローに対応するソフトウェアがまだ少なく (今のところ、Octane Render 3以降、V-Ray 3.1以降など)、多くの問題を抱えている[288]。ライトフィールドワークフローに対応するソフトウェアはまだ極少数だが、ライトフィールドへのレンダリングに対応するレンダラーが存在する(OctaneRender 3以降[289]など)。

ソフトウェア間のやりとり

ソフトウェア間のデータのやりとりには主に、データ交換用の標準フォーマットであるCOLLADA (.dae。OpenGLと同じくKhronos Groupが制定)又はAutodeskのFBXフォーマット (元々MotionBuilder(旧Filmbox)で使われていた形式。FBX SDK等が対応)が使われる。昔は事実上の標準であった3D Studioフォーマット(.3ds。lib3ds等が対応)、SoftimageのdotXSI形式(Crosswalk SDK等が対応)も使われていた。ソフトウェアによって仕様や実装の違いがあるため、やりとりで問題が起きることも多い。AutodeskはFBXの互換チャートを公表している[290]

また、やりとりには汎用形式以外も使われている。統合型ソフトウェアと外部レンダラー間のデータのやりとりにはレンダラ独自のプラグインの使用が多い (内部的にはRIB形式(Rendermanクローンなど)やply形式(Luxrenderなど)やvrmesh形式(V-Ray)、Alembic形式(.abc)などが使われている)。モデルデータのやりとりには、汎用モデルフォーマットとしてWavefrontフォーマット(.obj/.mtl。Wavefront The Advanced Visualizerで使われていた形式)があるものの、様々な情報が失われるためにデータ交換用フォーマットやモデラー独自形式でやりとりすることも多い。モーションのやりとりにはBiovision Hierarchyフォーマット(.bvh)が使われることが多い。ポイントキャッシュのやりとりには、3dsMax PC2 (Point Cache 2)やLightWave MDD (Motion Designer Data)、Maya Cache (.xml/.mc)、FBX (Maya式とMAX式のキャッシュが存在)、Alembicなどの形式が使われる。ポイントクラウドのやりとりは、PTS形式などが使われる。パーティクルキャッシュのやりとりでは、Alembic形式、RenderMan PTC形式、Houdini BGEO形式、Real Flow BIN形式、Krakatoa PRT形式などが使われる。

ゲーム向けの汎用モデル形式としては、DirectXのレガシーなx形式や、可逆圧縮のOpenCTM形式が存在するものの、多くはゲームエンジン固有の形式が使われている (id TechエンジンのMDL/MD2英語版/MD3英語版/BSP英語版形式、Source EngineのSMD/DMX形式、CryENGINEのCGF/CAF形式[291]、 Unreal Engine 3のPSK/PSA形式[292] (現在はFBXパイプラインに移行)、Gamebryo/Creation EngineのNIF形式、LithTech英語版のABC形式、SAGE英語版のW3D形式、OGREのOGRE XML、Torque Game EngineのDTS/DSQ形式など)。WebGL向けのアセット形式としては、Away3DのAWD形式や、Khronos Group制定のglTF形式が存在する。glTFは拡張として、非可逆圧縮のOpen3DGCに対応している。

ノンリニア編集ではEDLやOMFやAAFが、カラコレではASC CDLデータがやりとりの形式として使われている。BlenderのビデオシーケンサがCMX EDLのインポートに、MayaのカメラシーケンサがAAF EDLのインポート及びFCP XML形式のインポート/エクスポートに対応している。また、OpenColorIOがASC CDLデータの入力に対応している。

色空間

画像や映像のやりとりでは色空間が重要となる。色空間には、カメラの撮像素子の出力の色空間、圧縮のための色空間、作業のための色空間、保管のための色空間、頒布のための色空間、表示デバイスの表示素子の出力の色空間などが存在する。入出力デバイスによって表現可能な色空間が異なるため、目的によって色空間を使い分ける必要がある。

カメラの撮像素子の出力は、固有の色空間を持っており、カメラで撮られたRAW画像やRAW動画は固有の色空間となっている[293]。ガンマは基本的にリニアとなっている[294]。バス幅や帯域幅や保存領域などのサイズの問題から画像や動画の非可逆圧縮が必要となる場合、見た目の劣化が少なく非可逆圧縮に向く色空間への変換が行われている (DPXのLog、ProPhoto RGB、YUV 4:4:4 12bit、YUV 4:2:2 10bit[295]など)。

作業のための色空間では、光の物理的性質を利用した処理が使われるため、色差が物理的に均一で、かつ人間が見える範囲よりも広い色空間が使われている (Rec.709色域/D65ホワイトポイント・リニア(NukeやBlenderの内部処理の標準)や、ACESリニア(ACESホワイトポイント-CIE D60 近似)など)。また、ノーマルマッピングやバンプマッピングや透過マップや深度マップやIDマップなどでは、RGBを色ではなく単なる数値として使うため、リニアなカラースペースが使われる。レイトレーシングレンダリングにおいては、RGBだけでなく、スペクトルカラー英語版も使われている (スペクトルレンダリング英語版)。コンポジット作業においては、RGB特有の処理が多用されるため、RGB色空間を使う場合が多い。編集作業では、RGBだけでなく、YUVも使われている。カラーコレクションには、RGBだけでなく、YRGBも使われている (Davinci Resolveなど)。

保管のための色空間では、将来に備えてより広い色空間が使われている (デジタルシネマの保管におけるDCDMの16bit X'Y'Z' ガンマ2.6 5900Kなど)。

頒布のための色空間では、出力機器(ブラウン管(CRT)、液晶、有機EL、プロジェクター、プリンター等)の特性と人間の識別(XYZ表色系やバートンランプなど)に適したものが使われる (SDTVにおけるRec.601英語版、HDTVにおけるRec.709英語版、デジタルシネマにおけるDCI-P3、UHDTVにおけるRec.2020、WebにおけるsRGB、プリンタにおけるAdobe RGBなど)。目的とする出力機器では出せない色も出てくるため、作業では出力機器を模した色空間も使われているが、その場合でも作業用ディスプレイの色空間への変換が行われるため、完全に同一にはできない。表示デバイスの表示素子の出力の色空間はそれぞれ固有の色空間を持っており、例えばブラウン管(CRT)のガンマ値は2.2に近く、液晶のガンマはS字カーブを描いており[296]、プロジェクターのガンマは1.5に近かった[297]。これらの差異を吸収するために、表示デバイスのファームウェアは、頒布のための色空間からデバイス固有の色空間への変換を行っている[298]ものの、未対応の色空間があったりズレが生じたりと完璧ではないため、OSのカラーマネージメントシステム(WindowsのWindows カラー システム(WCS)、Mac OS XのColorSync、Linuxのcolordなど)がモニターのカラープロファイルを管理して色空間変換の補正を行っている。しかし、OSのカラーマネージメントに対応していないソフトウェアも存在する (Mac版DaVinci Resolveの12.1より前[299]など)。また、一部のモニターは10bit表示に対応しているものの、一部のソフトウェアは8bitへのトーンマッピングを行うなどして、10bit表示に未対応となっている (Mac版DaVinci Resolveの12.1より前[299]など)。

かつてPCモニターでは、sRGBが主流であったが、現在Adobe RGB対応のPCモニターが広まってきている。そのため、Webにおいても、従来sRGBが使われてきたが、現在Webブラウザの多くはICCプロファイルv2に対応しており、様々なカラースペースを使うことが可能となっている。しかし、Adobe RGB色空間での画像出力や、ICCプロファイルv2の埋め込みに対応していない3DCGソフトウェアも存在する。

色空間の変換方式は主にカラーマトリクス、1D-LUT、3D-LUTの三種類が存在し、色空間の変換パラメータの形式には、ICCプロファイルv2、ICCプロファイルv4、Autodeskのlut、Autodeskの3dl、Autodesk CTF、Adobe SpeedGrade (旧Iridas SpeedGrade)のlookやitxやcube、Cinespaceのcsp、Houdiniのlut、Sony Pictures Imageworksのspi1dやspi3dやspimtx、Pandora Pogleのm3dやmga、ASC CDL、ASC CCC、Nukeのvfなど多くの形式が存在している[300][301]。オープンソースのOpenColorIOは、その多くに対応している[301]

オープンソース

互換性に関わるオープンソース

独自仕様にするとアプリケーション同士の連携が難しくなるため、やりとりに関わる部分においてオープンソースのミドルウェアが増えてきている。主にスタジオ側がミドルウェアをオープンソースとして開発・公開しており、商用ソフトウェアにおいてもそれらのミドルウェアを使った機能が標準で搭載されるようになってきている。

2000年1月、Robert McNeel & Associatesは、openNURBS Initiativeを設立し、openNURBS Toolkitをリリースした[302][303]openNURBS (*.3dm)は現在、Rhinoceros、MoI 3D[304]、modo[305]などに使われている。

2003年1月、オープンソースのHDRI画像フォーマットであるOpenEXR (*.exr)が、インダストリアル・ライト&マジックによって公開された[306]。2007年11月には、OpenEXRにステレオ3D画像や多視点画像を埋め込むための仕様がWeta Digitalによって公開された[265]。2013年4月には、Deep Data画像に対応した2.0がリリースされた[307]。2014年8月には、DreamWorks Animationにより開発された非可逆圧縮のDWAA/DWABに対応する2.2がリリースされた[308]

2010年1月、Walt Disney Animation StudiosがUV展開不要のテクスチャマッピングシステムのPtex (*.ptx)をオープンソースとして公開した[309]。RenderMan 15以降[310]、3Delight 10以降[310]、V-Ray 2.0以降[310]、mentalray 3.10以降[310]などのレンダラ、Maya、Houdini 11以降[310]などの統合ソフト、3D-Coat 3.3以降[310]、Mudbox 2011 SAP以降[310]、Mari 1.3以降[311][310]などの3DペイントソフトがPtexに対応している。

2010年1月、Sony Pictures ImageworksはGIレンダラ向けプログラマブルシェーディング言語のOpen Shading Language (OSL、*.osl)、ボクセル・データ保存ライブラリのField3d (*.f3d)などを、同年7月にはカラーマネージメントライブラリのOpenColorIO (OCIO)をオープンソースとして公開した[312][313]。OSLは、RenderMan 21以降[314]、Blender 2.65以降[315]、V-Ray 3.0以降[316]、Octane Render 3以降[317]、appleseedなどが対応している。OCIOはMaya 2015 Extension 1以降[318]、Blender 2.64以降[319]、Nuke 6.3v7以降[320]、Mari 1.4以降[321]、Modo 801以降[322]、Sony Vegas Pro 12以降[323]、V-Ray 3.0以降[316]、Clarisse iFX 2.0以降[324]、Fusion 7以降[325]、Krita 2.6以降[326]などで使われている。

2012年8月、PixerはRenderMan互換サブディビジョンサーフェスを実装するためのGPU対応ライブラリOpenSubdivをオープンソースとして公開した。Maya 2015以降、3ds Max 2015 Extension 1以降、Shade 3D 15以降、modo 901以降、Houdini 13以降、DAZ Studio、Poser 10以降、Metasequoia 4以降、Blender 2.76以降、Cinebox、Mari 3以降、V-Ray 3.0以降、Maxwell Render V3以降、OctaneRender 2.0以降などが対応している。

2012年8月、DreamWorks Animationは、疎ボリューメトリックデータ形式及びツールのOpenVDB (*.vdb)を公開した。3ds Max 2016 Extension 2以降[327]、Houdini 12.5以降[328]、modo 901以降[329]、Blender 2.77以降、Clarisse iFX 2.0以降[324]、emFluid 5以降、RealFlow 7.1.2.0147以降[330]、Phoenix FD 2.2以降[331]、FumeFX 4.0以降[332]、Stoke MX 2.0以降[333]、Arnold Render、RenderMan[334]、VRay 3.0以降[316]、3Delight、Maxwell Render 3.1以降[335]、OctaneRender 3以降[317]、Guerilla Render 1.3以降[336]などで使われている。

Sony Pictures Imageworksとインダストリアル・ライト&マジックによってVFXのためのシーンファイル共有フォーマットAlembic (*.abc)の開発が進んでいる[337]。Maya、3ds Max 2015 Extension 1以降、Softimage 2015以降、Houdini、modo、Cinema 4D、LightWave、Clarisse iFX、CryEngine、Poser 11以降、RealFlow、thinkingParticles 6.3以降[338]、Vue xStream 2015以降、Nuke、Fusion、Flame/Smoke、HitFilm 4以降、PFTrack 2015以降、V-Ray、RenderMan、Maxwell Render V3以降、mental ray、OctaneRender、Guerilla Render 1.3以降、KATANAなど、多くのソフトウェアがAlembicに対応している。

スクリプトにおいては、以前は各ソフトで独自のスクリプトを採用していたが、現在は事実上の標準としてPythonも採用されるようになっている。Pythonを使うことでスクリプトの再利用性を高めることができ、特にパイプライン構築で重要となる。Pythonを標準で使用できるソフトとしては、Blender、Shade、Poser 4.2以降、Maya 8.5以降[339]、LightWave 11以降[340]、modo、CINEMA 4D R12以降[341] (旧Py4D[342])、Houdini 9以降[343]、MotionBuilder、XSI 4.0以降[344](Windowsへの標準搭載はSoftimage 2011以降[345])、3ds Max 2015以降[346]、Metasequoia、Clarisse iFX、Nuke、Fusion 5.2以降[347]、Natron 2.0以降などがある。

UIでは、複数ソフトウェアに跨がって同じUIを使うプラグインのために、Qt及びそのPythonバインディング(PyQtPySide)を提供するソフトウェアが増えている (Maya 2014以降[348]、3ds Max 2015以降[349]、Houdini 14以降[350]、Modo 901以降[351]、Nuke 6.3v5以降[352]など)。Qt未搭載のソフトウェアにおいても、PyQtやPySideを別途インストールすることによって、同じUIを使うことができる。

ハードウェアメーカーによるオープンソース

ハードウェアメーカーがハードウェアの需要を起こすためにオープンソースで開発することもある。

2005年、Sony Computer Entertainmentの開発者によって開発された物理エンジンのBullet Physicsがオープンソースとして公開された。その後、2009年よりAMDがBullet Physicsの開発を支援している[353]。Bullet Physicsに対応する3DCGソフトウェアは増えており、Blender、LightWave、Maya、Cheetah3D、Cinema 4D、modo、EIAS、Houdini、Maya付属のMayaBulletプラグイン、Carrara 8以降等が対応している (ソフトウェアによって対応具合は異なる)。

2011年7月、Intelが高速なフォトリアルレイトレースカーネルのEmbree raycasterをオープンソースとして公開した。CINEMA 4D R15やStrata Design 3D 8.1以降、V-Ray、LuxRenderなどが対応している。

その他

Softimageはリジッドボディのシミュレーションに、オープンソースのOpen Dynamics Engineを採用していたが、現在は標準エンジンをプロプライエタリのPhysXに変更している。

2013年8月、オープンソースのBlenderに含まれるGPGPU対応のレイトレースレンダラ「Cycles」が、商用再利用が難しいGPLライセンスからApacheライセンスへと変更された[354]

パック/シリーズ

映像向け
会社/コミュニティ パック名 モデリング 3Dペイント レイアウト アニメーション 3Dレンダリング コンポジット ノンリニア編集 カラー
グレーディング
エンコード
Autodesk ECS Standard: Maya Maya
Mudbox
Mudbox Maya Maya
MotionBuilder
Maya:
・Maya Software
・Maya Hardware
・(mentalray)[355]
MotionBulder render
(Autodesk Composite) No No No
ECS Standard: 3ds Max 3ds Max
Mudbox
Mudbox 3ds Max 3ds Max
MotionBuilder
3ds Max:
・Scanline
・Quicksilver
・mentalray
・iray
MotionBulder render
(Autodesk Composite) No No No
ECS Ultimate Maya
3ds Max
Softimage
Mudbox
Mudbox Maya
3ds Max
Softimage
Maya
3ds Max
Softimage
MotionBuilder
Maya:
・Maya Software
・Maya Hardware
・(mentalray)[355]
3ds Max:
・Scanline
・Quicksilver
・mentalray
・iray
Softimage:
・mentalray
MotionBulder render
Softimage Illusion
(Autodesk Composite)
No No No
Flame Premium No No No No Flame:
・Action render
Flame Flame Lustre Flame
Side Effects N/A Houdini No Houdini Houdini Houdini:
・Mantra
Houdini (COP) No No No
NewTek LightWave 3D Modeler No Modeler Layout Layout:
・LightWave render engine
No No No No
Blender N/A Blender Blender Blender Blender Blender:
・Blender Internal
・Cycles
Blender Blender Blender Blender (FFmpegベース)
Foundry Creation COLLECTIVE Modo Modo
Mari
Modo Modo Modo renderer No No No No
Production COLLECTIVE Modo Modo
Mari
Modo Modo Modo renderer
Nuke Studio:
・ScanlineRender[356]
・(PrmanRender[357])
Nuke Studio Nuke Studio Nuke Studio Nuke Studio (内部)
Frame Server (外部)
Adobe Creative Cloud No Photoshop Cinema 4D Lite (Cinema 4D Lite)
(Photoshop[358])
After Effects:
・Classic 3D renderer
・Ray-traced 3D renderer
・CineRender
Photoshop[359]
After Effects Premiere Pro Premiere Pro[360]
Speed Grade
Media Encoder
(Adobe Encore)
Blackmagic Design N/A No No No No Fusion:
・Renderer 3Dツール
Fusion Davinci Resolve Davinci Resolve Davinci Resolve (QuickTimeベース)
Apple (Final Cut Studio) No No No No No Motion Final Cut Pro Final Cut Pro
(旧Color)
Compressor
会社/コミュニティ パック名 モデリング 3Dペイント レイアウト アニメーション 3Dレンダリング コンポジット ノンリニア編集 カラー
グレーディング
エンコード
ゲーム向け
会社/コミュニティ パック名 モデリング 3Dペイント テクスチャベイク レベルエディタ ゲームエンジン
Autodesk Maya LT Maya LT Maya LT Turtle Stingray
(Unity)[361]
(Unreal Engine)[362]
Stingray
(Unity)[361]
(Unreal Engine)[362]
Blender N/A Blender Blender Blender Internal
Cycles
Blender Blender Game Engine
Side Effects N/A Houdini No Mantra (Unity)/Houdini Engine
(Unreal Engine)/Houdini Engine
(Unity)
(Unreal Engine)
N/A Houdini Indie No Mantra (Unity)/Houdini Engine Indie
(Unreal Engine)/Houdini Engine Indie
(Unity)
(Unreal Engine)
Foundry N/A MODO indie MODO indie MODO Renderer (Unity)[363]
(Unreal Engine)[363]
(Unity)[363]
(Unreal Engine)[363]
MODO indie + MARI indie MODO indie MODO indie
MARI indie
MODO indie:
・MODO Renderer
MARI indie:
・MODO Renderer
(Unity)[363]
(Unreal Engine)[363]
(Unity)[363]
(Unreal Engine)[363]
会社/コミュニティ パック名 モデリング 3Dペイント テクスチャベイク レベルエディタ ゲームエンジン

統合型ソフトウェアの例

統合型はシーンセットアップを基本に、モデリング、アニメーション、レンダリングなど多くの機能を備えた物である。最近はコンポジットやマッチムーブまで行えるソフトウェアが増えている。プラグインで機能を拡張できるものが多く、一つのソフトウェアだけで多くの作業が行えるほか、他のモデラー・レンダラー・モーション付けソフトウェアなどと組み合わせて作業パイプラインの中心の役割を担える。その他、モデリングなどの単機能目的のみで使われることも多い。一般的に統合ソフトは、標準機能同士の連携は優れているものの、他のソフトウェアに比べて一部の標準機能が古かったり低機能だったり直感性・操作性に乏しい場合が多々あるため、スクリプトやプラグインやソフトウェアを組み合わせて作業パイプラインを作ることが重要となる。

大きなプロジェクトでは、外部参照 (Mayaのファイル リファレンス、3ds MaxのXRef/Containers、BlenderのLink/Proxy Objectなど)や、アセットの軽量な代理表現 (Mayaのシーン アセンブリなど)、アセット管理 (Mayaのアセットなど。#管理システム参照)が重要となる。

OpenCLやCUDAの普及及びOpenGLやDirectXの高機能化に伴い、ビューポートにおいて、PBR (物理シェーダー)やエフェクト等によるリッチな表示 (Maya 2011以降のViewport 2.0、3ds MAX 2012以降のNitrous、modo 901以降のnew advanced photorealistic viewportなど) や、リアルタイム(プログレッシブ)レンダリング (modo、Blender、Lightwave 10以降のVPRなど)に対応するソフトウェアが増えている。レイアウトとレンダラーの統合は、特にライティング作業の効率化において重要となる[364]。また、多くの統合ソフトウェアが外部レンダラによるビューポートでのプレビューレンダリングに対応しており、外部レンダラのビューポートへの統合が進んでいる。

並びは順不同である。Category:3DCGソフトウェアも参照のこと。

商用製品

※以下▽はアニメーション対応、▼はアニメーション対応(キャラクタアニメーション有り)、■はアニメーション対応(ダイナミクス有り、キャラクタアニメーション有り)、★はアニメーション対応(キャラクタアニメーション有り、ダイナミクス有り、パーティクル有り)のソフトウェア。

3ds Max 5.0

ステレオ3D対応のもの

3ds Maxオートデスク←ディスクリート・ロジック←Kinetix)
Windows専用のハイエンド3DCGソフトウェア。NPRシェーダプラグインのPencil+に定評があり、アニメ業界で良く使われている[226]。3ds Maxのスーパーセット(除SDK)として、可視化向けの3ds Max Design (Autodesk VIZの後継) も存在したが、3ds Max 2016で統合された。
Quad Meshingに対応したブーリアンや、パラメトリックオブジェクトのAEC拡張オブジェクト、FBX形式・AutoCADソース図面(DWG/DXF)・Autodesk Revit形式(RVT)とのファイルリンク、交通・用地開発・水道事業向けソフトウェアであるAutoCAD Civil 3Dなどとの連携が可能なCivil View (旧DynamiteVSP)機能、建築プレゼンテーションや映画のプレビジュアライゼーション向けの群集アニメーション機能 (Populate)、簡易コンポジット機能のレンダリング効果、ビデオポスト及びスレートコンポジティングエディタ、Exposure照明シミュレーションも内蔵している。Compositor LinkによってAfter Effectsと連携することもできる。3ds Max 2015では、ステレオ3Dやポイントクラウドにも対応した。3ds Max 2016では外部参照のXrefが改善されたほか、プロシージャルモデリング機能のMax Creation Graphが追加された。また、Autodesk Translation Frameworkの搭載により、他社製の3D CAD形式の読み込みにも対応した。3ds Max 2016 Extension 1では、ゲームエンジンであるAutodesk StingrayとのLive linkingに対応した。
エフェクトでは、イベントベースのParticle Flowが搭載されている。また、エフェクト用のプラグインが豊富に存在しており、Particle Flowを拡張するParticle Flow Toolsや、ルールベースのthinkingParticlesや、気体流体シミュレーションのFume FXなどが良く使われている。
スカルプト(FreeformのPaint Deform)や3Dペイント(Viewport Canvas)にも対応している。ポリゴンモデリングだけでなく、NURBSによるパッチモデリングやトリムサーフィスにも対応しているものの長らく更新されておらず、制限がある。外部プラグインとしてPowerNURBSも存在する。
ゲームモデリング用に機能制限・使用制限した無料版のGmaxも存在したが、2005年にバージョン1.2が公開された後、ディスコンとなっている。
Mayaオートデスクエイリアス・システムズ
クロスプラットフォームのハイエンド3DCGソフトウェア。一通りの機能が揃っており、映像業界のデファクトスタンダードとなっている。インディーズゲーム開発者に向けた廉価版のMaya LTもあるが、パストレースレンダリング非対応、物理演算非対応、リファレンスエディタ非搭載、アニメーションレイヤー及びTraxエディタ(アニメーションミキサー)非搭載、Pythonスクリプト非対応などの欠点がある[365]
描画から3Dオブジェクトを生成するペイントエフェクトという独自の機能がある。また、効率的にスキニングを行えるインタラクティブスキンバインドや、デュアルクォータニオンにも対応している。Maya 2015より、定評のあったモデリングプラグインのNEX (dRaster製)が内蔵され[366]、ブーリアンも改善された。Maya 2016では、依存グラフが並列・GPU対応になりリグが高速化したほか、Mudboxのスカルプトや、Unfold3DのUVスカルプトが統合された[367]
エフェクトでは、パーティクルエクスプレッションが使われるほか、Maya Fluid Effectsも搭載されている。また、nDynamicsの機能強化も進んでいる。2015ではFLIP法やDEFLIP法の実装されているNaiadの流体シミュレーションが統合された。
ポリゴンモデリングだけでなく、NURBSによるマルチパッチモデリングやトリムサーフィスにも対応しており、Maya Artisanで導入されたNURBSスカルプトにも対応している。Power Animatorを前身の一つとするMayaは、Autodesk Alias (旧Alias StudioTools)と兄弟関係にある。
以前は商用利用不可・使用期限無しの試用版 Maya PLEが存在した。
Shade 3D(Shade3D←イーフロンティア(海外パブリッシャーはMirye Software)←エクス・ツールス
ベジェ曲線による「自由曲面」が特徴的。Basic、Standard、Professionalの三つのグレードが存在する。また、ゲームエンジンのUnityに向けて機能の制限されたShade 3D for Unityが無料頒布されている[368]。海外ではあまり使われていないが、日本ではシェアがある。以前は公式の素材集が充実していたが、現在は販売が終了している。
15.1で頂点カラーに対応した。
3Dペイントやスカルプトには未対応。アニメーションでは、ボーンや独自の変形ジョイントには対応しているものの、モーフミキサーやノンリニアアニメーション、剛体以外の物理演算に未対応なため、複雑なアニメーション製作には向かない。ノードベースのマテリアルにも未対応。
Cinema 4DMAXON Computer
高速なレンダリングエンジンを特色とする3Dアニメーションプラットフォーム。After Effectsとの連携が優れており、放送業界で良く使用されている。複数のグレードがあり、基礎的なCINEMA 4D Prime、放送業界に向けたCINEMA 4D Broadcast、建築や工業製品などのビジュアライズに向けたCINEMA 4D Visualize、全ての機能が入ったCINEMA 4D Studioが存在する。また、3Dペイント向けにカスタムされたBodyPaint 3Dも存在する。After Effects CCには、機能制限版のCinema 4D Liteとリアルタイム連携ツールのCinewareが付属している。柔軟な剛体力学、3Dペイント/テクスチャマッピング、スカルプト、3Dサウンドレンダリング、文字アニメーションツール、フィジカルレンダラ、NPRレンダリング、モーショントラッカーなどを持っている。
エフェクトでは、ノードベースのXPressoがあり、そこでCOFFEEスクリプトを使うこともできる。また、そこにはルールベースのThinking Particlesも統合されている。他にも、pyroClusterがAdvanced Renderに統合されており、パーティクルからボクセルを生成してレンダリングできる。
頂点カラーのペイントには未対応であり、外部プラグインのPolyPaint Packなどを使う必要がある。ノードベースのマテリアルにも未対応であり、外部プラグインのcmNodesなどを使う必要がある。
HoudiniSide Effects Software←Omnibus Computer Graphics。国内総代理店はインディゾーン)
ノードベースの統合ソフトウェア。高度なパーティクル生成機能、FLIP法による流体シミュレーション、砂シミュレーション、炎及び煙シミュレーション、有限要素法による破壊シミュレーション、群集シミュレーションなどエフェクトに飛び抜けて強いため、映画やCMのVFXで重用されている。15では、雪及び溶岩のシミュレーション、オブジェクトの融解にも対応する予定。また、プロシージャルモデリングに強いため、ゲーム開発にも使われている。ノードベースのモデリング機能やMantraという内蔵レンダラを持っているほか、コンポジットやオーディオフィルタにも対応している。MayaやUnityやUnreal EngineでHoudiniのアセットを使えるようにする実験的プラグインのHoudini Engineが公開されているほか、Cinema 4D、3ds Max向けのものも開発中となっている。
エディションには、エフェクト対応のHoudini FX、エフェクトを削ったHoudini、独立プロ向けのHoudini Indieがある。
ポリゴンモデリングだけでなく、NURBSによるパッチモデリングやトリムサーフィスにも対応している。
LightWave (Newtek←Aegis Software。国内販売はディストーム[369]←エヌジーシー ディ・ストーム ディビジョン[370]←ディストーム[370])
モデラーとレイアウトが分かれている統合ソフトウェア。Aegis Videoscape及びAegis Modelerの後継[371]。GoAE機能でAfter Effectsと連携可能[372]。InterSenseのバーチャルカメラシステム英語版に対応している[373]デファクトスタンダードに近いソフトウェアであった。現在もプロアマ問わずかなりの愛好者が居る。もとはAmigaのおまけソフトであったが、コモドール倒産以後は他のOSプラットフォームに移植されてきた歴史を持つ、老舗ソフト。姉妹ソフトに、モーションリターゲティングとKinectによるモーションキャプチャに対応する「NevronMotion」と、ポイントキャッシュへのスカルプトソフト「ChronoSculpt」が存在する。
エフェクトでは、ハイパーボクセルという機能があり、パーティクルなどからボクセルを生成してレンダリングできる。
NURBSには、外部プラグインのLWCADなどを使う必要がある。スカルプトには、外部プラグインのLW Brushなどを使う必要がある。3Dペイントにも未対応。ラティス変形やケージ変形にも未対応であり、3rd Powers製などの外部プラグインを使う必要がある。
modo(The Foundry Visionmongers←Luxology。国内代理店はディストーム MODO JAPAN グループ[374]←イーフロンティア[374][375]←マーズ[375]
開発は、LightWave 3Dの初期開発者が中心となって行っている。安価なIndie版も存在するが、エクスポートが10万ポリゴンまで、テクスチャベイクが4Kテクスチャまでなどの制限がある。
アクションセンターを使ったモデリングに定評がある。3Dペイント、スカルプト、UVスカルプト、ダイナミクス(旧Recoil)、オーディオ再生にも対応している。
エフェクトでは、ノードベースのパーティクルモディファイア(pMods)やパーティクルスカルプトに対応している。
modo801では、NukeやMariとの親和性が向上した。modo901では、ブーリアンプラグインのMeshFusionが内蔵されたほか、モデリング機能が強化された。ベクター画像テクスチャにも対応した。
ノンリニアアニメーション(NLA)には未対応。
Strata Design 3D (StrataCorastar)
操作が簡単なわりに高能力なのが大きな特徴。また、Adobe IllustratorのAI形式ファイルを直接読み込めるなど、Adobe製品との連携性がよい。建築系3DCADのVecterworksがStrataVision形式でのエクスポートに対応している。
通常版のCXの他、AIやPDFの入力を削った安価なCXi版、無料版のSE版も存在する。SE版は、アニメーションに非対応であり、モデリングやライティングや入出力やテクスチャ付けにも制限がある。
ベジェモデリングに対応している。3Dペイントやスカルプト、ノンリニアアニメーション(NLA)や物理演算、SSSシェーダー、Pythonスクリプトには未対応。

ステレオ3D未対応のもの

SketchUp(Trimble←Google←@Last Software)
プッシュ・プルに代表される直感的な操作性により比較的容易に習得できるとともに、無償版のSketchup Makeが配布されているため、建築・教育分野を始めとしてプロ・アマ問わず広く普及している。Google Earth上にモデルを配置したりWEB上から公開されているモデルを直接ダウンロードすることができる。本体のみでは太陽光によるフラットシェーディングの表現となるが、V-rayen:Maxwell Renderなどのハイエンドのレンダリングエンジンを利用することもできる。Rubyスクリプトによる開発言語をサポートしており、有償・無償問わず多くのプラグインが提供されている。MacOS、Windowsの両方に対応している。
様々な2D図面を出力できるLayOutが付属している。
ステレオ3Dで表示するためにはmore3DのmoreStereo3Dを使う必要があり、ステレオ3DでレンダリングするためにはSmustardのStereoなどを使う必要がある。
スカルプトや3Dペイントには未対応。
Carrara (DAZ 3D←Eovia←MetaCreations。国内代理店はイーフロンティア)
低額なのに高能力。おもに地形や風景・環境の作成に適したソフト。大気や樹林の設定も容易である。元々DAZ Studioに実装されていたパペッター機能や、オートフィット機能が搭載されている。
3DペイントやDisplacement Paintingに対応している。スカルプトには未対応。
Cheetah3D (Martin Wengenmayer)
Mac OS X専用の3DCGソフト。3Dペイントに対応している。スカルプトには未対応。

ポリゴンモデリング非対応

★Hash Animation:Master (Hash)
Windows・Mac用のスプラインベースの3DCGソフトウェア。ポリゴンには未対応。「アニマス」などの略称で呼ばれる。ステレオレンダリングに対応している。
■Electric Image Animation System (EIAS3D←EI Technology)
高速な3Dレンダラの1つを備えたアニメーション制作ソフトウエア。モデリングには対応していないが、一時期モデラーが同梱されていた時期もある。現在はGI法を使ったリアルな画像生成も可能となっている。ステレオレンダリングに対応している。最終バージョンは2013年6月リリースのv9.1。
2010年12月3日、Power Particles Proなどのプラグインを開発していたTripleDToolsが解散した[376]
messiahStudio英語版 (pmG Worldwide←Station X Studios[377])
Windows及びMac用のアニメーション及びレンダリングソフトウェア。モデリングには未対応。元々はLightwaveのプラグインであった[377]。ステレオ3Dに対応している。最終バージョンは2013年4月にリリースされたv6。
かつてはBasic版とPro版に分かれていた。また、Unity向けのPro版Unity Specialも存在していた[378]
▽Element 3D (Video Copilot)
After Effects用の3Dパーティクルプラグインを謳っているが、パーティクル放出やダイナミクスには未対応[379]。モデリングやキャラクタアニメーションにも未対応だが、ハードサーフェスのアニメーションはある程度可能。
レンダリングはラスタライズベースだが、V2で物理ベースシェーダー(PBR)にも対応した。また、V2では、GPUを使ったレイトレースシャドウやレイトレースAO、C4Dファイルの直接読み込みにも対応している。
Clarisse iFX (Isotropix)
コンポジットに対応している。モデリングには未対応。
Poser (Smith Micro Software←イーフロンティア←Curious Labs。国内代理店はイーフロンティア)
人体や動物の静止画・動画を作成することに特化した、低額の商用ソフトウェア。3Dオブジェクトやシーンの出力も可能。人物・動物のモデルが標準で付属しており、パラメトリックモデリングが可能。
ポリゴンモデリング機能は備えていないが、ホビー用に多数の素材を無料ないし有料で提供している大規模なオンラインコミュニティーが多数存在している。LuxRenderを使えるようにするPose2Luxがオープンソースで開発されている。
PoserのシーンをMaya、3ds Max、CINEMA 4D、LightWaveに転送にするPoserFusionが頒布されている。また、ゲームエンジン向けにキャラクターのエクスポートが可能なPoser Pro Game Devも発売されている。
DAZ Studio (DAZ 3D)
Poserの類似ソフト。Poserのファイル形式を読み込むことができる。以前は有料版も存在したが、現在は無料となっている。有料プラグインが豊富に存在する。内蔵レンダラとして3Delightやirayが付属している。また、LuxRenderを使えるようにするプラグインのRealityが販売されている。4.9で、公式アセットストアのコンテンツを一覧表示、購入及び管理するためのDaz Connect機能が追加された[380]
インディーゲーム開発者向けに、DAZ3Dのキャラクターの使用を許可するIndie Game Developer Licenseが発売されている。
★iClone (Reallusion)
リアルタイム3Dアニメーションソフトウェア。Windows専用。ステレオ3Dに対応している。PRO版にはIndigo RTレンダラーが付属している。
iCloneのモデルを作ったり、エクスポートするためには3DXchangeが必要となる。
▽SimLab Composer (SimLab Soft)

非営利または個人による物

Blender 2.70
Blender
無料のソフトウェアであるが高価な商用ソフトウェア並に多機能・高性能である。ショートカットキー主体の操作が特徴的だが、近年はパイメニューによる操作にも対応した。かつては商用ソフトであったが、紆余曲折を経てフリーソフトウェアとなった。2.71~2.75ではFBXの入出力が改善され、相互運用性が増している。2.75ではステレオ3Dや多視点に対応したほか、ポリゴンリダクションやスカルプトの品質が改善された。
各種プリミティブ(ポリゴン、カーブ、NURBS、メタボール、テキスト)に対応しており、モデリング機能(スカルプト、動的トポロジスカルプト、ヘアー、法線転送)やテクスチャ機能(賢いUV展開、UVスカルプト、プロシージャジャルテクスチャ、2Dペイント、3Dペイント、テクスチャベイク)、アニメーション機能(ボーン、モーフ、パーティクル、モーション合成(NLA)、モーションリターゲティング)、各種シミュレーション(力場、剛体、軟体、布、ヘアダイナミクス、流体、炎・煙、海洋、群集、動的ペイント)、コンポジット機能(グレア、レンズ歪み、高度なキー抜き、カラー調整など)、マッチムーブ(点トラッキング、面トラッキング、カメラトラッキング、オブジェクトトラッキング、画像スタビライザ)、ベクトルマスク編集、リニアワークフローに対応したカラーマネージメント、ゲームエンジン(ロジックエディタ、ナビゲーションメッシュによる経路探索、アニメーション焼き付け)、特徴予測ベースの3Dオーディオ、ビデオ編集機能、3D印刷用機能(メッシュ解析、3D印刷ツールボックス)まで備えている。レンダラはOpenGLレンダラ (SSAO、DOF対応)、ラジオシティやトゥーンシェーディングや局所レイトレに対応したスキャンラインベースの内蔵レンダラに加え、GPGPUに対応したパストレースベースの Cycles、ベクターレンダリングも可能なNPR(非写実的)レンダラのFreestyle も搭載されている。また、インテリアのレンダリングに強いbidir/VCMアルゴリズムに対応し、かつスペクトラルレンダリングにも対応したLuxRenderなどのオープンソースの外部レンダラも使うことができる。その他、簡易テキストエディタやスケッチ機能(グリースペンシル)も付いている。スクリプトはPythonが使われている。
他のソフトウェアと比較すると、穴あきポリゴンに未対応、NURBSのトリムサーフィス及びスティッチに未対応、プリセットが付属していない、アセット管理が弱い(Blender Asset Managerが開発中[381])、パーティクルノードや状態機械ノードに未対応、ACESに未対応(OCIOとしては搭載されている。フルで対応していない)、Alembicやジオメトリシーケンスに未対応(Obj連番にはAddonで対応可)、パーティクルのメッシュ化に未対応、RAW現像に未対応、フィルムのクリーンアップに未対応、コンポジットの高度なリタイムに未対応、個々の機能が専用ソフトに劣るなどの欠点がある。
Clara.io (Exocortex Technologies)
WebGLベースの統合型3Dソフトウェア。無料。バージョン管理やV-Rayによるクラウドレンダリングに対応している。3DS Max用の連携プラグインが存在する。
PhotoAnim
かつては写真をアニメーションするソフトウェアであったが、写真や絵からの3Dモデル生成及びアニメーションに対応し、現在は3Dモデルのインポート/エクスポートにも対応している。

開発停止中のソフトウェア

Intuitiv'3D Professional (Intuitive Systems)
NeXTSTEP用の統合ソフトウェア[382]
3D Reality (Stone Design)
NeXTSTEP用の統合ソフトウェア。NeXTSTEPの3D Graphics KitとPixarのRenderManを使用していた[383]
Digital Arts DGS (Digital Arts)
DOS用の統合ソフトウェア。
Personal LINKS (IMAGICA←トーヨーリンクス)
モデラーのL/Shape (後のL/Shape FE)、マテリアル設定・レイアウト・アニメーションのためのL/Manage、レンダラーのL/Image (後のSpeedRender) から成る。2DペイントソフトウェアのNeozoic Paint (ネメシス製) 及びメタボール生成のためのMETA EDITOR (メタ・コーポレーション・ジャパン製) も付属していた。
TDI Explore (WaveFront←Thomson Digital Image)
NURBS及びポリゴンベースの統合ソフトウェア。
Vertigo (Even Technologies Inc.[384]←Vertigo Software Corp.[385]←VERTIGO 3D[386][387]←Vertigo Technology←Cubicomp)
統合ソフトウェア。Cubicomp Picturemakerの後継。旧名Vertigo 3D。最終版はVertigo 9.6。
Crystal TOPAS (CrystalGraphics)
統合ソフトウェア。
Presenter 3D (Visual Information Development Inc)
旧Presenter Professional。Mac用のスプラインベースの統合ソフトウェア。ディスコン。
trueSpace英語版マイクロソフト←Caligari)
直感的なインターフェースを備えた、統合型3DCGソフトウェア。物理シミュレーション(風、重力、衝突など)やステレオ3D動画の作成にも対応している。元はAmiga向けだった老舗ソフトであり、2008年にマイクロソフト社が開発社を買収し、ver7.6より無料化された。
2009年にリリースされたver7.61を最後にMicrosoftの事業見直しにより開発停止。現在開発者のRoman Ormandyを中心としてオープンソースプロジェクトとして存続できるよう活動している。
かつて住友金属システムソリューションズ(SMI)が日本版を提供していた。
imocea (旧名Rios。junk)
国産のレンダリングソフトウェア。下記のモデリングソフトであるMetasequoiaとの互換性を維持し、基本的なモデリング機能も備える。レンダリングに関しては、フォトンマップ法、間接光フォトンマップ法、ファイナルギャザリング、パストレーシングなど豊富な技法を取り揃えている。また背景にHDRI(High Dynamic Range Image)が利用でき、フリーソフトでありながら非常にリアルな結果を得ることができる。現在、公式サイトが閉鎖されている。
Moonlight|3D (Gregor Mückl)
フリーのモデラーおよびレンダラ。ヒストリーベースのモデリングや、ヒストリー操作によるアニメーションなどが可能。開発は中断しているものの配布は継続している。
3Dアトリエマイクロネット
純国産の統合型ソフトウェア。X68000版として開発が始まり、当初はモデラーであった。バージョンを重ねる度に機能が追加され、統合型ソフトウェアとして確立された。3DXを使うことによって、プラグイン経由でブラウザに表示が可能。ゲーム製作会社であるマイクロネットのインハウスツールであるため、ゲーム用3Dキャラクタを作るのに向いたソフトであった。最新バージョンは3Dアトリエ4であるが、現在は販売されていない。
Adobe Dimensions (Adobe Systems)
PostScript形式のベクトルデータをレンダリング出来る特徴を持つ。販売終了製品。
Mirai (Izware←NGC←Nichimen Graphics←Symbolics)
LISPで書かれている。旧名Symbolics S-Products。最終バージョンは1.1。姉妹ソフトとして、簡易モデリングソフトウェアのNendoがある。
PiXELS3D (Digital One Color←PiXELS Digital)
Mac OS X専用の3DCGソフト。最終バージョンは2006年にリリースされた5.5。
Autodesk SoftimageオートデスクAvid Technology←マイクロソフト←Softimage)
ハイエンド3DCGソフトウェア。ノードベースで非破壊編集に強く、ICEというノードベースの機能もあるので複雑なエフェクトが作りやすい。コンポジット&ペイント(ラスター・ベクター)機能のSoftimage Illusionがある (Softimage Eddie、Avid Media Illusion、Avid Matadorベース)。ゲーム業界で良く使われている。ステレオ3D動画の作成にも対応している。なお、かつては動画ノンリニア編集のSoftimage DS (後のAvid DS→ディスコン)や3Dタイトル作成のSoftimage Marquee (Avid Media Composer付属ツールのAvid Marqueeとして現存)、2DセルアニメーションソフトウェアのSoftimage Toonz (en:Toonzとして現存)があった。
ポリゴンモデリングだけでなく、NURBSによるマルチパッチモデリングやトリムサーフィスにも対応している。
以前は機能制限あり・商用利用不可の無料版であるSoftimage Mod Toolが存在したが、現在は英語サイトのサーバからも削除され、入手不可となっている。また、使用制限の緩い有料版であるMod Tool Proも存在した。
現在Softimageの開発は終了しており、2014年4月14日にリリースされたSoftimage 2015が最終版となっている[388]
六角大王Super (セルシス終作)
純日本産による、モデリングソフトウェアおよびレンダラ。個性的なインターフェースであるが、比較的わかりやすく、トゥーンレンダリング機能とアニメーション機能が搭載されており、それなりの支持を得ている。機能が限定されたフリーウェア版がある。下絵をなぞるだけで立体化できる「3Dマンガ機能」や「人体作成機能」が特徴的。
最新バージョンは2012年にリリースされた6.4.1。セルシスは現在、六角大王Superの技術を取り入れた次期3Dソフトウェアを開発中[389]
Realsoft 3D英語版 (Realsoft Graphics)
LinuxおよびWindows用およびMac OS X用モデラ及びレンダラ(SGI / IRIX用のβ版も発売されている)。アニメーション作成も可能。本ソフトウェアも元はAmiga向けであった。
ポリゴンモデリングだけでなく、NURBSによるパッチモデリングやNRUBSの直接レンダリングにも対応している。最終バージョンは2009年にリリースされたv.7。
StoneyDesigner
無料の3DCGソフトウェア[390]。高度なメタボールに対応していた。2015年10月リリースのv3.4が最終更新となり、2016年1月に公開終了となった[391]

ストーリーボード作成製品の例

Toon Boom Storyboard Pro (Toon Boom Animation)
2D/3Dストーリーボード作成ソフトウェア。

2Dストーリーボード

TVPaint Animation Professional Edition (TVPaint Developpement)
TVPaint Animationの上位版であり、2Dストーリーボード作成向けの機能を持っている。
Story Planner (Digital Video S.p.A)
2Dストーリーボード作成ソフトウェア。Toonzの姉妹製品。
FJR Storyboard Tool
2Dストーリーボード作成のためのBlender用アドオン。
Martini
Avid Media Composer、Final Cut Pro、Premiere Pro、Vegas Proに対応する2Dストーリーボードプラグイン。

3Dストーリーボード

Redboard (Redboard.tv)
3Dストーリーボード作成ソフトウェア。Maya、3ds Max、Softimageへのストーリーボードの完全なエクスポートを謳っている。
StoryBoard Quick (PowerProduction Software←Moviesoft)
3Dストーリーボード作成ソフトウェア。
StoryBoard Artist (PowerProduction Software)
3Dストーリーボード作成ソフトウェア。
FrameForge Previz Studio (Innoventive Software)
プレビズ及び3Dストーリーボード作成ソフトウェア。

ストーリーボード管理

FLIX (Foundry←Sony Pictures Imageworks)
Webベースの共同作業向けストーリーボード管理ソフトウェア。ストーリーボード作成ソフトウェアであるToon Boom Storyboard ProやTVPaintとの連携に対応している。また、プレビズのために、Mayaとの連携にも対応している。Shotgunへのパブリッシュも可能。

モデラー製品の例

モデラーモデリング機能に特化した物である。簡易的なレンダリング機能を持つ物や、プラグインモジュール等により高度なレンダリングが可能になる物もある。

サーフェスモデリング (ポリゴンモデリング)
人工物やローポリの有機物を作る時の他、スカルプトの素体を作るのにも使われる。
大部分のソフトウェアは細分割(サブディビジョン)によるメッシュ曲面化に対応しており、近年はOpenSubdivの対応が進んだことでソフトウェア間の互換性が高まっている。
また、ソリッドモデラーのようなブーリアン演算に対応するソフトウェアも多い。
スカルプトモデリング (ポリゴンモデリング・ボクセルモデリング)
直感的に有機物をモデリングできる。入力デバイスとしてペンタブレットが使われる。スカルプト中のシェーダーには、高速化のために軽量であるMatCapがよく使われる。
統合ソフトウェアにおいても、スカルプトモデリングに対応しているソフトウェアがある (MayaのArtisan、Maya 2016以降、3ds MaxのFreeformのPaint Deform、Houdiniのブラシツール、Blender、Modo、Cinema 4Dなど)。
編集を細かくするには手動で分割やリメッシュ(ZBrushのDynaMeshやBlenderのRemesh Modifierなど)をする必要があったが、現在は自動的にポリゴンを分割するダイナミックテッセレーションに対応したソフトウェアも増えている。なお、ダイナミックテッセレーションは基本的に三角ポリゴンにのみに対応している(SculptrisやBlenderのDynamic Topology Sculpting、SculptGLなど)。
3Dペイント機能や、リトポロジー機能がついているソフトウェアが多い。近年、自動リトポロジーに対応したソフトウェアが増えている(3D-Coat 3.5以降, ZBrushのZRemesher, Mudbox 2014以降など)。素体作成の補助(ZSphereやBlenderのSkin Modifierなど)やMatCapの編集ができるソフトウェアもある(ZBrushなど)。
NURBSサーフィスモデリング
曲線の組み合わさった複雑な人工物をモデリングできる。工業デザインに使われている。ポリゴンのサブディビジョンが普及する前は、CGでもNURBSが主流であった。
パッチモデリングだけでなく、トリムサーフィスにも対応しているソフトウェアが多い。スティッチに対応してマルチパッチモデリングが可能なものも存在する(Mayaなど)。
ソリッドモデリング
直感的に単純な人工物をモデリングできる。建物のモデリングに使われている。

商用製品

Silo (Nevercenter)
スカルプトモデリング及びポリゴンモデリングに対応したソフトウェア。レンダリング機能は搭載されていない。トポロジーブラシを使ったモデリングが特徴的。RenderMan互換レンダーおよびPOV-Rayでのレンダリングに対応している[392]
ZBrush (Pixologic)
元々は2Dに3DのZ値や法線・マテリアル・レンダリングなどの概念を持ち込んだ2.5Dペインティングソフトウェアという位置づけであったが、画材生成用として備えられた3Dスカルプトモデリングの機能性からスカルプトモデリングソフトウェアとしても用いられている。Linux未対応。4R7では、ハードサーフェスモデリング機能のZModelerが追加された。ただし多角ポリには未対応。
自動リトポロジーや3Dペイントに対応している。マルチタイルテクスチャーにも対応している。物理ベースシェーダ(PBR)には未対応。
独自のGoZ(GoZBrush)アーキテクチャを整備しており、他の3DCGソフトウェアとの連携が優れている。
solidThinking Evolve (solidThinking。日本での総代理店は住商エレクトロニックス)
ソリッドモデリング、NURBSサーフィスモデリング、ポリゴンモデリングに対応するモデラーおよびレンダラー。工業デザイン向けだが、CGにも使われている。Linux未対応。
Evolve 2015でポリゴンモデルのNRUBSサーフェス化に対応した。
Visual Studio モデル エディター (Microsoft)
Visual Studioに付属する簡易サーフィスモデラー。Windows専用。
Metasequoia(テトラフェイス)
国産ポリゴンモデラ。スカルプトやレイトレースレンダリングにも一応対応している。ライセンス未登録でも使用可能だが、入出力がMQO形式のみ、プラグインやスクリプト、ボーンやモーフに非対応などの制限がある。Windows及びMac用。
バージョン4で多角ポリゴンに、v4.3でボーンに、v4.5でモーフに対応した。また、外部レンダラとして、RenderManに対応した。
かつては、キャラクターアニメーション用の外部ツールのMikoto (2003年開発停止)やプラグインのkeynote (2013年開発停止)、トゥーンレンダラのWarabi MP (2008年更新停止)やvidro (2010年更新停止)等が存在した。
AC3D (Inivis)
ポリゴンモデラー。

フリーまたは無料のソフトウェア

Wings 3D (Bjorn Gustavsson)
オープンソースでマルチプラットフォームなモデラー。統合ソフトのMiraiの影響を受けて開発された。Erlangオペレーティング環境の下で実行される。一般に用いられている様々なフォーマットでモデルをエクスポートすることができる。
Ayam
オープンソースのNURBS/ポリゴンモデラ。The Mopsの後継[393]
Hard Ops
Blender用のハードサーフィスモデリング向けアドオン。

開発停止中のソフトウェア

Amapi (イーフロンティア←Eovia)
ポリゴンモデリングとNURBSモデリングツールの両方を備えたモデラー。
六角大王 フリーウェア版 (終作)
左右対称に描かれたラインから三次元形状を生成する機能を持つ、モデリングソフトウェア。市販バージョンの六角大王Superがある。多角形ポリゴンに未対応。1996年以降更新されていない。
MilkShape 3D
ゲームのMOD作成に特化したモデリングソフトウェア。最終バージョンは2009年リリースの1.8.5 BETA 1。
Moray (Persistence of Vision Raytracer Pty.←Lutz and Markus)
後述のPOV-Ray用モデラ。最終バージョンは2003年リリースのV3.5。2007年2月、POV-Ray開発元がMorayの権利を買収し、商用部分のソースコードを書き直しオープンソースとして別の名前でリリースすることを計画している[394]
Hexagon (DAZ 3D←Eovia。国内代理店はイーフロンティア)
スカルプトモデリングや3Dペイントを備えたポリゴンモデラー。Hexagon Bridgeプラグインにより、DAZ Studioとの連携が容易。最終バージョンは2011年リリースの2.5.1。姉妹ソフトウェアとして、統合ソフトウェアのCarraraが存在する。

スプラインモデリング

NURBS以外のスプラインモデリングに対応している3DCGソフトウェアは少ない (3ds MaxのEditable PatchやEdit Patchモディファイア、modoのPatch Curves、Shade、Strata Design 3D、Animation:Masterなど)。

SplinePatches
Cinema 4D用のプラグイン。
EzCurve (Corneliu Ticu)
Maya用の、NURBS曲線をベジェ曲線のように扱えるようにするプラグイン。
Polyline Pro
3ds Max用のスプラインモデリング向けスクリプト。AutoCADのような操作を可能にする[395]

NURBSモデリング

歴史的経緯により、NURBSサーフィスモデリングに対応している3DCGソフトウェアは多い (3ds Max、Maya、Houdini、Blender、Amapi、Ayamなど)。NURBSスカルプトに対応するソフトウェアも存在する (MayaのArtisanなど)。NURBSソリッドモデリングに対応するソフトウェアもある (Ayamなど)。

MoI (Triple Squid Software Design。日本語版はCadalog)
NURBSサーフィス/ソリッドモデラ。Linux未対応。
Rhinoceros 3D (Robert McNeel & Associates。国内総代理店はアプリクラフト)
NURBSサーフィスモデリング/ソリッドモデリング機能を備えた3Dモデリングソフトウェア。初歩的なレンダラーであるRhino Renderも搭載されている。このソフトウェアは、一般的にインダストリアルデザイン建築船舶デザインジュエリーデザインカーデザインCAD / CAMラピッドプロトタイピングリバースエンジニアリングプロダクトデザインに使われているだけでなく、マルチメディアグラフィックデザイン産業でも使われている。姉妹ソフトとして、レンダラのFlamingo、NPRレンダラのPenguin、アニメーションのためのBongoなどが存在する。また、外部プラグインのAutodesk T-Splines Plug-in for Rhinoを使えば、T-spline英語版を使った自由形状サーフェスモデリングを行うこともできる。
Windows及びMacに対応しているが、Mac版はプラグインやGrassHopperやAnimation Toolsなどに未対応となっている[396]
Autodesk 123D Design (Autodesk)
ソリッドモデラー。無料。
PowerNURBS (IntegrityWare)
3ds Max用のNURBSモデリングプラグイン。
LWCAD (WTools3D。国内代理店はディーストーム)
LightWave用のモデリングプラグインであり、5以降NURBSサーフィスモデリングに対応している。

Push-Pull モデリング

SketchUp (Trimble Navigation←Google←@Last Software)
人工物のモデリングに向くサーフィスモデラー。かつては商用利用可能な無料版も存在した。
form•Z (AutoDesSys。国内総代理店はアルティマグラフィックス←イメージ ワン)
ソリッドモデリング/レンダリングソフトウェア。pro、jr (旧bonzai3d)及び無料版のfreeの三バージョンが存在する。建築設計などに使われている。レンダラーにはLightworks Authorが搭載されている。
8でSubdivision Surfaceに対応し、SubdivisionオブジェクトをNURBSへ変換することも可能となった[397]
Polygon Pen (MAXON)
Cinema 4D内蔵の機能。Push/Pullに対応している。
Push/Pull Face
Blender用アドオン。

寸法計測

標準で対応している統合ソフトウェアが多い (MayaのMeasuring Tools、3ds MaxのMeasure Distance Tool、LightWaveのMeasure Tool、Cinema 4DのMeasure and Constructionツール、modoのRuler ToolやProtractor ToolやDimension Tool、BlenderのRuler & Protractorなど)。

DIMaster
3ds Max用スクリプト。無料。
Measure It
Cinema 4D用プラグイン。頂点やオブジェクトの動きにリアルタイムで追従するのが特長。
Dimension
Blender用アドオン。オープンソース。
Measurement Tool
Blender用アドオン。オープンソース。長さだけでなく、表面積や体積の計測にも対応している。
MeasureIt
Blender用アドオン。オープンソース。頂点やオブジェクトの動きにリアルタイムで追従するのが特長。長さだけでなく、表面積の計測にも対応している。

スカルプトモデリング及びスケッチモデリング

商用製品

Mudbox (Autodesk ← Skymatter)
スカルプトモデリング及び3Dペイントソフトウェア。Autodesk ECSに付属しており、Maya、3ds Max、Softimageとの連携が容易。Ptexやマルチタイルテクスチャにも対応している。物理ベースシェーダ(PBR)には未対応。
3D-Coat (Pilgway。国内代理店はインディーゾーン)
ボクセル機能を備えたモデラ。ボクセルにスカルプトやペイントが可能で、自動リトポによってボクセルをポリゴンに変換することもできる。ポリゴンスカルプト機能のLiveClayもある。4.5で物理ベースシェーダ(PBR)にも対応した。
Autodesk MeshMixer (Autodesk)
無料のスカルプトモデリングソフトウェア。メッシュの合成、メッシュの伸長・回転、メッシュ選択のスムース化などの機能を持つ。3Dプリンタ向けに、床面上への複数オブジェクトの詰め込み (Layout/Packing Tool)、効率的な支柱構造を自動的に追加する機能が追加されている。
LW Brush (3rd Powers)
LightWave用のスカルプトプラグイン。
WaxLab 3D (SIGRASOFT)
Maya用のスカルプトプラグイン。
Blacksmith3D (Blacksmith3D)
スカルプト及び3Dペイントソフトウェア。
ChronoSculpt (NewTek。国内代理店はディストーム)
ジオメトリキャッシュへのスカルプトを行うためのソフトウェア。
Curvy 3D (Aartform)
スケッチモデリングソフトウェア。スカルプトとペイントにも対応している。
Archipelis Designer (Archipelis)
スケッチモデリングソフトウェア。
マジカルスケッチ (Shade3D←イーフロンティア)
子供向けスケッチモデリングソフトウェア。ペイントにも対応。Shadeに付属しているほか、3D印刷に対応したバージョンのSunny 3Dもある。
uMake (uMake Inc)
スケッチモデリングソフトウェア。OBJ形式でのエクスポートに対応している。元Autodeskのチームによって開発されている[398]

フリーまたは無料のソフトウェア

SHAPES Brush (brave rabbit)
Maya用のスカルプトプラグイン。無料。
Sculpting (Leap Motion)
旧名Freeform。Leap Motionデバイス用の無料スカルプトモデリングソフトウェア。手を使って操作する。轆轤のように、オブジェクトを回転させながら、操作できる。
SculptGL
オープンソースなWebGLベースのスカルプトWebアプリ。MITライセンス。obj形式での保存に対応している。

開発停止中のソフトウェア

Sculptris (Pixologic)
無料のスカルプトモデリングソフトウェア。元々は個人開発だったが開発者のPixologic社入社により同社の所有となり、一部機能はZBrushに移植された。最終バージョンは2009年リリースのAlpha 6。
LipService w/ LBrush (Joseph Alter)
Maya用のスカルプトプラグイン。Maya 2014まで対応[399]。開発終了[400]

リトポロジ

リトポロジは、基本的にフェイスへのスナップを使って行うため、多くのソフトウェアが対応している。スケッチによるリポトロジに対応するソフトウェア (3ds Maxのフリーフォームのストリップ、ModoのTopology Sketch、MayaのModeling Toolkit、Cinema 4Dのポリゴンペン、BlenderのRetopoFlowアドオンやBsurfacesアドオンなど)や、輪切りによるリトポロジに対応するソフトウェアも増えている (3D-CoatのStrokes tool、ModoのContours、BlenderのRetopoFlowアドオンなど)。自動リトポロジに対応するソフトウェアも増えている (3D-Coat 3.5以降, ZBrushのZRemesher, Mudbox 2014以降など)。

Topogun (PIXELMACHINE)
リトポソフトウェア。
ArtMesh
メッシュのリメッシュを行うソフトウェア。
R3DS::Wrap (Russian3DScanner)
トポロジ転送ツール。
Max_Retopo
3ds Max用のリトポ補助スクリプト。
RetopoFlow
Blender用のリトポ補助アドオン。

開発停止中のソフトウェア

PolyBoost (Carl-Mikael Lagnecrantz)
3ds Max向けのリトポプラグイン。最終バージョンは2008年リリースの4.1[401]。3ds Max 2009まで対応[401]
Headus CySlice (headus)
最新版は2003年リリースのv3.3。
Wrapit
3ds Max用のリトポ補助プラグイン。最新バージョンは2012年リリースの1.5。3ds Max 2012まで対応。

細分割/テッセレーション

オフラインレンダリング向けソフトウェアでは、Catmull-Clark及びLinear Subdivisionに対応するソフトウェアが多い。Loop SubdivisionやDoo-Sabinに対応しているソフトウェアも存在する (SoftimageのXSI-Doo-Sabin及びLoop Subdivision、TopMod、RenderMan 12以降のLoop Subdivisionなど)。一方、ゲームエンジンでは、 PN-Trianglesやフォンテッセレーション (Unity等)やPN-AEN (Unreal Engine、MayaのShaderFX[402]等)などのアルゴリズムが使われている。

現在のところ、細分化ではC2連続性までしか作ることしかできない (4-8 Subdivisionを除く)[403]ため、C3連続性 (クラスAサーフェス英語版で使われる)が必要な場合はNURBSモデリングに対応したソフトウェアが必要となる。

TurboSmooth Pro (Marius Silaghi)
3ds Max用の細分割プラグイン。
SUbD for SketchUp
SketchUp用の細分割プラグイン[404]
Artisan for SketchUp
SketchUp用の細分割プラグイン[404]
Clayoo (TDM Solutions)
Rhinoceros用の再分割プラグイン。
Krabl Mesh Processors
Unity用のポリゴンリダクション及び細分化アセット。

細分割済み曲面の復元

標準で逆細分割に対応しているソフトウェアも存在する (BlenderのDecimate ModifierのUn-Subdivideなど)。

Subdivision Reversion (Marius Silaghi)
3ds Max用の細分割及び逆細分割スクリプト。Catmull-Clark、Doo-Sabin、Midpoint、Loop、Sqrt(3)、Quad-Split、Quad Output、Tri-Split、Quad-Splitなど多くのアルゴリズムに対応している[405]
TurboReverse (Marius Silaghi)
3ds Max用の逆細分割プラグイン。
Subd Recovery (Marius Silaghi)
逆細分割ツール。
Unsubdivide (テトラフェイス)
Metasequoia用の逆細分割プラグイン。無料。Catmull-Clarkのみ対応。

ブーリアンモデリング

ブーリアンに対応する統合ソフトウェアやモデリングソフトウェアは多い (Maya、3ds MaxのPro Booleans、Shade 3D、Cinema 4D、Houdini、LightWave、modo、Blender、Metasequoiaなど)が、ブーリアン時の細分割曲面モデルでのフィレットに対応するソフトウェアは少ない (3ds MaxのPro BooleansのQuad Meshing、modo 901以降のMeshFusionなど)。

MeshFusion (Braid Art Labs)
MODO用のブーリアンプラグイン。細分割曲面モデルでのフィレットに対応している。modo 901以降に標準搭載された。旧名SubDFusion。GroBotoのブーリアンエンジンを積んでいる。
Meta Mesh (3rd Powers)
LightWave用のブーリアンプラグイン。細分割曲面モデルでのフィレットに対応している。
Pro Booleans (Autodesk←IntegrityWare)
3ds Max内蔵のブーリアン機能。Power Booleansを基にしている[406]。細分割曲面モデルでのフィレットに対応している (Quad Meshing)。
Boolean Tool (3rd Powers)
LightWave用のインタラクティブブーリアンプラグイン。
CV-Boole Tools (MAXON)
Cinema 4D用のブーリアンプラグイン。
fRay Boolean Master
Maya用のブーリアンスクリプト。無料。
Hardmesh
Maya用のブーリアンプラグイン。細分割曲面モデルでのフィレットに対応している。
VDBfusion
Houdini Engine用のブーリアンツールキット。無料。
BoolTool
Blender用のブーリアンアドオン。素早いブーリアンモデリングが可能。オープンソース。

ブーリアンライブラリ

Carve
オープンソースのブーリアンライブラリ。Blender 2.62以降の新しいブーリアンモディファイア[407]や、Maya LT 2014 Extension 1以降の新しいブーリアン[408]に使われている。
Cork Boolean Library
オープンソースのブーリアンライブラリ。Metasequoiaのブーリアンに使用されている。

ボクセルモデリング

QUBICLE (Minddesk)
ボクセルモデラー。
MagicaVoxel
ボクセルモデラー。無料。

ポリゴンリダクション及びLoD

多くの統合ソフトウェアには、ポリゴンリダクションが搭載されている (3ds MaxのProOptimizer Modifier、MayaのReduce、SoftimageのPolygon Reduction、modoのPolygon Reduce、LightWaveのReduce Polys及びReduce Polys+、HoudiniのPolyReduce、Cinema 4DのPolygon Reduction Tool、Shade 15以降のポリゴンリダクション、BlenderのDecimate Modifierなど)。また、MeshlabにもQuadratic Edge Collapse Detectionとして、PhotoshopにもSimplify 3D Meshとしてポリゴンリダクションが搭載されている。LoDの自動生成に対応するソフトウェアも存在する (Maya LT 2016 Extension 2以降[409]など)

DirectXのAPIには、ポリゴンリダクションのためのD3DXSimplifyMesh関数や、LoDのためのD3DXGeneratePMesh関数が用意されている。

Decimation Master (Pixologic)
ZBrushに付属するポリゴンリダクションプラグイン。
Polygon Cruncher (Mootools software)
3ds Max、Maya、Lightwave、3DBrowser向けのポリゴンリダクションプラグイン。3ds Max (ProOptimizer Modifierとして)、Lumion、Twinmotionなどに標準搭載されている[410]
Simplygon Cloud (Donya Labs)
クラウドベースの3Dモデル最適化サービス。ポリゴンリダクションやLoD作成に対応している。無料版のCloud FREE、有料版のCloud PROが存在する。また、エンタープライズ向けのSimplygon SDKが存在し、Unreal Engine4、3ds Max、Maya、Softimageとの統合に対応している
Autodesk Labsは、Simplygon CloudをベースとしてMaya用のProject Khanプラグインをリリースしていた[411]
Vizup Desktop (Vizup)
ポリゴンリダクションツール。
Skinny3D (TDM Solutions)
ポリゴンリダクションツール。
Cruncher (RealWorldUnity.com)
Unity用のポリゴンリダクション及びLoD作成アセット。
Automatic LOD (Ultimate Game Tools)
Unity用のLoD作成および管理アセット。Advanced Tools Mega Packアセットのサブセット。
Mesh Simplify (Ultimate Game Tools)
Unity用のポリゴンリダクションアセット。Advanced Tools Mega Packアセットのサブセット。
Mesh Materializer
Unity用のポリゴンリダクションアセット。
Krabl Mesh Processors
Unity用のポリゴンリダクション及び細分化アセット。
Dark Blender
Blender用のゲームアセット作成向けツール[412]。LoD生成に対応している。

開発停止中

qemLOSS
LightWave用のポリゴンリダクションプラグイン。無料。
PolygonEater (Sony)
3ds Max及びLightWave用のポリゴンリダクションプラグイン。ディスコン。

法線編集・法線転送

標準で法線の転送(転写)に対応するソフトウェアもある (SoftimageのGATOR、Mayaの「アトリビュートの転送」[413]、BlenderのData Transferモディファイア、HoudiniのAttrib Transfer SOPなど)。また、Raycastノードを使って、法線転送を実現できるソフトウェアもある。法線の転送に未対応のソフトウェアにおいても、法線のベイクを使うことで似たようなことが可能。

User Normal Transfer
Softimage向けのユーザー法線編集プラグイン。オープンソース。
Pencil+ 3 (P SOFTHOUSE)
3ds Max用のNPRプラグイン。法線コピーモディファイヤが含まれている。
Vertex Normal Toolkit
Modo用の法線編集スクリプト。
DC_NormalDrag
Lightwave用の法線編集プラグイン。無料。
Blend4Web Normal Editor
Blender用アドオンであるBlend4Webに含まれている法線編集機能。
Yet Another Vertex Normal Editor
Blender用の法線編集アドオン。

キルティング

標準で対応しているモデリングソフトウェアもある (ZBrushのMicroMeshなど)。

Tissue
Blender用アドオン。

テクスチャ作成

テクスチャにはいくつかの手法が使われる。従来はUV展開してAOなどのアタリをベイクしてから画像を書いたり、素材画像を元にUV展開することが多かった。しかし、UVの切れ目や歪みの問題などがあり[414]、現在では3Dペイントを使ってオブジェクトに直接テクスチャを書いたり、画像を変形しながら貼り付けたりするのも一般的となってきている。また、解像度を気にしないで3Dペイントができる、Ptexという技術も登場している。

近年はゲームエンジンなどの物理ベースレンダリング(PBR)対応により、従来とテクスチャの種類が異なる物理ベースシェーダー用のテクスチャ作成に対応したソフトウェアが増えている。

立体的なテクスチャの製作には2.5Dペイントも使われている。また、マットペイントでもテクスチャと同様に描画だけでなく、クローンブラシ(コピースタンプ、スタンプで描画、クローンツール)や修復ブラシ、ワープ変形などを使った写真の変形・加工・合成が使われている。マット絵自体は2D的であるが、被写界深度や視点変更のために深度が必要となるため、レイヤを使ったり、深度をペイントしたり、3Dモデルにカメラプロジェクションしたりといった手法が使われている。マットはテクスチャと異なり、コンポジットソフトウェアで合成されることも多い。

カラーマネージメントの普及に伴い、テクスチャには線形空間の浮動小数点画像(HDR画像)を使うことが増えており、2DペイントでもHDR画像やカラーマネージメントに対応しているソフトウェアを使うことが増えている。

ペイント以外では、パラメーターからテクスチャを生成するプロシージャルテクスチャというものが使われている。画像をタイル状に繰り返すタイルテクスチャでは、元画像を作るために画像をタイルテクスチャ向けに加工したり、タイルテクスチャ向けの画像を作成するためのソフトウェアがある。また、ノードを使ってテクスチャを非破壊編集できるソフトウェアもある。

その他、レンダラーを使ってレンダーパスをテクスチャ化するテクスチャベイク(ノーマル焼き付けやAO焼き付けなど)も使われている。

3Dペイント

統合型ソフトウェアやモデリングツールにも3Dペイント機能の搭載されているものがある (modo、Cinema4D、Maya、3ds MaxのViewport Canvas、Blender、Carrara、Cheetah3D、ZBrush、Mudbox、3D-Coatなど)。

Adobe Photoshop (Adobe Systems)
2D/3Dペイントソフトウェア。マットペイントなどに使われている。Creative Cloudより前はExtended版にしか3Dペイント機能が搭載されていなかった[415]。その他、タイルテクスチャ作成に向いたプラグインのFilter Forgeが存在する。
Quixel SUITE (Quixel)
Photoshop用テクスチャツール集。PBR (物理ベースシェーダ)に対応している。マテリアルライブラリのMEGASCANS、法線マップ編集ツールのNDO Painter、テクスチャ編集ツールのDDO Painter、モデルビューワの3DO Bakerが含まれる。
Unity、Unreal Engine、CryEngine、Toolbag 2、V-Ray、Arnold、Octane、Cyclesなどのレンダラーへのエクスポートに対応している[416]
MARI (The Foundry Visionmongers)
ハイエンドな3Dペイントソフトウェア。WETAデジタルの内製ツールを元に改良したもの[417]。MARI 1.6ではフローマップに、MARI 2.6では物理ベースシェーダにも対応した。MARI 3.0では、Unreal Engine、Arnold、V-Ray、Redshiftのシェーダーに対応した。NUKEと連携するための「NUKE MARI bridge」が提供されている。
安価なIndie版も存在するが、4Kテクスチャ以下のみ、オブジェクト当たり6パッチ以下のUDIMのみ、一部形式でのエクスポート不可 (16-bit OpenEXRには対応)、Pythonスクリプト不可、カスタムシェーダー不可、色変換ファイルの読み込み不可、高度なノードグラフの使用不可などの制限がある。
BODYPAINT 3D (MAXON Computer)
3Dペイントソフトウェア。スカルプトにも対応している[418]。CINEMA 4D R10でBodyPaint 3Dが統合され、現在BodyPaint 3DはCinema 4Dのカスタム版となっている。
Substance Painter (Allegorithmic)
非破壊な2D/3Dペイントソフトウェア。パーティクルを元にペイントを行うパーティクルブラシが特徴的。フローマップやPBR (物理ベースシェーダ)にも対応している。パーティクルにはPopcorn FXの技術を[419]、ビューポートにはSilicon StudioのミドルウェアであるYebis 2を採用している[419]。UDIM未対応。
開発停止中
Deep Paint 3D (SAP←Right Hemisphere)
3Dペイントソフトウェア。2DペイントソフトウェアDeep Paintの3D対応版。UVマッピングツールのDeep UVバンドル版やLightwave版も存在した。2D版は2005年にディスコンとなっているほか、2011年には3D版も販売終了している。
Painter 3D (Corel←MetaCreations)
3Dペイントソフトウェア。Corelに買収された後、ディスコンとなっている[420]

テクスチャ向け2Dペイント

統合型ソフトウェアやモデリングツールにも2Dペイント機能の搭載されているものがある (modo、Cinema4D、Maya、3ds MaxのViewport Canvasの2D View、BlenderのUV/Image Editor、Cheetah3D、ZBrush、Mudbox、3D-Coatなど)。

GIMP
オープンソースの2Dペイントソフトウェア。ケージ変形や前景抽出選択機能を有している。ResynthesizerやThe Texturize plugin for The GIMPというプラグインを使うことで、画像をタイル用テクスチャに加工することもできる[421][422]。また、画像からノーマルマップを生成するGIMP normalmap pluginも存在する。2.9.2で、浮動小数点画像の編集やOpenEXR形式での入出力、ワープ変形に対応した。
G'MICを搭載しており、深度マップの自動生成やステレオ3D画像化に対応している。
Krita
オープンソースの2Dペイントソフトウェア。浮動小数点画像の編集、OpenEXR形式での入出力及び、OpenColorIOによるカラーマネージメントに対応している。クローンツールや、ワープ変形、ケージ変形にも対応している。シームレステクスチャ作成向けのWrap-Around Modeを持っている。前景抽出選択には未対応。
G'MICを搭載しており、深度マップの自動生成やステレオ3D画像化に対応している。2.9.7で接線法線ブラシエンジンが追加され、法線マップのペイントに対応した。
2.8でLoDストロークが搭載される予定であり、大きなサイズのテクスチャも編集しやすくなる。
PD Howler
VFX向けの2Dペイント/アニメーションソフトウェア。画像のシームレス化に対応している[423]
レイトレースによる3Dレンダリング、3D地形の生成、パーティクル、ハイトマップに対応しているほか、ロトスコープの作成、リタイム、モーションブラー付加、モーショントラッキング、画像スタビライゼーションなどにも対応している。
開発停止中
CinePaint
オープンソースの2Dペイントソフトウェア。GIMPをフォークして映画向けにしたものであり、旧名はFilmGIMPだった[424]。浮動小数点画像の編集に対応している。
Silicon Grail (現在Appleの一部)、Rhythm & Hues、Sony Pictures Imageworksなどが開発に参加していた[425]
Texture Maker (Reichert Software Engineering)
旧名Infinity Textures (I-Tex)。

フローマップテクスチャ作成

フローマップのペイントに対応する3Dペイントソフトウェアも存在する (MARI 1.6以降[426]、Substance Painter[427]など)。また、HoudiniでFlowmapを作る方法も存在する[428]

Flow Map Painter (Mattias Van Camp)
3ds Max用のフローマップ3Dペイントスクリプト。
FlowMap Painter (Teck Lee Tan)
フローマップ2Dペイントソフトウェア[429]
Flow Field Editor
フローマップ2D編集ソフトウェア。
Flowmap Generator (Superposition Games)
フローマップ生成ソフトウェア。Unityプラグイン版も存在する。

ノードベースのテクスチャ作成

統合型ソフトウェアにもノードベースのテクスチャ作成の搭載されているものがある (Blenderのテクスチャノードなど)。

Substance Designer (Allegorithmic)
ノードベースのテクスチャ編集ソフトウェア。プリセットが豊富であり、物質(substance)ベースで編集することができる。PBR (物理ベースシェーダ)にも対応している。Unreal Engine 4、Unity、Unreal Development Kit/Unreal Engine 3、3ds MAX、modo、Cinema 4Dと連携可能であり、これらのソフトウェアからSubstanceテクスチャを直接使うことができる。Photoshopとの連携機能もある。また、Substanceテクスチャの調整及び画像出力が可能なSubstance Playerツールが無料頒布されている。
Genetica (Spiral Graphics)
ノードベースのテクスチャ編集ソフトウェア。動画テクスチャの作成も可能。ドローツール、ノーマルマップ生成、HDRI編集なども内蔵している。
NeoTextureEdit
ノードベースのタイルテクスチャ生成ソフトウェア。オープンソース。最終バージョンは2012年リリースの0.6。派生版としてNeoTextureEdit2が存在する。
開発停止中
MaPZone (Allegorithmic)
ノードベースのテクスチャ編集ソフトウェア。無料。旧名MaP | Zone。最終バージョンは2007年リリースの2.6.1。
.werkkzeug3 Texture Edition
プロシージャルテクスチャ作成ソフトウェア。無料[430]

ループテクスチャ作成

TimelineFX (RigzSoft)
2Dエフェクトのループテクスチャを作成するためのソフトウェア。
Prominence
2Dエフェクトのループテクスチャを作成するためのソフトウェア。姉妹製品に、3Dに対応したProminence3Dがある。

マップ生成

PBR対応

PBRでは、ディフューズマップからライティングを取り除いてアルベドマップを生成する必要がある。デライティングの手法は、画像処理でハイライトと影を除去する手法や、メッシュ再構築の後にグレーボール/ミラーボール画像からデライティングする手法[431]などがある。また、テクスチャ撮影時に、偏光フィルタを光源とレンズに使って交差偏光の状態にし、スペキュラ成分を除外して撮影するという手法も存在する[432]

Bitmap2Material (Allegorithmic)
画像からPBR (物理ベースレンダリング)に使われるアルベドマップ、メタルネスマップ、ラフネスマップ、ノーマルマップ、AOマップを生成することができる。
また、画像から旧来のディフューズマップ、スペキュラマップ、ハイトマップ、Curvatureマップを生成することも可能。
AwesomeBump
画像からノーマルマップ、ハイトマップ、スペキュラマップ、AOマップを生成することができる。GPU専用。オープンソース。LGPLライセンス。
3.0で、PBR (物理ベースレンダリング)に使われるメタルネスマップ、ラフネスマップにも対応した。
PBR未対応
CrazyBump
画像からディフューズマップ、ノーマルマップ、ディスプレイスメントマップ、スペキュラマップ、オクルージョンマップを生成することができる。
ShaderMap
画像からノーマルマップ、ハイトマップ、ディスプレイスメントマップ、スペキュラマップ、AOマップ、du/dvマップを生成することができる。また、ノーマルのペイントにも対応している。
バージョン3で、画像からアルベドマップの生成や、3Dモデルから法線マップ、ディスプレイスメントマップ、AOマップ、Curvatureマップの生成に対応した。
Insane Bump
無料。画像からノーマルマップ、ハイトマップ、ディフューズマップ、スペキュラマップ、AOマップを生成することができる。1.0はGIMPプラグインだったが、2.0で単体ソフトウェアとなった。
NDO (Quixel)
Photoshopと連携可能。画像からディフューズマップ、ノーマルマップ、AOマップ、ハイトマップ、スペキュラマップ、キャビティマップを生成することができる。
PixPlant (FaronStudio)
画像をタイル用テクスチャに加工するソフトウェア。画像からディフューズマップ、ディスプレイスメント+ノーマルマップ、スペキュラマップ、AOマップを生成することができる。
nMaker
無料。画像から高品質なノーマルマップ、ディスプレイスメントマップ、ハイトマップ、ディフューズマップ、AOマップなどを生成可能なPhotoshop用プラグイン群[433]
マテリアル未対応
xNormal (The XN3 Team)
無料。Windows専用。3Dビュワーが付属している。画像からノーマルマップ、AOマップ、ディスプレイスメントマップ、キャビティマップ(EDTやEMBなど)を生成することができる。ハイポリモデルのテクスチャをローポリモデルに転送することも可能。
Smart Normal
無料。画像からノーマルマップを生成するためのWebGLベースのWebアプリ。画像からノーマルマップを生成可能。
handplane
無料。オブジェクト空間のノーマルマップを様々なタンジェント空間のノーマルマップに変換するソフトウェア。
Knald (Knald Technologies)
GPUを利用して、画像からノーマルマップ、デリバティブマップ、ディスプレイスメントマップ/ハイトマップ、オクルージョンマップ、Concavityマップ、Convexityマップを生成することができる。
テクスチャベイク
SMAK
ハイポリからローポリ用のテクスチャマップを生成できる。また、ノーマルマップからキャビティマップを生成可能。オープンソース。
Flatiron (3d-io)
3ds Max用のベイク支援プラグイン。
MightyBake
ハイポリからローポリ用のノーマルマップをベイクするソフトウェア。AOマップの生成にも対応している。
Faogen (Rustic Dreams)
AOマップを生成するソフトウェア。GPU対応。
aobaker
AOマップを生成するコマンドラインツール。UVアトラスの生成にthekla_atlasを、AOの計算にembreeを使用している。

テクスチャ圧縮

これらのソフトウェアは主にゲーム向けである。映像向けでは、OpenEXRの圧縮機能を使うことが多い。

DirectXTex (Microsoft)
DirectXが対応している全てのテクスチャ形式への圧縮に対応している。オープンソース。ライセンスはMS-PL。
NVIDIA Texture Tools (NVIDIA)
DirectXが対応しているテクスチャ形式への圧縮に対応している。オープンソース。MITライセンス。
NVIDIA Texture Tools for Adobe Photoshop (NVIDIA)
Photoshop用のプラグイン。ハイトマップからノーマルマップを生成するためのNVIDIA Normal Map filter、テクスチャ圧縮のためのNVIDIA DDS plug-in、MIPMAPテクスチャ生成のためのMipster、キューブマップ並び替えのためのCube Map Shufflerを含んでいる[434]
NVIDIA CUDA Accelerated ASTC Texture Compressor (NVIDIA)
ASTCへの圧縮に対応している。CUDAを使用しているため、NVIDIA GPU専用となっている。
bc7_gpu (Volition)
BC7 (BPTC)への圧縮に対応している。OpenCL及びCUDA専用。オープンソース。BSDライセンス。
Fast ISPC Texture Compressor (Intel)
BC7 (BPTC)及びBC6H (BPTC_FLOAT)への圧縮に対応している。
FasTC
BPTC (BC7)、ETC1、DXT1、DXT5、PVRTCへの圧縮に対応している。
PVRTexTool (Imagination Technlogies)
DDS、KTX、PVR形式に対応している。PVRTC、ETC、DXTへの圧縮に対応している。3ds Max、Maya、Photoshop向けのプラグインがある。
Mali GPU Texture Compression Tool (ARM)
ASTC、ETC1、ETC2、EACへの圧縮に対応している。ASTC 3Dへの圧縮にも対応している。
ASTC Evaluation Codec (ARM)
ASTCエンコーダー。
AMD Compress (Advanced Micro Devices←ATI Technologies)
旧ATI_Compress。BCnやASTC、ATC (ATITC)、ETCへの圧縮に対応している。GUI版のAMD Compress GUIと、コマンドライン版のAMD Compress CLIがある。
etc1tool
PKM形式 (ETC1) への圧縮に対応している。オープンソース。Android SDKに付属。
Ericsson Texture Compression Tools (Ericsson)
ETC1、ETC2及びEACへの圧縮に対応していた。ディスコン。
toktx
KTX形式に対応している。オープンソース。
texgenpack
DDS及びKTX形式に対応している。ETC、DXT、BCnへの圧縮に対応している。オープンソース。
crunch
DDS、KTX及び独自のCRN形式に対応している。DXT、ETC1への圧縮に対応している。オープンソース。
GPURealTimeBC6H
BC6Hへの圧縮に対応している。DirectX 11専用。オープンソース。

MIPMAPテクスチャ生成

多くのレンダラーは、MIPMAPテクスチャ生成ツールを含んでいる (V-Rayのimg2tiledexr、RenderManのtxmake、HoudiniのMantraのicp/iconvert、MentalRayのimf_copy、3Delightのtdlmake、Airのmktex、Aqsisのteqser、BMRTのmkmip、Gelatoのmaketx、JrManのmktxr、Pixieのtexmake、RenderDotCのtexdcなど)。

オープンソースのOpenImageIOにもMIPMAPテクスチャ生成ツールのmaketxが含まれており、それを採用しているレンダラーも存在する (Arnold Renderer[435]など)。

UVアトラス/パッキング

UVAtlas (Microsoft)
オープンソース。ライセンスはMITライセンス。
IPackThat
高密度なパッキングが可能。
TextureAtlas
Blender用アドオン。
Easy Atlas
Maya用。無料。バックエンドにPhotoshopを使用しているため、使うためにはPhotoshopが必要となる。
thekla_atlas
コマンドラインツール。

UV展開

ほぼ全ての統合型ソフトウェアはUV展開に対応しているものの、UV展開に特化したソフトウェアも存在する。展開アルゴリズムにおいては、かつてLSCMが主流であったが、ABFに対応するソフトウェアが増えており (Blender、Cinema4D R10.5、Lightwave 11.5、Cheetah3D 6.2など)、それよりも高品質とされるISOMAPに対応するソフトウェア (Unfold3D、Softimage、Maya)や、その他のアルゴリズムを実装したソフトウェア (3D-CoatのGU (Globally Uniform)展開)も現れている。また、マルチタイルUVテクスチャに対応するソフトウェアが増えており、タイル間のUV島の移動が容易となっている。

UVMapper
テクスチャマッピングに用いるUV座標の編集を行うソフトウェア。
Unfold3D (Polygonal Design)
UV展開に特化したソフトウェア。ISOMAPアルゴリズムによる高品質なUV展開、UVスカルプトなどに対応している。Softimageには、7.5以降このプラグインが付属されており、2014では内蔵化されている。また、Maya 2015にも搭載された。
Unwrella (3D-IO Games & Video Production)
3ds Max及びMaya用の自動UV展開プラグイン。UVタイルの生成に対応している。
Roadkill (pullin shapes)
Live Unwrapに対応しているUV展開ソフトウェア。Maya、3ds Max及びSoftimage用のプラグインも存在する。ライセンスはGPL。BlenderのLSCM及びABFのコードを使用している。
Zebruv
Maya用のABF++アルゴリズムによるUV展開プラグイン。無料。
Ninja UV
Maya用UVマッピング・UV編集ツール。
XrayUnwrap (Raylight)
3ds Max及びMaya用のUV展開プラグイン。
headus UVLayout (headus)

マテリアルエディタ

多くの統合ソフトウェアは標準でマテリアル編集機能を持っている。一部のレンダラーは、独立したマテリアルエディターを備えている (Indigo Renderer、Maxwell RenderのMaxwell Studio、KeyShotなど)。

Marmoset Toolbag (Marmoset)
リアルタイムマテリアルエディタ及びレンダラー。PBR (物理ベースシェーダ)に対応している。姉妹製品に、WebGLへエクスポートするためのMarmoset Viewerや、ToolbagのIBLシェーダをUnityで使うためのSkyshopがある。

シェーダー構築/ルックデブ

リアルタイム向け

Visual Studio シェーダー デザイナー (Microsoft)
Visual Studioに付属するノードベースのシェーダー構築ソフトウェア。HLSLシェーダーを出力可能。
ShaderFX (Autodesk←Lumonix)
3ds Max及びMaya内蔵のリアルタイム向けシェーダー構築ツール。HLSL、GLSL及びCgFXシェーダーを出力可能。PBR(物理ベースシェーダー)のためには、ShaderFX TGA PBL shaderを入れる必要があったが、Maya LT 2016ではPBR向けのノードが付属している。
Shader Forge
Unity用のシェーダー構築アセット。
Synthclipse
Eclipse IDEベースのGLSLシェーダー開発環境。コードベース。オープンソース。頂点シェーダやフラグメントシェーダだけでなく、Shadertoyのオーディオシェーダーにも対応している。オーディオ入力にも対応している。
Fragmentarium、GLSL Sandbox、Shadertoyからのインポートや、Shadertoyへのエクスポートに対応している。
ShaderFrog
Webベースのシェーダー構築及び共有ツール。コードとノードの両方に対応している。フラグメントシェーダと頂点シェーダに対応している。Three.js用。
PVRShaderEditor (Imagination Technlogies)
PowerVR GPU向けのシェーダー構築ツール。コードベース。

オフスクリーン向け

slim (Pixar)
RenderManのシェーダー構築ツール。RenderMan Studioに付属している。RSLシェーダーを出力可能。
Hypershade (Autodesk)
Maya内蔵のシェーダー構築ツール。Maya 2016で大きく改良された[355]
Node Editor (Autodesk)
Maya内蔵のノード機能。シェーダー構築に使うことができる。
Gaffer
オープンソースのシェーダー構築ツール。OSLシェーダーを出力可能。
Vshade (SiTex Graphics)
シェーダー構築ツール。RSLシェーダーを出力可能。

開発停止中のシェーダー構築ツール

Adobe Pixel Bender Toolkit英語版 (Adobe)
Flash用のピクセルシェーダー開発環境。コードベース。言語はAdobe独自のPixelBender言語。ディスコン。後継製品としてPixelBender言語を頂点シェーダにも拡張するPixel Bender 3Dの開発も行われていたが、開発中止となった。
mental mill (NVIDIA)
MetaSLシェーダーを出力可能。ディスコン[436]
DarkTree (Darkling Simulations)
ツリーベースのシェーダー構築ツール。独自のDarkTreeシェーダーを出力する。他のソフトウェアでDarkTreeシェーダーを使用するためには、Simbiontプラグインが必要となる。V-Rayは標準でDarkTreeシェーダーをサポートしている (VRaySimbiontMtl)。
ShaderMan
オープンソースのシェーダー構築ツール。RSLシェーダーを出力可能。開発停止中。
Shrimp Shader Creator
オープンソースのシェーダー構築ツール。RSLシェーダーを出力可能。開発停止中。

ピクセルシェーダーのみ

Fragmentarium
フラグメントシェーダー開発環境。コードベース。オープンソース。言語はGLSL。Adobe Pixel Benderに触発されて作られた[437]
GLSL Sandbox
Webベースのフラグメントシェーダー構築及び共有ツール。コードベース。言語はGLSL ES。MITライセンス。
Shadertoy
Webベースのフラグメントシェーダー構築及び共有ツール。コードベース。言語はGLSL ES。オーディオシェーダやマルチパスに対応している。

測定マテリアル

BRDF Explorer (Walt Disney Animation Studios)
オープンソース。BRDFの開発・解析用ソフトウェア。MERLデータベース形式(*.binary)及びMIT CSAILデータに対応している。ライセンスはMS-RL
BRDFLab
オープンソース。MERLデータベース形式(*.binary)及びMPIのCar Paint Library形式に対応している[438]。ライセンスはGPL。
BTFShop
オープンソース。BTF形式の編集に対応している。ライセンスはGPL。
ALTA
オープンソース。BRDF分析ライブラリ。測定データを解析形式にフィッティングするためのコマンドラインツールも付属している[439]。ライセンスはMPL。

プロシージャルモデリング

RailClone (iToo Software)
3ds Max用のノードベースのプロシージャルモデリングプラグイン。
SOuP
Maya用のノードベースのプロシージャルプラグイン。モデリングに使うこともできる。
Sverchok
Blender用のノードベースのプロシージャルアドオン。モデリングに使うこともできる。
Softimage ICE (Autodesk)
Softimage搭載のノードベースのプロシージャル機能。モデリングに使うこともできる。Softimageのディスコンに伴いディスコン。
Houdini SOP (Side Effects Software)
Houdini搭載のノードベースのサーフィス操作機能。モデリングに使うこともできる。
Houdini SOPを拡張するライブラリとしては、オープンソースのqLibなどがある。
Max Creation Graph (Autodesk)
3ds Max 2016以降に搭載のノードベースのプロシージャル機能。.NET Frameworkを基にしている。Dynamoに似ているが、実装がそれと異なる[440]
Para 3d (Parametric Zoo)
3ds Max用のプロシージャルプラグイン。
Ephere Lab (Ephere)
3ds Max用のプロシージャルプラグイン。
GENOME (Thinkbox Software)
STOKE MXに付属している3ds Max用のプロシージャルプラグイン。
Grasshopper 3D英語版 (Robert McNeel & Associates)
旧Explicit History[441]。Rhinoceros 3D用のプロシージャルモデリングプラグイン。無料。
Windows用。Mac用のWIP版も公開されている。
Dynamo
プロシージャルモデリングソフトウェア。オープンソース。Windows専用。Autodeskが開発を支援している。.NET Frameworkを基にしている。
ACIS SAT形式で出力可能。

ジュエリー作成

JewelCraft
Blender用アドオン。
Peacock
RhinocerosのGrasshopper用プラグイン。無料。
Rhinojewel (Techjewel)
Rhinoceros用プラグイン。
RhinoGold (TDM Solutions)
Rhinoceros用プラグイン。

パラメトリックオブジェクト

多彩なプリセットやアセットを使って、パラメータからオブジェクトを生成してモデリングするソフトウェア。他のモデラーで作ったモデルをインポートできるものや、簡単なレンダリング・アニメーションに対応しているものもある。

なお、サーフェスモデリングソフトウェアにおいても、プリセットをベースに組み合わせてモデリングしたり(ModoのModel Bashing Kitなど)、モディファイアスタックややコンストラクションヒストリやプロシージャルモデリングなどを使ってパラメトリックなオブジェクトを作ることはできる(Blender Animation Toolkitなど)。ただし、UIなどの問題からプラグインやアドオンが使われることも多い。

また、後からの変更は困難ではあるが、近年はスカルプトモデリングソフトウェアにおいても、アセットの合成が簡単に行えるようになってきている (meshmixerや3D-Coat V4のキットバッシングツールなど)。

stairMAX (cebas)
パラメトリックな階段やエスカレーターを作るための3ds Max用プラグイン。
DebrisMaker2
様々な物体のジオメトリを生成できる3ds Max用プラグイン。無料。
SnowFlow
積もった雪を生成できる3ds Max用スクリプト/プラグイン。
DoGA CGA system (プロジェクトチームDoGA)
アマチュア・教育現場向けのパラメトリックオブジェクトモデリング・アニメーション・レンダリングソフトウェア。CGアニメーションを広く一般に普及させることを目標に、当初はX68000用として開発され、後にWindows用に変更された。一般向けのDoGA-Lシリーズ、教育現場向けのDoGA-Eシリーズがある。DoGA-Lシリーズは、難易度に合わせてL1・L2・L3と三つのグレードがあり、L1はフリーウェア、L2とL3はシェアウェアとなっている。DoGA-Eシリーズの上位版として「とてかんCG」がある。またDoGAの海外版としてPLAY Animationがある。DoGA向けポリゴンモデラーとしてPolyEditがある。UnityでDoGA形式を読み込むアセットとして、PLAY Animation Importer for Unityがある。

パッケージ構築

PACK kit (The Foundry Visionmongers)
Modo用のパッケージ向けプリセット及びツール集。
Fold My Design! (MAXON Computer)
C4Dに内蔵されているパッケージ折り曲げ機能。

キャラクター作成

MakeHuman
パラメータから人間をモデリングするオープンソースソフトウェア。リグ付きでエクスポート可能。出力したモデルはCC0のため自由に使うことができる。
Manuel Bastioni Lab
パラメータから人間をモデリングするBlender用アドオン。ライセンスはAGPL。
Autodesk Character Generator (Autodesk←Darwin Dimensions)
旧Evolver及びProject Pinocchio[442]。部分毎にプリセットキャラクターを選択して合成し、新たなキャラクターを生成するWebサービス。基本無料だが、中品質・高品質なモデルのダウンロードは有料となっている。生成されるモデルは、Autodesk HumanIKミドルウェアと互換性がある。
Adobe Fuse (Adobe Systems←Mixamo)
モジュールベースのキャラクター作成ソフトウェア。Adobe Photoshopとの連携に対応している。
以前は有料版の無印と、無料版のFuse Basicが存在した。
FaceGen (Singular Inversions)
パラメータから顔のモデルを生成するソフトウェア。写真からパラメータを算出することができる。
Species (Exocortex Technologies)
Softimage用のキャラクター作成プラグイン。
CLIP STUDIO COORDINATE (セルシス)
キャラクター編集ソフトウェア。姉妹製品として、アニメーション作成のCLIP STUDIO ACTIONが存在する。ACTIONを経由することでFBX形式でのエクスポートが可能。

エクスポート未対応

造型王 (ボルテックス)
モデリングと言う概念を完全に廃し、関節を含む体の各部位のパーツと髪、服、アイテムを組み合わせることで人形を作成する、純日本産ソフトウェア。作成したキャラクターは個人使用において版権フリーとなっている[443]。Poserをさらに単純、抽象化したものと言えよう。モデルのエクスポートには未対応。販売元のメディアギャロップ社が2003年に事業停止したため販売・サポートともに終了している。
たむたむす~る (TEATIME)
TEATIME製のアダルトゲームに付属しているキャラクタ編集ソフトウェア。KINECTに対応した全年齢版の「たむたむす~るぴゅあ」が無料公開されている。オブジェクトのエクスポートは不可能。
コミPo! (コミPo製作委員会)
3DCGを使ったマンガ作成ソフトウェア。キャラクタ等をパラメトリックに変更することができる。3Dオブジェクトのインポートは可能だが、Poser等とは違い独自のパラメトリックなオブジェクトを作ることはできなく、オブジェクトのエクスポートも不可能。

景観生成

VueやTerragenなどの景観作成ソフトウェアは、マットペイントにも使われている[444][445]

Vue
Vue(Bentley Systems←e-on Software。国内代理店はイーフロンティア)
3D景観作成向けソフトウェア。フォトリアリスティックな景観を作成するために特化した高度な機能と、レンダリング品質を特色とする。
3ds MaxやMaya、Cinema 4D、LightWave、Softimageの中でVueの機能を使えるようにするプラグイン版のVue xStreamが存在する。Vue xStream 2015で、LumenRTへのエクスポートに対応した。
Vue xStreamのサブセットとして、大気や空のみの制限版のOzoneがある。また、Vueの無料版としてVUE Pioneerが、VUE Pioneerの商用版として安価なVue Theme-Packsが存在する[446]
Terragen (Planetside Software)
3D景観ソフトウェア。空気感を再現した非常にリアルな画像が作成可能。DEM形式の読み込みにも対応している。3.2でステレオ3Dカメラが追加された。
静止画用のProfessional、動画も可能なProfessional + Animationの他に、非商用利用のみで機能制限もある無料版のFree、静止画のみで入出力等の削られたCreative、動画も可能で入出力等の削られたCreative + Animationがある。
DreamScape (Sitni Sati)
3D景観作成のための3ds Max向けプラグイン。リアルな海や空などの景観が作成可能。
GroundWiz (Gugila)
3ds Max用の3D景観作成プラグイン。
World Machine (World Machine Software)
3D景観作成向けソフトウェア。ハイトマップやメッシュのエクスポートに対応している。
Grome (Quad Software)
3D景観作成向けソフトウェア。Collada及びOpenSceneGraph形式でのエクスポートに対応している。
Outerra
3D景観ソフトウェア。宇宙から見た惑星のレンダリングも可能。エクスポートには未対応。
Carrara EnvironKit
Carrara用の景観作成向けキット。
Mirage
Blender用の景観作成向けアドオン[447]
TerrainComposer
Unity用の景観生成アセット。TerrainComposerで実世界データを使用するための拡張として、WorldComposerが存在する。
Low Poly Terrain
Unity用のローポリ地形生成アセット。植生生成にも対応している。
Gaia
Unity用の景観生成アセット。
Planetary Terrain
Unity用の景観生成アセット。球体およびLoDに対応している。
Tom's Terrain Tools
Unity用の景観作成アセット。
World Builder
Unity用の景観生成アセット。無料。

開発停止中

DAZ Bryce (DAZ 3D←Corel←Meta Creation←Bullet-Proof Software)
3D景観生成向けソフトウェア。GUI、3Dテクスチャの自動生成機能、基礎的なブーリアンモデリング、メッシュモデルインポート機能および基本的なアニメーションを特色とする。
Mac OS X Lion (10.7)以降に未対応[448]
VistaPro英語版 (Monkey Byte Development←Virtual Reality Labs)
開発停止中。

植物・植生生成

内部でL-systemを使っているものがある。植物生成向けの機能を持つ統合ソフトウェアもある (MayaのPaint Effects、HoudiniのL-system SOPなど)。草生成機能を持つレンダラーも存在する (Maxwell Render[449]など)。また、草にはヘア・ファー向け機能も使われる。

商用製品
Plant Factory (Bentley Systems←e-on Software)
植物に特化した3DCGソフトウェア。
SolidGrowth (Bentley Systems←e-on Software)
Vue内蔵の植生機能。
Forest Pack (iToo Software)
3ds Max用の植生生成プラグイン。
SpeedTree (IDV)
草木生成ツールキット。UnityやUE4などのゲームエンジンにも対応している。
GrowFX (Exlevel)
3ds Max用の植物生成プラグイン。
OnyxGARDEN (Onyx Computing)
草木のパラメトリックモデリングソフトウェア群。それぞれ、竹、広葉樹、針葉樹、花、草、椰子のパラメトリックモデリングに対応している。3ds Max用プラグインのOnyx2Maxもある。SuperBundle版には、樹木の風揺れをシミュレートする3ds Max用プラグインのTREE STORMが付属している。
Xfrog (Xfrog)
草木生成ソフトウェア。単体ソフトウェア及びMaya、Cinema 4D用のプラグインが存在する。
Autograss (Happy Digital)
3ds Max + V-Ray向けの自動草原プラグイン。
TreesDesigner
LightWave用の樹木生成プラグイン。
Laubwerk Plants Kit (Laubwerk)
樹木生成キット群。2016年1月現在、1から7まで存在する[450]。無料版のPlants Kit Freebieも頒布されている。各キットには3ds Max、Cinema 4D及びHoudini用のプラグインであるLaubwerk Playerが付属している。また、Cinema 4D用のスキャッタープラグインとしてSurfaceSPREADが販売されている。
V-Ray、Corona Renderer、mental ray、Thea Render、Octane Render[450]に対応している。
PLANTS Complete (VIZPARK)
VP REAL GRASS、VP REAL TREES及びVP INTERIOR PLANTSをバンドルした草木生成パッケージ。3ds Max向け、GrowFX向け、Cinema 4D向け、MODO向け、LightWave向け、FBX形式、OBJ形式のものが存在し、価格が異なる。
Forester (3DQUAKERS)
Softimage及びCinema 4D用の草木生成プラグイン。
Flora3D
樹木生成ソフトウェア。
The Grass Essentials
Blender用の草原生成パッケージ。
The Grove (F12)
Blender用の樹木生成アドオン。
Space Tree Pro
Blender用の樹木生成アドオン。
非営利または個人による物
Arbaro
オープンソースの樹木生成ソフトウェア。
ngPlant
オープンソースの草木生成ソフトウェア。
DP Verdure
LightWave用の樹木生成プラグイン。
emTree (Mootzoid)
Softimage用の樹木生成プラグイン。無料。
Grass Lab
Blender用の草生成アドオン。
Sapling
Blender用の樹木生成アドオン。改良版も存在する[451]
開発停止中
NatFX (Bionatics)
3ds Max及びMaya用の植物生成プラグイン。販売終了。
Amap Genesis (CIRAD)
植物成長シミュレーションソフトウェア。MayaやSoftimage用のプラグインも存在した。販売終了。
Tree Factory (Digimation)
3ds Max用の樹木生成プラグイン。Digimation Suiteの一部。無料化された。開発停止中。
TreeGenerator (TreeGenerator)
樹木生成ソフトウェア。最終バージョンは2007年リリースのv2.0[452][453]
PlantStudio (Kurtz-Fernhout Software)
草花生成ソフトウェア。突然変異や交配に対応している。最終バージョンは2002年にリリースされた2.10[454][455]。2.10リリースの後、無料化された[455]
Virtual Laboratory / L-studio (University of Calgary)
草木生成ソフトウェア。無料。最新バージョンは2014年リリースの4.4。
TreeSketch (University of Calgary)
iPad用の樹木生成ソフトウェア。無料。生成モデルのエクスポートにも対応している。提供終了。
ツタ作成

標準で対応するソフトウェアも存在する (MayaのPaint Effectsなど)。

Ivy Generator (Thomas Luft)
オープンソースのツタ作成ツール。
gw::Ivy
3ds Max用のツタ作成プラグイン。Thomas LuftのIvy Generatorを基にしている。
Ivy Grower Plugin
Cinema 4D用のツタ作成プラグイン。Thomas LuftのIvy Generatorを基にしている。
Ivy Gen
Blender用のツタ作成アドオン。Thomas LuftのIvy Generatorを基にしている。

スキャッター/リプリケータ

スキャッターやリプリケータはオブジェクトを複製して配置するものであるが、その多くはオブジェクトのインスタンス化を行いメモリーを節約する。また、インスタンスのままレンダリングすることが行われており、それに対応するレンダラーが多い。

スキャッタリングやリプリケーティングに標準で対応する統合ソフトウェアは多い (MayaのXgen、Cinema 4DのCloner Object、LightWaveのInstance Generator、CarraraのReplicator、modoのリプリケータ、Shade 3Dのリプリケータ、Blenderのヘアパーティクルなど)。ノードベースのものは#プロシージャルモデリング#モーショングラフィクスを参照。

Carbon Scatter (Bentley Systems←e-on software)
3ds Max、Maya及びCinema4D向け。アニメーションにも対応。
ScatterFX (AK3D)
3ds Max向け。
VRayPattern (iCube R&D Group)
3ds Max + V-Ray向け。Maya版も存在する。
MultiScatter (iCube R&D Group)
3ds Max + V-Ray/Mental Ray/Octane/Corona Renderer向け。VRayScatterの後継。
VRayScatter for Maya (iCube R&D Group)
Maya + V-Ray向け。
VRayInstancer (Chaos Group)
V-Ray付属の3ds Max用プラグイン。ParticleFlowのパーティクルのインスタンス化を行う。
Scatter tools
Softimage ICE用のアドオン。
JM Scatter
Softimage ICE用のアドオン。
Random Cloner
LightWave用のスクリプト。
Skatter (Skatter)
SketchUp用のプラグイン。
Easy Scatter (Hedgehog Team)
Unity用のアセット。
Landscaper (Aegon Games)
Unity用のアセット。
ペイントによる複製
Maya Bonus Tools (Autodesk)
2016以降、Paint Duplicate on Objectが含まれている[456]
Ultimate Painter
3ds Max用スクリプト。
Asset Sketcher
Blender用のアドオン。

街生成

道生成→建物生成を行う。生成にL-Systemを使用しているものがある (CityEngineなど)。

Esri CityEngine (Esri←Procedural Inc←ETH Zurich)
Scene City
Blender用アドオン。旧Suicidator。
ghostTown
3ds Max用スクリプト。
City Rig (C4Depot)
Cinema 4D用プラグイン。格子形の道路のみ生成可能。
CityScaper (Tiki Hub Games)
Unity用アセット。
Blended Cities
Blender用アドオン。オープンソース。
Citygen
オープンソース。
CityBuilder
オープンソース。
PCity
オープンソース。
Procedural City Generation in Python
オープンソース。
City Builder
Softimage用スクリプト。
建物生成のみ

道路の生成に未対応のもの。

Building Generator
3ds Max用の建物生成スクリプト。無料。
vRoom (Eurisko Studios)
Lightwave用の建物生成プラグイン。インテリアのシミュレートに対応している。
Kludge City
Maya用の建物生成スクリプト。
Eki's ModPak
Lightwave用の街生成プラグイン。道路の生成には未対応。
QTown
Maya用の街生成スクリプト。道路の生成には未対応。
City Kit
Cinema 4D用の街生成プラグイン。道路の生成には未対応。
開発停止中
CityScape (HERE←NAVTEQ←PixelActive)
プロモーションバージョンが3ds Max 2011に付属されていた[457]。ディスコン。
Urban Pad (Gamr7)
ディスコン。
CityGenerator
Softimage用の街生成プラグイン[458]。塗り分けした画像マップから街を生成する。道路の生成には未対応。最終バージョンは2008年リリースのv0.80601。XSI 6.02向け。
Ninja City
Maya用の街生成スクリプト。Maya 2013まで対応。

道路作成

#プロシージャルモデリングソフトウェアの中にも、道路作成用のプリセットを持つものが存在する (RailCloneなど)。

SplineLand (iCube R&D Group)
地形に道を引く3ds Max向けプラグイン。
EasyRoads3D (AndaSoft)
道路および河川を生成するためのUnity用アセット。有料版のProと無料版のFreeが存在する。

電線作成

Hanging Rope / Cord Generator
Maya用スクリプト。
MakeRope
Blender用アドオン。
Manox.Powerlines
電線や電柱や鉄塔などを生成するためのUnity用アセット。

地形作成

Relief Terrain Pack
Unity用の地形シェーダー及びエディタ。地形シェーダーは、ハイトマップベースの地形だけでなく、ボクセルベースの地形にも対応している。
ボクセルベースの地形の作成
Ultimate Terrains
Unity用アセット。
Cubiquity for Unity
Unity用アセット。
Voxeland
Unity用アセット。
TerraVol
Unity用アセット。
Ruaumoko
Unity用アセット。
MoleEngine
Unity用アセット。
TerrainEngine
Unity用アセット。
ハイトマップベースの地形の編集

一部のツールはディティールマップ (セカンダリーマップ)にも対応している。地形ペイントを行うためのUnity用アセットが多数存在する (Terrain Former、Erosion Brush、Multiple Terrain Brush、Terrain Pressure Paint、TerraHe、Ramp Brushなど)。

Terrain Mesh Blending
地形にオブジェクトを溶け込ませるためのUnity用アセット。
Terrain Stitcher (NatureManufacture)
地形同士のスティッチを行うUnity用アセット。
Stitchscape (Starscene Software)
地形同士のスティッチを行うUnity用アセット。
Terrain Quality Manager
地形に使われるマップの解像度を変更するUnity用アセット。
Terrain Slicing & Dynamic Loading Kit
地形の分割を行うUnity用アセット。

衣服生成

仮想ファッションショーに対応するソフトウェアも多い。

Marvelous Designer (CLO Virtual Fashion)
生地から衣服を作成するためのソフトウェア。クロスシミュレーションでリアルタイムに確認しながらモデリングが可能。
姉妹製品に、ファッション業界向けのCLO ATELIER及びCLO ENTERPRISE (旧CLO 3D)が存在する。CLO ENTERPRISEには、仮想ファッションショーを行うためのCLO Show Playerが付属している。また、OEM製品として、ユカアンドアルファのmyu3Dがある。
DC Suite (Digital Clothing Center)
Optitex (Optitex)

建物作成

LWCAD (WTools3D。国内代理店はディーストーム)
構造物を作るのに適したLightWave用のモデリングプラグイン。5以降、NURBSサーフィスに対応した。
Cinema 4D Content Browser (MAXON)
Cinema 4D内蔵のプリセット機能。R16で構造物作成のためのパラメトリックオブジェクトが強化され、House Builderなどが搭載された。
Archimesh
Blenderアドオン。
Fluid Designer (Microvellum)
Blender派生のソフトウェア。オープンソース。
Snap Utilities
Blenderアドオン。

開発停止中のソフトウェア

Shade ドリームハウス (Shade3D←イーフロンティア)
旧名Shade Home Design。
FuturArch
LWCADを3ds Max向けに移植したもの。最新バージョンは2013年リリースの1.5。
mARCH (The Foundry Visionmongers←Luxology)
Modo用の、構造物作成向けツール集。ディスコン[459]


床/壁生成
FloorGenerator (Firsteye)
3ds Max用スクリプト。
Mighty Tiles Pro (Mighty Instruments)
プロシージャルに壁や床を生成するための3ds Max用プラグイン。複雑なパターンにも対応している。
Walls & Tiles Complete (VIZPARK)
タイルや煉瓦などのパターンの壁や床などを生成するための3ds Max用プラグイン。ランダム配置に対応している。多数のプリセットが付属している。
Floor Generator Pro (C4DTools)
パラメトリックに床を生成するためのCinema 4D用プラグイン[460]
Xpresso Floor Generator
パラメトリックに床を生成するためのCinema 4D用プラグイン[461]
Floor Generator
Blender用アドオン。
Parquet
Blender用アドオン[462]

アブストラクト

フラクタル、ストレンジアトラクター、立体リサジュー図形、3Dスピログラフ、3Dセルオートマトンなど。なお、ノードベースのジェネレーティブアート作成は#プロシージャルモデリング参照。

GroBoto (Braid Art Labs)
幾何学モデルがモデリングできるソフトウェア。
TopMod
幾何学モデルが簡単にモデリングできるオープンソースソフトウェア。
Incendia
3Dのフラクタル構造を生成するフリーウェア。ボリューム生成に対応しているほか、レンダリング機能も持っている。RAWボクセルデータ形式でのエクスポートや、stl形式及びobj形式でのメッシュのエクスポートも可能。
Apophysis
パラメータからフラクタル図形を描画するオープンソースソフトウェア。2Dのみ対応のApophysis、3Dに対応した実験的バージョンのApophysis 3D、フォークした後継のApophysis 7Xが存在する。スクリプトでアニメーションを作ることも可能。
Chaoscope
ストレンジアトラクターを描画するソフトウェア。ジオメトリのエクスポートには未対応[463]
Substance 3D
3Dのフラクタル構造などを生成するフリーウェア。レンダリング機能を持っている。obj形式でのエクスポートも可能。
Mandelbulb 3D
3Dのフラクタル構造をレンダリングするフリーウェア。
Functy
3Dグラフを描画するソフトウェアであり、立体リサジュー図形などを描画可能。オープンソース。GPUによる計算に対応している。SVX形式及びOpenVDB形式でのボクセルのエクスポートや、PLY形式及びSTL形式でのメッシュのエクスポートが可能。
Visions Of Chaos
2D/3Dストレンジアトラクター、1D/2D/3Dセルオートマトン、2D/3D拡散律速凝集 (DLA)、Boids、流体、フラクタル、格子気体法、Magnetic Pendulum、 2D/3Dスピログラフ、L-Systems、反応拡散系、雪片など。
XenoDream (XenoDream Software)
3Dのフラクタル構造を生成するソフトウェア。レンダリング機能を持っている。ポイントクラウドのエクスポートや、obj形式及びPOV-Ray inc形式でのメッシュのエクスポートも可能。
3D-XplorMath
数学的モデリングソフトウェア。obj形式及びPOV-Ray inc形式でのメッシュのエクスポートが可能。
MathMod
数学的モデリングソフトウェア。オープンソース。K3DSurfの後継[464]

ルールベース

L-Systemのルールが標準で使えるソフトウェアも存在する (HoudiniのL-System SOP、Cinema 4DのMoSplineのTurtleなど)。

Structure Synth
ルールを記述することで3D構造を生成するオープンソースソフトウェア。言語はEisenScript (CFDG言語を3D化したもの)。レンダリング機能を持っている。obj形式でのエクスポートも可能。
blender-lsystem-addon
Blender用のL-Systemアドオン。オープンソース。
CT L-System
3ds Max用のL-Systemスクリプト。オープンソース。
Sverchok Generative Artノード
Blender用アドオンのSverchokに含まれるノード。構文はStructure Synthに近いが、XMLベースとなっている。

3Dセルオートマトン

3D Totalistic Cellular Automata
cubes.io
オブジェクトのエクスポートはできない。

Greeble

SF映画などで使われるGreeble英語版を行うもの。

Greeble
3ds Max用のプラグイン。
nnGreeble
Maya用スクリプト[465]
Greebler
Cinema 4D用のプラグイン。
GreebleFX
Blender用アドオン[466]

ポイントクラウド取り込み・編集

LiDARスキャンしたデータなどを取り込むためのもの。他用途のソフトウェアでも、ポイントクラウドの読み込みに対応するソフトウェアが存在する (Krakatoa 2.4以降のPRT Loaderなど)。

Studio Clouds (Autodesk ← Alice Labs)
ポイントクラウド編集ソフトウェア。3ds Max及びMaya用のプラグインが存在した。ディスコン。
Clouds2Max
3ds Max用のポイントクラウド取り込みプラグイン。PTS形式とASTM E57標準形式に対応している。
Point Cloud (SYCODE)
ポイントクラウドをメッシュに変換するソフトウェア。
SEQUOIA (Thinkbox Software)
ポイントクラウドをメッシュに変換するソフトウェア。
MeshLab
オープンソース。
CloudCompare英語版
オープンソース。
B-Suite
オープンソース。Maya用プラグインのLidar Toolsを含んでいる。

メッシュ修正

再メッシュ化に対応するソフトウェアには、BlenderのRemeshモディファイア、MeshLabの「Remeshing, Simplification and Reconstruction」、NetFabbのRemeshなどが存在する。

PolyMender
再メッシュ化を行うソフトウェア。無料。PolyMenderのソースコードは、BlenderのRemeshモディファイアにも使用されている[467]
MeshFix
オープンソース。
ReMESH
オープンソース。
TrIMM
オープンソース。
MeshWorks
無料。
Graphite (Project ALICE)

ゲーム及びインタラクティブコンテンツ作成

インタラクティブコンテンツはゲームや、データ可視化などに使われている。インタラクティブなWeb向けマルチメディア形式としてAdobe Shockwave (Shockwave 3D)やAdobe Flash (Stage3D)、HTML5 (WebGL)などが存在する。

ゲーム環境では、PC、据え置きゲーム機、携帯ゲーム機、スマートフォンなどが存在し、それぞれ技術的制約が異なる (例えば非Microsoft環境でのDirectX非対応、iPhoneやXbox 360での実行時(JIT)コンパイラ禁止[468]、Web環境でのJavascript言語以外非対応など)ものの、現代のゲームエンジンはシェーダー変換(#シェーダー変換)や開発言語変換(UnityにおけるIL2CPPやEmscripten[469]など)などの技術によって、その多くに対応している。

昨今のゲームエンジンは、アセットストアを備えているものが多い (Unity Asset Store、UE4 Marketplace、CryEngine Marketplace、Creative MarketのStingray Resourcesなど)。

PBR対応

Unity (ゲームエンジン) (Unity Technologies)
PBR(物理ベースシェーダー)に対応する2D/3Dゲームエンジン及びエディタ。開発言語はC#やUnityScript。無料版のPersonal Editionと、有料版のProfessional Editionがある。有料版ではTeam Licenseが提供され、アセット管理・バージョン管理システムのAsset Serverが使えるほか、プレイビヘイビア分析のAnalytics Pro、クラッシュ報告のGame Performance Reportingなども提供されている。
リアルタイムGIミドルウェアのEnlighten、ステートマシンのMecanim、GUIミドルウェアのuGUI、オーディオミキサーが含まれているほか、バージョン管理連携 (Perforce及びPlastic SCM)にも対応している。
以前はAdobe Flash形式や独自プラグイン(Unity Web Player)ベースでのWebオーサリングに対応していた。現在はWebGLベースのWebオーサリングに対応している。
Unreal Engine (Epic Games)
PBR(物理ベースシェーダー)に対応するゲームエンジン及びエディタ。基本無料だが、売上に対しロイヤルティがかかる。開発言語はC++の他、ビジュアルスクリプティングシステムのBlueprint (旧称Kismet 2)を使うことができる。3以前ではUnrealScriptも使うことができた。マルチプラットフォーム。ソースコードも無料で提供されている。
ステートマシンや、映画的シーケンス作成のためのMatinee、GUI機能のUnreal Motion Graphics (UMG)、バージョン管理連携機能のSource Control (標準ではPerforceとSVNのみ)が含まれている。
Unreal Engine 3ではAdobe Flash形式でのWebオーサリングに対応していた。現在はHTML5/WebGLベースのWebオーサリングに対応している。
CryENGINE (Crytek)
ゲームエンジン及びエディタ。開発言語はC++やLuaやC#。ノーマルマッピングの進化版である、Silhouette Parallax Occlusion Mappingに対応している。ジオメトリキャッシュのAlembicにも対応している。
ビヘイビアツリーのModular Behavior Treeや、GUIミドルウェアのAutodesk Scaleformが含まれている。映画に向けたCineboxがある。
Lumberyard (Amazon)
CryENGINE派生ゲームエンジン及びエディタ[470]。ソースコードも無料で公開されているが、使用サーバーに制限がある[471]
Autodesk Stingray (Autodesk←Bitsquid)
ゲームエンジン。Maya LTに付属されている。旧Bitsquid[472]。開発言語はJavaScript及びLua[472]
Autodesk HumanIK、Autodesk Gameware Navigation、Autodesk Beast、Autodesk Scaleform、NVIDIA PhysXを標準搭載している[472]
3ds Max 2016 Extension 1以降とのLive linkingに対応している。MayaがStingrayトーンマップに対応している。
UNIGINE英語版 (Unigine Corp.)
ゲームエンジン及びエディタ。2.0でPBR (物理ベースシェーダー)やSSRR (スクリーン空間レイ反射)に対応した。単精度演算のみのStarter版、倍精度演算やモーションキャプチャーやビデオウォールに対応するProfessional版、HMDやCAVEに対応するSIM版が存在する。
SEA3D Studio
Webベース。独自形式のSEA3Dはオープンソースとなっており、three.jsにも統合されている。
Xenko (シリコンスタジオ)
2D/3Dゲームエンジン及びエディタ。1.1.0βでPBR (物理ベースシェーダー)に対応した。
OGRE
オープンソースのゲームエンジン。様々なプログラミング言語に対応している。WebGLにも対応している。2.1の開発版がPBR (物理ベースシェーダー)に対応している。

PBR未対応

Torque 3D英語版 (GarageGames)
オープンソースのゲームエンジン及びエディタ。MITライセンス。独自プラグインベースのWebオーサリングに対応している。開発言語はTorqueScript。TorqueScript用のIDEであるTorsionも、2016年にオープンソース化されている。
ATF LevelEditor (Sony Computer Entertainment)
オープンソースのレベルエディタ。ATF (Authoring Tools Framework)をベースとしている。
Adobe Director (Adobe Systems)
Adobe Shockwave形式のインタラクティブコンテンツを作るためのソフトウェア。開発言語はLingo英語版。最終バージョンは2013年リリースの8。
Irrlicht Engine
オープンソースのゲームエンジン。多くのプログラミング言語に対応している。
Blender Game Engine英語版
Blenderに含まれるゲームエンジン機能。開発言語はPython。
Blend4Web英語版
Blender用のWebオーサリングアドオン。インタラクティブコンテンツの作成にも対応している。開発言語はJavascript。15.11でWebGL 2.0に、15.12でWebVRに対応した。
inka3D
Maya用のWebオーサリングプラグイン。Javascriptによってインタラクティブコンテンツを作ることも可能。

開発停止中のゲームエンジン

DigitalLoca (クラウズ←ネットディメンション)
MatrixEngine形式のインタラクティブコンテンツを作るためのソフトウェア。出力コンテンツはActive XプラグインのMatrixEngineで再生することができる。セルシスのアニメーション製作ソフトウェアのRETAS STUDIOにも付属している。販売終了。
Project Anarchy (Microsoft←Intel←Havok)
モバイル向けゲームエンジン及びエディタ。開発言語はC++やLua言語。iOS、Android及びTizen向けが無料となっている (ただし、x86版を提供する場合に限る)。ディスコン[205]
Trinigy Vision Engine及びHavok Physicsをベースとしている。GUIミドルウェアのAutodesk Scaleformが含まれている。

レンダリングミドルウェア

Enlighten (Geomerics)
リアルタイムGIミドルウェア。Unityに標準搭載されているほか、Unreal Engine用のものが提供されている。
NVIDIA VXGI (NVidia)
リアルタイムGIミドルウェア。ボクセルコーントレーシングを実装している。Unreal EngineのVXGI統合ブランチが公開されている。
Beast (Autodesk ← Illuminate Labs)
リアルタイムGIミドルウェア。Autodesk Stingrayに標準搭載されている。

遮蔽カリング

多くのゲームエンジンは標準で遮蔽カリングに対応しているものの、遮蔽カリングに特化したミドルウェアも存在する。

Umbra (Umbra←Hybrid Graphics)
遮蔽カリングに特化したミドルウェア。旧dPVS。

UIミドルウェア

uGUI (Unity Technologies)
オープンソースのUIミドルウェア。MITライセンス。Unityに使われている。
NGUI (Tasharen Entertainment)
Unity向けのUI構築プラグイン。
UI Builder
Unity向けのUI構築アセット。
Autodesk Scaleform (Autodesk ← Scaleform)
Autodesk Gamewareの一つ。FlashコンテンツをゲームUIとして使うことができるミドルウェア。Project Anarchyに無料で含まれる。また、CRYENGINEやAutodesk Stingrayにも含まれている。Unreal Engine 3にも付属していた。
Unity版のプラグインが販売されている。MMOゲームに向けたMMO Kitも存在する。
IGGY (Rad Game Tools)
FlashコンテンツをゲームUIとして使うことができるミドルウェア。
uniSWF (Flaming Pumpkin)
FlashコンテンツをゲームUIとして使うことができるUnity用ミドルウェア。
LWF (GREE)
FlashコンテンツをゲームUIとして使うことができるミドルウェア。オープンソース。Unityに対応しているほか、Unreal Engineにも対応中となっている。
Unreal Motion Graphics UI Designer (Epic Games)
略称UMG。Unreal Engineに含まれるUI構築ツール。

Navigation Mesh生成およびパス検索

多くのゲームエンジンは標準で対応している (Unity、Unreal Engine、CryENGINEのNavigation Areas、Blender Game Engineなど)。

Autodesk Gameware Navigation (Autodesk ← Kynogon)
Autodesk Gamewareの一つ。Navigation Meshミドルウェア。旧Kynapse。Autodesk Stingrayに標準搭載されている。
xaitMap (iOpener Media←xaitment)
Unity用のNavigation Mesh生成およびパス検索プラグイン。ディスコン。

ミドルウェア

Recast & Detour
オープンソースのNavigation Meshライブラリ。ZLibライセンス。Blenderが使用している。これを使ったミドルウェアとして、Unity用のRecastUnityが存在する。

パフォーマンス計測

モダンなゲームエンジンの多くは、独自のプロファイラを搭載している (Unity、Unreal Engine、CryENGINEなど)。また、プロファイラを内蔵している統合ソフトウェアも存在する (Maya 2016以降のパフォーマンス プロファイラ、Houdiniのパフォーマンスモニターペインなど)。

Telemetry (Rad Game Tools)
AMD CodeXL (AMD)
GPU PerfStudio (AMD)
NVIDIA Nsight (NVIDIA)
NVIDIA PerfHUD (NVIDIA)
Intel Graphics Performance Analyzers (Intel)
gDEBugger (Graphic Remedy)
XPerf (Microsoft)
GPUView (Microsoft)
Adreno Profiler (Qualcomm)
Instruments (Apple)

Web用フレームワーク

現在では汎用ゲームエンジンもWebGLに対応してきている (Unity、Unreal Engine 4、OGREなど)。

PBR対応

Babylon.js
マイクロソフトの開発者を中心として開発されているWebGL向け3Dエンジン。3ds Max、Blender、Cheetah3D、Unity用のエクスポータープラグインを提供している。また、OBJ形式、STL形式、glTF形式の読み込みにも対応している。座標系に左手系を採用している。ライセンスはApache License 2.0。物理エンジンのcannon.jsやOimo.jsとの連携や、WebVRによるHMDデバイスに対応している。2.3.0でPBR (物理ベースシェーダー)にも対応した。
PlayCanvas Engine (PLAYCANVAS)
Mozilla Foundationと提携するPLAYCANVASによって開発されたWebGL向けゲームエンジン。ライセンスはMITライセンス。PlayCanvas Engineを使用したクラウドベースの共同開発ツールや無料ホスティングサービスが用意されている。アセットのインポートにはFBXが推奨されている[473]。物理エンジンにammo.jsを採用している。WebVRによるHMDデバイス対応のためのコンポーネントがある。
OSG.JS
OpenSceneGraph類似のWebGL向けフレームワーク。 OpenSceneGraph osgjs pluginを使うことで、osgファイルからosgjsファイルへと変換可能。MITライセンス。WebVRによりHMDデバイスに対応している。PBR (物理ベースシェーダー)の使用例も用意されている[474]
three.js
WebGLだけでなく、CanvasやSVG、CSS3によるレンダリングにも対応している3Dエンジン。Three.js形式へと変換するための、Maya・3ds Max・Blender用エクスポートプラグインが付属している。また、OBJ形式、PLY形式、FBX形式、Collada形式、glTF形式、STL形式、VRML形式、Babylon.jsで使われるBabylon形式[475]、PlayCanvasで使われるJSONベースの形式、MikuMikuDanceで使われるPMD形式やPMX形式などの読み込みにも対応している。ライセンスはMITライセンス。r74でDisney式PBRに対応した (MeshStandardMaterial)。WebVRによりHMDデバイスに対応している。

PBR未対応

SceneJS
3Dビジュアライゼーションに特化したWebGL向けライブラリ。OBJ、3DS、MD2のインポートが可能。ライセンスは、MITとGPLのデュアルライセンス。
Away3D TypeScript
WebGL向け3Dエンジン。Apache License 2.0。Away3Dは元々、Flash用3DライブラリであるPapervision3D (PV3D)の派生として開発されたため、Flash版も存在する。

開発停止中のフレームワーク

CubicVR.js
COLLADA (DAE)の読み込みに対応している。ライセンスはMITライセンス。
SpiderGL
WebGL向け3Dエンジン。BSDライセンス。
PhiloGL (Sencha Lab)
WebGLフレームワークの一つ。ライセンスはMITライセンス。

Web用物理エンジン

JigLibJS
jiglibをJavascriptに移植したもの。開発停止中。
Ammo.js
BulletをEmscriptenでJavascriptに変換したもの。zlibライセンス。PlayCanvas EngineがAmmo.jsを使用している。
Oimo.js
OimoPhysicsをJavascriptに移植したもの。MITライセンス。Babylon.jsがOimo.jsとの連携に対応している。
Cannon.js
Javascriptで書かれた物理エンジン。MITライセンス。three.jsとammo.jsの影響を受けている[476]。Babylon.jsがCannon.jsとの連携に対応している。

仮想現実 (VR)

ヘッドマウントディスプレイ(HMD)やビデオウォール、CAVE(マルチスクリーンシステム)、フルドーム英語版向けのコンテンツを作成するためのソフトウェア。標準でHMD型のVRデバイスに対応するゲームエンジンが増えている (Unity 5.1以降、Unreal Engine 4以降、CryENGINE 3.8.1以降、Autodesk Stingray、Unigine 2.0以降など)。Webにおいても、実験的なWebVR APIによってHMD型VRデバイスを使用することができ、それに対応するゲームエンジンが増えている (Blend4Web 15.12以降、Babylon.js、PlayCanvasのWebVR Support for PlayCanvas、three.jsのVREffect.jsモジュール、OSG.JSなど)。

VRにおいて多数のディスプレイやプロジェクターを使う場合、マルチGPUによってPC1台から16画面以上の出力を行うことが可能[477][478] (Unity 5.3では8画面まで[479])ではあるものの、処理能力の関係から、複数台のPCより成るコンピュータ・クラスターも使われている。標準でコンピュータ・クラスターでのレンダリングに対応するゲームエンジンも存在する (Unity[480]、UNIGINE SIMのMulti-Channel Rendering[481]など)。

VRに使うトラッカーデバイスなどの入力装置には、主にVRPN英語版プロトコルが使われている。標準でVRPNに対応するゲームエンジンが存在する (UNIGINE Professional/SIM[481]など)。

商用製品

VR4MAX (Tree-C Thechnology)
3ds Max用のVRプラグイン。
VIZARD (WorldViz)
VRシミュレーション構築ツールキット。CAVEやHMDに対応している。3ds Maxとの連携に対応している。
MiddleVR for Unity (MiddleVR)
Unity用のVRプラグイン。HMDデバイス向けのHMD Edition、CAVEにも対応するPro Editionが存在する。商用不可のHMDデバイス向けFree Editionが無料頒布されている。
getReal3D (Mechdyne)
Unity用のVRプラグイン。かつてはAutodesk Showcase用のものも存在した。
TechViz XL (TechViz)
CAVEやHMDに対応している。3ds Maxなどからの表示に対応している。
SkyBox Studio (Mettle)
AE用のVR映像向けプラグイン。360°動画をSkybox動画に変換するSkyBox Extractor、Skybox動画を360°動画やドーム映像に変換するSkyBox Creator、360°動画の形式変換を行うSkyBox Converter、360°動画の再生を行うSkyBox Playerで構成されている。
360°動画をHMD型デバイスで再生するためのSkyBox VR Playerが無料頒布されている[482]
PlayblastVR (Andrew Hazelden)
Maya及びSoftimage用のVR向けハードウェアレンダリングプラグイン。
Domemaster Fusion Macros (Andrew Hazelden)
Fusion用のVR映像向けプラグイン[483]。フルドームだけでなく、HMD型デバイスにも対応している[483]
mOculus.io
Maya用のVRプラグイン[484]。HMDに対応している。

非営利または個人による物

Domemaster Stereo Shader
MentalRay、Vray、Arnold用のフィッシュアイステレオシェーダー(フルドーム向け)及びLat Longステレオレンズシェーダー(HMD向け)。オープンソース。Maya、3ds Max、Softimage、Cinema 4Dに対応している。
ドーム内反射の再現も可能。Maya用のVR画像表示スクリプトのDomeViewerも付属している。Roberto ZicheとAndrew Hazeldenによって開発されている。
Unity Indie VRPN Adapter
Unity Indie用のVR入力用ミドルウェア。非商用無料。
Quadifier
UnityをCAVEに対応させるためのライブラリ及びアセット。オープンソース。
BlenderVR
Blender用のVRアドオン。Blender内臓のゲームエンジン(BGE)でVR向けコンテンツを作成可能。HMD型デバイスだけでなく、CAVEやビデオウォールにも対応している。オープンソース。
Virtual Reality Viewport
Blender用のアドオン。ビューポートをHMD型デバイスに対応させる。オープンソース。

VRミドルウェア

HMD向けVRミドルウェア

HMDデバイスのレイテンシ問題などを解決するためのミドルウェア[485]。GPUベンダーによるもの (AMD LiquidVR、NVIDIA VRWorks SDK (旧GameWorks VR←VR Direct[485])、ARM Mali VR SDK、Qualcomm Snapdragon VR SDK)、HMD機器メーカーによるもの(Oculus SDK、HTC Vive SteamVR SDK、Google Cardboard SDKなど)、オープンソースなもの(OpenHMD、OSVRなど)が存在する。

LiquidVR (AMD)
HMD向けミドルウェア。
VRWorks SDK (NVIDIA)
旧GameWorks VR←VR Direct[485]。HMD向けミドルウェア。Unreal Engine 4[486]に搭載されている。今後、Unityにも搭載される予定[487]
クラスタレンダリング向けVRミドルウェア
Equalizer
CAVE対応アプリケーションを作成するためのミドルウェアであり、マルチGPUやコンピュータ・クラスターでの実行に対応する。Equalizerを使ったサンプル実装として、eqPlyやosgScaleViewerが提供されている。オープンソース。
Syzygy
CAVE対応アプリケーションを作成するためのツールキットであり、コンピュータ・クラスターでの実行に対応する。オープンソース。
ネットワーク分散/共有向けVRミドルウェア
inVRs
ネットワーク型仮想環境(NVE)向けのフレームワーク。オープンソース。

ドーム動画作成

プラネタリウムなどのドーム投影には、主にフィッシュアイレンズが使われている (ミラーが使われるものもある[488])。フィッシュアイのレンダリングに対応するソフトウェアは多いものの、Lat Longのレンダリングのみにしか対応しないソフトウェアも多い。ただし、Lat Longやキューブマップからフィッシュアイへの変換に対応するソフトウェアが存在する (Pano2DomeやCube2Domeなど)。ドーム映像の確認は、AMATERAS Dome Player (ORIHALCON Technologies)などで可能。

ドーム投影ではドーム内反射 (Cross-Bounce)が起こる[489]ため、そのドーム内反射をシミュレーションできるソフトウェアも存在する (Domemaster Stereo Shaderなど)。

フルドーム動画とステレオ3D動画を組み合わせたフルドーム3D動画というものも存在する[490]

Omnity (Elumenati)
Unity3D用のリアルタイムにドーム表示を行うプラグイン[491]
Navegar Fulldome (Navegar Foundation)
AE用のドーム映像編集のためのプラグイン[492]
DomeXF (Sky-Skan)
AE用のドーム映像編集のためのプラグイン[492]
CAMSPHERE (Société des Arts Technologiques)
AE用の3D空間でドーム映像を作成するためのテンプレート[493]
Blender-Fulldome-Addon
Blender用のフルドーム動画作成用アドオン。バックエンドにHuginを使用している。

360°動画作成

360°動画とステレオ3D動画を組み合わせた全方向ステレオ (ODS、球形ステレオ)というものも存在し、Blender 2.78以降のCycles、V-Ray 3.2以降、Maxwell Render 3.2以降、Domemaster Stereo Shaderなどが作成に対応している。

360°動画や360°ステレオ3D動画の再生は、Kolor Eyes (GoPro)やWhirligig Playerなどで可能。360°動画や360°ステレオ3D動画のパブリッシュ先には、Youtubeが存在する。

360 Video Metadata Tool (Google)
動画に360°動画用メタデータを付加するためのツール。Youtubeへのパブリッシュに必要となる。Apacheライセンス。
CV-VRCam (MAXON)
Cinema 4D用の360°動画作成プラグイン[494]
SphericalImageCam
360°動画を作成するためのUnity用アセット。ドーム映像の作成にも対応している。深度マップ生成にも対応している。非商用版のSphericalImageCam_Free for Unity5が無料頒布されている。
VR Panorama Renderer
360°動画を作成するためのUnity用アセット。
360 Panorama Capture
360°動画を作成するためのUnity用アセット。無料。
Panorama Exporter Utility (Autodesk)
3ds Max内蔵の360°動画作成機能。表示のためのPanorama Exporter Viewerも付属している。
qtvr.mel
Maya用の360°動画作成向けスクリプト。
ExportObjectPlugin
Unreal Engine用の360°ステレオ3D動画作成向けプラグイン。GPLライセンス。
OmnidirectionalStereo.cpp
RenderMan/RIS用の360°ステレオ動画作成向けシェーダー[495]
OmnidirectionalStereo.sl
RenderMan/REYES用の360°ステレオ動画作成向けシェーダー[495]

拡張現実 (AR)

Augment
iOS及びAndroid用のARアプリ。3ds Max、Cinema 4D、Blender、SketchUp、Rhinoceros、SolidWorks、Revit用のパブリッシュプラグインが用意されている。また、Strata Design 3D CX 8以降には、標準でAugmentへパブリッシュする機能が実装されている[496]

バーチャルセット

TriCaster (NewTek)、Infinity Set/eStudio/EasySet 3D (Brainstorm)、ProSet/BlueSet (Avid Technology←Orad)、Viz Virtual Studio (Vizrt)、Hybrid Plutonium/Neon (Hybrid TV)、XPression (Ross Video)などのソリューションが存在する。

アニメーション及びシミュレーション製品の例

キャラクタアニメーション

商用製品

Character Studio (Autodesk←Discreet)
3ds Max付属のキャラクタアニメーション機能の一つ。以前はプラグインとして単体販売されていた。二足動物向けリグのBipedコンポーネント、スキニングのためのPhysiqueコンポーネント、群集シミュレーションのためのCrowdコンポーネントを含んでいる。
CAT (Autodesk←Avid Technology←Character Animation Technologies)
3ds Max付属のキャラクタアニメーション機能の一つ。キャラクタリグのCATRigや、モーションサイクル生成システムのCATMotion、筋肉シミュレーションのCATMuscleなどを含んでいる。
以前は3ds Max用のプラグインとして単体販売されており、Avidによる買収後はSoftimage版のSOFTIMAGE|CATもリリースされていた。
Autodesk HumanIK (Autodesk←Alias←Kaydara)
ゲーム向けキャラクタアニメーションミドルウェア。Mayaにも搭載されている。元々MotionBuilderで使われていたリグシステムをミドルウェア化したもの。2014で四足動物向けのQuadruped Solverが改良されたほか、2015でモジュール式のCreature Solverが追加された。Mayaや3ds MaxやSoftimageがHumanIKへの出力に対応している[497]
Automatic Character Setup (ACS) kit
MODO用のキャラクタアニメーション支援プラグイン。自動リギング、モーションリターゲティングに対応している。ポーズライブラリやアニメーションライブラリ機能もある。
akeytsu (nukeygara)
キャラクタアニメーション向けソフトウェア。リギング、スキニング及びアニメーションに対応している。
IKinema Action (IKinema)
Maya及びMotionBuilder向けのアニメーションツール。フルボディIKソルバーやStretchIKソルバーを搭載している。IKinemaのIKエンジンはModoにも提供されている[498]。姉妹製品として、ゲーム及びシミュレーション向けのIKinema Runtime for Unreal Engine 4、そのインディー版のIKinema RunTime-Indie、仮想プロダクション向けのIKinema LiveAction for Unreal Engine 4が存在する。
CMotion (MAXON Computer)
Cinema 4D内蔵のパラメトリックなウォークサイクル作成機能。
Jimmy|RIG (Origami Digital)
MechaStudio (MechaStudio)
モデリングにも対応している。下位版としてToyStudioが存在する。

非営利または個人による物

GEAR
オープンソースのSoftimage用リギング及びアニメーションプラグイン。モジュールベースのリギングシステムを持つ。様々なツールが含まれている。
mGear
オープンソースのMaya用リギング及びアニメーションプラグイン。Softimage用のGEARを、Mayaのモジュールベースのリギングシステムに移植したもの。
Rig & Setup Auto
Maya用の自動リグ及び自動セットアップスクリプト。無料。
Red9 Studio Pack for Maya
オープンソース。Red9 Consultancyが開発を支援している。
Puppetshop (Lumonix)
3ds Max用リギング及びアニメーションプラグイン。無料。ディスコン。
AutomatonTools
LightWave用のキャラクタアニメーション支援プラグイン。無料。二足動物、四足動物に対応した自動リグ、ポーズの連続コピーによるサイクルアニメーション支援など。
Pose Lib Preview
ポーズライブラリでサムネイルを表示するためのBlender用アドオン。オープンソース。
BlenRig
Blender用の自動リグ及び自動スキニングアドオン。メッシュ変形ケージを使用している。GPLライセンス。

リギング

標準で自動リグ (オートリグ)に対応する統合ソフトウェアもある (MayaのHumanIK、Houdini 8.1以降、Cinema 4D R13以降のCharacter Object、messiahStudioなど)。自動リグは、キャラクターピッカーの用意されているものが多い。

Genoma (NewTek)
Lightwave内蔵のモジュールベースのリギングシステム。
ICE Kinematics (Autodesk)
Softimage内蔵のリギングシステム。
Character Object (MAXON Computer)
Cinema 4D内蔵のリギングシステム。R13以降、自動リグに対応している。
myRig
Softimage用自動リギングプラグイン。
Rapid Rig
Maya用の自動リグスクリプト。二足動物向けのRapid Rig: Basic (無料)やRapid Rig: Advanced、モジュールベースのRapid Rig: Modular、キャラクターピッカーのRapid Rig: Poserがある。
Vehicle Rig Generator
Maya用の車両向けリグ生成スクリプト。
Autorig : bird and flying creature
Maya用の飛翔動物向け自動リグスクリプト。
Rigify
Blender用の自動リグアドオン。
LH | Auto-Rig
3ds Max用の自動リグスクリプト。
運動学ソルバー

運動学ソルバーには、順運動学ソルバー(FK Solver)と逆運動学ソルバー(IK Solver)があり、その二つの混ぜ合わせ(IK/FK Blending)が行われている。動く範囲を制限するために、拘束(コンストレイント)が使われる。IK/FKスイッチによって、IKソルバーとFKソルバーを切り替えながら、モーションを手付けすることが行われている。物理シミュレーションを行う場合は、ラグドールソルバーが必要となる (Bulletのラグドール、PhysXのDynamic Ragdollなど)。

IKソルバーには、以前のキーフレームに依存しないIKソルバー (3ds MaxのHI IKなど)、以前のキーフレームに依存したIKソルバー (3ds MaxのHD IKソルバーなど)、スプラインIKソルバー (3ds Max、Maya、Cinema 4DのIK-スプライン、LightWave 11.6以降のSpline Control、Blenderなど)、スプリングIKソルバー (Mayaなど)、Soft IKソルバー (Cinema 4D、messiahStudio 3.1以降など)、フルボディIKソルバー (MotionBuilderやMayaのHumanIKなど)、伸縮が可能なストレッチIKソルバー (messiahStudio、IKinema Action、RigifyのAuto-Stretch IKなど)、ロボット向けIKソルバー (BlenderのiTaSCソルバーなど)などが存在する。

ドリブンキーやスクリプト(IPOドライバ)によるリグ制御も行われている。

IK Booster
Lightwave搭載の機能。
BEPUik
BlenderをforkしてフルボディIKに対応させたもの。オープンソース。
SAFullBodyIK
Unity用のフルボディIKコンポーネント[499]
Soft IK

Cinema 4Dに実装されていたSoft IKを模したもの (Cinema 4D R12以後はDynamic IKに置き換えられている)。C4Dの他にも標準で実装しているソフトウェアが存在している (messiahStudio 3.1以降など)。

Soft Effector
Softimage用プラグイン。無料。
Soft IK Solver (Toolchefs)
Maya用プラグイン。無料。
ミドルウェア
Kraken
オープンソースのリギングフレームワーク。Fabric Engineが開発を支援している。

スキニング

スキニングでは、幾つかの手法が使われる。ボーンとウェイトペイントが基本であり、ボーンは複数の頂点に影響を与える。自動でウェイトを割り当てる機能を持つソフトウェアも増えており、Heatmap Skinning(Bone Heat Weighting)に対応しているもの(Blender、Modo、Cheetah3D、Maya、3ds Max 2016 Extension 1以降)や、Geodesic Voxel bindingに対応しているもの (Maya 2015以降、3ds Max 2016 Extension 1以降)が存在する。多くのゲームエンジンでは、頂点あたりの変形ウェイト数に制限がある(2ウェイト、4ウェイト、8ウェイト)。単純なリグだと関節が破綻しやすいため、補助ボーンを使うことが一般的だが、軸毎のウェイトマップ (DAZ StudioのTriAx)、スフィリカルディフォームを使ったスキニング (MikotoやkeynoteやMMDのSDEFなど)、デュアルクォータニオンを使ったスキニング (Softimage、Maya 2011以降、3ds Max 2015 Extension 2以降、BlenderのPreserve Volume、DAZ Studio 4.5.1.56以降など)、Delta Mushによる補正 (Maya 2016以降、Blender 2.75以降のCorrective Smooth、SoftimageアドオンのDelta Mush ICEなど)、モーフ変形を連動させる手法 (LWのジョイントモーフ、PoserやDAZ StudioのJCM/ERC、3ds Maxのギズモロールアウトのモーフアングルデフォーマなど)、ラティス(フリーフォーム)変形やケージ(ラップ)変形を連動させる手法 (Mayaのリジッド スキニングのラティス フレクサ、3ds Maxのギズモロールアウトのジョイントアングルデフォーマー/バルジアングルデフォーマー、BlenRigなど)、クラスタ変形を連動させる手法(Mayaのリジッド スキニングのクラスタ フレクサ、Cinema4D及びMaya 2016以降のクラスタ デフォーマなど)、テンションマップ (ストレスマップ)によるディスプレイスメントを使った皺の再現(Lightwave、Blender、modo 901以降など)、ジグルデフォーマ (MayaやC4Dなど)やソフトボディシミュレーションなどを使った揺れの再現、筋肉シミュレーション (Mayaマッスル、3ds MaxのCATマッスル、Cinema 4DやHoudiniのマッスルシステムなど)も使われている。ただし、これらのソフトウェア同士の互換性は低い。

Hercules (Di-O-Matic)
3ds Max用の筋肉シミュレーションプラグイン。
Skin FX (Lumonix)
3ds Max用の筋肉及び皮膚シミュレーションプラグイン。ディスコン。
BonesPro (3D-IO Games & Video Production)
3ds Max用の有機物のスキニング向けのプラグイン。パラボーンやメタボーンが使える。発振や揺れにも対応している。4.64でデュアルクォータニオンにも対応した。
fStretch (CGADDICT)
Maya用の引き伸ばし・潰し・皺・太り変形プラグイン。
Tension Morpher (Marius Silaghi)
3ds Max用の引き伸ばし・潰しエフェクトプラグイン。
Jiggle (Marius Silaghi)
3ds Max用の揺れ再現プラグイン。
iSkinDeform
Maya用のプラグイン。スキンのスライドに対応している。
XRayBlendSkin (Raylight)
3ds Maxでデュアルクォータニオンを使ったスキニングを可能にするプラグイン。
EasySkin (Raylight)
3ds Max用の球状エンベロープを使ったスキニングプラグイン。
Quantum Human (QUANTUM MATRIX)
人物モデルに対し全自動でトポロジ注入、UV展開、スキニング、マッスルシステムのセットアップ、ヘアや服の転送などを行うMaya用プラグイン。
Delta Mush ICE
Softimage ICEでDelta Mushデフォームを行うための無料アドオン。
Mixamo Auto-rigger (Adobe←Mixamo)
自動でスキニングを行うWebサービス。
Delta Mush (Valkaari)
Cinema 4DでDelta Mushデフォームを行うためのプラグイン。
Blender Muscle Tools
Blender用の筋肉シミュレーションアドオン。

ジオメトリーキャッシュからボーンアニメーションへの変換

Skinning Converter
Maya用プラグイン。

変形アニメーション

多くの統合ソフトウェアは、モディファイア等により変形アニメーションが可能である。また、プロシージャルモデリング (#プロシージャルモデリング) ツールの多くは、アニメーションに使うことも可能となっている。一方、ゲームエンジンは、変形アニメーションへの対応があまり進んでいない。

ラティス(フリーフォーム)変形 (Maya、3ds MaxのFFDモディファイア、Softimage、Cinema 4DのFFD Deformer、MODOのLattice Effector、Houdini、ShadeのLattice Deformer、Strata DesignのDeformation lattice、BlenderのLatticeモディファイアなど)やケージ(ラップ)変形 (3ds MaxのSkin Wrapモディファイア、MayaのWrap Deformer、SoftimageのCage deformer、Cinema 4DのMesh Deformer、MODOのWrap Effector、HoudiniのLattice SOPのPoints deformer、ShadeのCage Modeling、BlenderのMesh Deformモディファイアなど)は、スキニングに使われているため、多くのソフトウェアが対応している。

Mega-Fiers
様々なデフォーマを追加するUnity用アセット。
Lattice Deformer (3rd Powers)
LightWave用ラティス変形プラグイン。
Cage Deformer (3rd Powers)
LightWave用ケージ変形プラグイン。

モーション

Autodesk MotionBuilderオートデスク←Alias←Kaydara)
3Dアニメーション向けソフトウェア。モーションキャプチャにも対応している。Autodesk ECSに付属している。旧名はFilmbox。
開発停止中
Endorphin (ナチュラルモーション社)
モーション合成ソフトウェア。反射行動などを自動的に合成することが可能。開発終了。
姉妹ソフトウェアとして、ゲームエンジン向けミドルウェアのMorphemeが存在する。こちらは開発が継続している。
アニマニウム (SEGA)
先駆けてフルボディIKを実装していたキャラクタアニメーション向けソフトウェア。開発終了。
モーションリターゲティング

標準で対応しているソフトウェアも存在する (MayaのHumanIK、3ds MaxのBiped及びCAT、SoftimageのMOTOR、modo 801以降、Cinema 4DのRetarget Expression Tagなど)。

NevronMotion (NewTek)
LightWave用のモーションリターゲティングソフトウェア。Kinectにも対応している。
Motion Capture Tools
Blender用のモーションリターゲティングアドオン。
IKinema WebAnimate (IKinema)
Webベースのモーションリターゲティング/編集/クリーンアップツール[500]
モーションキャプチャー
iPi Mocap Studio (iPi Soft)
複数台の深度付きカメラを使用したマーカーレスモーションキャプチャーソフトウェア。
nuiCapture (Cadavid Concepts)
複数台のKinectを使用したマーカーレスモーションキャプチャーソフトウェア。フェイシャルキャプチャーにも対応している。
Camera GripTools (Friesland AV & Multimedia)
Cinema 4D用のプラグイン。iPhone、ゲームコントローラ、MIDI、TrackIR英語版からの入力に対応している。
Blender Loop Station
Blender用のアドオン。Kinectに対応している。
オニオンスキニング

標準でオニオンスキニング (Ghosting)に対応している統合ソフトウェアもある (3ds Max、Maya、Cinema4D R11以降、modo 801以降、Houdini 15以降、messiahStudioなど)。また、ボーンのみのGhostingに対応するソフトウェアもある (LightWaveのIK Booster、3ds MaxのCATBone、Blenderなど)。

Anzovin Onion Skinner
Maya用のオニオンスキニングプラグイン。
BHGhost
Maya用の無料オニオンスキニングプラグイン。
Light Table
3ds Max用のオニオンスキニングスクリプト。
PSL-Snapshot Script
Blender用オニオンスキニングアドオン。
編集可能なモーション軌跡

標準で対応している統合ソフトウェアがある (Maya 2012以降のEditable Motion Trail[501]、modoのMotion Pathなど)。また、有志によりSoftimageやBlender用のMotion Trailプラグイン/アドオンも開発されている[502][503]

ダイナミックパレンティング

標準で対応している統合ソフトウェアがある (HoudiniのDynamic Parentツール、modoのDynamic Parenting、Lightwave 2015以降のInteractive Dynamic Parentingなど)。

Easy Parent
Cinema 4D用のダイナミックパレンティングプラグイン。無料。
Animatable Dynamic Parent plugin
Maya用のダイナミックパレンティングプラグイン。無料。
Dynamic Parent addon
Blender用のダイナミックパレンティングアドオン。オープンソース。

フェイシャルアニメーション

Softimage Face Robot (Autodesk←Avid Technology)
Softimageに付属しているフェイシャルアニメーション機能。Softimageのディスコンに伴いディスコン。
Maskarad (Di-O-Matic)
フェイシャルキャプチャーソフトウェア。
Di-O-Matic Lipsync Pack (Di-O-Matic)
3ds Max用リップシンクプラグイン。
Lipsync Tool (Annosoft)
リップシンクツール。
FaceFX (OC3 Entertainment)
フェイシャルアニメーションソフトウェア。
Faceware (Faceware Tech)
フェイシャルキャプチャーソフトウェア。
Faceshift (Apple[504]←Faceshift)
Kinectなどの深度付き(RGBD)カメラを利用したフェイシャルキャプチャーソフトウェア。

乗り物/武器アニメーション

Craft Director Studio (Craft Animations & Entertainment)
3ds Max、Maya用のプラグイン集。エディションにより、含まれるプラグインが異なる。乗り物アニメーション用プラグイン (二輪車、四輪車、飛行機、キャタピラ車、ヘリコプター、トレーラー)、多くのカメラアニメーション用プラグイン、武器アニメーション用プラグイン(ミサイル、火力装備など)が存在する。
Heyne Multimedia DRIVE! (Heyne Multimedia)
Cinema 4D用の車アニメーションプラグイン。
Tracer (Worley Labs)
LightWave用の自動火器発射プラグイン。Taft (The William Howard Taft Collection)に含まれている。

群集シミュレーション・人工知能(AI)シミュレーション

AIが重要となるゲームエンジンや多くの群集シミュレーションは、基本的にノードベースの状態機械(ステートマシン)やビヘイビアツリーを備えている (UnityのMecanim、Unreal EngineのAnimation Blueprints、CryENGINEのModular Behavior Treeなど)。

統合ソフトウェアは、基本的な群集シミュレーションにのみ対応しているものが多い (3ds MaxのCharacter StudioのCrowdコンポーネント、3ds Max 2014以降のPopulate機能 (旧Project Geppetto[505])、SoftimageのICE CrowdFX、LightwaveのFlocking、Houdini 14以降、BlenderのBoidsパーティクルなど)。

Massive (Massive Software。国内総代理店はクレッセント)
ハイエンドの群集シミュレータソフトウェア。Massive Prime、制限版のMassive Jet、Maya用プラグインのMassive for Mayaがある。3ds Max用プラグインのMassive for 3DS Maxも開発中となっている。
有限状態機械の反対であるとするファジー論理エンジンを備えている[506]
Miarmy (BASEFOUNT TECHNOLOGY)
Maya用の群集シミュレータプラグイン。登場人物の数が100人までの制限版Miarmy Expressが無料頒布されている。
確率的ステートマシンを備えている。
Golaem Crowd英語版 (Golaem)
Maya及び3ds Max用の群集シミュレーションプラグイン。3ds Max版はV-Rayのみ対応。
emFlock (Mootzoid)
SoftimageのICE向けパーティクル群集シミュレータ。
Horde (Fabric Engine)
群集シミュレータ。Maya及びSoftimageとの統合に対応している。
CityTraffic (iCube R&D group)
都市交通のシミュレータ。3ds Max用。
an(i)ma (AXYZ design)
人物の群集シミュレータ。3ds Max、Cinema4D、V-Rayとの統合に対応している。
xaitControl (iOpener Media←xaitment)
確率的な階層型有限状態機械を備えるAIミドルウェア[507]
Playmaker
Unity用のステートマシーンアセット。
RAIN (RivalTheory)
Unity用のAIエンジン。

ロボットシミュレーション

MORSE
オープンソースのロボットシミュレータ。Blender用のアドオンが存在する。

クロスシミュレーション

クロスシミュには力学ベースのものと、位置ベースのもの(PhysX、Havok Cloth、Maya nCloth、Bulletなど)が存在する[508]。位置ベースの手法は、正確性が劣るものの、高速かつロバストである[508]

なお、ソフトウェアによっては、クロス上クロス(cloth-on-cloth)の相互作用を上手く扱えないものが存在する。

Qualoth (FXGear)
Maya用のクロスシミュレーションプラグイン。Maya Fluidとの相互作用に対応している。
ezCloth (FXGear)
3ds Max用のゲーム向けクロスシミュレーションプラグイン。
SyFlex (SyFlex)
クロスシミュレーションプラグイン。Maya、3ds Max、LightWave向けがあるほか、Softimageには標準搭載されている。
APEX Tools DCC Clothing Plug-ins (NVIDIA)
Unreal EngineなどのAPEX SDK使用ソフトウェアに向けて、モデルにクロスシミュレーションを設定するためのMaya及び3ds Max用プラグイン。非商用およびインディースタジオは無料。

破壊シミュレーション

高速なボロノイ分割などによる破壊のみに対応したソフトウェアが多い(MayaのCreate Shatter、Lightwave 11以降のFractureツール、ModoのShatter、HoudiniのVoronoi Fracture SOPなど)が、正確な有限要素法(FEM)に対応しているソフトウェアも存在する (HoudiniやDMMなど)。

RayFire (RayFire Studios)
3ds Max用の破壊シミュレーション用プラグイン。MayaでRayFireキャッシュを読み込むためのRayFire Cache for Mayaのベータ版も存在する[509]
volumeBreaker (cebas)
3ds Max用の破壊シミュレーション用プラグイン。thinkingParticlesにも付属している。
FireSystem
RayFireに似たMaya用の破壊シミュレーション用プラグイン。無料。
DMM (Pixelux Entertainment)
Maya用の破壊シミュレーション用プラグイン。有限要素法ベース。Maya 2012以降に簡易版が付属している。
Pulldownit (Thinkinetic)
3ds Max及びMaya用の破壊シミュレーション用プラグイン。
Fracture FX
Maya用の破壊シミュレーション用プラグイン。
Fracture Voronoi
3ds Max用のボロノイ分割スクリプト。
Xplode
Cinema 4D用のボロノイ分割プラグイン。
Fract2C4D
Houdini Engine導入済みCinema 4D用の破砕アセット[510]
Fracturing & Destruction (Ultimate Game Tools)
Unity用の破壊アセット。Advanced Tools Mega Packアセットのサブセット。
PhysXLab (NVIDIA)
Unreal EngineなどのAPEX SDK使用ソフトウェアに向けて、モデルの分割を行うためのツール[511]。非商用およびインディースタジオは無料。
IShatter (MOAB)
Fracture FX用のスクリプト[512]
Cell Fracture Addon
Blender用の破壊シミュレーション用アドオン。

シミュレーション及びエフェクト

基本的なものとして、変形を起こさずに衝突を再現する剛体シミュレーション、開いたメッシュに対し衝突と変形を再現するクロスシミュレーション、閉じたメッシュに対し衝突と変形を再現するソフトボディシミュレーションが存在する。衝突判定では、突き抜けを起こすアルゴリズムと、突き抜けを起こさないアルゴリズムが存在し、ソフトウェアによって対応具合が異なる。クロスシミュレーションやソフトボディシミュレーションでは高速なマススプリングモデルにのみ対応するソフトウェアがほとんどであるが、より正確な有限要素法(FEM)によるソフトボディシミュレーションに対応するソフトウェアも存在する (Houdiniなど)。

流体シミュレーションには複数の実装方法があるが、パーティクルを流体のように動かす流体パーティクル (SPH法) に対応するソフトウェアが多い(Lagoa Multiphysics/Softimage、Maya nParticle、Houdini、thinkingParticles、glu3D、Realflow、Blenderなど)。他にも3D格子(グリッド)を使う流体シミュレーション (格子法)に対応するソフトウェア(Maya Fluids、FumeFX、Phoenix FD、Blender)や、パーティクルと格子を組み合わせたハイブリッド流体シミュレーション (FLIP法やDEFLIP法)に対応するソフトウェア(Houdini、Realflow、Naiadなど)も存在する。液体を扱うものではパーティクルベースであれどグリッドベースであれどメッシュ化が必要となり、メッシュ化のための専用プラグインも存在している (#メッシュ化)。気体(炎や煙)を扱うものでは、ボクセルの生成されるものが多い(FumeFXやHoudiniのPyroFXやCinema 4DのTurbulenceやBlenderのSmokeなど)。また、海洋の近似的生成 (Mayaの海洋シェーダ/テクスチャ、Houdini Ocean Toolkit、RealFlowのOcean Statistical Spectrumなど)や、2Dの波エフェクト (BlenderのDynamic Paintなど)、近似的な炎・煙エフェクト (3ds MaxのFire Environment Effect、AfterBurn、pyroCluster、HyperVoxels、StormTracerなど)をサポートするソフトウェアもある。

ソフトウェアによって、水飛沫や泡の再現、表面張力の再現、伝熱の再現、可変粘度による融解や凝固の再現 (IoMeltやHoudini[513]など)、粒状流への対応 (SandySolver、HoudiniのSand Solverなど)、混相流への対応 (RealFlow 2015.1以降[514]など)、燃焼などの化学反応の再現、破壊・破れの再現、空気圧の再現、シミュレーション同士の相互作用の対応などに差異がある。また、帯電・磁力・分子間力などの電磁場に対応するものも存在している (BlenderのForce Fieldsなど)。流体と剛体等との相互作用に対応するマルチフィジクスプラグインが増えている (thinkingParticle 6以降、Effex 2.5以降など)。

パーティクルでは、パラメータベースのものやエクスプレッションベースのものが多かったが、現在はノードベースのパーティクルシステムが増えている (Houdini、3ds MaxのPFlow、SoftimageのICE、modoのパーティクルシステム、thinkingParticlesなど)。ノードベースのパーティクルシステムには、イベントドリブンのもの (PFlow)と、ルールベースのもの (Houdini、thinkingParticles、modoのパーティクルシステムなど)がある。パーティクルは、キーで動かしたり、物理演算を適用したり、簡易AIを適用できる。簡易AIは群集シミュレーションと呼ばれ、主に鳥、魚群、昆虫などの単純な生物の群集の再現に使われており、パーソナルスペースを保ちながら衝突回避して自然に動くことができる。また、動物や人間などの高度な動作の群集に適用できるシステムも存在し (SoftimageのCrowdFXや3ds Maxのcharacter studioのBipedやPopulateなど)、ノードベースのステートマシンの使えるものが増えている (#群集シミュレーション・人工知能(AI)シミュレーション)。

3DCGソフトウェアにおける物理シミュレーションには頂点ベース・エッジベース・サーフェスベースのものがあり主に芸術性を重視しているため、物理的な解析が必要な場合には連成解析に対応した解析ソフトウェアを使った方が良い。

マルチフィジクス

RealFlow英語版 (Next Limit Technologies)
流体シミュレーションを中心としたマルチフィジクスソフトウェア。プラグイン版のRFCoreも開発中となっている。GPUによるシミュレーションにも対応している。剛体・軟体ダイナミクスエンジンのCaronteを持っている。3ds Max、LightWave、Softimage、Houdini、Maya、Cinema 4Dと連携可能。姉妹ソフトウェアとして、GUIを含まないRealFlow Nodesや、レンダリング補助のRealFlow RenderKitがある。プラグインとして、IoSim製の融解再現のIoMeltや、DragonsSpirit製の砂・パウダー・雪・粒状流再現のSandySolverなどが存在する。
RealFlow 2013でノードベース (シミュレーショングラフ) に対応した。
thinkingParticles (cebas)
3ds Max用のルールベースのパーティクル及びマルチフィジクスプラグイン。tP5で破壊シミュレーションプラグインのvolumeBreakerが統合され、tP6ではソフトボディ及びSPHベースの流体ソルバーが搭載された。tP 6.2では煙ソルバーが搭載された。FumeFXと深く連携可能であり、FumeFxバンドル版が発売されている。また、finalRender及びV-Rayのインスタンス化に対応している。
Cinema 4Dには古いthinkingParticlesが搭載されている。
BulletFX (AlphaVFX)
3ds Max用のマルチフィジクスプラグイン。Bullet Physicsによる剛体シミュレーション、破壊シミュレーション、軟体シミュレーション、有限要素法(FEM)による曲げや引裂き、筋肉および皮膚シミュレーション、FLIP法による流体シミュレーション、粒状流シミュレーション、パーティクル、OpenVDBによる流体のメッシュ化などに対応している[515][516]。GPUによるシミュレーションにも対応している。
Lucid Physics (Ephere)
3ds Max用のマルチフィジクスプラグイン。NVIDIA Flexをベースにしている[517]
nDynamics (Autodesk)
Maya内蔵の新しいシミュレーション機能。Maya Nucleus技術を使用している。剛体、軟体 (Maya 2016以降[518])、クロス (nCloth)、ヘア (nHair)、パーティクル (nParticles)に対応している。nParticlesは液体シミュレーションにも対応している[519]
Effex (NAVIÉ)
Cinema 4D向けマルチフィジクスプラグイン。流体・気体流体シミュレーション、パーティクルのメッシュ化に対応している。
X-Particles (Insydium)
Cinema 4D用のマルチフィジクスプラグイン。流体・気体流体シミュレーション、パーティクルのメッシュ化に対応しているほか、様々なパーティクルモディファイアを実装している。バージョン3でFLIP法による流体シミュレーションや稲妻エフェクトに対応した。
Molecular Script
Blender用のマルチフィジクスアドオン。
流体未対応
PopcornFX (Popcorn FX)
リアルタイムに特化したパーティクルエフェクトソフトウェア。エディタが無料で頒布されている。Unity向け及びUnreal Engine向けのプラグインもある。多くのプラットフォームにそのランタイムを組み込むことが出来る。SPH流体には未対応。
Particle Playground (Polyfied)
Unity用のパーティクルエディタアセット。
Fabric Splice (Fabric Engine)
プロシージャル向けのプログラミング環境を提供するプラグイン。Fabric Coreを使用している。Bulletを使用可能であり、剛体および軟体シミュレーションが可能。Maya、Softimage、Nukeなどに対応している。
MassFX (Autodesk)
3ds Max内蔵の新しいシミュレーション機能。PhysXを基にしている。なお、古いシミュレーション機能はHavokのReactorを基にしていた。
剛体 (mRigids)、クロス (mCloth)、ラグドール物理、パーティクル (mParticles)に対応している。mParticlesは浮力の再現にも対応している。ノードベースなパーティクルシステムのParticle Flow Simulation機能からMassFXソルバを使うことも可能。
Kangaroo
RhinocerosのGrasshopper用の物理エンジン。
流体シミュレーションのみ
Phoenix FD (ChaosGroup)
流体シミュレーションプラグイン。3ds Max用とMaya用がある。
FumeFX (Afterworks)
3ds Max用の気体流体シミュレーションプラグイン。また、2013年には、FumeFX for Mayaもリリースされている。
FluX (FXGear)
流体シミュレーションソフトウェア。ノードベース。分散コンピューティングに対応している。
emFluid (Mootzoid)
SoftimageのICE向け流体ソルバー。気体向け。5でOpenVDB入出力に対応した。
TurbulenceFD (Jawset Visual Computing)
Cinema 4D及びLightwave向けの気体流体シミュレーションプラグイン。GPU及び、CPU/GPUハイブリッドによるシミュレーションにも対応している。
Explosia FX (Blackcore tech)
SoftimageのICE向けの、気体流体シミュレーション。
Fluvio (Thinksquirrel)
Unity用の流体シミュレーションアセット。SPH法。
Fluidity
Unity用の気体流体シミュレーションアセット。
Liquid Pack (INO秘密研究所)
Lightwave向けの流体シミュレーションプラグイン。GPUによるシミュレーションにも対応している。SPH法。
Air Master
thinkingParticles用の気流作成ツール[520]
開発停止中のソフトウェア
Naiad (Autodesk←Exotic Matter)
流体シミュレーション。Autodeskに買収され、Maya 2015のBifrostに一部が統合され、Maya 2016では泡も使えるようになった。
Lagoa Multiphysics (Autodesk[521]←Lagoa Technologies)
Softimageに搭載されているマルチフィジクスシステム。ディスコン。
Particle Flow Tools (Orbaz Technologies)
3ds MaxのパーティクルシステムであるParticle Flow (PFlow)を拡張するプラグイン。3ds Max 2010でParticle Flow Tools Box #1が統合され[522]、3ds Max 2014でParticle Flow Tools Box #2及びBox#3も統合され[523]、開発が終了した。
glu3D (3DAliens)
流体シミュレーションプラグイン。GPU版も存在する。最終版は3ds Max用のみであった。XSI用及びMaya用もあった。開発停止中。

ボリュームエフェクト

AfterBurn英語版 (Sitni Sati)
3ds Max向けのボリュームエフェクトプラグイン。
pyroCluster (cebas)
パーティクルからボリュームを生成する3ds Max向けプラグイン。finalRenderに付属するほか、CINEMA 4DのAdvanced Renderにも搭載されている。噴煙のような表現が可能。
HyperVoxels
Lightwave内蔵のボリュームエフェクト機能。
StormTracer (The Third Party)
Cinema 4D向けボリュームエフェクトプラグイン。

メッシュ化

ThinkBox FROST (Thinkbox Software)
ポイントクラウドからサーフィスを生成するソフトウェア。
PWrapper (3DAliens)
3ds Max向けの、パーティクルからメッシュを生成するプラグイン。GPU版もある。
emPolygonizer (Mootzoid)
Softimage、Maya、Modo及びFabric Engine向けの、パーティクルからメッシュを生成するプラグイン。姉妹ソフトウェアのemReaderプラグインが、emPolygonizerのネイティブジオメトリキャッシュ形式の読み込みに対応している。
emTopolizer (Mootzoid)
SoftimageのICE向けの、ポイントクラウドからジオメトリに変換するプラグイン。

海洋シミュレーション

#景観生成ソフトウェアのいくつかは、 海洋のアニメーションにも対応している (VueやDreamScapeなど)。また、統合ソフトウェアやシミュレーションソフトウェアの中にも、標準で海洋のアニメーションに対応しているソフトウェアが存在する (Mayaの海洋シェーダ/テクスチャ、HoudiniのOcean FX、BlenderのOcean Modifier、RealFlowのOcean Statistical Spectrumなど)。

Houdini Ocean Toolkit
略称HOT。Houdini向けの海洋シミュレーションプラグイン。オープンソースのため、3ds Max (Hot4MAX)、Maya (HOT FOR MAYA)、Lightwave (hotocean4lw)、modo (HOT for MODO)[524]などの様々な環境に移植されている。Blenderでは、移植されたものが、Ocean Modifierとして標準搭載されている。
Wave Generator
3ds Max用のスクリプト。
NVIDIA WaveWorks (NDIVIA)
リアルタイム海洋シミュレーションミドルウェア。

力場

Forces + Simulations
Unity用の力場アセット。

その他

emNewton (Mootzoid)
SoftimageのICE向けの、万有引力を再現するプラグイン。粒子同士の融合も実装されている。
Stoke MX (Thinkbox Software)
3ds Max向けのパーティクルプラグイン。
Sparta
ポイントクラウドをスカルプトできるソフトウェア。プロキシ編集に対応している。ジオメトリのポイントクラウド化や、ポイントクラウドのジオメトリ化にも対応している。
RBF Solver
Maya用のM次元値をN次元キーに連動させるプラグイン。

ミドルウェア

Open Dynamics Engine
オープンソースの物理エンジン。SoftimageやHoudiniなどが対応している。
Bullet
オープンソースの物理エンジン。安定版の2系と、開発版でGPUパイプラインに対応した3系がある。多くのソフトウェアやプラグインが対応している。
Havok (Microsoft←Intel←Havok)
物理エンジン。Maya向けのプラグインがある。
PhysX (Nvidia←AGEIA)
物理エンジン。3ds Max、Maya、Softimageが対応している。
PBD(位置ベース物理シミュレーション)によるマルチフィジクスシミュレーション技術のPhysX FleXを内蔵している[525]
PhysBAM
マルチフィジクスシミュレーションライブラリ。
MantaFlow
流体シミュレーションライブラリ。FLIP法に対応している。ライセンスはGPL。古い流体シミュレーションライブラリであるEl'beemの開発者Nils Thuerey[526]が、MantaFlowの開発に参加している[527] (なお、El'beemはBlenderが採用している[526])。
Wavelet Turbulence
気体流体用のハイレゾディテール化ライブラリ。GPLライセンス。Blenderが使用している。
MBDyn
オープンソースの多体動力学解析ソフトウェア。MBDynをバックエンドに用いたBlender用アドオンとして、BlenderAndMBDynが存在する。

ヘア・ファー

ヘアやファーはモデリング、ダイナミクス、レンダリングに至るまで独自に扱われることが多く、多くの統合ソフトウェアが標準で対応している (ZBrushのFiberMesh、3ds MaxのHair and Fur、MayaのnHairやXGen、SoftimageのXSI HairやICE Strands、CINEMA 4DのHair、HoudiniのFurオブジェクト、LightwaveのFiberFX、modoのHair Tools、Shadeのヘアーサロン、Blenderのパーティクルヘアーなど)。また、単独でファーを生成できるレンダラーもある (VRayのVRayFurなど)。

ソフトウェアによっては、ヘア同士の相互作用に未対応なものがある (3ds MaxのHair and Fur[528]など)。

Hair Farm (Cyber Radiance)
3ds Max用。メッシュからヘアを生成するHairMesh機能がある。
Ornatrix (Ephere)
3ds Max用。一時期Hairtrixの一部だった。ダイナミクスにMassFXを使用する。Maya用も開発中[529]
シェルケージからヘアを生成するHair Shells機能がある。また、V3では、メッシュストリップからヘアを生成する機能が加わった。
hairFX (Dimension dESIGN)
3ds Max用。Shag:FurとShag:Hairの後継であり、一時期Hairtrixの一部だった。
FXHair (FXGear)
Maya用。
Shave and a Haircut (Joseph Alter)
Maya用。SoftimageにもXSI Hairとして搭載されている[530]。3ds Maxにも、Hair and Furとして搭載されている[531]
Yeti (Peregrine Labs)
Maya用。ノードベース。
Geo Maya Hair (Thunder Cloud Studio)
Maya用の有料スクリプト。メッシュからヘアに変換する。
HairNet
Blender用のアドオン。カーブやメッシュからヘアに変換する。
HairMesher
Blender用のアドオン。ヘアからメッシュに変換する。
nHair (Autodesk)
Mayaに新しく搭載されたヘア機能。
Sasquatch (Worley Labs)
Lightwave用。以前はSasquatch LiteがLightwave本体に付属されていたが、現在はFiberFX機能に置き換えられている。
NVIDIA HairWorks tools (NVIDIA)
3ds Max及びMaya用。NVIDIA GameWorksフレームワーク採用ゲーム向けのヘアプラグイン。
AMD TressFX Hair (AMD)
ゲーム向け。Maya用プラグインが提供されている[532]

モーショングラフィクス

下記の他、プロシージャルモデリングに対応するもの(#プロシージャルモデリング)の多くは、アニメーションも可能である。

MoGraph (MAXON Computer)
Cinema 4D内蔵のノードベースのアニメーション機能。
MASH (Autodesk←Mainframe North)
Maya用のノードベースのアニメーションプラグイン。
PolyFX
3ds Max用のスクリプト。
Break And Form
3ds Max用の分離形成アニメーションスクリプト。
Animation Nodes
Blender用のノードベースのアニメーションアドオン。
Commotion Blender Add-on
Blender用のモーショングラフィクス向けアドオン。
Nodes 2 (Yanobox)
After Effects、Adobe Premiere、Apple Motion及びFinal Cut Pro X用のモーショングラフィクス向けプラグイン。Mac専用。

パーティクルリンク

Plexus (Rowbyte)
After Effects用スクリプト及びプラグイン。
ParticleLink Addon
Blender用のアドオン。
IK-Particles Link
Blender用のアドオン。

メッシュ折りたたみ

FoldFx
3ds Max用スクリプト。
Convert Mesh to Armature
Blender用アドオン。
Unfold transition
Blender用アドオン。

テキストアニメーション

MoText (MAXON Computer)
Cinema 4D内蔵のノードベースのテキストアニメーション機能。
3D Type (Autodesk)
Maya 2016 Extension 1で追加された3Dテキスト機能。いくつかのアニメーションに対応している。
TextPlus! (Autodesk)
3ds Max 2016 Extension 1で追加された3Dテキスト機能。いくつかのアニメーションに対応している。
Blendgraph
Blender用のノードベースのテキストアニメーション向けアドオン。
IK-Text Effects
Blender用のテキストアニメーションアドオン。

アニメーションベイク

PSR (Position-Scale-Rotation)へのベイクと、PLA (Point Level Animation)へのベイクがある。また、PLAでは、頂点数の増減に対応するものとしないものがある。#ジオメトリーキャッシュも参照。

NitroBake
Cinema 4D用プラグイン。PSR及びPLAへのベイクに対応している。
SteadyBAKE
Cinema 4D用プラグイン。PLAへのベイクに対応している。

ルックデブ及びライティング製品の例

ライティングは、統合ソフトウェアで行うことも多いが、ライティングに特化したソフトウェアも存在する。Alembicパイプラインでは、レンダリング及びコンポジットするソフトウェア側でライティングを行うことがある (Clarisse iFXやAtomKraftなど)。

ライティング設定に対応したGUIを持つレンダリングソフトウェアも存在する (Maxwell RenderのMaxwell Studio、Guerilla RenderのGuerilla Render GUI、KeyShotなど)。

KATANA (The Foundry Visionmongers←Sony Pictures Imageworks)
ノードベースのライティングソフトウェア。レンダラーはRenderMan及びArnoldに対応している。今後、Rendermanのライセンスが含まれるようになる予定[533]
Gaffer
オープンソースのシェーダー構築およびライティングツール。イメージエンジン社が開発に参加している。レンダラーはRenderMan、Arnold、3delight、Appleseedに対応している。Mayaに統合することも可能。
Studio Lighting & Illumination Kit (9b Studios)
略称SLIK。Modo用のライティング向けツールキット。
Pro-Lighting Studio
Blender用のライティングアドオン。多数のプリセットが付属している。

開発停止中

Bakery Relight (Bakery)
ライティング及びレンダリングソフトウェア。
AtomKraft (Jupiter Jazz)
Nuke及びAfter Effects用のルックデブ及びライティングプラグイン。AtomKraft/Nukeの最終バージョンは2014年4月リリースの1.3.2[534]であり、Nuke 8.0まで対応している。AtomKraft/Aeの最終バージョンは1.2.0。

光源寄与の分離

光源寄与の分離に対応している統合ソフトウェアは多い (MayaのLight Linking、3ds MaxのLight Exclude/Include、BlenderのLight Groupsなど)が、レンダラーによっては未対応なものがある (MayaのViewport 2.0[535]、3ds MaxのQuicksilver[536]、BlenderのCyclesなど)。

LightLinker
3ds Max用のスクリプト。

ライトリスター

標準で対応している統合ソフトウェアも存在する (3ds Maxなど)。

Light Lister
Maya用スクリプト。
Ninja Light
Maya用スクリプト。
VRay Light Lister
3ds Max用スクリプト。
Light Lister for Corona Renderer
3ds Max用スクリプト。
Light Lister for Cinema 4D
Cinema 4D用プラグイン。
Property Chart
Blender用の、プロパティをチャート表示するアドオン。ライトリスターとして使うことが可能。
Gaffer – Light Manager
Blender用のアドオン。

IES/EULUMDATライト作成・管理

IES/EULUMDATライト表示

IESviewer
無料。3ds Maxとの統合に対応している。

IES/EULUMDATライト作成

IES Generator
IES形式(*.ies)を編集するソフトウェア。無料。
Real IES (PlaySys)
IES形式(*.ies)を編集するソフトウェア。
LDT Editor (DIAL)
EULUMDAT形式英語版(*.ldt)を編集するソフトウェア。無料。姉妹ソフトに無料の照明解析ソフトウェアのDIALuxが存在する。
Eulumdat Tools (FOLD Systems)
Eclipse用のIES形式/EULUMDAT形式編集プラグイン。形式の変換にも対応している。

IES/EULUMDATライト変換

IES to EULUMDAT Converter (FOLD Systems)
Webベース。
EULUMDAT to IES Converter (FOLD Systems)
Webベース。

IBL用画像作成・管理

スティッチによるIBL用画像作成

イメージベースドライティング(IBL)においては360°パノラマHDR画像が使われている。このIBL用HDR画像は円周魚眼レンズやミラーボールなどを使って撮影したものを繋ぎ合わせる必要があるため、そのためのスティッチソフトウェアが存在する。

360°カメラを同時に撮ることの出来るカメラ(RICOH THETAなど)においても、内部では二つのレンズでの撮影となっているためスティッチが行われている。また、本体を動かすことでスティッチしながら360°パノラマ画像を撮れるスマートフォンアプリも存在する(Android 4.2以降に標準搭載されているPhoto Sphere モード、iPhone版Photosynthなど)。

HDR画像対応
Image Composite Editor (Microsoft)
パノラマ写真スティッチソフトウェア。RAW画像の読み込みや、TIFFでのHDR画像出力に対応している。また、静止画だけでなく、動画にも対応している。
Hugin
オープンソースのパノラマ写真スティッチソフトウェア。360°パノラマ写真を作ることができる。RAW画像の読み込み、HDRマージ、HDR画像出力に対応している。
Autopano (GoPro←Kolor)
AutoStitchの技術が搭載されている。静止画向けのAutopano Proと、動画向けのAutopano Videoが存在する。Autopano Videoはステレオ3D 360°動画の作成にも対応している。
RAW画像の読み込みに対応しているものの、TIFFでの読み込みを推奨している[537]。TIFFでのHDR画像出力に対応している。
PTGui (New House Internet Services)
RAW画像の読み込み及びTIFFでのHDR画像出力に対応している。
HDR画像未対応
Photosynth (Microsoft)
パノラマ写真3Dスティッチソフトウェア。iPhone向けも存在しており、簡単に360°パノラマ写真を撮ることができる。ただし、JPGのみ対応であり[538]、HDR画像には未対応。
VideoStitch Studio (VideoStitch)
360°動画作成用。
開発停止中
Autodesk Stitcher Unlimited (Autodesk←Realviz)
3DCGソフトウェア向けに、RAW画像の読み込みや、OpenEXRやRadiance HDRなどでのHDR画像出力に対応している。2009版を最後にディスコン。
AutoStitch
フリーウェア。エンジンをAutopanoなどのソフトウェアに提供している。最終更新は2013年。

IBL用HDR合成

IBLでは、ブラケット撮影されたRAW画像群からHDRマージを行って、リニアな色空間のままHDR画像として保存することが行われている[539]。そのため、HDRマージを行った後にトーンマッピングやガンマ変換を行わないでHDR画像のまま保存できるHDR合成ソフトウェアが必要となる。

Photomatix Pro (HDRsoft)
HDR合成ソフトウェア。RAW画像群からのHDRマージ及びHDR画像出力に対応している。下位版のPhotomatix Essentialsも存在するが、こちらはHDR画像出力に未対応となっている。
HDR Shop (USC Institute for Creative Technologies)
HDR合成ソフトウェア。Windows専用。RAW画像群からのHDRマージ及びHDR画像出力に対応している。HDR画像から光源を生成するLightGenプラグインがある。
Luminance HDR
旧qfpfsgui。オープンソースのHDR合成ソフトウェア。RAW画像群からのHDRマージ及びHDR画像出力に対応している。
HDRMerge
オープンソースのHDRマージソフトウェア。RAW画像群からのHDRマージに対応している。De-Bayerを行わないため、出力はHDRなDNG画像のみ。一般的なHDR画像への変換には別ソフトが必要となる。
ブラケット撮影
HDR 360 Bracket Pro for Ricoh Theta
Ricoh Theta用のブラケット撮影のためのiPhoneアプリ[540]。RAW撮影できないという制限が存在する[540]
Magic Lantern
CanonのDSLRカメラ用のオープンソースファームウェア。高度なブラケット撮影機能を持っている。

sIBL作成・管理

IBLでは、拡散反射向け、鏡面反射向け、背景向けで望ましい解像度が異なるため、複数のHDR画像を生成することが行われている[541]。また、小さくて強い光源である太陽は、サンプリングの問題からIBLとは別に扱うことが望ましいため、HDR画像と併せて太陽光源の情報を保存することも行われている[542]。これらを纏めて管理するものがsIBLである。

sIBL-Edit
HDR画像からのsIBLの作成、sIBLの管理、編集に対応している。HDR画像から太陽の位置・色・強さを抜き出すことも可能。
sIBL_GUI
HDR画像からのsIBLの作成、sIBLの管理、編集、DCCへのエクスポートに対応している。オープンソース。
HDR Sets GUI
Maya用のsIBL設定・管理スクリプト。
mm_sIBLToModoEnvironment
Modo用。sIBLからModo独自の環境形式に変換するスクリプト。最終リリースは2009年リリースのv1.01。

HDRIからのライトリグ生成

サンプリング効率化のために、メディアンカット英語版やボロノイ分割などの画像分割の手法を用いて、HDR画像からのライトリグ生成が行われている[543]。現在は多くレンダラーがHDR画像の重点サンプリングに対応しているため、手動でのHDR画像からのライトリグ生成の必要性は減っている。

開発停止中
LightGen
Maya、Houdini、Radiance向けのHDR Shop用プラグイン。非商用無料。LightWaveでLightGenを使うためのLightGen2LWも存在する[544]。開発停止中。
Image Based Lighting Tools
Windows専用。無料。マップを生成するlightMapGen、MayaでセットアップするためのlightMapGen_loader.mel、mental rayで使うためのsphericalLightシェーダで構成されている。ディスコン。
Lightbitch
Lightwave用プラグイン。無料。HDRIからライトリグを生成する。最終リリースは2013年リリースの1.42。
Banty's Toolkit
3ds Max用のMedian Cutプラグインを含んでいる。無料。最終リリースは2012年リリースのv1.6.2 SSE Edition。

キューブマップ作成

ゲームエンジンに向けて、IBL用画像からSkyboxを生成したり、IBL用画像やSkyboxから拡散光 (Diffuse)、鏡面光 (Specular)、放射照度 (Irradiance)、放射輝度 (Radiance)などのキューブマップ(Lightprobe)を作成するためのツール。

商用製品
Marmoset Skyshop (Marmoset)
キューブマップ作成ツール。Skybox、拡散光キューブマップ、鏡面光キューブマップを生成可能。
Lys (Knald Technologies)
キューブマップ作成ツール。放射輝度(radiance)キューブマップ、放射照度(irradiance)キューブマップ、鏡面光(specular)キューブマップを生成可能。
非営利または個人による物
cmftStudio
キューブマップ作成ツール。オープンソース。BSDライセンス。コマンドライン版のcmftも存在する。Skybox、放射照度(irradiance)キューブマップ、放射輝度(radiance)キューブマップを生成可能。
IBLBaker
キューブマップ作成ツール。オープンソース。MITライセンス。拡散光放射照度(diffuse irradiance)キューブマップ、鏡面光放射照度(specular irradiance)キューブマップを生成可能。
開発停止中
AMD CubeMapGen (AMD)
旧ATI CubeMapGen。キューブマップ作成ツール。オープンソース。ディスコン[545]。派生版として、Modified Cubemapgenがある[546]ものの、こちらも2012年リリースの1.66を最後に開発停止中。
Panorama To Cubemap
IBL用画像をSkyboxへの変換するUnity用アセット[547]。無料。最終更新は2013年。

大気・空

#景観生成ソフトウェアの多くは、空の生成にも対応している。統合ソフトウェアでも、雲の生成に標準で対応しているソフトウェアが存在する (MayaのFluid ExamplesのCloudsAndFog、HoudiniのCloud FX、LightWaveのSkyTracerなど)。

Ozone (Bentley Systems←e-on Software)
大気・空プラグイン。3ds Max、Maya、Softimage、Lightwave及びCinema4Dに対応している。Vue xStreamのサブセット。
OGO_Taiki
LightWave用プラグイン。開発停止中。
SceneSkies
Blender用アドオン及びHDR画像アセット。無料。アセットが多く含まれる有料版もある。以前はScene Cityの一部だった。
Pro-Lighting: Skies
Blender用アドオン及びHDR画像アセット。
Cloud Generator
Blender用の雲作成アドオン。
Elementacular (Alexandra Institute)
Maya用の雲作成プラグイン[548]

宇宙

Spacescape
宇宙の背景を作成するためのツール。キューブマップでエクスポート可能。

ライトペイント

光源に放射を直接ペイントするものと、受光物に反射光をペイントすることで光源の放射を変更するものの二種類がある。標準で対応するレンダラーも存在する (KeyShotのHDRI-EditorのPin機能など)。

HDR Light Studio (Lightmap)
IBL用画像の編集に特化したソフトウェア。5.3で受光物へのペイントによるエリアライトの作成にも対応した[549]。Maya、3ds Max、Cinema 4D、Modo、LightWave、VRED用のプラグインがある。また、SOLIDWORKS Visualization (旧Bunkspeed)やStrata DesignなどもHDR Light Studioの統合に対応している。
Light Studio plugin for Blender
Blender用アドオン。
SLiB Leuchtkraft (DGDM)
Maya用のライトペイントプラグイン。受光物へのペイントによりライトを作成する。レンダラーは、V-Ray、Arnold、Redshiftに対応している。
Light Painter
3ds Max用のライト配置スクリプト。V-Rayのみ対応。スタンプのように受光物へクリックすることで、ライトを作成していく。

ライトレイヤー及びリライティング

標準でライトレイヤーに対応しているレンダラーが存在する (V-RayのLight Select、Indigo、LuxRenderのLight Groups、Maxwell RenderのMultilight、ArionのLightMixerなど)。ライトレイヤーに未対応のレンダラーでも、ライトグループ毎のレンダリングを行い、コンポジットに渡すことで同等のことを行うことができる。

ポストプロセスで、より細かくライティングを弄りたい場合、マルチパスレンダリングが使われている (多くのレンダラが対応)。より細かなパスを作ることができるLPE (Light Path Expressions)に対応するレンダラも存在する (RenderMan RIS、iray、FluidRay RTなど)。

法線パスを使ったリライティングに対応するコンポジットソフトウェアも存在する (NUKEのRelight nodeなど)。

Motiva COLIMO (Motiva)
COLORWAY (Foundry)
Escher for Nuke (artixels)
NUKE用のリライティングプラグイン。

レンダラー製品の例

レンダラーレンダリング機能を提供する物である。単体動作可能なアプリケーションだけでなく、プラグインモジュールとして提供されている物も存在する。

レンダラーには、動画に向くものと、向かないものが存在する。動画に向くものは、フリッカー(ちらつき)が起こりにくく、高品質なモーションブラーにも対応している。また、レンダラーには、あまり物理的でないものと、より物理的なものが存在する。物理ベースを謳うものであっても、幾何光学にのみ対応するものが殆どであり、光の分散やフルスペクトラルレンダリングに対応していないものも存在する。偏光・干渉・回折などの物理光学(波動光学)に対応するレンダラーは殆ど存在しない (Oceanが偏光に対応している)。

また、省メモリで大規模シーン向けのもの (RenderMan、Arnold[550]等)、複雑なライティングに強いもの (Corona Renderer等)、高速なプレビュー向けのもの (SprayTrace等)、マテリアルプリセットの豊富なデジタルプロトタイピング向けのもの (KeyShot等)、エフェクト向けのもの (Krakatoa等)などが存在する。

マテリアル設定はパラメータ、ノード、シェーディング言語で行われるが、レンダリング法によって表現できるものが異なる。

3DCG統合ソフトウェアのレンダリングエンジンのいくつかは、3DCADなど別分野のソフトウェアにも提供されている (MODOやCinema4Dなど)。

リアルタイム向けラスタライズレンダラー (Zソート法、Zバッファー法)
Zソート法やZバッファー法は非常に高速であるため、ゲームをはじめリアルタイムレンダリングで使われている。そのままではオブジェクト自身やオブジェクト同士の干渉が薄く表現力に乏しいため、影や透過や反射を表現するのために、様々な手法が用いられている。事前計算による処理の削減も行われており、テクスチャベイク(ライトマップ、シャドウマップ、AO、環境マップ(キューブマップやスフィアマップ)などの焼き付け)、動的PRTなどの手法が使われる。この事前計算はオフスクリーンレンダラーやゲームエンジンやゲーム向けミドルウェア(Autodesk Beastなど)が対応している。
また、レンダーターゲットアレイ(RTA)を使った動的キューブマップや、複数レンダーターゲット(MRT)を使った遅延レンダリングなどの手法も普及してきている。スクリーンスペースで処理を行う手法もあり、SSAOやSSDO、Screen-Space SSS、SSR (Screen-Space Reflection)などの手法が用いられる。また、局所レイトレが使われることもある。
OpenGLやDirectXでの実装が多く、バックエンドにGLSLやHLSLを使うことで表現力を広げているものが多い。ゲームエンジンや、3DCGソフトウェアのビューポートでのリッチなプレビュー表示では主にこれが使われている。
オフライン向けラスタライズレンダラー (スキャンライン法、REYESスキャンライン法)
かつて、オフラインレンダリングでは透過の綺麗なスキャンラインレンダラーが普及し、それらは現在、レイトレにも対応してハイブリッドレンダリングできるようになっているものが多い (3ds Maxのスキャンラインレンダラ、Maya Softwareレンダラ、mental rayのラスタライザモード、Blender Internal、finalRenderなど)。マイクロトライアングルディスプレイスメントに対応するレンダラーも存在する (finalRender Stage-1以降、mental ray 3.1以降[551]など)。
スクリーンに依存したテッセレーションを行って、全てのプリミティブをピクセルよりも小さいマイクロポリゴンに分割するというREYESスキャンライン法を採用するレンダラーも普及していた (RenderMan/REYES、3DelightのREYESモード、AIR、Aqsis、HoudiniのMantraのMicropolygonエンジン[552]など)が、現在多くのレンダラーがパストレースレンダリングへと移行している (RenderMan/RIS、3DelightのPath Tracingモード、HoudiniのMantraのRay Tracingエンジンなど)。
レイトレースレンダラー
リアルな絵が出せるがノイズが出るため、それをどう抑えるかが重要になる。一般的に、レイトレースレンダラーは、レイトレース及びラスタライズを組み合わせたハイブリッドレンダラーよりも高速となる。時間をかけるごとに正確な値に収束していくUnbiasedな手法(モンテカルロ法を使ったパストレース、双方向パストレース、MLT、SPPMなど)と、高速化のためにズレが生まれるBiasedな手法(ダイレクトライティング、フォトンマッピング、イラディアンスキャッシュ、ライトキャッシュ(ライトマッピング)など)がある。現在、ハリウッドではUnbiasedなモンテカルロ法を使った単方向パストレースレンダラーのArnoldが主流となってきているが、Unbiasedな手法を使ってもレンダー時間内に収束するとは限らない。例えば、単方向パストレースはメモリ消費が少なく大規模シーンやGPUレンダリング向きではあるものの、小さい光源の使われる室内のレンダリングで収束が難しい。また、単方向パストレースや双方向パストレースは、映し出されたコースティクスなどのSDS(specular-diffuse-specular)パスに弱い。MLTはSDSパスに強いものの、フリッカーが起こりやすく動画には向かないとされる。双方向MLTは、フリッカーに強いもののレンダリング時間が予測不能となる。現在、プログレッシブフォトンマッピングを伴う双方向パストレース (Bidirectional Path Tracer with Progressive Photon Mapping)が注目されており、V-ray 3.0[553]やRenderman/RIS[554]に実装されている。
また、レイでは直感的なRGBを使ったものと、より物理的に正確なスペクトルを使ったもの(Maxwell RenderやLuxrenderなど)がある。スペクトルレンダリングでは、色とスペクトルは1対1の対応では無く、見えないスペクトルも考慮する必要があるために複雑になるものの、RGBからスペクトル特性の推計ができるようにもなっている。その他、高速化のためにキャッシュメモリの使用効率をあげた、タイルレンダリングに対応しているレンダリングソフトウェアも増えている。近年はCUDAやOpenCLによるGPUアクセラレートに対応したソフトウェアが増えている (Maxwell Render、Octane Render、Indigo Renderer、LuxRender、BlenderのCyclesなど)。GPUに向かない処理をCPUで行うハイバードレンダリングだけでなく、GPUだけを使ってCPUとの通信処理を省いたピュアGPUレンダリングに対応しているソフトウェアも増えている。近年、統合ソフトのビューポートに対応したリアルタイム(プログレッシブ)レンダリングプラグインが増えている (V-ray RT、Caustic Visualizerなど)。
レンダーによっては、レイヤーマテリアル、異方性反射、レイトレースSSS、皮膚レイヤーを再現したスキンシェーダー、黒髪以外にも向くMarschnerヘアモデル、地表面アルベドに対応し地球外の天空の再現が可能なHosek-Wilkieフィジカルスカイなどに標準で対応していないものがある。また、スペクトルレンダリングか否かによって、フィジカルスカイやコースティクスなどの品質が大きく異なる。なお、レイトレース法を使っていても、エネルギー保存則を満たさない旧来の手法であるフェイクスペキュラやトゥーンなどのアーティスティックな表現が組み合わせて使用されることもあり、それらの手法に対応したパストレースレンダラも多い。
NPRレンダラー (非写実レンダリング)
スケッチや青写真、絵画やアニメのような非写実的な絵のためのレンダリング手法。線の描画はエッジレンダリング、アニメ調のものはトゥーンレンダリング(セルレンダリング)と呼ばれる。
トゥーンレンダリングは主にラスタライズ法やレイトレース法のシェーダの上に成り立っている(トゥーンシェーダや非写実テクスチャ、手書き風Matcap(PaintMap、テクスチャ座標に法線ベクトルを用いたテクスチャ)、テクスチャ座標にオブジェクト座標を用いたテクスチャ、カメラプロジェクションなど)ため、多くのレンダラでNPRレンダリングをすることが可能。
輪郭描画については対応しているソフトウェアが多いものの、方式や機能がソフトウェアによって異なる。
眉や目などの貫通表示は対応していないソフトウェアが多い(LightWaveのunRealプラグインがSurfacePiercingシェーダとして対応)。
ベクターレンダラー
NPRの一種であり、ベクター画像フォーマットで出力を行う。多くは動画にも対応している。Webオーサリングなどに使われる。出力フォーマットには、SVG、Flash、Adobe Illustrator、EPSなどがある。
ベクターレンダリングに対応しているソフトウェアとしては、Maya 5以降のVector renderer、Swift 3D MAX、finalToon、Illustrate!、Zenmai MP、Blender内蔵のFreestyleがある。

エクステリア・インテリア両用の動画向けプロダクションレンダラー

単方向パストレース及び、VCM又は双方向MLTの両方に対応し、かつモーションブラー対応するもの。

商用製品

V-ray
V-Ray (Chaos Group。国内サポートはオーク[555])
Maya、3ds Max、Softimage、Rhinoceros 3D、SketchUp、Blender、Nukeなどに対応した物理レンダラー。MODO用及びRevit用のベータ版も公開されている。KATANA、Houdini向けのプラグインも開発中となっている。また、サードパーティーのLAUBlabによってCINEMA 4D用のものが販売されている。ブルートフォースだけでなく、イラディアンスマップやライトキャッシュにも対応している。また、プログレッシブ・レンダリングにも対応している。シェーディング言語のGLSL、MetaSL、OSLに対応している。測定マテリアルについては、独自のmtsc形式にのみ対応している[556]
3ds Max版には双方向パストレースプラグインのVRayBPTracerが付属しており(Maya版には未搭載[557])、3.0以降、VCM (Vertex Connection and Merging)という手法に対応している[558]
Marschnerヘアモデル派生のDisneyヘアモデルや、CIE Clear Sky、CIE Overcast Sky、Preethamスカイモデルに対応している。3.0でレイトレースSSSに対応した。3.3でHosek-Wilkieスカイモデルや空気遠近英語版大気エフェクトにも対応した。ディープコンポジティング用のディープ画像へのレンダリングにも対応している。
NPR向けとしては、アウトライン描画のためのVRayToon大気エフェクトを持っている。このエフェクトは、反射や屈折にも対応している。
RenderMan (ピクサー。国内総代理店はインディゾーン)
ハリウッドで使われていたレンダラーのひとつ。Maya、KATANA、Houdini 15以降[559][560]、Blender 2.74以降[561]に対応している。Cinema 4DのCineMan機能[562]、Metasequoia 4.5以降、NUKEのPrmanRenderノードから使うこともできる。過去にはPower Animator用のATORプラグイン(Pixar)、Maya用のMayaManプラグイン(Animal Logic)やLiquidプラグイン (オープンソース)、Rhinoceros用のRhinoManプラグイン(Brian Perry)、Lightwave用のLightManプラグイン(Timm Dapper)、3ds Max用のMaxManプラグイン(Animal Logic)やPaxRendusプラグイン(Archonus)、Softimage用のSoftManプラグイン(Animal Logic)なども存在した。シェーディング言語はRSL。RenderManの仕様はRenderManインターフェース仕様英語版(RISpec)として公開されているため、互換レンダラーが多い。
旧称PhotoRealistic RenderMan (PRMan)。以前はバッチレンダラのRenderMan Pro Server (RPS)と、Maya向けプラグインのRenderMan Studio (RMS。MTORの後継[563])があった。RMSには、ノードベースのシェーダー構築ツールのSlimや、レンダーファーム管理ツールのTractorが含まれていた。現在、Tractorは別売となっている。
v19には旧来のREYESモードに加え、物理ベースのRIS (RenderMan Integrator System)モードが導入され[564]、VCM (Vertex Connection and Merging)という手法に対応した。RISモードは、LPE (Light Path Expressions)にも対応している。
Marschnerヘアモデル (散漫散乱モデルはKajiya-Kayだけでなく多重散乱近似のZinkeにも対応)[565]やPreethamスカイモデルに標準で対応している。ディープコンポジティング用のディープ画像へのレンダリングにも対応している。
Corona Renderer (Render Legion)
物理レンダラー。インタラクティブレンダリングにも対応している。3ds Max用の正式版は有料だが、α版が無料頒布されている。Maya向け及びCinema 4D向けのプラグインも開発中。
色空間にWide gamut RGBを使用している。VCM (Vertex Connection and Merging)という手法に対応している。V-rayのライトキャッシュに似た、UHDキャッシュを搭載している。
Hosek-Wilkieスカイモデルに標準で対応している。
Indigo (Glare Technologies)
GPUにも対応した物理レンダラー。 Sketchup、3ds Max、Revit、Blender、Cinema 4D、Mayaに対応している。
単方向パストレーシングや双方向パストレーシング、単方向MLT、双方向MLTに対応している。モーションブラーにも対応している。
バージョン4でVCM (双方向パストレースとフォトンマッピングの組み合わせ)に対応する予定[566]
測定マテリアルについては、NKデータに対応している。
レンダリング後にそれぞれの照明を調整可能なLight Layers機能を持っている。

非営利または個人による物

LuxRender
GPLライセンスに準拠したオープンソースの物理ベースレンダラー。CPU/GPUハイブリッドレンダラで、ピュアGPUレンダリングやマルチGPUにも対応した新コアのLuxCoreが搭載されている。LuxCoreでは、インタラクティブレンダリングにも対応している。
LuxCore部分はApache License 2.0にライセンスが変更されている。以前は実験版のピュアGPUレンダラのSmallLuxGPU (SLG)もあったがLuxRays/LuxCoreにマージされた。
標準は双方向MLTとなっている。その他にも、単方向パストレーシング、MLT、SPPM、VCMなどを使用できるほか、バイアスがかかるもののリアルで早いEx. Photon Mapアルゴリズムも使用可能。モーションブラーや測定マテリアル(NKカーブ、IESライト)に対応している。Blender3ds MaxSketchUpC4DDAZ StudioXSIPoserと連携する為のプラグインがある。
Preetham及びHosek-Wilkieスカイモデルに標準で対応している。
レンダリング後にそれぞれの照明を調整可能なLight Groups機能を持っている。
LuxRenderのベンチマークツールとしてLuxMarkがある。

インテリア及び非大規模エクステリア向きの動画向けプロダクションレンダラー

VCMまたは双方向MLTに対応し、単方向パストレースに対応せず、かつモーションブラーに対応するもの。

商用製品

Maxwell Render (Next Limit Technologies)
熱力学的に正確な光のシミュレーションを行うことを指向したレンダラー。インタラクティブレンダラーのMaxwell Fire、スタンドアロンソフトウェアでマテリアルエディタを内蔵したMaxwell Studio、ネットワークレンダリングを行うためのNetwork Componentも付属している。光エネルギーをスペクトルによって扱う。照明やカメラの知識を生かし、光源や被写界深度、焦点距離などの設定を行うことができる。光と同時にカメラレンズ、フィルムをシミュレーションするため、絞り形状やレンズグレアも再現できる。高品質なレンダリングには非常に長い時間を要するが、サムネイルは短時間に生成される。レンダリング後に照明毎の強度調整が可能。低解像度版のSketchup用プラグインは無償で配布されている。
アルゴリズムは双方向MLTとされる[567]。モーションブラーに対応しているほか、動画レンダリングにおいてフリッカーが起きないことを謳っている[568]
対応するソフトウェアは、Maya、3ds Max、Softimage、LightWave、MODO、CINEMA 4D、Houdini、Rhinoceros、SketchUp、ArchiCAD、bonzai3D、REVIT、formZ、SolidWorks、Photoshop、Nuke、After Effectsである[569]。また、サードパーティ製のプラグインによって、solidThinkingやBlenderにも対応している[569]
測定マテリアルについては、IORファイルに対応している。
レンダリング後にそれぞれの照明を調整可能なMultilight機能を持っている。ディープコンポジティング用のディープ画像へのレンダリングにも対応している。
ベンチマークのためのBenchwell機能を持っている。

エクステリア向きの動画向けプロダクションレンダラー

単方向パストレース対応及びVCM未対応で、かつモーションブラー対応のもの。ただしGPU専用レンダラを除く。

商用製品

Arnold英語版 (Solid Angle。国内代理店はアーノルド・ジャパン)
物理ベースレンダラー。Maya、Softimage、Cinema 4D、Houdiniに対応している。また、サードパーティによって、LightWave用のLWtoAも[570]や、オープンソースのAton[163]開発されている。ハリウッドで良く使われている。GPU用のプロトタイプが開発されている[571]
内蔵のヘアシェーダーはKay-Kajiyaベースとなっており[572]、Marschnerヘアモデルを使うためには、Obq_Shadersに含まれるObq_Hairなどを使う必要がある。レイトレースSSSや、Hosek-Wilkieスカイモデルに標準で対応している。ディープコンポジティング用のディープ画像へのレンダリングにも対応している。
測定マテリアルについては、Obq_Shadersに含まれるObq_MeasuredMaterialがMERL database形式(.binary)に対応している。
NVIDIA mental ray (NVIDIA←Mental Images英語版)
3ds Max、Maya、Softimage、AutoCAD、RevitなどのAutodesk社製のソフトウェアや、PTC Creo Parametric (旧Pro/ENGINEER)[573]に搭載されているレンダラー。3.10でirayを統合しており[574] (ただし、Mayaは未対応)、レイトレーシングモード、ラスタライザモード、プログレッシブモード、irayモードを持っている[574]
イラディアンスキャッシュ、スペクトルレンダリング[575]、GPUレンダリング (プロトタイプ段階)[576]、ディープコンポジティング用のディープ画像へのレンダリングにも対応している[577]。シェーディング言語はMetaSLであったが、MetaSLの開発は既に終了しており[578]、3.13でMDLに対応した[577]
ヘアシェーダーとしては、外部シェーダーのp_HairTKに定評がある。また、内蔵のヘアシェーダーも3.12で改良され[576]、Marschnerヘアモデルに対応した。3.13ではディープコンポジティング用のディープ画像へのレンダリングに対応した[577]
NPR向けとしては、Softimageに付属するToonシェーダに定評があり、これを3ds MaxやMayaから使う方法も存在する[579]
NVIDIA iray (NVIDIA←Mental Images)
物理ベースのCPU/GPUハイブリッドレンダラ。パストレースレンダラだけでなく、GPUラスタライザを使ったOpenGLベースのIray Realtimeも搭載されている。また、測定マテリアル(AXF (X-RiteのAppearance exchange Format)[580]、測定等方性BRDF、SVBRDF、測定反射曲線、IESライト)にも対応している。
Autodesk 3ds MaxやDAZ Studio 4.8以降、CATIA、Substance Designer、Substance Painter 2以降[581]などに標準で搭載されている。また、NVIDIA Iray for Maya (旧IrayForMaya、[0x1] Software und Consulting開発[582])及びIray for 3ds Max (旧Iray+ for 3ds Max[583]、Lightworks開発[584])が販売されている[585]。NVIDIA Iray for Cinema 4D (旧m4d、at² Software開発[586])、NVIDIA Iray for Rhino、NVIDIA Iray for Revit (旧BIM IQ Render、Oldcastle BuildingEnvelope開発[587])のベータ版も開発されている。 その他にも、独自フロントエンドとして、Lightwork DesignのLightworks Iray+や、Dassault SystèmesのSOLIDWORKS Visualization (旧Bunkspeed)などが存在する
シェーディング言語は MDL (Material Definition Language)。MetaSLにも対応しているが、非推奨となっている[588]。モーションブラーや、LPE (Light Path Expressions)によるレンダー出力に対応している。
FireRender (AMD)
物理ベースのレンダリングエンジン。GPUレンダリングや、CPU/GPUハイブリッドレンダリングにも対応している。AMDは、Render Legionとの協力によって開発した3ds Max用のレンダープラグインを提供している[589]
3Delight (DNA Research。国内代理店はクレッセント)
RenderManインターフェース仕様(RISpec)準拠レンダラーであり、シェーディング言語のRSLに対応している。3ds Max版、Maya版及びSoftimage版が存在する。DAZ Studioに標準で搭載されている。また、Cinema 4DのCineMan機能[562]やHoudini[560]、Blenderの3Delight/Blenderアドオンから使うことも可能。一客当たり一つまで、かつCPUを8コアまで使用可能な無料版も存在する。
パストレーシングエンジンとREYESエンジンの両方を積んでいる。
レイトレースSSSやMarschnerヘアモデルやHosek-Wilkieスカイモデルに標準で対応している。ディープコンポジティング用のディープ画像へのレンダリングにも対応している。
Mantra (Side Effects Software)
Houdiniに内蔵されているレンダラー。単体では販売していない。物理ベースレンダリング(PBR)エンジン及びマイクロポリゴンレンダリングを持っている[590]。後者はREYESアルゴリズムに基づくものの、シェーディング言語は独自のHoudini VEXとなっている[590]。VOPノードによってシェーダーを構築することも可能[590]
Marschnerヘアモデルに基づく物理ベースのヘアシェーダーが含まれている[591]。ディープコンポジティング用のディープ画像へのレンダリングにも対応している。
Thea Render (Solid Iris Technologies)
Kerkytheaの後継[592]。GPUにも対応した物理ベースレンダラー。モーションブラーやスペクトルレンダリングに対応している。エクステリア向けのTR1と、複雑なライティング向けのTR2、インタラクティブレンダリングのIR-Progressive、IR-Unbiased、IR-Adaptiveがある。インタラクティブレンダリングにも対応している。
3ds Max、Blender、Cinema 4D、Rhinoceros、SketchUp用が存在する。
Arion (RandomControl)
GPUにも対応した物理ベースレンダラー。同じく物理ベースレンダラーだったfryrenderはArion 2.0に吸収された。
パストレーシングコアとMLTコアを持っているほか、モーションブラーやスペクトルレンダリングに対応している。
3ds Max、Rhinoceros、Photoshop用が存在する
CineRender (MAXON)
Cinema 4Dに搭載されているレンダラー。コンポジットソフトのAfter Effectsや、同じNemetschekグループ会社のBIM/3DCADソフトのArchiCAD 18以降やAllplan、VectorworksのRenderworksアドオンにも搭載されている[593][594]
パストレーシング、イラディアンスキャッシュ、ライトマッピングに対応している。ベンチマークツールとしてCinebenchが無料頒布されている。
Modo renderer (The Foundry Visionmongers←Luxology)
Modoに搭載されているレンダラー。3DペイントソフトのMari 3以降、3DCADソフトのMicroStation (Bentley Systems)や、Solidworks (Dassault Systèmes)のPhotoview 360機能にも搭載されている[595][596]。イラディアンスキャッシュ、パストレーシングに対応している。単体では販売していない。マイクロポリゴンの生成やpixarのDeep Shadow Mapsに対応している。フリーソフトウェアのmomaを使うことによって、MayaやMariからModoのレンダラを使うこともできる。
Octane Render (OTOY)
GPUに対応する物理ベースレンダラー。モーションブラーにも対応している。バージョン3でCPUレンダリング、ボリュームレンダリング、ディープピクセルレンダリング(ディープコンポジティング用のディープ画像へのレンダリング)、シェーディング言語のOSLなどにも対応した。
ベンチマークツールとしてOctaneBenchが無料頒布されている。
3ds Max、Maya、LightWave、Cinema 4D、MODO、Blender、POSER、Rhinoceros、GRAPHISOFT、Autodesk Inventor、Revit、AutoCAD用のプラグインが販売されているほか、Houdini、Carrara、SketchUp、Softimage、DAZ Studio、NUKE用のプラグインのベータ版も販売されている。
Guerilla Render (Mercenaries Engineering)
物理ベースレンダラー。Mayaに対応している。シェーディング言語はRSL。ディープコンポジティング用のディープ画像へのレンダリングにも対応している。
一台16コアまでという制限のある商用可能な無料ライセンスが提供されている。
Kray (MindBerries)
Lightwave用の物理ベースレンダラー。パストレーシング、フォトンマッピング、イラディアンスキャッシュ、ライトマッピングに対応している。

非営利または個人による物

Cycles
Blender付属のレンダラー。Poser 11以降にもSuperFlyとして搭載されているほか、Rhinoceros 6以降にもRhinoCyclesとして搭載される予定。インタラクティブレンダリングにも対応している。単体版(Cycles Standalone)も存在する。GPUレンダリングも可能。シェーディング言語のOSLに対応している。モーションブラーにも対応している。ライセンスはApache License。
スカイモデルはHosek-Wilkieに標準で対応している。ディープコンポジティング用のディープ画像へのレンダリングには未対応。
Cyclesのベンチマークとしては、BlenderアドオンのBlenchMarkがある[597]
appleseed
オープンソースの物理ベースレンダラー。OSL、3次ベジェ曲線の直接レンダリング、DisneyのBRDFモデル、SeExprなどに対応している。ライセンスはMITライセンス。
Mitsuba
GPLライセンスに準拠したオープンソースの物理ベースレンダラー。MLTや双方向パストレース、イラディアンキャッシュ、Manifold Explorationなど様々な手法に対応している。モーションブラーにも対応している。
派生レンダラーのgradientdomain-mitsubaでは、勾配空間パストレースや勾配空間双方向パストレースにも対応している[598]

開発停止中

lucille (Fixstars Corporation)
Mac OS XLinuxWindowsで動作する、国産GIレンダラー。RenderManインターフェース仕様(RISpec)に対応しており、LLVMによるRSLのJITコンパイルにも対応している。Analytic Renderingが実装されている。モーションブラーにも対応している[599]。オープンソースであったが、商用化された。
最終バージョンは2013年リリースの0.9.6。3ds Max 2012まで対応している[600]

GPU専用レンダラー

現状ではビデオメモリの制限により、レンダリング手法やシーンサイズに制限のあるものが多い。近年はモーションブラーやDOFへの対応が進んでいる。

商用製品

moskitoRender (cebas)
3ds Max向けのGPU専用スペクトルレンダラー。mental rayのマテリアルやシェーダーに対応している。モーションブラーにも一部対応している。
Redshift (Redshift Rendering Technologies)
GPU専用バイアスレンダラー。MayaとSoftimageに対応している[601]。3ds Maxへの対応も進んでいる[601]。モーションブラーにも対応しているほか、GPUレンダラの中では珍しく大規模シーンのレンダリングも可能と謳っている。
FurryBall RT (Art And Animation studio)
GPU専用の物理レンダラー。Maya、Cinema 4Dに対応している。かつては3ds Maxにも対応していた。OptiXを使用しているため、NVIDIAのGPU専用となっている。3Dモーションブラーにも対応している。解像度や速度に制限のある非商用版が無料頒布されている。
RTより前のバージョンでは、GPUによるラスタライズとレイトレースを組み合わせたGPUレンダラーであり、3Dモーションブラーには未対応であった。また、DirectX 11に依存していたため、Windows専用となっていた。FurryBall 4.6でレイトレースSSSに対応した。
Quicksilver (Autodesk)
3ds Maxに内蔵されているハードウェアレンダラー。DirectXに依存している。単体では販売していない。NPRレンダリングにも対応している。
Maya Hardware (Autodesk←Alias)
Mayaに内蔵されているハードウェアレンダラー。

非営利または個人による物

NVIDIA Gelato (NVIDIA←Exluna)
GPUの処理能力を利用したレンダラー。RenderManインターフェース仕様(RISpec)準拠レンダラーであるBMRTレンダラー及びその後継であるEntropyレンダラーの後継[90]だが、NVIDIA Gelatoでは標準でRISpec非準拠となっている (ただし、オープンソースプラグインのRibelato及びrsl2gslにより、Renderman形式にも対応する)[90][602]。3ds Max向けのプラグインとして、Frantic Films社(現Thinkbox Software)開発のAmarettoがあった[603]。Sorbettoライティング技術を搭載していた。無料版と有料のGelato Proがあったが、2012年にPro版も無料化され、開発が終了した[604]。シェーディング言語はGSL (Gelato Shading Language)だが、オープンソースのrsl2gslを通すことによってRSLシェーダーを使うことも可能[602]
Parthenon Renderer
GPUのラスタライザーを活用してGIを実現した、無料の国産レンダラー。Windows専用。未踏ユースプロジェクトの支援を受けてアルゴリズムが開発された。開発停止中。

リアルタイム(プログレッシブ)レンダラー

プレビューレンダラーや、デジタルプロトタイピング英語版のビジュアライゼーションで使われるレンダラーなど。ライティングやルックデブで重要となる。

一部のプロダクションレンダラーは、プログレッシブレンダリングにも対応している (RenderMan/RISのIPR[605]、LuxRender、iray、Thea Render、Octane Render、Cyclesなど)。また、一部のプロダクションレンダラーは、プログレッシブレンダリングに対応した派生レンダラーを備えている (V-RayのV-Ray RT、IndigoのIndigo RTなど)。

Autodesk VRED (Autodesk ← PI-VR)
OpenGLレンダラ及びリアルタイムレイトレースレンダラー。直接NURBSレイトレースやスペクトルレンダリング、測定マテリアル(BTF英語版、AXF、IESライト、rayファイル)にも対応している。Autodesk Alias AutoStudioに付属している。
FluidRay RT
スペクトルレンダリングにも対応したリアルタイムGIレンダラー。GPUには未対応。LPE (Light Path Expressions)によるレンダー出力に対応している。
Modo、Shade 3D、SketchUp、Rhinocerosに対応している。
Autodesk Realtime Renderer (Autodesk ← Virtual Shape Research Technology)
旧VSR Realtime Renderer。Rhinoceros用のリアルタイムレンダラー。
Autodesk Raytracer (Autodesk)
略称ART。AutoCAD、Navisworks、Revit、Autodesk Showcaseに搭載されているレンダラー[606]。3ds Max用プラグインのテクノロジープレビュー版が無料頒布されていた[606][607]
ビジュアライゼーションソフトウェアのShowcaseは現在メンテナンスモードに移行しており、現在クラウドベースのFusion360にShowcaseのような機能の実装が進んでいる[608]
nStyler (GRAPS←エヌテクノロジー)
リアルタイムレンダラー。HMDやウォールスクリーンなどのVRに対応している。2013以降、無料版が頒布されている[609]。有料のカスタマイズサービスも提供されている[609]
nStylerをRhinoceros向けにしたものとして、Hayabusa Renderer (Griffin Design Systems←AppliCraft)が存在する[610]
PixelBerg (Frostsoft)
Cinema 4D用のリアルタイムビューポートレンダラー。
KeyShot (Luxion)
Bunkspeed HyperShotの技術を引き継ぐ[116]、フォトンマッピングを用いたレンダラー[116]。リアルタイムレンダリングにも対応している。5では、モーションブラーに対応した。マテリアルエディタやHDRIエディターが内蔵されている[611]

開発停止中のリアルタイムレンダラー

Autodesk Real Time Ray Tracing (Autodesk ← Opticore)
略称Autodesk RTRT。旧Opus RTRT[612]。OPUS Realizer (ディスコン)やAutodesk Opticore Studio (ディスコン)、Autodesk Real-Time Ray Tracing Clusterなどに使われているレンダリングエンジン。ディスコン。後継製品はAutodesk VRED[613]
Brazil (Imagination Technologies←Caustic Graphics←SplutterFish)
Brazil Rendering System英語版[614][615]。Brazil 3.0はOpenRLを使用したレンダリングエンジンであり[614]、レイトレユニットを積んだ独自ハードウェア「Caustic R2100/R2500」によるアクセラレーションに対応していた。
現在PowerVR Brazil SDKが、MayaやSketchUp用のリアルタイムレンダリングプラグインのCaustic Visualizer (Imagination Technologies)や、Rhinocerous用の無料ビューポートプラグインであるNeon (Robert McNeel & Associates)に搭載されている[616]。Caustic Visualizerは、2014年7月にMaya用がEOLとなり、2015年3月にSketchUp用が無料化され、開発終了となった[617]。Neonは2013年5月リリースの1.0 SR1が最終更新となっている[618]
Brazil R/S 2.0の3ds Max用プラグインは2012年にEOLとなったが、Rhinoceros向けに販売が継続している[619][620]
SprayTrace (Holomatix)
mental rayのリアルタイムプレビューを実現するプラグイン。mental ray互換レンダラのHolomatix Renditionの後継製品。最終リリースは2014月にリリースされた1.5.34であり、Maya 2015まで対応。

テッセレーション対応スキャンライン/レイトレースハイブリッドレンダラー

以前はラスタライザ(含スキャンライン及びreyes)とレイトレースのハイブリッドレンダリングが主流であったが、現在はパストレースレンダリングが台頭している。

商用製品

finalRender (cebas)
スキャンライン/レイトレースハイブリッドレンダラー。非バイアスレンダリングだけでなく、イラディアンスキャッシュやライトキャッシュにも対応している。finalToonとpyroClusterを付属している。
Maya Software
Maya内蔵のスキャンライン/レイトレースハイブリッドレンダラー。
3ds Max Scanline
3ds Max内蔵のスキャンライン/レイトレースハイブリッドレンダラー。

非営利または個人による物

Blender Internal
Blender内蔵のスキャンライン/レイトレースハイブリッドレンダラー。

reyes専用レンダラー

昔はreyesレンダリングが主流であったが、その後テッセレーションに対応したラスタライザ(含スキャンライン及びreyes)とレイトレースのハイブリッドレンダリングが増え、現在はパストレースレンダリングが台頭している。

商用製品

AIR (SiTex Graphics)
RenderManインターフェース仕様(RISpec)準拠レンダラーであり、シェーディング言語のRSLに対応している。AIR 14より、1024px*1024pxまでレンダリング可能な無料版が提供されている。
Maya (AIR Stream Maya-to-AIR plug-in)[621]、Rhinoceros (RhinoAir)[622]、Houdini[623]、Massive[624]などに対応している。
Firefly (Smith Micro Software)
Poser標準搭載のレンダラー。

開発停止中のreyes専用レンダラー

JrMan
RenderManインターフェース仕様(RISpec)準拠レンダラーであり、シェーディング言語のRSLに対応している。Javaで書かれている。ライセンスはGPL。最新版は2007年にリリースされた0.4。
Pixie
RenderManインターフェース仕様(RISpec)準拠レンダラーであり、シェーディング言語のRSLに対応している。ライセンスはLGPL。最新版は2009年にリリースされた2.2.6。
Angel
RenderManインターフェース仕様(RISpec)準拠レンダラーであり、シェーディング言語のRSLに対応している。BMRTとの互換性が高い。無料。最新版は2003年にリリースされた0.7。
Aqsis Renderer
RenderManインターフェース仕様(RISpec)準拠レンダラーであり、シェーディング言語のRSLに対応している。モーションブラーにも対応している。ライセンスはBSDライセンス。最新版は2012年にリリースされた1.8.2。
RenderDotC (Dot C Software)
RenderManインターフェース仕様(RISpec)準拠レンダラーであり、シェーディング言語のRSLに対応している。最新版は2007年にリリースされた3.4[625]

エフェクト向けレンダラー

近年は一般的なレンダラーがOpenVDBに対応してきており (RenderMan、VRay 3.0以降、Arnold Render、Maxwell Render 3.1以降、Mantra、3Delight、OctaneRender 3以降、Guerilla Render 1.3以降など)、エフェクトのレンダリングに多用されはじめている。

Krakatoa (Thinkbox Software←Prime Focus Group←Frantic Films)
パーティクルレンダリングに特化したレンダラー。ボクセルレンダリングにも対応している。3ds Max用のKrakatoa MX、Maya用のKrakatoa MY、Cinema 4D用のKrakatoa C4Dの他、スタンドアロン版のKrakatoa SRがある。
Exocortex Fury (Exocortex Technologies)
Maya及びSoftimage向けのパーティクルレンダラー。
emRPC4 (Mootzoid)
SoftimageのICE向けポイントクラウドレンダラー。

その他・不明

3Dモーションブラーに対応していないレンダラーであっても、中間のフレームをレンダリングして合成することでモーションブラーをかけたり (3ds Maxのマルチパス レンダリング効果、Cinema4DのSub-Frame Motion Blur、Blender InternalのSampled Motion Blurなど)、スピードベクトルを使って2Dモーションブラーをかけること (Mayaの2D Motion Blur、Cinema 4DのVector Motion Blur、BlenderのコンポジットノードのVector Blurなど)は可能。ただし、速度や品質は3Dモーションブラーに劣る。

商用製品

ファイル:Tom rusteberg(maxwellrender).jpg
Maxwell Render
Turtle (Autodesk←Illuminate Labs英語版)
Mayaに付属するレンダラーの一つ。パストレーシングやフォトンマッピングなどに対応している。かつてはモーションブラーにも対応していた[626]が、現在はベイク向けとなっている[627]
EIAS Camera (EIAS3D←EI Technology)
EIAS (Electric Image Animation System)付属のレンダラー。
Ocean (Eclat-Digital Recherche)
物理ベースレンダラー。フルスペクトルレンダリング、偏光などに対応している。Advanced版では、測定マテリアル、赤外光や紫外線にも対応している。
3ds Max、SketchUp、Rhinocerosに対応している。
nXtRender (nXtRender←Robert McNeel & Associates)
AutoCAD用。旧AccuRender nXtであり、AccuRenderの後継。
Render Plus SoftwareからはRevit向けのnXtRender for RevitとSketchUp向けのIRender nXtが、Robert McNeel & AssociatesからはRhinoceros向けのFlamingo nXt英語版が販売されている。
Artlantis (ABVENT。国内代理店はLivingCG)
物理ベースレンダラー。Vectorworks、Rhinoceros、Revit、SketchUp、ArchiCAD用のプラグインが存在する。
NuGraf (Okino Computer Graphics)
SU Podium (Cadalog)
SketchUp用のレンダラー。

非営利または個人による物

POV-Ray
Yafray
Radiance英語版
オープンソースのレンダラー。照明解析に良く使われている。5.0でフォトンマッピングに対応した[628]ほか、グレア解析ツールのEvalglareが追加された。
POV-Ray
先進的レイトレーシングレンダラー。マクロ、ループおよび条件付きのステートメントのような特徴を備えた、独自の場面記述言語を使用する。オープンソース。内蔵のモデラを含んでいない。モーションブラーには未対応。
Yafaray
LGPLライセンスに準拠したオープンソースのレイトレースレンダラー。双方向パストレーシングにも対応している。BlenderWings 3D等から利用出来る。レンダーパスに対応する実験版が存在する。モーションブラーには未対応。
SmallVCM
オープンソースの物理ベースレンダラー。VCM (Vertex Connection and Merging)という手法に対応している。ライセンスはMITライセンス。

開発停止中のソフトウェア

Lightscape (Autodesk←Lightscape Technologies←Lightscape Graphics Software)
ラジオシティレンダラー。ディスコン。ラジオシティ技術はAutodesk VIZ (後の3ds Max Design)に統合された。
Callisto (ライア)
Shade用の高速レンダラー。Shade Professionalに付属していたが、Shade12以降付属されなくなった[629]。Shade内蔵のレンダラーよりも詳細な設定が可能。
BusyRay (Busy Images)
3ds Max用の双方向パストレーシングレンダラー。制限のある無料版も存在した。ディスコン。
FPrime (Worley Labs)
Lightwave用のラスタライズベースのレンダラー。ラジオシティやレイトレースに対応している。開発停止中。
ArchiLumos (OptGraph)
ArchiCAD用のレンダラー。ラジオシティとレイトレーシングに対応している。ディスコン。
OptGI Render for MAYA (次世代コンテント制作技術研究委員会)
OptGraphのラジオシティエンジンを搭載したレンダラー。ベータ版が無償公開されていた。ディスコン。
VirtuaLight
ラジオシティに対応するレンダラー。trueSpaceに標準で搭載されていた[630]。ディスコン。
Spectral Studio (Spectral Pixel)
GPUにも対応した物理ベースレンダラー。フルスペクトルレンダリング、シェーディング言語のOSLに対応している。モーションブラーに未対応。
Lightflow
C++によるオブジェクト思考のインターフェースを持つ。Pythonから使うことも可能。非商用に限り無料なLightflow Rendering Tools Free Licenseの下で頒布されている。開発停止中。
vidro
国産のGIレンダラー。無料。Windows専用。トゥーンレンダリングの機能も搭載されている。更新停止中。
WinOSi
オープンソースの物理レンダラー。ライトトレーシングに似た手法を採用している[631]。最終バージョンは2005年リリースの0.46。Linux用のxOSiも存在する。
Sunflow
オープンソースのレンダラー。Javaで書かれている。パストレースとイラディアンスキャッシュに対応している。開発停止中。
Kerkythea英語版 (Solid Iris Technologies)
無料の物理レンダラ。双方向MLTも可能。モーションブラーには未対応。Thea Renderの前身[592]。Kerkytheaのレンダリングエンジンは、SketchUp用のTwilight Renderにも使われている。
NOX Renderer (Evermotion)
物理ベースレンダラー。Blender及び3ds Maxに対応している。オープンソース。ライセンスはApache License。
MegaPOV
POV-Rayのフォーク。モーションブラーに対応している。オープンソース。ライセンスはPOV-Rayと同じ。最新バージョンは2007年にリリースされた1.2.1。
Lightworks Author (LightWork Design英語版)
旧Lightworks。最新バージョンは2014年リリースのv9.1。ArchiCADやtrueSpace、Pictorex Artisan (旧Lightworks Artisan)などに搭載されているレンダラー。また、formZにも、RenderZoneとしてLightworks Authorが搭載されている[632][633]。現在、LightworksはNVIDIA irayのフロントエンドとして、Lightworks Iray+を開発している。

NPR向けレンダラー/シェーダー

商用製品

finalToon (cebas)
3ds Max向けのNPRプラグイン。ラインの反射や屈折にも対応している。ベクター画像へのレンダリングにも対応している。finalRenderに付属されている。
Pencil+ 3 (P SOFTHOUSE)
3ds Max向けのNPRプラグイン。
Liquid+ (P SOFTHOUSE)
3ds Max向けのNPRレンダラー。
pwToon (Poseworks)
DAZ Studio向けのNPRシェーダープラグイン。
日の丸 (SF Graphics)
Maya及び3ds Max向けのNPRシェーダープラグイン。リアルタイムに対応したUnity向けのHinomaru for Mobileもある。
Illustrate! (David Gould Studios)
3ds Max向けのNPRレンダラ。ベクター画像へのレンダリングにも対応している。
NPR Kit for MODO (The Foundry Visionmongers←Luxology)
Modo向けのNPRシェーダー集。
Swift 3D MAX (Electric Rain)
3ds Max向けのNPRレンダラ。ベクター画像へのレンダリングにも対応している。ディスコン。
Swift 3DのレンダーエンジンであるRAViX 3Dは、Maya 5以降のVector Renderer、CarraraのVectorStyleプラグイン、Strata 3DのRender Vectorなどでも使われている[634]
Penguin (McNeel)
Rhinoceros及びAutoCAD向けNPRレンダラ。
Toony Colors
Unity向けのNPRシェーダー生成ツール。無料版のToony Colors Freeと、有料版のToony Colors Pro+Mobileがある。グラデーション、アウトライン、カラーシャドウ、リムライト、スケッチスタイルなどに対応している。
SugiyamaToonShader (面白法人カヤック)
Unity向けのNPRシェーダー。カメラとの距離から輪郭線の幅を算出したり、UVテクスチャで輪郭線の色を指定できる。
NINGYOU Shader
Unity向けのNPRシェーダー。フラグメントシェーダーで暖色と寒色の色を転ばせるのが特徴。

非営利または個人による物

BESM
LightWave向けのセルシェーダープラグイン。現在はLightWaveに標準で付属している。
unReal
LightWave向けのNPRプラグイン。眉や目などの貫通表示に対応している。
YAToon
Carrara向けのNPRプラグイン。眉や目などの貫通表示や、髪の毛の「天使の輪」に対応している。ライセンスはzlib/libpngライセンス。
Freestyle
Blender内蔵のNPR機能。別パスとしてラインを生成し合成する。スクリプトによって制御することも可能。付属のFreestyle SVG Exporterアドオンによって、SVGの出力にも対応している。
Warabi
国産のトゥーンレンダラー。Windows専用。Metasequoia用のプラグインのWarabi MP及び、ベクター画像へのレンダリング行うZenmai MPがあった。開発停止中でありサイトも閉鎖されている。

実写合成・後処理・オーサリング製品の例

CG用デノイザー

デノイズやファイアフライ除去などを行う。実写のデノイズと異なり、CGでのデノイズ処理では、マルチパスを使用することができるため、拡散反射パスと鏡面反射パスを別処理したり、アルベド(カラー)パスやZパスをマスクとして使用したりすることが可能。

ただしデノイズはバイアスを発生させるため、動画ではフレームを跨いだデノイズ処理が必要となる (RenderMan/RISのDenoiseのCross-Frame Filtering[635]など)。

Altus (InnoBright)
モンテカルロレンダラー用のデノイズソフトウェア。
Denoise Tool (Pixar)
RenderMan付属のデノイズ向けコマンドラインツール。非商用無料。RenderMan 21ではGPGPUに対応する予定[314]
FireFly filter for iray (NVIDIA)
3ds Max用のファイアフライ除去スクリプト[636]
b°wide NodePack
Blender用のコンポジットノードグループ集。PassCombineDeNoiserやFirefly Reducerが含まれている。ライセンスはPublic Domain。
Firefly Killer Gizmo
Nuke用のファイアフライ除去ギズモ。無料。
Firefly Removal Filter (Racoon Artworks)
Blackmagic Fusion用のファイアフライ除去マクロ。無料。

コンポジット・ノンリニア動画編集・カラーグレーディング製品の例

3DCG動画の後処理では、コンポジット、ノンリニア動画編集、カラーグレーディングが行われており、それら複数の工程に対応するソフトウェアも存在している。また、統合ソフトウェアの中には、これらの工程に対応するものもある (SoftimageのIllusion、HoudiniのCOP、BlenderのコンポジットノードやVSEなど。後述)。

Autodesk Flame Premium (Autodesk←Discreet Logic)
コンポジット、ノンリニア動画編集およびカラーグレーディングに向けたソフトウェア。
サブセットとして、カラーグレーディング非対応のAutodesk Flameや、ノンリニア動画編集に向けたAutodesk Smoke、カラーグレーディングのみのAutodesk Lustreなどが存在する。
NUKE STUDIO (The Foundry Visionmongers←D2ソフトウェア)
コンポジットおよびノンリニア動画編集に向けたソフトウェア。FoundryのProduction COLLECTIVEにも含まれている。
サブセットとして、コンポジットのみのNUKEXやNUKE、動画レビュー向けのHIEROが存在する。

コンポジットのみ

コンポジットでは、レンダー済み素材や実写や生成エフェクトの調整及び合成、視覚(網膜、虹彩、脳など)やカメラ(レンズ、レンズフィルタ、フィルム、受光素子、転送回路、現像など)の再現、演出のための加工などを行う。カメラの再現は、レンダリング時にフィジカルカメラを使って行うこともある。

コンポジットはリニアなカラースペースの32bpc浮動小数点カラーが使われることが多い(リニアワークフロー)が、速度やサイズの関係からより低い色深度や非リニアな色空間が使われることもある。現実の光の強さを元にHDRレンダリングをした場合は、LDRに変換する際に、フィルムや眼球を模したトーンマッピングを行う必要がある。カラー調整はカラーコレクションやカラーグレーディングと呼ばれているが、色を補正する場合にカラーコレクション、色合いを加工する場合にカラーグレーディングと使い分けて呼ぶことも多い。独自のトーンマッピングが施されたデジカメ写真の場合は、カラーチャートなどを参考にトーンマッピングを逆変換してリニアカラースペースに戻す必要がある。また、アナログ写真をスキャンして使う場合は、フィルムの分光色素濃度曲線 (CMYカラースペース、補色波長のRGBとのズレ、吸収スペクトルの重複)や特性曲線 (露光量における濃度)、潜像退行・色褪せ、スキャナの特性などを参考にリニアカラースペースに戻す必要がある。

レンダーパスにおけるRGBA画像、ベロシティ(スピードベクトル)、Z深度、法線、UVなどの情報を劣化少なくコンポジットソフトウェアに渡すために、ロスレスの16bpc画像や16bpc/32bpc浮動小数階調画像が用いられる。また、オブジェクトIDやマテリアルIDも画像化されて渡される。なお、Z深度やIDなどの特殊なパスはアンチエイリアスすることができなく(又は出来たとしても品質が落ちる)、画像にアンチエイリアスをかけるとこれらのパスとのズレが生じる。この問題を避けるため、2倍もしくは4倍でレンダリングしておき、コンポジット後に縮小するという方法が使われている[637]。より良い手法として、レンダリング時にアンチエイリアスにおける全てのサンプルを保存しておき、コンポジット処理した後にフィルタ合成するという Full Sample Anti-aliasing (FSA) に対応しているソフトウェアも存在する (Blender[637]など)。

カメラデータの受け渡しには、汎用のFBX形式 (NUKEのCameraノード[638]などが読み込みに対応)、固有フォーマットのカメラベイク済みMayaプロジェクト(*.ma)や3ds MaxのRLA/RPF形式 (AEが読み込みに対応[639])の他、OpenEXRのメタデータ[640] (NFXPluginsのEXRCamera[641]や、vfxpipeのCamera Data from EXR (Vray)などが読み込みに対応)等が用いられる。コンポジットソフトウェアとの連携に標準で対応する統合ソフトウェアも存在する (3ds MaxのCompositor Link、LightWaveのGoAEなど)。また、その逆に、統合ソフトウェアとの連携に対応するコンポジットソフトウェアも存在する (After EffectsのCINEWAREなど)。

3Dと実写合成のためには、クロマキー合成ロトスコープの機能が使われる。ロトスコープのために、ベクトルマスク作成に対応しているソフトが多い。また、トラッキング機能を搭載するものも増えており、トラッキングによってベクトルマスクを変形させることもできるようになっている。

近年ローリングシャッターを持つスチルカメラによる動画撮影も増えており、ローリングシャッターを修復できるソフトウェアも存在している(After Effects、FoundryのROLLINGSHUTTERプラグイン(ディスコン)など)が、修復には限界があるためVFXには不向きである[642]。どうしてもローリングシャッターを持つ映像を素材として使う場合は、ローリングシャッター除去してトラッキングした後、合成する3DCG素材のレンダリングでローリングシャッターの再現を行うのが良いとされる[642]

NUKE (The Foundry Visionmongers←D2ソフトウェア)
ノードベース。3Dソフトとの連携に優れており、映画製作に良く使われている。ReadGeoノードにより、OBJ、FBX、Alembic形式をインポート可能。ディープコンポジティングやOpenFXプラグイン、シーケンス再生、アセット管理連携にも対応している。3Dパーティクルやカメラトラッカー、プレーナートラッカー、ノイズ除去、グレインマッチング用のReGrain、ワイヤー除去などに対応した上位版のNUKEXがあるほか、ステレオ3D動画向けのプラグイン集としてOCULAがある。また、最上位版として、HIEROを統合してエディトリアルに対応したNUKE STUDIOもある。スクリプトに制限があり、かつFull HD出力までの非商用版が無料頒布されている。
以前はCinemaDNGを読み込むためにプラグインのJ_Opsなどを使う必要があったが、9.0v5b17で一部のCinemaDNGに対応した[643]
Fusion (Blackmagic Design←eyeon Software)
ノードベース。無料。旧名Digital Fusion。Windows及びMac用。Linux版も開発中[644]。3Dソフトとの連携に優れている。OBJ、3DS、FBX、Collada、Alembic形式の読み込みに対応している[645]。CinemaDNGの読み込みや、3Dパーティクルに対応している。3Dトラッキングには未対応。
ステレオ3D動画(旧eyeon Dimension)やリタイム、ネットワークレンダリング、OpenFXプラグイン、Avid Media Composerとの連携(Avid Connect、旧Edit Connect)などにも対応する有料版のFusion Studioも提供されている[646]。Fusion Studioには、シーケンス再生やレビューに対応するソフトウェアのGenerationも付属している[646]
かつてWindows NT版のMaya CompleteにMaya Fusionとして付属していた[143]
After Effects (Adobe Systems←アルダス←the Company of Science and Arts)
レイヤベース。Adobe Creative Cloudの一部。Linux未対応。exr形式を取りこめるProEXRが付属しており、各種データをRGBAにマッピングして使用できる。また、CinemaDNGの読み込みにも対応している。Cinema4Dで使われるc4d形式の読み込みにも対応している (OBJ、FBX、COLLADA、Alembicなどの形式を読み込みたい場合は、付属するCinema 4D Liteでc4d形式に変換したり[647]、FBX to AEなどの外部プラグインを使う必要がある)。マスク抜きを簡単にするロトブラシ機能や、2D画像をキャラクターアニメーションさせるパペットツールが特徴的。フィルムグレインマッチや、ローリングシャッター修復などの機能もある。
3Dカメラトラッキングやマスクトラッキング、2Dフェイストラッキングに対応しているほか、プレーナートラッキングのmocha for After Effects (mocha AE)が付属している[648]。また、統合型3DCGソフトウェアのCinema 4D Lite及びC4DベースのレンダラープラグインであるCINEWARE (旧CINERENDER[649])が付属している。その他、サードパーティーのプラグインも豊富に存在する。
8bpcが標準であり、16bpc/32bpcに未対応のエフェクトが多く、あまり映画には使われてこなかったが、高速であるためテレビ番組の製作には良く使われている。
Adobe Premiere Pro (動画ノンリニア編集)やEncore (DVD/BD作成、ディスコン)とシームレスに連携できるDynamic Link機能がある。また、Adobe Media Encoder (エンコーダ)と統合されており、AMEを通すことでDCP(デジタルシネマパッケージ)を作成することもできる。
ステレオ3D動画を扱うには、外部プラグインのQuickS3DやStereo3D Toolboxなどを使う必要がある。ディープコンポジティングには未対応。
Motion (Apple Inc)
レイヤベース。Mac専用。ポイントトラッキングに対応している。レンダリングエンジンが、動画ノンリニア編集のFinal Cut ProやエンコーダのCompressorと共通化されている。
ステレオ3D動画を扱うためには、外部プラグインのStereo3D Toolboxなどを使う必要がある。ディープコンポジティングには未対応。
HitFilm Pro (FXhome)
レイヤベース。Linux未対応。コンポジットだけでなく、動画ノンリニア編集にも対応している。3Dパーティクルや3Dモデルのレンダリング、オブジェクトリムーバル、OpenFXプラグインに対応しているほか、プレーナートラッキングのmocha HitFilmを内蔵している。4でBoris FXの3D Objectsが搭載された。
基本無料のHitfilm 3 Expressも存在するが、機能制限が大きい。
Autodesk Flame (Autodesk←Discreet Logic)
ノードベースのコンポジットソフトウェア。3Dパーティクルやカメラトラッカー、プレーナートラッカー、ノイズ除去、グレインマッチング用のReGrainなどに対応している。 OBJ、FBX、Alembic形式の読み込みにも対応している。上位版として、カラーグレーディングソフトウェアのAutodesk Lustreの機能や、共同作業のためのFlame Assistソフトウェアを含むFlame Premiumが存在する。以前はFlameのサブセットとしてSmoke Advancedも存在した。
Mamba FX (SGO)
ノードベースのコンポジットソフトウェア。
Blender コンポジットノード
ノードベース。Blender内蔵のコンポジット機能。OpenCLを使ったGPGPUに対応している。2.75でステレオ3Dにも対応したが、高度な操作には未対応。また、RAW動画やディープコンポジティングにも未対応。
Houdini COP
ノードベース。Houdini内蔵のコンポジット機能。
Natron
ノードベース。オープンソース。OpenFXプラグインに対応している。
開発停止中のソフトウェア
Maya Composer (Alias|Wavefront)
旧Alias|Wavefront Composer。かつてIRIX版のMaya Completeに付属していた[143]。ディスコン。
Commotion (Avid←Pinnacle←Puffin Designs)
ロトスコープに強かった。ディスコン。
Autodesk Combustion (Autodesk←Discreet←Denim Software)
レイヤベース。Discreet PaintとDiscreet Effectを統合したもの[650]。2011年1月に販売終了[651]
Shake (Apple Inc←Nothing Real)
ノードベース。OpenFXプラグインに対応している。2009年に販売が終了している[652]
Avid DS (Avid←Microsoft←Softimage)
レイヤベースだが、 ノードにも対応している (Effects Tree)。OpenFXプラグインに対応している。2013年に販売が終了した。
Softimage Illusion (Autodesk←Avid Technology)
ノードベース。Softimage付属のコンポジット機能。Avid Media Illusion英語版とSoftimage Eddieをベースに作られた[653]。ポイントトラッキング、ラスターペイント及びベクターペイント(Avid Matador英語版由来)、モーフィング(Avid Elastic Reality英語版由来)にも対応している。
Autodesk Composite (Autodesk)
ノードベース。無料。OpenFXプラグインに対応している。以前、Toxikという名前であったが、その後、Mayaや3ds Maxに同梱されてそれぞれMaya Composite、3ds Max Compositeと呼ばれていた。2014年に、2013年リリースのAutodesk Composite 2014が無料化された[654]
2D動画からのZ深度生成及びステレオ3D動画化

Z深度は、コンポジットに役立つほか、ステレオ3D動画への変換にも使われる。深度生成に対応するコンポジットソフトウェアも存在する (NUKEXのDepthGeneratorノードなど)。

PFDepth (The Pixel Farm)
カメラトラッカーを用いてZ深度を自動生成できるソフトウェア。ステレオ3D動画への変換にも対応している。上位版のPFTrackでも可能。
YUVsoft 2D to 3D Suite (YUVsoft)
Windows専用。Z深度を生成して、ステレオ3D動画へと変換するソフトウェア。
Silhouette (SilhouetteFX)
Triaxes Studio (Triaxes)
Windows専用。

動画ノンリニア編集のみ

詳しくは動画編集ソフトウェアを参照。一般的に複数シーンやオーディオとの合成や編集フィニッシング(最終的なカラーコレクションやミキシングなどの映像・オーディオ調整)はこの段階で行われる。編集は画質を落とした状態で行い、後で高画質なものに適用することができる (プロキシ編集)。操作を効率化するために、独自のハードウェアが使われることもある。

最近は統合ソフトにおいて、シーン内でのオーディオ合成の対応(Mayaのカメラシーケンサなど)や、3Dオーディオへの対応 (CINEMA 4D・Blender・Shadeなど)や、アニメーションとオーディオの連携に対応(3ds Max ProSound・Blenderなど)してきており、その段階で音声やSEを合成することができるようにもなっている。

編集フィニッシングの後は、目的に合わせてテープレスシステム、エンコードソフトウェア、光学ディスクオーサリングソフトウェア、ストリーミングサーバーなどが使われる。

Autodesk Smoke (Autodesk←Discreet Logic)
ノードベースのコンポジットにも対応している。Mac専用。2015では3Dトラッキングにも対応した。
Avid Media Composer (Avid)
ステレオ3D動画の編集に対応している。Linux未対応。コンポジットソフトウェアのAvid FX (Boris RED)が付属しており、連携できるようになっている。v8.3でRec.2020及びDCI-P3色空間に対応した[655]。今後、無料版のMedia Composer | Firstが提供される予定。
Adobe Premiere Pro (Adobe Systems)
Adobe Creative Cloudの一部。Linux未対応。CinemaDNGやCanon RAWの読み込み及びGPUでの高速なデベイヤーに対応している。オーディオでは、VSTプラグインに対応している。2015でSpeedGradeの技術を用いたカラーグレーディングツール(Lumetriカラーパネル)が搭載された。2015.1でHDR編集やOpenEXRの入出力に対応した[656]。After Effects (コンポジット)やAudition (音声編集)やEncore (DVD作成)とシームレスに連携できるDynamic Link機能や、SpeedGrade (カラーグレーディング)と連携できるDirect Link機能がある。また、Adobe Media Encoder (エンコーダ)と統合されており、AMEを通すことでDCP(デジタルシネマパッケージ)を作成することができる。ステレオ3D動画を扱うには、外部プラグインのStereo 3D Toolbox (Mac版のみ)やQuickS3Dなどを使う必要がある。
Final Cut Pro (Apple Inc)
Mac専用。コンポジットソフトウェアのMotionと連携可能。ステレオ3D動画を扱うには、外部プラグインのStereo 3D Toolboxなどを使う必要がある。オーディオでは、AUプラグインに対応している。
EDIUS (Grass Valley)
Windows専用。CinemaDNGの読み込みや編集、ステレオ3D動画の編集や調整に対応しているほか、光学ディスクオーサリング機能も有している。プロキシ編集はPro版のみ。
Sony Vegas Pro (Sony)
Windows専用。ステレオ3D動画の編集や調整、OpenFXプラグインに対応しているほか、オーディオ機能に強く、VSTプラグインやサラウンド音声のミキシングにも対応している。
オーサリングソフトのDVD Architect Proが付属しているほか、最上位版のVegas Pro SuiteにはコンポジットソフトウェアのHitFilm2 Ultimateも付属しており、連携できるようになっている。
Blender VSE
Blenderに内蔵されているノンリニア動画編集機能。3Dシーンを直接配置することもできる。2.75でステレオ3Dにも対応したが、高度な操作には未対応。RAW動画に未対応。
Lightworks (EditShare←Gee Broadcast←Fairlight Japan)
無料のノンリニア動画編集ソフト。商用ソフトだったのが無料化された。今後、オープンソース化される予定となっている。ノードベースのエフェクト合成に対応している。
DaVinci Resolve (Blackmagic Design←Da Vinci Systems)
高度なカラーグレーディング機能を備えたノンリニア動画編集ソフトウェア。無料。CinemaDNGの読み込みやステレオ3D動画、OpenFXプラグイン、DCP(デジタルシネマパッケージ)のオーサリングに対応している。12でマルチカメラ編集やVST及びAUプラグインに対応した。ステレオ3D動画やノイズ除去、モーションブラーは、有料版のDaVinci Resolve Studioが必要となる。

ノンリニアカラーグレーディングのみ

コンポジットやノンリニア動画編集の段階でカラーコレクションすることもあるが、カラーコレクションに特化したシステムも存在する。また、RAW動画の現像にも使われる。カラー・コレクション#使用する機材も参照。

近年は専業のカラリストが減っていることもあり、高度なカラーグレーディング機能を持つNLEソフトウェアが増えている (Autodesk Flame Premium、NUKE STUDIO、Davinci ResolveのNLE化、Adobe Premiere CC 2015以降のLumetriカラーパネルなど)。

Adobe SpeedGrade (Adobe←IRIDAS)
Adobe Creative Cloudの一部。Linux未対応。CinemaDNGの読み込みやステレオ3D動画に対応している。Dynamic Link機能によって、Adobe Premiereと連携できる。
Autodesk Lustre (Autodesk←Colorfront)
旧名Colossus。ステレオ3D動画に対応している。ポストプロダクションソフトウェアのAutodesk Flame Premiumのサブセット。CinemaDNGには未対応。
Color英語版 (Apple←Silicon Color)
旧名FinalTouch。Final Cut Pro Xに統合されたため、ディスコン。
Baselight (FilmLight)
ステレオ3D動画に対応している。Avid、NUKE、Final Cut Pro用のものも存在する。

マッチムーブ

3Dトラッキングソフトウェアは、動画から特徴的な部分をトラッキングして、カメラやオブジェクトの位置や動作を算出でき、マッチムーブやデジタルメイクアップなどを行うことができる。近年は、3Dトラッキングに対応するコンポジットソフトウェアが増えており、NUKE X/NUKE STUDIO、Autodesk Flame/Smoke、After Effect CC、HitFilm Pro (mocha搭載)、DaVinci Resolve 12などが3Dトラッキングに対応している。また、3Dトラッキングに対応している統合ソフトウェアもある (Maya 2010以前、Blender、Cinema4Dなど)。

3Dトラッキングソフトウェアはポイントトラッキングのものが多かったが、近年プレーナートラッキングに対応するソフトウェアが増えている (Blender、PFTrack 2013、SynthEyes 1311、NUKEX 6.3、Autodesk Flame 2015 Extension 2など)。ジオメトリートラッキングに対応しているものも存在する(PFTrack、SynthEyes 1508以降のジオメトリー階層トラッキングなど)。LIDARスキャンしたデータに対応しているものもある(PFTrack 2012.3以降[657]など)。また、影の表示や物理演算に必要なマットオブジェクトの作成やジオメトリートラッキングやデジタルメイクアップを簡単にするために、動画や複数の写真からジオメトリやテクスチャを抽出するイメージベースモデリングに対応しているソフトウェアもある。

遮蔽物によるトラッキングミスを防ぐために、遮蔽物にマスクを切ることができるロトスコープ(ロトマスク)に対応しているソフトウェアが多い。ロトスコープ自体もトラッキングに連動して動かせるため、トラッキングソフトウェアではロトスコープを効率的に作ることができる。

撮影時に特徴点が足りなくて追加したトラッキングマーカーを除去するにはコンポジットソフトウェアが使われることが多いが、マーカー除去に対応しているマッチムーブソフトウェアも存在する (mocha ProのRemove Moduleなど)。また、同様の手法によってワイヤーアクションで使ったワイヤーなどの不要な要素も削除することができる。

カメラの情報は正しく入力することが好ましいが、写真のexifに含まれているカメラ情報を読んだり、自動推定をサポートしているものも存在する。複数視点の動画に対応しているものも存在する。

また、光学式モーションキャプチャーとして使えるソフトウェアも存在する。変形するものはトラッキングしにくいため、反射材(パッシブマーカー)やLED(アクティブマーカー)などを装着した全身タイツを身に着けて撮影することが多い。マーカーが不要なマーカーレスモーションキャプチャもあるが、それに対応しているトラッキングソフトウェアは少ない。

ステレオ3D動画対応のもの

SynthEyes (Andersson Technologies)
安価で先進的な機能を有すマッチムーブソフトウェア。マルチカメラ、プレーナートラッキングにも対応している。1508でジオメトリー階層トラッキングにも対応した。光源の推定やテクスチャ抽出が可能。
Synthiaというツールが付属しており、自然言語による操作が可能。1502でCinemaDNGに対応した。
PFTrack (The Pixel Farm←Advanced Interfaces Group[145])
ノードベースのトラッカー。旧名Icarus[145]。ステレオ3D動画、プレーナートラッキングやジオメトリートラッキング、モーションキャプチャー、イメージモデリングにも対応している。エントリー版のPFMatchitもあったが、2014を最後にディスコンとなった[658]
姉妹製品として、動画からのZ-Depth生成及びステレオ動画の生成・補正に特化したPFDepthも存在する。
GPUによるアクセラレーションに対応している。
mocha Pro (Imagineer Systems)
プレーナートラッキングソフトウェア。トラッキングマーカー除去に対応している (Remove Module)。4では、ステレオ3D動画にも対応した。5では、新たなEffects Panelが追加され、キーイング、フィルムグレインの生成、シャープ化、スキンスムースなどのコンポジット機能に対応する予定[659]。CinemaDNGには未対応。
HitFilm Proに搭載されている。また、簡易版のmocha for After EffectsがAdobe After Effectに付属している[648]ほか、BCC 10 (Boris FX)のPixel Chooserにmochaの機能が搭載されている。サードパーティ製After Effectsプラグインとして、mochaのトラッキングデータをBlenderやCinema 4Dで使うためのMochaBlend (Good Spirit Graphics)が存在する。
3D-Equalizer (Science-D-Visions)
ハイエンドのトラッキングソフトウェア。ローリングシャッター除去、マルチカメラ、モーションキャプチャ、ポイントクラウドからのポリゴンモデル生成にも対応している。
エクスポート非対応のPLE版が無料頒布されている。
NUKEX CameraTracker (The Foundry Visionmongers)
NUKE X及びNUKE STUDIO内蔵のカメラトラッカー機能。プレーナートラッキングにも対応している。ステレオ3D動画にも対応している。

ステレオ3D動画未対応のもの

GeoTracker (KeenTools)
Nuke用のジオメトリートラッキングプラグイン。
Blender Movie Clip Editor
Blender内蔵のトラッカー機能。プレーナートラッキングにも対応している。マスク設定やオブジェクトトラッキングも可能。マルチカメラには未対応。
開発停止中のソフトウェア
Autodesk MatchMover (オートデスク←Realviz)
無料のカメラトラッカー。モーションキャプチャーにも対応している。
以前は姉妹ソフトとして、モーションキャプチャー用のRealviz Movimentoが存在した。Autodesk買収後、Maya 2010以降及び3ds Max 2010以降のサブスクリプションに付属するようになり、Maya 2011において、元々内蔵されていたカメラトラッカー機能のMaya Liveの廃止に繋がった。しかし、その後、2014年に無料化され[654]、開発が終了した。
Maya Live (オートデスク←Alias)
Maya内蔵のカメラトラッカー機能。Alchemy 3Dの技術を使用している[169]。Maya 2011で削除された。
boujou (2d3 Sensing←2d3。国内代理店はクレッセント)
ハイエンドの全自動トラッキングソフトウェア。イメージモデリングにも対応している。2013年1月より開発が一時停止されている[660]
SoftScene (Geometrix)
全自動トラッキングソフトウェア。ディスコン。
SynaMatch (Synapix)
カメラトラッカー。旧名Matchmaker。Alchemy 3Dの技術を使用している[169]。ディスコン。
ras_track (Hammerhead Productions)
トラッキングソフトウェア。ディスコン。
SceneGenie (Autonomous Effects)
3ds Max用のマッチムーブプラグイン。ディスコン。
Voodoo (Laboratorium für Informationstechnologie)
無料の全自動カメラトラッカー。Mac未対応。最終バージョンは2012年リリースの1.2.0 beta。
CAMERATRACKER (The Foundry Visionmongers)
After Effects用のカメラトラッカー。NUKEXのカメラトラッカーと同じ技術を使用している。最終バージョンは2014年6月リリースの1.0v9。After Effects CC 2015以降に未対応。
VooCAT (VISCODA←Scenespector Systems)
全自動のカメラトラッカー。Voodooの技術を使用している[661]。CINEMA 4D向けのCineCATがある。最終バージョンは2013年3月にリリースされた1.6.0。

静止画・三脚固定ショット向け

いくつかの3Dトラッキングソフトウェアは、静止画や三脚固定ショットにも対応している (SynthEyesのTripod and Lock-off Shot Alignment、PFTrackのEstimate Focalなど)。また、近年は統合ソフトウェアでも、それらに標準で対応するものが現れている (3ds Max 2014以降のPerspective Match、Cinema 4D R14以降のCamera Matching、LightWave 2015以降のMatch Perspective、modo 902以降のCamera Matcherなど)。

BLAM
Blender用アドオン。

ミドルウェア

libmv
オープンソースのSfMライブラリであり、Blenderのトラッカーに利用されている。OpenCV 3.1以降にも、libmvを基にしたopencv_sfmが搭載されている[662]

イメージベースモデリング

イメージベースモデリングは写真測量法を用いた3Dスキャンの一種で、複数の画像や動画から自動的又は半自動的にモデル生成を行うことができる。実物モデルはマッチムーブに良く使われるため、トラッキングソフトウェアにはイメージベースモデリング機能を持つものがある (boujouやPFTrackなど)。

PhotoModeler (Eos Systems)
上位版として、PhotoModeler Scannerと、その上位版のPhotoModeler Motionがある。
Autodesk 123D Catch (オートデスク)
旧Project Photofly[663]。Acute3Dの技術を使用している[664]。無料のイメージベースモデリングソフトウェア。Windows版及びMac版のほか、iPhone/iPad版やAndroid版、Webアプリケーション版も存在する。また、姉妹サービスとして、上位版のAutodesk ReCap 360(旧Autodesk ReCap Photo)及びその有料版のReCap Proも存在する。
Autodesk Memento (オートデスク)
旧Project Memento。無料のイメージベースモデリングソフトウェア。Acute3Dの技術を使用している[664]
Agisoft PhotoScan (Agisoft)
イメージベースモデリングソフトウェア。特に地形データの作成に強い。魚眼レンズに対応している。
Agisoft StereoScan (Agisoft)
ステレオ画像から3Dモデルを生成するソフトウェア。無料。
Strata Foto 3D (Strata←Corastar)
イメージベースモデリングソフトウェア。
3DF Zephyr Pro (3Dflow)
イメージベースモデリングソフトウェア。
ContextCapture (Bentley Systems←Acute3D)
旧Smart3DCapture[665]。イメージベースモデリングソフトウェア。以前は無料版と安価なBasic版も存在したが、Bentley Systemsの買収によって終了した[666]
RealityCapture (CapturingReality)
イメージベースモデリングソフトウェア。写真とレーザースキャンデータのどちらかもしくは両方からモデルを生成する[667]
Trnio
iPhone用のイメージベースモデリングソフトウェア。
PhoMod3D (iToS3D Engineering)
Windows Phone用のイメージベースモデリングソフトウェア。
3DSOM Pro (CDSL)

深度カメラ用

Kinect Fusion (Microsoft)
深度カメラのKinectを使って3Dモデルを生成するソフトウェア。Kinect for Windows SDKに含まれている。
ReconstructMe (PROFACTOR)
深度カメラを使って3Dモデルを生成するソフトウェア。非商用無料。
RecFusion (ImFusion)
深度カメラを使って3Dモデルを生成するソフトウェア。複数カメラに対応するProと、単体カメラのみの通常版がある。
Phi.3D (DotProduct)
深度カメラやLiDARを使って3Dモデルを生成するソフトウェア。
Skanect (Occipital←ManCTL)
Sense software (3D Systems)
itSeez3D
Occipital製の深度カメラを使って3Dモデルを生成するiPad用アプリ。

ステレオカメラ用

Fuel3D Studio (Fuel 3D Technologies)
ステレオカメラを搭載したハンドスキャナーであるSCANIFY用のソフトウェア。

開発停止中のソフトウェア

Autodesk ImageModeler (オートデスク←RealViz)
イメージベースモデリングソフトウェア。2009年まで単体版が発売されていた[668]が、その後、3ds MaxやMayaのサブスクリプションに付属するようになった[669]
Canoma (Adobe Systems←Metacreations)
イメージベースモデリングツール。開発が停止されている。
D-Sculptor (D Vision Works)
最新バージョンであるD Sculptor 2は、2002年にリリースされた。
iModeller (UZR)
最新バージョンである2.6は、2005年にリリースされた[670]
insight3d
オープンソースのイメージベースモデリングソフトウェア。ライセンスはAGPL3。

3Dプリンタ出力

3Dプリンタへの出力は、閉じたサーフェスを持つSTL形式やVRML形式の使われることが多い。3D印刷可能なモデルの作成のために、メッシュの検証やクリーンアップに対応する3DCGソフトウェアが増えている(BlenderのMesh Analysis機能や3D Printing Toolboxアドオン、Shade 3Dの3Dプリントアシスタント、LightWave 11.6以降のジオメトリクリーンアップツール、Cinema 4D R16以降のMesh Check機能など)。

3D印刷ソフトウェアでは、プリントする複数のオブジェクトを、プリントしやすい角度に回転して、プリント可能な範囲に詰め込む(多い場合は複数回に分ける)。また、素材の設定もこの段階で行う。

RepRapなどの熱溶解積層(FDM)式3Dプリンタ向けではG-codeジェネレータ(スライサー)を使ってSTLからG-Codeを生成して、それをプリンタに送信する。FDM式の場合、異なった色や素材(ABSやPLAなど)をプリントするために、複数のノズルが使われている。ノズルや素材によって温める温度や温度上昇速度(Ramp Rate)、押し出し速度が異なる。また、プリント中に倒れないように土台や支柱を追加したり、柔らかいうちに重ねて崩れてしまわないように冷却時間や冷却ファンを考慮してG-codeを生成する必要がある。

大きなものをプリントする場合、ジョイント付きで部品を複数に分ける必要あり、これを行うためにブーリアン機能を持つソフトウェアが使われる。また、そのための専用機能を持つソフトウェアが存在する (3D-CoatのSplit&Jointsツールなど)。

商用製品

Netfabb (Autodesk←netfabb)
3D印刷向けのメッシュ編集・修復・スライスソフトウェア。クラウド版のnetfabb Cloud Servicesもある。クラウドサービスの無料版として、Microsoftにより非商用向けの3D Model Repair Serviceが提供されている。
Autodesk Print Studio (Autodesk)
3D印刷向けのソフトウェア。メッシュ修復、支持構造の追加、スライスに対応している。Autodesk Sparkの一部。
KISSlicer
G-code生成ツール。無料バージョンとマルチヘッドに対応したPROバージョンが存在する。
Simplify3D (Simplify3D)
G-code生成・送信ツール。STLの修正、支持構造の追加、床面上への複数オブジェクトの詰め込み、動作プレビューに対応している。
MoNoGon (QuaTouch)
3D印刷向けのメッシュ修復ソフトウェア。
Adobe Photoshop (Adobe Systems)
本来は2D/3Dペイントソフトであるが、3Dプリントにも対応している。Adobe Creative Cloudの一部。リグに対応しており、ポージングが可能となっている。プリント時にスキャフォールディングやラフトの支持構造の追加や、床面上への複数オブジェクトの詰め込みもできる。ダブルヘッドプリンターにも対応している。
LimitState:FIX (LimitState:FIX)
3D印刷向けのメッシュ修復ソフトウェア。
Magics (Materialise)
STLエディタ。複数オブジェクトの三次元詰め込み (Magics Sintermodule)、支持構造の生成 (Magics SG Module、Magics SG+ Module、Magics Tree Support Module)などに対応している。

非営利または個人による物

3D Print Utility (Autodesk)
3D印刷ツール。無料。3Dモデルの中空化や、細い部分の自動厚み付けが可能。Autodesk 123Dの一部。
RepRap Host Software
オープンソースのG-code生成・送信ツール。Javaで書かれている。
Repetier-Host
オープンソースのG-code生成・送信ツール。スライサーのバックエンドには、Slic3r、Skeinforge、CuraEngineを使うことができる。床面上への複数オブジェクトの詰め込みや、複数台の3Dプリンターにも対応している。
Printrun
オープンソースのG-code送信ツール。
SkeinForge
オープンソースのG-code生成ツール。Pythonで書かれている。
Slic3r
オープンソースのG-code生成ツール。複数ノズルやDLP光造形プリンタへの対応、床面上への複数オブジェクトの詰め込み、STLの自動修正、ラフトの支持構造の追加、3Dハニカム構造によるフィルにも対応している。
Cura (Ultimaker)
オープンソースのG-code生成・送信ツール。
MakerBot Desktop (MakerBot Industries)
G-code生成・送信ツール。無料。3Dモデル共有サイトのThingiverseとの連携に対応している。
Blender 3D Printing Toolbox Addon
Blender用の3D印刷向けメッシュ検証・クリーンアップアドオン。また、Blender本体にも、2.67以降、3D印刷向けの機能としてMesh Analysisやルーラーが追加されている。
3D Builder (Microsoft)
3Dモデルの確認及びプリントソフトウェア。無料。Windows 8.1以降にしか対応していないほか、3DプリンタもWindows 8.1で追加された3Dプリント機能に対応している必要がある。

3Dプロッタ出力 (CAM)

MODELA Player (ローランド)
3DプロッタのMODELAに付属しているソフトウェア。切削プレビューが可能。兄弟ソフトに、使いやすさを上げた「SRP Player」がある。
MeshCAM (GRZ Software)
安価なCAMソフトウェア。
ArtCAM (Autodesk[671]←Delcam)
アート向けのCAMソフトウェア。
Blender CAM
Blender用のCAMアドオン。
Autodesk 123D CNC Utility (Autodesk)
WebベースのCAMツール。

レーザーカッター出力

Autodesk 123D Make (Autodesk)

ペーパークラフト生成

3Dモデルから、ペーパークラフトの出力ができる。複雑にならないようにするためには、ポリゴン数の削減が必要になる。

カッティングマシンを用いることで、切る手間を減らすことができる。

ペパクラデザイナー (多摩ソフトウェア)
六角大王の簡易版を同梱して販売している[672]。また、姉妹ソフトとして、ポップカードが作れるポップアップカードデザイナーがある[673]
TouchCAD (Lundström Design)
Cutout (Dunreeb)
Maya用のペーパークラフトプラグイン。
Waybe
SketchUp用のペーパークラフトプラグイン。
Export Paper Model from Blender
オープンソースのBlender用ペーパークラフトアドオン。
DXF2papercraft
オープンソースのペーパークラフト生成ソフトウェア。

映画オーサリング

DCI準拠JPEG2000連番画像やDCDM TIFF連番画像などの映像と、PCM音声から、DCP (デジタルシネマパッケージ)を作成するためのソフトウェア。DCPの再生には、easyDCP Player、CinePlayer、QuVIS DCPPlayer、NeoDCP Player、VLCメディアプレーヤー 2.2以降[674]などが対応している。

easyDCP Creator (Fraunhofer IIS)
DCP作成ソフトウェア。DaVinci Resolveと連携できる。ステレオ3Dの出力やKDM(暗号鍵)の生成には上位版のeasyDCP Creator+が必要となる。
姉妹ソフトウェアにDCP再生のためのeasyDCP Playerがある。
CineExport (Doremi Labs)
Apple Compressor (エンコードソフト) 向けのDCP作成プラグイン。
姉妹ソフトウェアにDCP再生のためのCinePlayerがある。
QuVIS Wraptor (QuVIS Technologies)
Adobe Media Encoder及びApple Compressor (エンコードソフト) 向けのDCP作成プラグイン。
姉妹ソフトウェアにDCP再生のためのQuVIS DCPPlayerがある。
KOLOA (CineCert)
デジタルシネマの鍵管理ソフトウェア。
D-Cinema Packaging Tools (CineCert)
DCP作成ソフトウェア。
OpenDCP
オープンソースのDCP作成ソフトウェア。
DCP-o-matic
オープンソースのDCP作成ソフトウェア。
asdcplib (CineCert)
オープンソース。

Web用3Dモデルビューワ

Sketchfab
3Dモデル投稿サイト。外部のWebサイトにビューワを埋め込むことができる。PBR (物理ベースシェーダ)、アニメーション[675] (FBX及びBlend形式のみ[676][677])、Google CardboardによるVR表示[678]にも対応している。ビューワにはOSG.JSを利用している。
geom.io
3Dモデル投稿サイト。PBR (物理ベースシェーダ)に対応している。

スクリプトエディタ/IDE

多くの統合ソフトウェアは既にテキストエディタを持っており、シンタックスハイライトなどに対応している (MayaやSoftimageのスクリプトエディタ、3ds MaxのMAXScript エディタ、BlenderのText Editorなど)。コード自動補完に対応しているものも存在する (Maya、3ds Maxなど)。

Pythonスクリプトの開発では、外部のPython向けIDE (PyCharm、EclipseのPyDev、Wing IDEなど)やデバッガー(Winpdbなど)からでも、リモートデバッギングが可能[679]。シェーダー開発については、#シェーダー構築/ルックデブを参照。

Charcoal Editor
Maya用のスクリプトエディタプラグイン。
Maxya
Maya用のスクリプトエディタ。
Houdini VEX Editor
Houdini用のVEXスクリプトエディタ。
Blur IDE
3ds Max及びSoftimageとの統合に対応しているIDE。
Cutter
テキストエディタ。Javaで書かれている。RIB、RSL、OSL、MELなどに対応している。
Script Inspector
Unity用のIDEアセット。

コード自動補完

Auto Completion in Blenders Text Editor
Blenderのテキストエディタにコード自動補完機能を追加するアドオン。オープンソース。

デバッガー

PyWin Debugger
Softimageに付属しているPython用のデバッガー[680]
BreakPoint
Blenderのテキストエディタにブレークポイント機能を追加するアドオン。オープンソース。

スクリプトのプロジェクト管理

MSPM Project Manager
3ds Max用。

パイプライン構築

管理システム

プロジェクト管理 (手順計画、日程計画、タスク管理、報告・通知管理、メモ管理、自動集計)、モデルやショットなどのデジタルアセット管理 (バージョン管理、異形管理、依存管理、レビュー、パブリッシング)など。レビューのための機能として、タグ付け機能、コメント機能、動画ストリーミング、自動的なターンテーブル動画の生成などが搭載されているものもある。レビュー用動画作成のために、レンダーファーム管理ソフトと連携できるシステムもある。

ファイル内部でのバージョン管理や異形管理に標準で対応している統合ソフトウェアも存在する (3ds MaxのScene States、modoのRender Passes、HoudiniのTakes、Cinema 4D R17以降のTakeシステムなど)。

Shotgun (Autodesk←Shotgun Software)
クラウドベースのデジタルアセット管理及びプロジェクト管理システム。ショットレビューにも対応しており、WebベースのScreening Room機能を持つほか、RVとの連携にも対応している。ゲーム開発に向けて、バージョン管理システムのPerforceとの連携に対応している[681]
Photoshop、Maya、Motion Builder、3ds Max、Softimage、Nuke、Hiero、Houdini、Mari、Flame 2015 Extension 2以降との連携に対応している。
ftrack (ftrack)
クラウドベースのデジタルアセット管理及びプロジェクト管理システム。Photoshop、Maya、NUKE Studio/NUKE/HIERO/HIERO Player、After Effects、Flame、Premiere、ショットレビューソフトウェアのcineSyncやRV、レンダーファーム管理ソフトウェアのDeadline、設備管理ソフトウェアのiCFMとの連携に対応している[682]
Toon Boom Manager (Toon Boom Animation←Southpaw Technology)
旧TACTIC | Studio←TACTIC | VFX[683]。Webベースのワークフロー管理及びデジタルアセット管理ソフトウェア。ショットレビューにも対応している[684]
TACTIC | Workflow英語版 (Southpaw Technology)
Webベースなオープンソースのワークフロー管理及びデジタルアセット管理ソフトウェア。Pythonで書かれている。ライセンスはEclipse Public License
過去には、TACTIC用のアプリとして、メディア管理向けのTACTIC | Media Library、マーケティングキャンペーン向けのTACTIC | Brand Manager、ファイル共有のためのTACTIC | aSync、ファイル高速検索のためのTACTIC | Server Assist、VFX向けのTACTIC | Studio (旧TACTIC | VFX、現Toon Boom Manager)も存在した[685]
Project Overlord (Give Software)
非Webベースのデジタルアセット管理及びプロジェクト管理システム。現在Windows専用。
SaAM (LRDS)
Webベースのデジタルアセット管理及びプロジェクト管理システム。
OpenPipeline英語版
Maya向けのオープンソースフレームワーク。BSDライセンス。MELで書かれている。開発停止中。
NIM (NIM Labs)
ポストプロダクション向けの管理システム[686]。バージョン管理やショットレビュー、財務追跡機能を持っている。
Maya、Cinema 4D、AfterEffects、Nukeに対応している。

プロジェクト管理のみ

Hansoft
アジャイル開発やリーン開発向けのプロジェクト管理ソフトウェアであり、ゲーム開発に使われている[687]。9人まで無料で使えるHansoftサーバーが頒布されている。
JIRA (Atlassian)
プロジェクト管理ソフトウェア。ゲーム開発に使われている[688]。アジャイル開発向けの製品としてJIRA Agile (旧GreenHopper)が存在する。チームコラボレーションソフトウェアのConfluenceとの連携に対応している。
Redmine
プロジェクト管理ソフトウェア。オープンソース。ゲーム開発に使われている。アジャイル開発向けのプラグインとしてBacklogsやRedmine Agile pluginなどが存在する。
Attract
シンプルなタスク管理ソフトウェア。オープンソース。Blender InstituteのTears of Steel製作のために開発された。
Fanurio (Fanurio Time Tracking)
時間追跡及び勘定ソフトウェア[689]フリーランサー向け[689]

デジタルアセット管理のみ

Autodesk Vault (Autodesk)
CAD向けのデータ管理システム。3ds MaxがAsset Trackingとして対応している。
Autodesk BIM 360 GLUE (Autodesk)
BIM管理向けクラウドサービス。CADファイルが主だが、FBX、3DS、STL、VRMLなどにも対応している[690]。アノテーション付けにも対応している。
Alienbrain (Avid Technology←NXN Software)
デジタルアセット管理システム。Photoshop、Softimage、3ds Max、Mayaなどに対応している[691]
Perforce Helix (Perforce Software)
バージョン管理システムの一つ。旧Perforce SCM。20ユーザー及び20ワークスペースまで無料[692]。Maya、3ds Max、Softimage及びAdobe Photoshopのアセット管理に対応するPerforce Plug-in for Graphical Tools (P4GT)や、Unityと連携するためのP4Connectが無料頒布されている。
2015.1で集中型から分散型へと転換した。
Plastic SCM (Codice Software)
大規模開発に対応した分散バージョン管理システムであり、ゲーム開発にも向くと謳っている。排他的チェックアウトに対応している。アーティスト向けのGUIとしてPlastic Gluonが存在するものの、対応形式は少ない。
Damas (Damas Software)
デジタルアセット管理システム。コア部分はオープンソースとなっている。
BAM
デジタルアセット管理システム。オープンソース。現在、バックエンドにSVNを利用している。Blender InstituteのGooseberryプロジェクトのために開発されている。
Vixen
Maya用のデジタルアセット管理スクリプト。オープンソース。
Blender Git Versioning
Blender用のバージョン管理アドオン。バージョン管理システムの一つであるGitのフロントエンド。

検証

Pyblish
テスト駆動コンテンツ作成に向けたプラグイン。オープンソース。Maya、Softimage、3ds Max、modo、Houdini、Clarisse、NUKE、shotgun、ftrackなどに対応している。
MeshLint
Blender用のメッシュ検証アドオン。
Maintainer
Unity用アセット。問題を検出する。

設備管理

iCFM (CETA Software)
メディア向けの設備管理ソフトウェア。
MediaPulse (Xytech Systems)
メディア向けの設備管理ソフトウェア。
ScheduAll (ScheduALL)
放送業界、プロダクション及びポストプロダクション向け企業資源計画(ERP)ソフトウェア。

ショット管理・レビュー・画像シーケンス再生

openEXR、DPX、Cineonなどの画像シーケンスの再生、デジタルシネマカメラ形式の再生など。また、レビューソフトウェアでは、アノテーション付けや動画比較など。ショット管理では、バージョン管理など。

ショット管理/メディアアセット管理対応
Hiero (The Foundry Visionmongers)
ショット管理、コンフォーミング及びレビューソフトウェア。動画比較に対応している。Hiero 9.0ではアノテーション付けにも対応した。
NukeとHieroのコードベースが統合されたため、Hiero 9.0ではNuke Studioのサブセットとなった。上位版のNuke Studioは、バージョニングにも対応している。また、Nuke Studioの下位版のNukeやNuke XにもNuke Studioのシーケンス再生部分がNative Flipbookとして搭載されている。
Generation (BlackMagic Design←eyeon)
Fusion Studioに付属しているショット管理、コンフォーミング及びレビューソフトウェア。アノテーション付けやバージョントラッキングに対応している。
Flame Assist (Autodesk)
Flame Premiumに付属しているコンフォーミング及びバージョン管理などに向けた共同作業のためのソフトウェア。
5th Kind (5thKind)
クラウドベースのメディアアセット管理及びショット管理ソフトウェア。
Final Cut Server (Apple)
メディアアセット管理ソフトウェア。バージョン管理に対応している[693]。ディスコン。
Adobe Anywhere (Adobe)
メディアアセット管理ソフトウェア。バージョン管理に対応している。
Avid Interplay | Production (Avid)
メディアアセット管理ソフトウェア。バージョン管理に対応している。
DaVinci Resolve database server (Blackmagic Design)
DaVinci Resolveに含まれている外部データベース機能。Liteバージョンからは使うことが出来ない。バージョン管理にはDaVinci Resolve自体が対応している。
ショットレビューのみ
RV (Autodesk ← Tweak Software)
ショットレビューソフトウェア。アノテーション付けや動画比較に対応している。ショット管理機能を持つShotgunとの連携に対応している。Shotgun 6以降のサブスクリプションに付属している。
Pdplayer (Chaos Group)
ショットレビューソフトウェア。アノテーション付けや動画比較、内蔵HTTPサーバーによる共同作業に対応している。
cineSync PRO (SPECTIVE)
ショットレビューソフトウェア。アノテーション付けに対応している。cineSync 3.6で、ショット管理機能を持つShotgunとの連携に対応した。
SCRATCH PLAY (Assimilate)
無料のプレイヤー。付箋付けやバージョン管理にも対応している。
BVIEW (BUF Compagnie)
無料のシーケンスプレイヤー。Linux及びMac OS X向け。アノテーション付けや動画比較に対応している。
mrViewer
オープンソースのシーケンスプレイヤー。アノテーション付け(Grease Pencil)に対応している。
シーケンス再生のみ
RAM Player (Autodesk)
3ds Max付属のシーケンス再生機能。動画比較に対応している。
FrameCycler (Adobe ← IRIDAS)
シーケンス再生ソフトウェア。SpeedGradeの姉妹ソフトウェア。Nuke 8以前に付属していた。ディスコン。
DJV Imaging
オープンソースの画像シーケンスプレイヤー。ステレオ3D動画やデジタルシネマカメラ形式には未対応。
FCheck (Autodesk)
Maya付属のシーケンス再生ツール。
Softimage Flipbook (Autodesk ← AVID)
Softimage付属のシーケンス再生ツール。Softimageのディスコンに伴いディスコン。
MPlay (Side Effects Software)
Houdini付属のシーケンス再生ツール。動画比較に対応している。
it (Pixar)
Rendrman付属のツールであり、シーケンス再生に対応している。
i-display (DNA Research)
3delight付属のシーケンス再生ツール。
Blender Animation Playback
別名Blender:Anim。Blender内蔵のシーケンス再生機能。コマンドは「blender -a」。
静止画のみ
VFB+ (Rotem Shiffman)
3ds Max用の高度な仮想フレームバッファープラグイン。画像比較に対応している。
V-Ray Frame Buffer (Chaos Group)
VRayに付属するフレームバッファー機能。画像比較に対応している。Pdplayerとの連携に対応している。

シェーダー管理及び共有

SLiB | Browser (DGDM)
Maya用のシェーダー/アセット管理プラグイン。V-Ray、mentalRay、Arnold、RedShiftに対応している。無料版のFreeと、有料版のProが存在する。
FBI_shaderLibrary (FULL.BLOWN|IMAGES)
Maya用のシェーダー管理プラグイン。シェーダー共有サイトであるMr Materialsとの連携に対応していた[694]
ShaderMonger (SHADER MONGER←Brillstudio)
Maya用のシェーダー管理プラグイン。無料。シェーダー共有にも対応している。
Matlib VX
Blender用のマテリアル管理アドオン。

シェーダー集

BA Shader Collection (Binary Alchemy[695])
MentalRay及びArnold用のシェーダー集。EssentialとVolumesが存在する。Essentialは無料。VolumesはSoftimage及びMayaのMentalRayのみ対応。
Softimage|XSI 7以降に標準搭載されている[696]
Shaders_p
MentalRay用のシェーダー集。ヘアシェーダーのp_HairTKや、メガ(Uber)シェーダーのp_MegaTKを含む。
Obq_Shaders (Oblique FX)
Maya及びSoftimageのArnold用のシェーダーライブラリ。MITライセンス。
alShaders
Arnold用のシェーダーライブラリ。MITライセンス。
Kettle Shaders (Kettle Studio)
Arnold用のシェーダーライブラリ。BSDライセンス。Uberシェーダーなど。
JF Nested Dielectric (Psyop Media Company)
Arnold用のネストした誘電体用シェーダー。BSDライセンス。
rlShaders
Arnold用のシェーダーライブラリ。MITライセンス。Disney BRDFなどに対応している。
Photometric IES & LDT (at2)
Cinema 4D用の、IES形式/EULUMDAT形式に対応するライトシェーダー。
UBER - Standard Shader Ultra
Unity用のUber(メガ)シェーダーアセット。濡れ、波紋、半透明、雪、Parallax Occlusion Mapping、テッセレーションなどに対応している。
ZBrush Multi-Eye Shader
ZBrush用のプロシージャルな眼球シェーダー[697]
ProWood
Blender用のプロシージャルな木材シェーダーパック。
cell skins node for cycles
Blender用のプロシージャルな皮膚シェーダー。
eyez
Blender用のプロシージャルな眼球シェーダー。
開発停止中
NVIDIA Shader Library (NVIDIA)
HLSL及びCgFX形式のシェーダーライブラリ。開発者向け。最終更新は2008年7月。

マテリアル集

標準で多くのプリセットマテリアルを含むレンダラーも存在する (KeyShotなど)。

Autodesk Material Library (Autodesk)
3ds Max、Inventor、AutoCAD、RevitなどのAutodesk製品に共通して含まれているマテリアルライブラリ。
vMaterials (NVIDIA)
MDLマテリアル集。無料[698]。MDL形式は、iray、mental ray 3.13以降、V-Rayで使用することが可能[698]
V-Ray|Materials (Chaos Group)
V-Ray用のマテリアル集。
SIGERSHADERS (Siger Studio)
3ds MaxのV-Ray、Corona Renderer、mentalRay、MayaのV-Ray用の膨大なマテリアル集。
Substance Database (Allegorithmic)
PBRマテリアル集。一部マテリアルにはGametextures.comの手書きテクスチャを使用している[699]
Quixel MEGASCANS (Quixel)
スキャンデータを基にしたマテリアル集。未リリース。
開発停止中
MetaSL Material Library (NVIDIA)
MetaSL形式のオンラインマテリアル集。無料。MetaSLの開発終了と共にサービス終了。過去のマテリアルがダウンロード可能。

テクスチャ集

Texture Mill
テクスチャライブラリ。Maya及びBlender用のプラグインが用意されている。

コミュニティ

公式のマテリアル共有サイトが用意されているレンダラーも存在する (RenderManのRenderMan Community、Indigo RendererのMaterial database、LuxRenderのMaterials DB、Maxwell RenderのFREE resources libraryなど)。

Substance Share (Allegorithmic)
Substance Design及びSubstance Paint用のリソース共有サイト。
Online Material Library
Blender用のマテリアル共有アドオン。
Pixologic's MatCap Library (Pixologic)
ZBrush向けのMatCap共有サイト。
Pixologic's Texture Library (Pixologic)
ZBrush向けのテクスチャ共有サイト。
Vray-materials.de
Vray用のマテリアル共有サイト。
Corona Material Library (CoronaMaterials.com)
Corona Renderer用のマテリアル共有サイト。
終了したコミュニティ
Mr Materials
Maya、3ds Max、SoftimageのMentalRay用マテリアル共有サイト。

レンダーファーム管理

3DCGやコンポジットのレンダリングだけでなく、シミュレーションやファイル変換等にも使うことができる。

Autodesk Backburner (Autodesk)
無料。Autodesk製品と統合されているが、それ以外からでも使うことができる。
Deadline (Thinkbox Software←Prime Focus Group←Frantic Films)
レンダーファーム管理ソフトウェア。クラウドサービスのAmazon EC2、Microsoft Azure、Google Cloud Platform及びOpenStackにも対応している[700]。フォント同期のためのFontSyncイベントプラグインや簡易コンポジットツールのDraftを持っている。Shotgunやftrack、NIMのアセット管理との連携が可能。
多くのソフトウェアに対応しており、3DCGソフトウェアだけでなく、CADソフトウェアのAutoCADやMicrostationにも対応している。
二つのレンダーノードまで無料で使うことのできるLICENSE-FREE MODEがある。
Qube! (PipelineFX)
レンダーファーム管理ソフトウェア。Shotgunのアセット管理との連携が可能。
3ds Max、Maya、Softimage、Cinema 4D、Houdini、Maxwell Render、Nuke、After Effectsに対応している。
Muster (Virtual Vertex)
レンダーファーム管理ソフトウェア。
Smedge (Uberware)
レンダーファーム管理ソフトウェア。
EnFuzion (Axceleon)
レンダーファーム管理ソフトウェア。Alienbrain、Tactic、Shotgun Software、5th Kindのアセット管理との連携が可能。
RoyalRender (Exocortex Technologies)
レンダーファーム管理ソフトウェア。Shotgunのアセット管理との連携が可能。
Rush Render Queue (Seriss Corporation)
レンダーファーム管理ソフトウェア。Shotgunのアセット管理との連携が可能。
RenderPal (Shoran Software)
レンダーファーム管理ソフトウェア。
Tractor (Pixar)
かつてRenderMan Studioに付属していた。
Maxwell Manager (NextLimit)
Maxwell RenderのFloating版に付属している。
Arsenal Suite
オープンソースのレンダーファーム管理ソフトウェア。開発停止中。3ds Max、Maya、Softimage、Houdini、3delight、Nuke、Fusionに対応している。
Afanasy
オープンソースのレンダーファーム管理ソフトウェア。3ds Max、Maya、Softimage、Cinema4D、Houdini、Blender、Nuke、After Effectsに対応している。
Puli
オープンソースのレンダーファーム管理ソフトウェア。Linux専用。Maya、Mental Ray、Nukeに対応している。
Flamenco
オープンソースのレンダーファーム管理ソフトウェア。Blenderのみ対応。Blender InstituteのGooseberryプロジェクトで使われている。

スクリプト/プラグイン管理

MaxScriptManager
3ds Max用のスクリプト管理ツール。更新を確認したりすることが可能。
CV Toolbox (MAXON)
Cinema 4D用のプラグイン/スクリプト/プリセット管理ツール。インストールしたり更新したりすることが可能。
Adobe Extension Manager (Adobe←Macromedia[701])
Adobe製品用の拡張機能管理ツール。ディスコン[701]

ファイルコンバータ

3DCGソフトウェアには標準、もしくはプラグインを入れることによって様々なファイル形式でインポートやエクスポートすることができる。しかし、ソフトウェアによって対応形式や対応具合が異なるため、作業パイプラインによっては、単体コンバータを使ったり、使っているソフトウェアとは別の3DCGソフトウェアをファイルコンバータとして使う必要が出てくる。

Autodesk FBX Converter (Autodesk)
FBX形式をOBJ、DXF、COLLADA、3DS形式に変換することができる。
MeshLab英語版
メッシュの変換やクリーニングなどを行うオープンソースソフトウェア。ポイントクラウドにも対応している。
meshconv
3DWin (tb-software)
SAP Visual Enterprise Author (SAP ← Right Hemisphere)
多くの3DCG形式、CAD形式、ラスター画像形式、ベクター画像形式、音声形式、動画形式、モーションキャプチャー形式の変換に対応するコンバーター[702]。旧名Deep Exploration CAD Edition。以前はCAD形式に未対応の通常版であるStandard Editionも存在した。また、Adobe Acrobat 3Dには、Deep ExplorationのOEMであるAdobe Acrobat 3D Toolkitが付属していた[703]
AccuTrans 3D (MicroMouse Productions)
ジオメトリと基本的なマテリアルの変換に対応するコンバーター。DEM形式にも対応している。
PolyTrans (Okino Computer Graphics)
多くの形式の変換に対応している。一部のDCC形式はDCC Packが必要となる。CAD形式に対応するCAD PackやGranite Packも存在する。
CINEMA 4DのEngineering Editionには、Engineering Extension KitとしてPolyTransが含まれていた[704]
Power Translators (IntegrityWare)
3ds Max、Maya用のCADファイルインポータ。Foundry Visionmongersにより、MODO用のものも開発されている。
Power SubD-NURBS (IntegrityWare)
3ds MaxやModo向けのプラグイン。サブディビジョンサーフェスをNURBSへ変換してCADファイルとしてエクスポートできる。
Liquid
Rendermanのシーン記述へ変換するためのMaya用のオープンソースプラグイン。
Autodesk DirectConnect (Autodesk)
Maya及び3ds Maxに付属しているCADファイルとのトランスレータ。
Autodesk Translation Framework (Autodesk)
3ds Max 2016以降に付属しているCADファイルとのトランスレータ。
IfcBlender
BlenderでCADのIFC形式をインポートするためのプラグイン。オープンソース。
Python Computer Graphics Kit
Maya ASCII (MA)形式などのインポートや、RIB形式などへのエクスポートに対応するPythonモジュール。オープンソース。
Partio
オープンソースのパーティクル入出力ライブラリであり、ファイル変換ツールのpartconvを含んでいる[705]。Maya PDA/PDB/PDC形式、RenderMan PTC形式、Houdini GEO/BGEO形式、Real Flow BIN形式、Krakatoa PRT形式、PTS形式などに対応している。
assimp
オープンソースのファイル変換ライブラリ及びツール。多くの形式の入力に対応しており、入力したファイルをCollada、STL、OBJ、PLY、X、3dsなどの一般的形式や独自形式のJSON、ASSBINで出力することができる。
Unity CAD Importer (Unity Technologies Japan)
Unity用のCADファイルインポータ。

2Dベクター画像読み込み

Adobe Illustrator 8までの形式に対応しているソフトウェアは多い (Maya、3ds Max、Softimage、Houdini、LightWave、modo、Cinema 4D、Strata 3Dなど)。ただし、それ以降のPDF互換形式にも対応するものは少ない。

CV-ArtSmart (MAXON)
Cinema 4D向けのAdobe Illustrator形式及びPDF形式読み込みプラグイン。無料。

地理データ読み込み

数値標高モデル(DEM)には様々な形式がある。3ds Maxは標準でLandXML形式 (*.xml)、DEM形式 (*.dem)、SDTS DEM形式 (*.ddf)の読み込みに対応している[706]。Vue xStream 2015以降は標準で、DTED英語版SDTS英語版/DDF及びGeoTIFF形式の読み込みに対応している[707]

DEM Earth (Paul Everett)
Cinema 4D用プラグイン。ASTGTMデータセット及びOpenStreetmapデータのダウンロードに対応している。
blender-geo
Blender用アドオン。オープンソース。OpenStreetMap形式の読み込みなどに対応。
citygml2vrml
CityGML形式をVRML97形式に変換するコマンドラインソフトウェア。オープンソース。
CityGML2OBJs
CityGML形式をOBJ形式に変換するスクリプト。オープンソース。
Terrain plugin for 3DS Max
DEMデータから景観を作成するための3ds Max用プラグイン。
Real World Terrain
DEMデータから地形を作成するためのUnity用アセット。
Blender GIS
オープンソースのBlender用アドオン。ESRIシェープファイルワールドファイル付き画像の読み込みなどに対応。分析用マテリアルの構築ツールも付属している。

ファイルビュワー

Autodesk FBX Review (Autodesk)
3Dアセット&アニメーションレビューのための無料ツール。Windows、Mac OS X、iOSに対応している。FBXと名にあるものの、Colladaやジオメトリキャッシュなど、多くのフォーマットに対応している。また、Windows8のタッチUIにも対応している。
DirectX Viewer (Microsoft)
DirectX SDKに含まれている、Xファイルを表示するソフトウェア。Windows専用。古いSDKに付属していたMeshView (MView)及びEffectEditの後継[708]
Mesh Viewer
3D形式ファイルを表示するオープンソースソフトウェア。
MiniMagics
STL形式ファイル等を表示するフリーウェア。STLエラーや各種情報の確認ができる。
3DBrowser (Mootools software)
様々な3D形式ファイルを表示できるソフトウェア。ファイル形式変換にも対応している。姉妹ソフトとして、ポリゴン数削減ツールのPolygon Cruncherがある。
Autodesk A360 (Autodesk)
Autodeskのクラウドサービス。CADファイルが主だが、OBJ、FBX、Collada (DAE)、3DS、STLなどの表示にも対応している[709]
登録不要で使える単機能のA360 Viewerも存在する[710]
Cl3ver英語版 (CL3VER)
クラウドベースの3D形式ビュワー。
G3DViewer
様々な3D形式ファイルを表示できるソフトウェア。オープンソース。
HD Model Viewer
様々な3D形式やテクスチャファイルを表示するAndroidアプリ。assimpライブラリを使用している。

ジオメトリーキャッシュ

以前は連番objファイルなどが使われていたが、現在はAlembicが普及してきている。

SuperMesher (Boomer Labs)
3ds Max用[711]
ThinkBox XMesh (Thinkbox Software)
ジオメトリーキャッシュシステム。読み込み用のXMesh Loaderと保存用のXMesh Saverがあり、XMesh Loaderは無料となっている[712]。3ds Max向けのXMesh MX、Maya向けのXMesh MY、Nuke向けのXMesh NK Loaderが存在する[712]
Point Oven
MDD形式のポイントキャッシュをベイク/読み込みするプラグイン[713]。シーン形式でのインポート/エクスポートも可能。Maya、3ds Max、Softimage、Lightwave及びmessiahStudioに対応している[713]
Exocortex Crate
Maya、3ds Max、Softimage及びArnold Render用のAlembicプラグイン[714]。その他、Python APIも提供されている[714]。オープンソース[714]。Exocortexが開発を支援している[714]

ミドルウェア

Alembic
オープンソースのキャッシュシステム。現在、多くのソフトウェアが標準でAlembicに対応している。

シェーダー縮小化・最適化

通信量等を減らすためにシェーダーの縮小化(minify)が行われている。

GLSL optimizer
GLSLシェーダーを縮小化や定数畳み込み、算術最適化するコマンドラインソフトウェア。Apple Metalシェーダーへの変換にも対応している。オープンソース。Unityで使われている。
Shader Minifier
GLSL及びHLSLシェーダーを縮小化するコマンドラインソフトウェア。.Net Frameworksベース。
glslmin
GLSL 1.0シェーダーを縮小化するコマンドラインソフトウェア。node.jsベース。オープンソース。
glsl-compiler
glsl-unitの一部。GLSLシェーダーを縮小化するコマンドラインソフトウェア。node.jsベース。オープンソース。
glsl-transition-minify
GLSLシェーダーを縮小化するコマンドラインソフトウェア。node.jsベース。オープンソース。

シェーダー変換

シェーダーには、多くの形式が存在する (DirectXのCg/HLSL、OpenGLのGLSL、オープンソースのOSL、RenderManのRSLやSLO、3delightのSDL、HoudiniのMantraレンダリングのOTL、NVIDIA mental rayのMetaSL (*.mi)、NVIDIA irayのMDL、NVIDIA GelatoのGSL、Adobe FlashのAGALなど)。そのため、シェーダー言語の変換を行うソフトウェアも存在する。

標準でシェーダー変換ツールを提供している統合ソフトウェアやレンダーもある (Houdiniのslo2otl.py (旧rmands)[560]やsdl2otl.py[560]やmids (MetaSLからOTL)[715]、NVIDIA Gelatoのrsl2gsl (オープンソース)[90][602]など)。

hlsl2glslfork
HLSLシェーダーをGLSLやGLSL ESシェーダーに変換するコマンドラインツール及びライブラリ。ATI Technologiesによって開発されたHLSL2GLSLをフォークしたもの[716]。オープンソース。Unityで使われている[716]
Unreal Engine HLSL Cross Compiler
Unreal Engineに搭載されている、HLSLシェーダーをGLSLシェーダーに変換するための機能[717]Mesa 3Dのコードを基にしている[717]
HLSLCrossCompiler
HLSLシェーダーのバイトコードをGLSL/GLSL ESシェーダーのバイトコードに変換するコマンドラインツール及びライブラリ。オープンソース。Unityで使われている[718]
ANGLE英語版
OpenGLをDirectXで実行するための互換レイヤー。GLSL ESシェーダーをGLSLシェーダーやHLSLシェーダーに変換するshader_translatorツールを含んでいる。オープンソース。Windows版Google ChromeやFirefoxで使われている。
NVIDIA Cg Compiler (NVIDIA)
CgシェーダーやGLSLシェーダーやGLSL ESシェーダーを、他のシェーディング言語やシェーダーアセンブリーに変換するためのツール[719]。Unityで使われている[718]
krafix
オープンソース。GLSLシェーダーを、HLSLシェーダーやAGALシェーダーやMetalシェーダーに変換するためのツール[720]

シェーダーコンパイラ

Effect-Compiler Tool (Microsoft)
HLSLシェーダーをシェーダーアセンブリーやシェーダーオブジェクトに変換するためのツール。Windows専用。
shader (Pixar)
RSLシェーダーをSLO形式へコンパイルするツール[721]
RenderManインターフェース仕様(RISpec)準拠レンダラーにはshader相当のツールが含まれており、3Delightのshaderdl (SDL形式へコンパイル)、Airのshaded (SLB形式へコンパイル)、Angelのgiles (SLC形式へコンパイル)、Aqsisのaqsl (SLX形式へコンパイル)、BMRTのslc (SLC形式へコンパイル)、Gelatoのgslc (GSO形式へコンパイル)、Pixieのsdrc (SDR形式へコンパイル)、RenderDotCのshaderdc (so又はdll形式へコンパイル)などが存在する[722]
Advanced Shading Language Interface (AMD)
略称ASHLI。RSLシェーダー、HLSLシェーダー及びGLSLシェーダーを、DirectXやOpenGLのシェーダーアセンブリーにコンパイルするためのツール。Windows専用。
LunarGLASS
オープンソース。LLVMをベースにしている。GLSLシェーダーをSPIR-Vにコンパイルできる。

ミドルウェアのみ

ToGL
DirectXをOpenGLで実行するための互換レイヤーであり、HLSLシェーダーのバイトコードをGLSLシェーダーのバイトコードに変換することに対応している。オープンソース。Valveによって開発された[723]
MojoShader
HLSLシェーダーのバイトコードをGLSLシェーダーのバイトコードに変換するライブラリ。オープンソース。HLSLのコンパイラが開発中となっている。

マテリアル/ライト変換

標準で対応するレンダラーもある (V-RayのVRmat Converter[724]、Maxwell RenderのCinema Convert Materials[725]、NOX RendererのVrayToNox.ms[726]、LuxRender 1.6以降のConvert Cycles Sceneなど)。

VRayMtlConverter (3DZver)
V-Ray向けの3ds Max用スクリプト。 Standard Material、Raytrace Material、Brazil Advanced Material、finalRenderのfR-Advanced MaterialをV-Ray用に変換する[727]
Corona Converter (Racoon Artworks)
Corona Renderer向けの3ds Max用スクリプト。Mental Ray、finalRender、V-Rayのマテリアル/ライトをCorona Renderer用に変換する[728]
Material Converter (Motiva)
マテリアルを変換する3ds Max用スクリプト。Scanline、Mental Ray、finalRender、V-Ray、Maxwell Render、TheaRenderに対応している[729]
Universal Material Converter (3DStudio.nl)
旧Autodesk Material Converter。マテリアルを変換する3ds Max用スクリプト。Scanline、Mental Ray、iray、V-Ray、Corona Rendererに対応している[730]
Maxwell Material Converter
Standard Material、Raytrace Material、Mental Ray Arch & Design MaterialをMaxwell Render用に変換するスクリプト[731]
MultyConvertor
マテリアル変換を補助する3ds Max用スクリプト。
Cycles Materials Converter
Blender InternalのマテリアルをCyclesのマテリアルに変換するBlender用アドオン。

ソフトウェア連動/シーン転送

標準でソフトウェア連動(Live Linking)に対応するソフトウェアも存在する(MayaとStingray、3ds MaxとStingray、After EffectsとCinema 4Dなど)。

BeSync (Atropinch)
Unityを多種多様なソフトと連動させるためのUnity用アセット。
Nyx Voltron (You can do it! VFX)
3ds MaxとAfter Effectsを連動させるプラグイン[732]
MaxToC4D (MaxToC4D)
3ds MaxからCinema4Dへとシーンを転送するプラグイン[733]。2.0でV-Rayに対応した[734]
Unity@Rhino (AMC Bridge)
Rhinoceros 3DからをUnityへとモデルを転送するプラグイン。

色弱シミュレータ

色弱(色覚異常)シミュレータが標準で内蔵されているソフトウェアもある (Unreal Engine 4、Photoshop[735]など)。色弱者対応のデザインの標準として、カラーユニバーサルデザインが存在する。

Color Oracle
色盲シミュレータ。オープンソース。
ColorBlindr
色盲シミュレーションのためのUnityアセット。オープンソース。 Color Oracleのアルゴリズムをベースにしている。
Color Blindness Simulator for Unity (ガルチ)
色盲シミュレーションのためのUnityアセット。

遠隔操作

3DCGアプリケーションの遠隔操作には、GPUに対応した遠隔操作ソフトウェアが必要となる。

Autodesk Remote (Autodesk)
Windows及びiPad用の遠隔操作ソフトウェア[736]。Autodeskのサブスクリプションに付属している[736]。Windows版はAutodeskの全ての製品に対応しているが、iPad用のアプリはMaya、Inventor、Revitにのみ対応している[736]
Splashtop
マルチプラットフォームなリモートデスクトップソフトウェア。AndroidやiOSなどにも対応している。個人用は無料。
TeamViewer
マルチプラットフォームなリモートデスクトップソフトウェア。AndroidやiOSなどにも対応している。個人用は無料。
LogMeIn
マルチプラットフォームなリモートデスクトップソフトウェア。AndroidやiOSなどにも対応している。
Windowsリモートデスクトップ接続 (Microsoft)
Windows付属のリモートデスクトップ機能。RDPプロトコルを使用している。GPUを使うためのRemoteFXがある。ただし、仮想GPUは、OpenGL 1.1までしか対応しておらず、OpenCLにも未対応[737]
FreeRDP
マルチプラットフォームなリモートデスクトップソフトウェア。オープンソース。RDPプロトコルを使用しているため、Windowsのリモートデスクトップ接続と互換性がある。RemoteFXにも対応している。
VirtualGL
Unix及びLinux上のOpenGLアプリケーションのリモート表示を可能とするためのソフトウェア。オープンソース。これにより、一般的なリモートデスクトップソフトウェア(VNC系やNoMachine[738]など)でも、OpenGLアプリケーションの表示が可能となる。

スクリーンキャスト

3DCGアプリケーションのスクリーンキャストには、GPUに対応したスクリーンキャストソフトウェアが必要となる。標準でスクリーンキャストに対応している統合ソフトウェアも存在する (Blenderなど)。また、3DCGでは複雑な操作を行うため、ユーザーの操作を表示することが望ましく、そのために別のソフトウェアが必要になる場合もある。

Autodesk Screencast (Autodesk)
旧Project Chronicle[739]。Autodeskのスクリーンキャスト向けソフトウェア。操作の表示にも対応している。無料。
Screencast Key Status Tool
スクリーンキャストに向けて、操作を表示するためのBlender用アドオン。

開発向け

vfxcmake
CMake用のVFXソフトウェア向けユーリティ。オープンソース。

環境管理

Ecosystem
オープンソース。Peregrine Labsが開発を支援している[740]

パッケージ管理

Rez
VFX業界に向けたパッケージ管理ツール[741]。オープンソース。

特定機能特化製品の例

このセクションにある物は、特定用途での利用に特化された物である。

科学可視化

一部のエンターテイメント作品においても、科学可視化ソフトウェアが使われている[742]

商用製品

VoluMedic英語版 (Media Studio Graz)
LightWave用。CTスキャンMRI超音波検査 (US)、ポジトロン断層法 (PET)、シンチグラフィ (SPECT)、顕微鏡検査英語版といった医療機器からのデータを基に可視化を行うツール。
Amira英語版 (FEI Visualization Sciences Group)
医療機器からのデータを基に、可視化、解析、理解を行うためのソフトウェア。サーフィス再構築に対応している。
ScanIP英語版

非営利または個人による物

OsiriX
OsiriX財団による医療画像に特化したオープンソースのボクセルビュワー。CTスキャンMRIといった医療機器からのデータを基にボリュームレンダリングやサーフィス再構築などを行うことができる。RIB、OBJ、VRML、IV、STL形式でのエクスポートに対応している。
InVesalius英語版
CTスキャンMRIといった医療機器からのデータを基に、3Dモデルを再構築するソフトウェア。オープンソース。STL形式でのエクスポートに対応している。
3D Slicer英語版
CTスキャンMRI超音波検査 (US)、シンチグラフィ (SPECT)、顕微鏡検査英語版といった医療機器からのデータを基に、可視化及び画像解析を行うソフトウェア。BSDライセンス。
BioBlender
生体分子可視化のためのBlender用アドオン[743]。オープンソース。
Molecular Maya (Digizyme[744])
分子構造可視化のためのMaya用プラグイン[744]。無料[744]。二本鎖DNA(dsDNA)キットが有料で販売されている[744]
NeuroMorph
神経細胞形態学のためのBlender用アドオン[745]。電子顕微鏡画像の積み重ねから、3Dモデルを生成することなどが可能[745]
MST-Dendrites
樹状突起を人工的に生成するBlender用アドオン[746]
Chemicals in Blender
様々な化学ファイル形式英語版の読み込みに対応するBlender用アドオン。
Parametric Anatomical Modeling for Blender
ニューロンの解剖学的配置を生成するためのBlender用アドオン。
BlenderFDS
Blender用アドオン。オープンソースの火災シミュレータであるFDS-SMVのフロントエンド。

プロジェクションマッピング

2Dソフトウェアはプロジェクションマッピングを参照。

BLAM
カメラ及びビデオプロジェクターキャリブレーション[747]のためのBlender用アドオン。オープンソース。
ProCamToolkit
キャリブレーションのためのツール。オープンソース。

3Dスキャン

#イメージベースモデリングも参照。

3DUNDERWORLD SLS
プロジェクターとカメラ二台を使った3Dスキャンソフトウェア[748]。オープンソース。Structured-light 3D scanner英語版の一つ。
3DUNDERWORLDのアルゴリズムは、OpenCVのStructured Light APIにも採用されている[749]
Trimensional
iPhone用の3Dスキャンアプリ[750]。フロントカメラで撮影しながら、ディスプレイからパターンを照射することで、3Dスキャンを行う[750]

建築向け

建築ビジュアライゼーション

建築ビジュアライゼーションには、3ds Maxなどの統合ソフトウェアや、Unreal Engineなどのゲームエンジンが使われている[751]が、建築ビジュアライゼーションに特化したソフトウェアも存在する。地形作成、植生作成、季節の設定、人混み及び都市交通シミュレーション、それらのためのアセットライブラリの含まれているものが多い。

LumenRT (Bentley Systems[752]←e-on Software)
Sketchup向けの無料版のVIZ、Sketchup及びArchiCAD向けの制限版のArchitect、様々な形式に対応するStudioやGeoDesignがある[753]。GeoDesignでは、CityEngineとの連携や、キャラクタアニメーションの読み込みにも対応している[754]
Lumion 3D (Act-3D B.V.。国内代理店はLivingCG)
Windows専用[755]。通常版とライブラリを増やしたPro版が存在する[756]。Pro版には、AXYZ design製の人物モデルが付属している[756]
Twinmotion (ABVENT←KA-RA[757])
Windows専用[757]。作成したものを他人に見せるための無料ビューアとしてBIMmotionが提供されている[757]
HAL Archviz Toolkit (Hoyt Architecture Lab)
Unreal Engine用の建築ビジュアライゼーション向けツール[758]

照明解析/環境解析

物理ベースのレンダラーは現実をシミュレーションするため、照明解析に使うことができ、それに対応するソフトウェアも存在する (Radiance英語版[759]、irayのIrradianceレンダーエレメント[760]、V-RayのVRayLightMeter[761]、Luxrender 1.5以降のIRRADIANCE AOV[762]など)。

照明分析アシスタント
3ds Max付属の照明解析機能[763]。使用するためには、mental rayを有効にする必要がある[763]。昔は3ds Max Designのみに付属していた。
VI-Suite
Blender用のノードベースの環境解析アドオン[764]。照明可視化のLiVi、エネルギーシミュレーションのEnViを含む。バックエンドにRadiance、EnergyPlus、matplotlib、evalglareを使用している[764]
ODS Studio (ODS Engineering)
Blender用の環境解析アドオン[765]。バックエンドにRadiance、EnergyPlus、OpenFOAMを使用している[766][765]
DIVA for Rhino (Solemma)
Rhinoceros 3D用の環境解析プラグイン。バックエンドにRadiance、Daysim、Evalglare、EnergyPlusを使用している。
Ladybug
Honeybee

法廷アニメーション向け

Poserや3ds Max[767]などが使われている。

SceneVision-3D (3rdTech)
犯罪や事故の再現に特化した3Dソフトウェア。Poserとの連携に対応している[768]

出典

  1. ^ The Field Museum Elumenati
  2. ^ 鉄道業界初!ヘッドマウントディスプレイを用いた運転シミュレータを開発 東急電鉄 2015年4月10日
  3. ^ 大手柄。児童買春1000人の囮に使われたバーチャル娘スウィーティー(動画あり) GIZMODO 2013年11月5日
  4. ^ CAD-3D & CAD-3D 2.0 (Cyber Studio) Martin Doudoroff LLC
  5. ^ 株式会社ドーガ 沿革 ドーガ
  6. ^ a b c d The History of 3D Studio – Gary Yost interview CGPress 2010年3月18日
  7. ^ Real-Time Graphics Architecture Kurt Akeley, Pat Hanrahan 2001年
  8. ^ Additional information on T-2235-93 カナダ政府 Courts Administration Service
  9. ^ SOFTIMAGE AND DISCREET LOGIC SETTLE LITIGATION PR Newswire Association 1994年12月10日
  10. ^ The Revolution in 3-D Graphics Hardware Desktop Engineering Magazine 1996年
  11. ^ a b History of Autodesk 3ds Max Autodesk
  12. ^ Linux in Hollywood
  13. ^ Microsoft、SGIと共同でグラフィックスプラットフォームを開発 PC Watch 1997年12月17日
  14. ^ The History of the Modern Graphics Processor TechSpot 2013年3月27日
  15. ^ 『The History of Visual Magic in Computers: How Beautiful Images are Made in CAD, 3D, VR and AR (2013th Edition)』 P.243 Jon Peddie 2013年10月1日 ISBN 978-1447149316
  16. ^ Corporate Profile on Softimage Digital Media NET
  17. ^ Discreet's gmax Now Available As Free Download For Consumers 2001年9月28日
  18. ^ New Mod Tool From Softimage CGSociety 2004年12月22日
  19. ^ InfoWorld, volume 13, issue 40 P.78 InfoWorld 1991年10月7日
  20. ^ Archived - QuickDraw 3D: Questions and Answers
  21. ^ 3D by Corel Windows IT Pro 1996年2月29日
  22. ^ 〔MD1〕 OpenGL For The Macintosh MacNews 1996年12月3日
  23. ^ 〔MD1〕 Conix Sells OpenGL Source Code To Apple MacNews 1999年1月11日
  24. ^ Review: Formac's Proformance 3 xlr8yourmac.com
  25. ^ MetaCreations、3Dソフトの新製品『Carrara 1.0』を日本初公開--PoserおよびPainterの最新版も発表 ASCII.jp 1999年9月13日
  26. ^ A First Look at LightWave 5.0 Bohus Blahut 1996年
  27. ^ History of Autodesk 3ds Max Autodesk
  28. ^ Maya 3.0 Unlimited review Digital Arts 2000年7月10日
  29. ^ MetaMesh Extreme Kit Phoenix Tools
  30. ^ SGI、子会社 Alias の売却を交渉中 インターネットコム 2004年2月16日
  31. ^ Windows Vista May Degrade OpenGL Slashdot 2005年8月6日
  32. ^ ■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ Windows Vistaへの対応で混乱するPC業界 PC Watch 2005年12月20日
  33. ^ 3Dゲームファンのためのグラフィックス講座GDC番外編 ~Open GLの最新動向、NVIDIA SLIで物理アクセラレーションを発表~ GAME Watch 2006年3月22日
  34. ^ Maya 8 Review: How the Standard-Bearer Holds Up Animation World Network 2006年8月22日
  35. ^ Avid Acquires Assets of Character Animation Technologies studiodaily 2006年7月20日
  36. ^ Interviews: Autodesk’s Purchase of Softimage fxguide 2008年10月23日
  37. ^ オートデスク、建築家向け3D CGソフト「3D Studio VIZ」 1997年7月11日
  38. ^ ArchVision Rolls Out RPC Automobiles and a Content-driven Interface; Latest Content Library Extends RPC Technology for Visualization Community. PR Newswire 2002年4月24日
  39. ^ MAXON ohlašuje CINEMU 4D Architecture Edition 3Dsoftware.cz 2007年4月17日
  40. ^ Price, features revealed for ‘The Rendering Killer’ CG Channel 2010年10月26日
  41. ^ Act-3D releases Lumion real-time rendering tool CG Channel 2010年12月1日
  42. ^ Get an(i)ma: a crowd sim system for just $339 CG Channel 2011年3月9日
  43. ^ E-on Software Ships LumenRT Review for SketchUp! E-on Software 2011年5月26日
  44. ^ E-on Software Announces Immediate Availability of LumenRT 4 Studio E-on Software 2013年3月20日
  45. ^ Review: Autodesk 3ds Max 2014 Studio Daily 2013年7月23日
  46. ^ Part One: A Guide to VRML 2.0 The Advisory Group on Computer Graphics
  47. ^ Open Inventor, VRML and Related Technologies Robert Iles 1995年
  48. ^ アップルのインターネット戦略 PC Watch 1996年7月30日
  49. ^ Netscape buys 3D vendor Paper Software CNET 1996年2月13日
  50. ^ Chapter 6. Applications: VRML Browsers and Other 3D Apps libpng
  51. ^ Microsoft Licenses Industry's First Java-Based VRML 2.0 Implementation From Dimension X Microsoft 1996年8月5日
  52. ^ Microsoft Licenses VRML 2.0 C++ Implementation From Intervista Software Microsoft 1997年1月27日
  53. ^ Microsoft to Acquire Dimension X Microsoft 1997年5月7日
  54. ^ NewTek Announces Inspire 3D, 3D Art and Animation Software for New-Media Professionals NewTek 1998年3月17日
  55. ^ NewTek and Dynamic Pictures Announce Bundling Agreement: Inspire 3D and Oxygen 102 3D Graphics Accelerator Card for $699 PRNewswire 1998年4月2日
  56. ^ MetaCreations Announces MetaStream to Be Distributed With Microsoft Windows 98. Business Wire 1998年11月30日
  57. ^ 米マイクロソフトが「Chromeffects」のリリース延期、PCメーカー各社は様子見の状態 nikkei BPnet 1998年11月25日
  58. ^ IntelとMetaCreations、3D画像をストリーミングで
  59. ^ MetaCreationsの不可解な動き ZDNet Japan 1999年12月16日
  60. ^ Discreet Introduces Web Studio CD Set In 3DS Max 4 Gamasutra 2001年2月7日
  61. ^ Adobe Debuts Interactive Web 3-D with Adobe Atmosphere Adobe 2001年3月26日
  62. ^ Macromedia Director 8.5 Shockwave Studio Now Available Animation World Network 2001年4月25日
  63. ^ Intel Internet 3D Graphics Software Intel
  64. ^ Free Maya Shockwave Exporter Now Available Animation World Network 2001年5月21日
  65. ^ Discreet Announces 3ds max Exporter for Macromedia Director 8.5 Shockwave Studio -- Advancing 3D Content on the Web. Business Wire 2001年4月10日
  66. ^ Blender - news - Web Plug-in NaN 2001年8月16日
  67. ^ ディスクリート、『3ds max』ベースの3DCGアニメーションソフトを9万8000円で発売 ASCII.jp 2002年6月1日
  68. ^ Kaydara Launches 3D Viewing Component for QuickTime Kaydara 2003年1月7日
  69. ^ Kaydara FBX Universal - 3D Asset Exchange Kaydara
  70. ^ The Java Community Process(SM) Program - JSRs: Java Specification Requests - detail JSR# 231 Java Community Process
  71. ^ Adobe Gaming SDK 1.0 Away3D Team 2012年12月4日
  72. ^ Away3D Typescript 4.1 Alpha Away3D Team 2013年10月9日
  73. ^ 株式会社エイチアイ - 沿革 エイチアイ
  74. ^ a b c 「PS2に近づいた」~エイチアイ、携帯向け3DエンジンのVer4発表 2003年8月29日 ITmedia
  75. ^ 504i向け3Dポリゴンの特徴と今後(1/3) ZDNet 2002年5月21日
  76. ^ MascotCapsule Tool Kit for J-PHONE MascotCapsule
  77. ^ 世界累計出荷台数4億台突破のエイチアイ3D描画エンジンMascotCapsule(R) V3、V4がアップル社のiPhone(TM)、iPod(R) touchプラットフォームに対応 エイチアイ 2009年03月12日
  78. ^ 米Microsoft,「Windows CE 5.0」の広範なソース・コード・ライセンス提供を発表 ITpro 2004年6月29日
  79. ^ セルシス、マンガ制作支援ソフトとセルアニメ制作支援ソフトなど発表
  80. ^ Adobe to announce Photoshop CS3 Extended with 3D and motion graphics (updated) Ars Technica 2007年3月8日
  81. ^ Exploring the new 3D features in Flash CS4 Professional Adobe
  82. ^ 絵が描けなくても漫画を制作できるソフト「コミPo!」12月発売 INTERNET Watch 2010年10月15日
  83. ^ Photoshop moves to Creative Cloud, merges Photoshop Extended Macworld 2013年5月6日
  84. ^ 「ComicStudio」、「IllustStudio」の開発・販売を行うセルシスの新製品『CLIP STUDIO PAINT PRO』を明日、5月31日より販売開始 CNET Japan 2012年5月30日
  85. ^ Microsoft quits OpenGL board The Register 2003年3月3日
  86. ^ Khronos Groupが「OpenGL 4.5」をリリース SourceForge.JP Magazine 2014年8月12日
  87. ^ Meet Vulkan, the powerful, platform-agnostic gaming tech taking aim at DirectX 12 PCWorld 2015年3月3日
  88. ^ The Foundry reveals the five key problems of VR CG Channel 2015年4月20日
  89. ^ Questions and Answers Regarding NeXTSTEP Release 3.0 NeXT 1992年9月1日
  90. ^ a b c d e Renderman FAQ Larry Gritz
  91. ^ RenderMan/RIS and the start of next 25 years fxguide 2014年5月29日
  92. ^ BMRT: A Global Illumination Implementation of the RenderMan Standard - Journal of Graphics Tools - Volume 1, Issue 3, 1996 Journal of Graphics Tools 1996年
  93. ^ A Message From POV-Team Coordinator Chris Young Persistence of Vision Raytracer Pty. 1997年2月5日
  94. ^ Lighting Design + Application - December 2005 P.60-61 IES 2005年12月
  95. ^ New Products The American Society of Cinematographers 1999年1月
  96. ^ Discreet Logic Announces Definitive Agreement to Acquire Lightscape Technologies. Business Wire 1997年12月3日
  97. ^ NewTek Introduces LightWave 6 for Macintosh PRNewswire 2000年1月4日
  98. ^ Revit Releases Revit 4.0 DMN Newswire 2001年10月18日
  99. ^ Autodesk to acquire Revit Technology for $133M Boston Business Journal 2002年2月22日
  100. ^ Radiosity : RadiosityEffect Autodesk
  101. ^ Lightscapeから3ds max5へクロスグレードのご案内 Autodesk
  102. ^ Autodesk Lightscape retires! CGSociety 2003年1月31日
  103. ^ Discreet 3ds max 6 Computer Graphics World 2003年12月
  104. ^ XSI 6.0 Review: Focusing on Animation and Other Resources Animation World Network 2007年1月5日
  105. ^ Autodesk 3ds Max 9 Software Accelerates Next-Generation Digital Content Creation and Design Visualization Autodesk 2006年7月31日
  106. ^ RENDERING Post Magazine 2007年5月1日
  107. ^ Changes to mental ray rendering in VIZ 2008 Autodesk 2014年11月1日
  108. ^ NVIDIA Acquires mental images Animation World Network 2007年12月18日
  109. ^ AccuRender nXt - Downloads - 1.0.88 Robert McNeel & Associates
  110. ^ Bentley Systmes社、MicroStation Renderingの強化のために、Luxology社のNexus® アーキテクチャーを採用 Mars
  111. ^ http://www.develop3d.com/reviews/photoview-360 DEVELOP3D 2008年10月20日
  112. ^ 『Mastering Revit Architecture 2009』P.450 Tatjana Dzambazova、Greg Demchak、Eddy Krygiel 2008年9月9日 ISBN 978-0470295281
  113. ^ Fotorealistisches Rendering für Vectorworks ComputerWorks
  114. ^ MAXON CineRender Integration Adds High-End Render Quality to ARCHICAD 18 MAXON 2014年5月6日
  115. ^ a b Bunkspeed Shot vs. Luxion KeyShot 2 Desktop Engineering 2010年9月1日
  116. ^ a b c The advanced rendering software formerly known as Bunkspeed HyperShot is now—more or less—Luxion KeyShot. HyperShot is now Shot, but not shipping. mental images is involved, too. We sort it all out.
  117. ^ Luxion launches KeyShot plugins for Maya, Cinema 4D CG Channel 2015年8月15日
  118. ^ Luxion ships KeyShot 6 CG Channel 2015年11月13日
  119. ^ Illustrate! 5.9 David Gould
  120. ^ Softimage Announces Softimage 3D 3.7 Service Pack Microsoft 1997年8月5日
  121. ^ Global Effects Computer Graphics World 2000年3月
  122. ^ unReal DHM
  123. ^ LightWave 7 review Digital Arts 2001年
  124. ^ finalToon rendering for 3DS Max debuts Digital Arts 2002年8月1日
  125. ^ A Designer’s Look at 3ds max 5 CGarchitect 2002年8月20日
  126. ^ 3dsmax用プラグイン「Pencil+」の製品化が決定しました。 P SOFTHOUSE 2003年4月7日
  127. ^ Maya 7 continues Alias' tradition of 3D innovation Autodesk 2005年7月31日
  128. ^ Blender 2.67 Brings Freestyle Rendering Phoronix 2013年5月7日
  129. ^ Intergraph announces RenderGL, first graphics library to enable "Real-Time Reality" on the desktop. BUSINESS WIRE 1996年7月25日
  130. ^ Intergraph Releases RenderGL Version 2.0 -- Major 3D Animation Software Vendors Announce Support. BUSINESS WIRE 1997年4月7日
  131. ^ Alias|Wavefront Ships Maya 2.5 with Paint Effects and New Maya Builder for Game Developers PRNewswire 1999年11月2日
  132. ^ 3ds max 4 Computer Graphics World 2001年5月
  133. ^ SOFTIMAGE Ships SOFTIMAGE|3D 3.9 Animation World Network 2000年3月9日
  134. ^ Sniper Pro CINEMA 4D for the real world 2003年5月25日
  135. ^ Modo 201 Computer Graphics World 2006年1月
  136. ^ CGSociety :: Technology Focus CGSociety 2013年1月8日
  137. ^ Googleが同社のクラウドで映画の視覚効果の制作もできるためZync Renderを買収 TechCrunch Japan 2014年8月27日
  138. ^ Lagoa opens collaborative cloud rendering service CG Channel 2013年4月3日
  139. ^ Autodesk acquires Lagoa for cloud visualization platform GraphicSpeak 2014年11月19日
  140. ^ OTOY opens OctaneRender Cloud beta for “Render the Metaverse” virtual reality art contestants, enabling free, rapid cloud rendering of VR scenes OTOY 2015年6月4日
  141. ^ Area :: Flame 20th Anniversary Autodesk 2012年
  142. ^ Alias/Wavefront Announces Maya Fusion Animation Artist 1999年
  143. ^ a b c エイリアス・ウェーブフロント、『Maya Complete 2』と『Maya Unlimited 2』を発表 1999年5月26日
  144. ^ ペイント機能を搭載した合成ソフト登場!! discreet combustion B-ARTIST 2000年9月
  145. ^ a b c d e f Art of Tracking Part 1: History of Tracking fxguide 2004年8月24日
  146. ^ 『Adobe After Effects 5 for Macintosh and Windows』 P.431 Anthony Bolanted 2002年 ISBN 978-0201750430
  147. ^ 『Blender Studio Projects: Digital Movie-Making』 P.3 Tony Mullen、Claudio Andaur 2010年 ISBN 978-0470543139
  148. ^ Apple Goes Hollywood Forbes 2002年
  149. ^ Apple unceremoniously discontinues Shake pro VFX app 2009年7月31日
  150. ^ a b Toxik behind the scenes – NAB 2002 fxguide 2005年3月31日
  151. ^ [Autodesk Announces Toxik http://www.fxguide.com/featured/Autodesk_Announces_Toxik/] fxguide 2005年3月31日
  152. ^ Toxik RIP (sort of) + New Maya 2010 fxguide 2009年8月3日
  153. ^ Autodesk 3ds Max 2011 Breaks the Rendering Barrier Bloomberg 2010年3月10日
  154. ^ a b Autodesk releases Toxik and MatchMover for free CG Channel 2014年4月16日
  155. ^ New 3delight tools RenderMania 2010年1月5日
  156. ^ Nuke plugin version history Next Limit Technologies
  157. ^ Press Releases — Official press releases from Jupiter. Jupiter Jazz Limited
  158. ^ Nuke 6.2 Ships 2010年12月20日
  159. ^ After Effects plug-in version history Next Limit Technologies
  160. ^ Modo and Nuke integration CGPress 2013年4月14日
  161. ^ Chaos Group Launches V-Ray For Nuke Computer Graphics World 2015年8月12日
  162. ^ Otoy ships OctaneRender for Nuke CG Channel 2015年4月10日
  163. ^ a b ATON 1.0 Arnold to Nuke rendering CGPress 2016年1月20日
  164. ^ Flame unchained: Software-only and on OS X fxguide 2015年11月4日
  165. ^ Autodesk to discontinue turnkey Flame systems CG Channel 2015年11月4日
  166. ^ 『Matchmoving und Compositing von Realbild und 3D-Computergrafik』P.9 Oliver Schneider 2000年 ISBN 978-3838627885
  167. ^ Alias Wavefront Sets a New Standard for 2D/3D Integration With Maya Live Advanced Module for Maya PRNewswire 1998年4月6日
  168. ^ Maya Live To Contain Object Tracking From Fixed Camera Animation Artist 1998年10月26日
  169. ^ a b c d SynaPix Announces Acquisition of Alchemy 3D Technology; Companies Combine Forces to Develop Products for Visual Effects Creation. Business Wire 1999年2月11日
  170. ^ SynaPix Launches Product Line at NAB'99; SynaFlex and MatchMaker Pioneer Next Wave in Visual Effects Creation. Business Wire 1999年2月11日
  171. ^ Company Overview of SynaPix Bloomberg
  172. ^ REALVIZ S.A. Announces MatchMover Software to Bridge the Gap Between Live Action and Computer-Generated Images. PRNewswire 1999年5月25日
  173. ^ Virtual reality software accurately alters film scenes マンチェスター大学
  174. ^ 3D Camera Tracker VooCAT 1.0 veröffentlicht slashCAM 2008年
  175. ^ Maya 2011 Release Notes Autodesk
  176. ^ boujou5のユーザー様へ、緊急のおしらせ! Crescent
  177. ^ Discreet Ships New Versions of Inferno, Flame, Flint and Effect PRNewswire 2000年7月25日
  178. ^ 3D tracking in action: Part 1 – Manual 3D Tracks fxphd 2004年12月10日
  179. ^ Discreet Ships New Versions of inferno, flame, flint, fire, smoke and lustre Systems Autodesk 2004年10月28日
  180. ^ Nuke 6/NukeX 6 Released fxguide 2010年1月22日
  181. ^ Adobe After Effects CS6 gains 3D graphics, 3D camera tracking Macworld UK 2012年4月12日
  182. ^ NxN Software to deliver alienbrain plug-in for SOFTIMAGE|XSI PRNewswire 2001年3月22日
  183. ^ SIGGRAPH 2002: NXN Software Launches NXN alienbrain VFX - First Asset Management Solution Specifically Designed for CG Feature Films PRNewswire 2002年7月24日
  184. ^ Perforce Software Integrates Its SCM System with Graphics Tools PRNewswire 2005年1月3日
  185. ^ Shotgun Software unveils Tank asset manager CG Channel 2012年8月6日
  186. ^ UBISOFT,CryENGINE MOD SDK for FarCry公開 4Gamers.net 2004年8月3日
  187. ^ Autodesk to buy game software company Kynogon San Francisco Business Times 2008年2月19日
  188. ^ a b Fwd: An Open Letter to Carl Bass Chris Vienneau 2014年3月25日
  189. ^ 01. Autodeskのゲームエンジンに対する取り組みについて Autodesk
  190. ^ Autodesk Acquires Illuminate Labs – Maker of Lighting Technology for Games Autodesk 2010年7月21日
  191. ^ Fabric Engine - Company Fabric Engine
  192. ^ オートデスク、「Scaleform」の買収を発表 Autodesk 2011年2月15日
  193. ^ Q&A: Autodesk’s Project Skyline team CG Channel 2011年3月10日
  194. ^ Unity 2.6 Released And Now Free! Unity Technologies 2009年10月28日
  195. ^ Epic Games Announces Unreal Development Kit, Powered by Unreal Engine 3 IGN 2009年11月5日
  196. ^ Long-time Partner, Gamebase, Acquires Assets of Emergent Game Technologies Gamebase 2010年12月22日
  197. ^ The Crysis 2 mod SDK is here! Mod DB 2011年7月1日
  198. ^ Crytek Releases CryENGINE 3 SDK Free-of-Charge Mod DB 2011年8月17日
  199. ^ Torque 3D Game Engine Going Open-Source Phoronix 2012年9月10日
  200. ^ Project Anarchy by Havok Tutorial Set Indie DB 2013年5月31日
  201. ^ a b Autodesk releases Maya LT for just $795 CG Channel 2013年8月28日
  202. ^ a b Autodeskの新型ゲームエンジン「Stingray」とは一体何なのか? GAME Watch 2015年8月15日
  203. ^ Sony releases level editor that's open source and engine-agnostic Gamesutra 2014年9月2日
  204. ^ Microsoftが物理エンジンメーカーのHavokをIntelから買収。ライセンス供与は今後も継続 4Gamer.net 2015年10月2日
  205. ^ a b PROJECT ANARCHY HAS CONCLUDED Havok
  206. ^ Access Accepted第430回:経営危機が囁かれるドイツのCrytek 4Gamers.net 2014年7月28日
  207. ^ Sources: Amazon Spent Big Bucks On Crytek's Engine Kotaku 2015年4月6日
  208. ^ a b Amazon releases free Lumberyard game engine CG Channel 2016年2月10日
  209. ^ a b Crytek releases CryEngine V for free CG Channel 2016年3月16日
  210. ^ Nvidia Introduces DirectX 8 Development Kit Gamasutra 2001年7月31日
  211. ^ Nvidia Launches Cg Graphics Language Gamasutra 2002年7月13日
  212. ^ New Softimage|XSI 3.0 Leverages Cg Shader Language Gamasutra 2002年11月8日
  213. ^ NVIDIA and Discreet Develop 3ds max CgFX Plug-In for Artists and Programmers NVIDIA 2002年11月13日
  214. ^ NVIDIA and Alias|Wavefront Announce Availability of Maya Cg Plug-In NVIDIA 2002年12月18日
  215. ^ Free Cg Plug-In For Maya Released Gamasutra 2002年12月18日
  216. ^ Autodesk Announces Autodesk Maya 2008 Gamasutra 2007年8月6日
  217. ^ Autodesk announces its 2015 product releases CG Channel 2014年3月18日
  218. ^ TGA Physically Based Shader kostas.se
  219. ^ Marmoset releases Marmoset Toolbag 2 CG Channel 2013年12月7日
  220. ^ Lux – physically based shader framework Unity Technologies
  221. ^ ShaderFX TGA PBL shader kostas.se
  222. ^ Autodesk announces Maya LT 2016 CG Channel 2015年3月2日
  223. ^ OpenGL Capabilities Tables Apple Developer
  224. ^ a b Open source devs criticise Apple’s OpenCL support CGChannel 2015年5月6日
  225. ^ Processor Groups Microsoft
  226. ^ a b 「第4回 アニメーションのデジタル制作におけるアンケート」 報告レポート 日本動画協会 2014年10月
  227. ^ VFX Reference Platform: Frequently Asked Questions
  228. ^ Blend Shape deformer - Maya LT - Autodesk Knowledge Network Autodesk 2014年12月12日
  229. ^ 『Blender For Dummies』 Jason van Gumster 2011年5月3日 - Chapter 11
  230. ^ List of Former Mozilla-Based Applications Mozilla Developer Network
  231. ^ 『Introducing Maya 2008』 P.46 Dariush Derakhshani 2007年11月 ISBN 978-0-470-18356-4
  232. ^ Softimage 2011 SubscriptionAdvantagePack 新機能紹介 ボーンデジタル
  233. ^ a b c 『More iPhone Cool Projects: Cool Developers Reveal the Details of Their Cooler Apps and Discuss Their iPad Development Experiences』 P.68 Danton Chin、Claus Hofele、Ben Kazez、Saul Mora、Leon Palm 2010年5月31日 ISBN 978-1430229223
  234. ^ a b c d FbxAxisSystem Class Reference - enum EPreDefinedAxisSystem Autodesk
  235. ^ a b 3D 座標 Autodesk
  236. ^ a b Houdini Preferences - 3D Viewports
  237. ^ a b Advanced Ergonomics MODO JAPAN GROUP
  238. ^ CCamera Crytek
  239. ^ 『Essential Skills for 3D Modeling, Rendering, and Animation』 P.2 Nicholas Bernhardt Zeman 2014年11月6日 ISBN 978-1482224122
  240. ^ 『In Silico: 3D Animation and Simulation of Cell Biology with Maya and MEL』 P.92 Jason Sharpe、Charles John Lumsden、Nicholas Woolridge 2008年6月30日 ISBN 978-0123736550
  241. ^ Get started with WebGL Microsoft
  242. ^ Java 3D API Specification Scene Graph Superstructure Oracle
  243. ^ What are Vectors, Matrices, and Quaternions? Microsoft
  244. ^ Introduction to WPF 3D Christian Moser
  245. ^ Sound.OpenAL.AL Haskell
  246. ^ Track Parameters Oculus VR
  247. ^ Softimage User's Guide: Cartesian Coordinates Autodesk
  248. ^ a b c 3Dツールごとのシーン単位変換 Shade3D
  249. ^ Overview - Leap Motion Unreal SDK v2.3 documentation Leap Motion
  250. ^ Coordinate Systems (Direct3D 9) Microsoft
  251. ^ About the RenderMan Interface Pixar
  252. ^ a b c d Normal Maps Knald Technologies
  253. ^ xNormal 3.17.5 Santiago Orgaz & co 2011年5月19日
  254. ^ Unreal Engine 4.7 Release Notes Epic Games
  255. ^ Unity 5.3 Unity Technologies 2015年12月
  256. ^ 『Getting Started in 3D with 3ds Max: Model, Texture, Rig, Animate, and Render in 3ds Max』 P.105 Ted Boardman 2013年 ISBN 978-0240823959
  257. ^ a b c Working Limits Blender Foundation
  258. ^ New in CINEMA 4D Studio Release 12 MAXON
  259. ^ EDITIONS OF UNIGINE 2 SDK UNIGINE Corp.
  260. ^ LightWave 11 Chapter 18 既知の問題点 デイストーム 2012年
  261. ^ [me.autodesk.jp/wam/maya/docs/Maya2009/files/Polygons_overview_Twomanifold_vs._nonmanifold_polygonal_geometry.htm#TOC_ENTRY__d0e205416 Autodesk Maya オンライン ヘルプ 2 多様ポリゴン ジオメトリと非多様ポリゴン ジオメトリ 無効なポリゴン ジオメトリ] Autodesk 2009年
  262. ^ 編集可能メッシュと編集可能ポリゴンの違いについて Autodesk
  263. ^ Houdini 13.0 - Metaball surface node SideFX
  264. ^ a b More ASTC in ARM Mali GPUs – High Dynamic Range and 3D Mali Developer Center 2013年7月8日
  265. ^ a b Storing Multi-View Images in OpenEXR Files
  266. ^ RSL Update Guide PIXAR
  267. ^ Amplify Creations unveils Amplify Texture 2 for Unity CG Channel 2014年9月2日
  268. ^ Interesting things in Unity 4.5 you probably didn't know about UBM Tech 2014年6月3日
  269. ^ Sparse Textures Unity Technologies
  270. ^ iOS Developer Library - PVRTextureLoader Apple
  271. ^ ETC1 Android Developers
  272. ^ 4K放送素材搬入技術基準書 次世代放送推進フォーラム 2014年10月1日
  273. ^ スカパーJSAT 株式会社に番組ファイル納品プラットホーム「HARBOR」を納入 ~CS 放送事業者からの番組ファイル納品を本格始動~ フォトロン 2014年3月31日
  274. ^ How Maya counts time Autodesk
  275. ^ 史上初4K 3D 120FPS上映、数々の名作を手がけたTrumbull Studiosとeyeon Softwareが共同で実験的映像作品『UFOTOG』を発表(DPSJ/日本デジタル・プロセシング・システムズ) CGWORLD.jp 2014年5月8日
  276. ^ 『The Focal Easy Guide to After Effects: For New Users and Professionals』P.144 Curtis Sponsler 2005年 ISBN 978-0240519685
  277. ^ Motion Capture Controller Autodesk
  278. ^ Softimage User Guide: About Device Drivers Autodesk
  279. ^ MotionBuilder Help: MIDI device Autodesk
  280. ^ MIDI In Side Effects Software
  281. ^ ShaderLab シンタックス Unity Technologies
  282. ^ EffectChains Sirportly
  283. ^ Magic 1.6 Released VJ Union
  284. ^ Porting RSL to C++ Pixar
  285. ^ Autodesk Flame Premium - Shader Builder API Guide Autodesk
  286. ^ eyeon Software Launches Fusion 6.0 Studio Daily 2009年6月17日
  287. ^ Blink Reference Guide Foundry
  288. ^ The Foundry reveals the five key problems of VR CG Channel 2015年4月20日
  289. ^ OTOY unveils OctaneRender 3: Massive upgrade to the world’s best GPU renderer defines the state of the art for VFX in films, games and beyond OTOY 2015年3月17日
  290. ^ FBX Compatibility Charts Autodesk
  291. ^ Art Asset File Types Crytek
  292. ^ UDK | ActorX Epic Games
  293. ^ Digital Negative (DNG) Specification Version 1.4.0.0 P.79-82 「6. Mapping Camera Color Space to CIE XYZ Space」 Adobe Systems 2012年6月
  294. ^ Sensor Linearity Digital Photography Review
  295. ^ 小寺信良のいまさら聞けないXAVC入門 - 4K世代の映像フォーマットXAVCを知る PRONEWS 2014年9月30日
  296. ^ Color Matching Technology Sony 2010年
  297. ^ A Standard Default Color Space for the Internet - sRGB W3C 1996年11月5日
  298. ^ 「FlexScan SX2462W」のDisplayPort入力で“約10億色リアル表示”を体感する (1/3) ITmedia 2009年9月24日
  299. ^ a b Blackmagic Design Announces DaVinci Resolve 12.1 Update Now Available Blackmagic Design 2015年11月12日
  300. ^ Supported Color Transform File Formats Autodesk 2014年9月9日
  301. ^ a b OpenColorIO - FAQ - What LUT Formats are supported? Sony Pictures Imageworks
  302. ^ The openNURBS Initiative Announced openNURBS Initiative 2000年1月3日
  303. ^ 米Robert社がNURBS普及団体設立、Rhinoのファイルフォーマットを公開 nikkei BPnet 2000年2月2日
  304. ^ MoI Releases Version 1.0 Plus a Little Review SolidSmack 2008年1月31日
  305. ^ MODO 801 SP2 Details Foundry
  306. ^ Industrial Light & Magic Releases OpenEXR CGSociety 2003年1月23日
  307. ^ OpenEXR 2.0 goes Deep fxguide 2013年4月10日
  308. ^ DreamWorks Animation Contributes Lossy Compression to OpenEXR 2.2 Animation World Network 2014年8月8日
  309. ^ 米Walt Disney、テクスチャマッピング「Ptex」をオープンソースに
  310. ^ a b c d e f g h Ptex Walt Disney Animation Studios
  311. ^ The Foundry ships Mari 1.3: now with Ptex support CG Channel 2011年5月31日
  312. ^ Sony Pictures Imageworks、オープンソースシェーディング言語「OSL」α版を公開
  313. ^ Sony Pictures Imageworks Announces OpenColorIO Bloomberg
  314. ^ a b Pixar unveils RenderMan 21 CG Channel 2016年2月23日
  315. ^ Smoke brings fire to Blender 2.65 The H Open 2012年12月11日
  316. ^ a b c Chaos Group ships V-Ray 3.0 for Maya CG Channel 2014年10月23日
  317. ^ a b Otoy announces OctaneRender 3 CG Channel 2015年3月19日
  318. ^ AREA - Autodesk Maya New Features Autodesk
  319. ^ Blender 2.64 improves green screen and compositing The H Open 2012年10月4日
  320. ^ The Foundry releases Nuke and NukeX 6.3v7 CG Channel 2012年3月20日
  321. ^ The Foundry ships Mari 1.4 CG Channel 2011年11月30日
  322. ^ The Foundry ships Modo 801 CG Channel 2014年4月25日
  323. ^ Sony Announces New Upgrades and Versions of Award-Winning Vegas Pro Software PRNewsWire 2012年9月26日
  324. ^ a b Isotropix releases Clarisse iFX 2.0 CG Channel 2015年4月22日
  325. ^ Eyeon ships Fusion 7 CG Channel 2014年6月12日
  326. ^ Krita 2.6 adds support for OpenColorIO, layered PSDs 2013年2月8日
  327. ^ Autodesk releases 3ds Max 2016 Extension 2 2015年12月2日
  328. ^ SideFX releases Houdini 12.5 fxguide 2013年3月14日
  329. ^ The Foundry reveals entire feature set of Modo 901 CG Channel 2015年5月22日
  330. ^ NextLimit adds OpenVDB support to RealFlow CG Channel 2013年10月18日
  331. ^ Chaos Group releases Phoenix FD 2.2 for 3ds Max CG Channel 2014年5月8日
  332. ^ Sitni Sati releases FumeFX 4.0 for 3ds Max CG Channel 2015年10月27日
  333. ^ Thinkbox Releases Stoke MX 2.0 for Autodesk 3ds Max Animation World Network 2014年7月3日
  334. ^ Included Implicit Field Plugins Pixar
  335. ^ Next Limit unveils Maxwell Render 3.1 CG Channel 2014年12月2日
  336. ^ Mercenaries Engineering ships Guerilla Render 1.3 2015年4月3日
  337. ^ SPIとILMがシーンファイル共有フォーマット「Alembic」を共同開発 CGWORLD.jp 2010年7月27日
  338. ^ ThinkingParticles 6.3 is out CGPress 2016年3月22日
  339. ^ 『HWM Singapore - April 2007』P.117 2007年 ISSN:ISSN 0219-5607
  340. ^ NewTek announces new features of LightWave 11 CG Channel 2011年11月11日
  341. ^ Maxon CINEMA 4D R12 Released CG Channel 2010年9月2日
  342. ^ MAXON、Py4Dの全権利を買収 MAXON 2010年4月8日
  343. ^ What was new in Houdini 9 Side Effects Software
  344. ^ SOFTIMAGE| XSI 4.0 feature review Ed Harriss
  345. ^ What's new in Softimage 2011 videos CG Daily news 2010年5月
  346. ^ Autodesk announces its 2015 product releases CG Channel 2014年3月18日
  347. ^ eyeon Announces Fusion 5.2 Studio Daily 2007年7月26日
  348. ^ PyQt for Autodesk Maya 2014 Autodesk
  349. ^ What's New in the 3ds Max 2015 Python API Autodesk
  350. ^ Houdini 14 Side Effects Software
  351. ^ The Foundry reveals entire feature set of Modo 901 CG Channel 2015年5月22日
  352. ^ Custom Panels - Extending NUKE with PySide Foundry
  353. ^ AMD Announces Open Physics Initiative Designed to Bring New Levels of Realism to Gaming, Simulations, Popular Applications
  354. ^ Blender’s Cycles renderer released via Apache licence CG Channel
  355. ^ a b c Discover the new features in Maya 2016 CG Channel 2015年4月13日
  356. ^ ScanlineRender Foundry
  357. ^ PrmanRender Foundry
  358. ^ Create 3D objects and animations in Photoshop - Create 3D animations Adobe Systems
  359. ^ 3D rendering and saving in Photoshop Adobe Systems
  360. ^ Color grading workflows in Adobe Premiere Pro CC Adobe Systems
  361. ^ a b Export a scene to Unity Autodesk
  362. ^ a b Export a scene to Unreal Engine Autodesk
  363. ^ a b c d e f g h See more details of the new features in Modo 10.0v1 CGChannel 2016年3月8日
  364. ^ [GTC 2014]職人芸集団のPixar,NVIDIAのGPUとゲームグラフィックス技術でCG制作環境のリアルタイム化を目指す 4Gamer.net 2014年4月3日
  365. ^ Maya vs. Maya LT Autodesk
  366. ^ Modeling Enhancements: Autodesk® Maya® 2014 Extension Release Autodesk 2013年8月8日
  367. ^ Autodesk announces Maya LT 2016 CG Channel 2015年3月2日
  368. ^ Shade3D - Shade 3D for Unity
  369. ^ 【プレスリリース】(株)ディストーム設立および事業譲渡に関するご案内 ディストーム 2009年12月4日
  370. ^ a b ディ・ストーム組織名変更のお知らせ ディストーム 2006年7月13日
  371. ^ 『The Future Was Here: The Commodore Amiga』 P.109 Jimmy Maher 2012年4月13日 ISBN 978-0262017206
  372. ^ LightWave 11.5 Adds After Effects Interchange Tool Animation World Network 2013年4月9日
  373. ^ NewTek LightWave(TM) 10 and the InterSense VCam Create the Industry's First Off-the-Shelf 3D Virtual Production System Reuters 2010年7月28日
  374. ^ a b 「modo」シリーズ ユーザー登録情報・サポート業務の移管について イーフロンティア 2013年3月28日
  375. ^ a b Luxologyビジネス事業譲渡のお知らせ Mars 2011年1月28日
  376. ^ TripleDTools, Inc. TripleDTools
  377. ^ a b Notes from SIGGRAPH 2000 3dRender.com
  378. ^ messiahStudio6 Pro - Unity Special Unity Technologies
  379. ^ Element 3D: First Impressions The Motion League 2012年7月13日
  380. ^ Daz 3D ships Daz Studio 4.9 CGPress 2016年1月25日
  381. ^ BAM! Building the Asset Manager BlenderNation 2014年11月12日
  382. ^ The Best of NeXT Computers - Intuitiv'3D Professional
  383. ^ The Best of NeXT Computers - 3D Reality Kevin Ford
  384. ^ January 28, 2004 - First Quarter Results Vertigo Software Corp. 2004年1月28日
  385. ^ Vertigo 3D Inc. Announces Share Consolidation And Name Change to Vertigo Software Corp. PRNewswire 1998年10月26日
  386. ^ Vertigo 3D (formerly Easynet Data Corp.) Takeover Completed. BUSINESS WIRE 1996年3月24日
  387. ^ Easynet Data Corp. - Acquisition of Vertigo Technology Inc. - Supplementary. BUSINESS WIRE 1996年2月26日
  388. ^ 3DCGソフト「Softimage」が「Softimage 2015」で開発終了 GAME Watch 2014年3月5日
  389. ^ 六角大王Super6はメンテナンスしかしないつもりか? - 六角大王Superの要望・不具合ボード CLIP
  390. ^ シンプルな画面で3D画像の作成とレンダリングができる「StoneyDesigner」 窓の杜 2009年5月26日
  391. ^ 無料の三次元CG/形状処理ソフトウェア StoneyDesigner N.Ishizaka
  392. ^ Silo now exports/links to POV-ray Nevercenter 2003年11月24日
  393. ^ Links Dot C Software
  394. ^ Persistence of Vision Raytracer acquires the Moray modeller Persistence of Vision Raytracer Pty. 2007年2月1日
  395. ^ Polyline Pro CGPress 2015年10月20日
  396. ^ McNeel Announces New App Platform for Rhino and Rhino 5 for Mac Pricing SolidSmack 2015年6月10日
  397. ^ What’s new in form•Z 8 Pro? AutoDesSys
  398. ^ Former AutoDesk Team Launches Beta Testing for Intuitive Design Software: UMake 3DPrint.com 2014年11月9日
  399. ^ Downloads Joseph Alter
  400. ^ Buy Joseph Alter
  401. ^ a b News Carl-Mikael Lagnecrantz
  402. ^ ShaderFX Displacement and Tessellation, and Offset Bump Map Autodesk
  403. ^ サブディビジョンサーフェスのすべてがわかる 手島孝人/松岡徹 2015年
  404. ^ a b New Subdivision Extension for SketchUp released SketchUcation
  405. ^ Subdivision Reversion Marius Silaghi 2012年8月1日
  406. ^ Pro Booleans for 3ds max CGSociety 2006年1月9日
  407. ^ Blender 2.62 adds better Booleans, motion tracking CG Channel 2012年2月17日
  408. ^ Solving the “Disappearing” Boolean Problem in Maya Lesterbanks 2014年2月1日
  409. ^ What's New in Maya LT 2016 Extension 2 Autodesk
  410. ^ Clients and Testimonials Mootools software
  411. ^ Autodesk Labs launches Project Khan CG Channel 2013年11月14日
  412. ^ Dark Blender turns sculpts into low-poly game assets CG Channel 2016年1月12日
  413. ^ Autodesk Maya オンライン ヘルプ: メッシュ > アトリビュートの転送(Mesh > Transfer Attributes) Autodesk
  414. ^ なぜ、3Dのテクスチャ作成に2Dペイントツールでは不十分なのか? MAXON
  415. ^ レタッチの基本ワザ 第6回 Photoshop CS5 Extendedの進化した3D機能を使いこなす Shuffle 2011年4月8日
  416. ^ DDO Quixel
  417. ^ Mari Arrives from The Foundry CGW 2011年2月2日
  418. ^ BODYPAINT 3D - すばらしいテクスチャとスカルプト MAXON
  419. ^ a b Allegorithmic releases Substance Painter 1.0 CG Channel 2014年10月15日
  420. ^ Fractal Design Painter, Metacreations Painter and Painter 3D About.com
  421. ^ Resynthesizer changes your pictures linux.com 2006年3月22日
  422. ^ Two Great Gimp Texture Plugins BlenderNation 2006年3月4日
  423. ^ Make Seamless & add Lensflare TheBest3D
  424. ^ First Internet digital film library debuts linux.com 2003年11月11日
  425. ^ The History of the Development of CinePaint CinePaint
  426. ^ MARI 1.6 now available 3D Artist 2012年12月21日
  427. ^ Flow map painting Allegorithmic
  428. ^ Water Flow for UDK P.26- Dmitry Barannik
  429. ^ Paint games flow maps with FlowMap Painter CGChannel 2012年10月3日
  430. ^ GCDC 07 GameDev.net 2007年9月13日
  431. ^ GDC 2015: Creating the Open World Kite Real-Time Demo in Unreal Engine 4 Epic Games
  432. ^ テクスチャ用の写真を上手く撮るには Epic Games
  433. ^ Workbench Tiago Medeiros
  434. ^ NVIDIA Texture Tools for Adobe Photoshop NVIDIA
  435. ^ Maketx - Arnold for Maya User Guide Solid Angle
  436. ^ Nvidia stops shipping mental mill CG Channel 2012年4月7日
  437. ^ Fragmentarium Fragmentarium
  438. ^ Master Interuniversitari en Computacio ジローナ大学 2009年6月
  439. ^ A BRDF analysis library ALTA
  440. ^ 3ds Max Creation Graph: Similar, but Not Softimage ICE Lesterbanks 2015年4月
  441. ^ McNeel AEC Manazine 2008年7月1日
  442. ^ Pinocchio comes out to play as Character Generator GraphicSpeak 2014年2月24日
  443. ^ ■■■■造型王2+Summer Dress Data Collection for Windows■■■■ メディアギャロップ
  444. ^ Matte Painting e-on software
  445. ^ Matte Painting Part 4: future of matte painting fxguide 2006年3月6日
  446. ^ Vue 11 Pioneer e-on Software
  447. ^ Mirage released CGPress 2015年9月21日
  448. ^ Bryce 7 Pro Daz 3D
  449. ^ Grass - Maxwell Render V3 documentation - Next Limit support site Next Limit
  450. ^ a b Laubwerk announces Plants Kit 7 pre-order, integration plugin update, 20% off sale CGPress 2016年1月26日
  451. ^ improved sapling tree generator
  452. ^ TreeGenerator website TreeGenerator
  453. ^ TreeGenerator v2.0 released CGPress 2007年3月30日
  454. ^ PlantStudio Version Change History Kurtz-Fernhout Software
  455. ^ a b Recent News at Kurtz-Fernhout Software Kurtz-Fernhout Software
  456. ^ Autodesk Maya Bonus Tools 2014-2015-2016 Autodesk
  457. ^ Autodesk Ships PixelActive’s CityScape with 3ds Max and 3ds Max Design 2011 Software Autodesk 2010年
  458. ^ CityGenerator Paolo Emilio Selva
  459. ^ mARCH kit Foundry
  460. ^ Generate Floor Tiles in Cinema 4D Easily With New Floor Generator Pro Lesterbanks 2014年5月
  461. ^ Xpresso Floor Generator for Cinema 4D Lesterbanks 2012年1月
  462. ^ Review: Plancher FloorBoard Addon BlenderNation 2015年11月5日
  463. ^ Frequently Asked Questions Chaoscope
  464. ^ K3DSurf Summary SourceForge.net
  465. ^ nnGreeble greeble effect for maya LesterBanks 2010年7月3日
  466. ^ Add-on: GreebleFX BlenderNation 2015年11月27日
  467. ^ Bf-committers - Code donation: "Dual contouring re-meshing" Blender Foundation 2011年3月7日
  468. ^ OSS実装「Mono」で広がる.NETの応用 iPhoneでC#アプリが審査に通るワケ @IT 2009年1月29日
  469. ^ 【Unite Japan 2014】ブラウザで動くUnity。魔術的WebGL対応の技術が明らかに! GAME Watch 2014年4月9日
  470. ^ Amazon Publishes A Free, Source-Access AAA Game Engine Phoronix 2016年2月9日
  471. ^ Amazonが無料ゲームエンジン“Lumberyard”を発表。CryEngineベースのグラフィック技術を持ち、AWSやTwitchとも連携 ファミ通 2016年2月9日
  472. ^ a b c Autodesk launches Stingray game engine CG Channel 2015年8月4日
  473. ^ PlayCanvas Developers - Exporting Assets PlayCanvas
  474. ^ OSG.JS SDK EXAMPLES OSG.JS
  475. ^ three.js - documentation - Reference - BabylonLoader three.js
  476. ^ cannon.js
  477. ^ NVIDIA Mosaic Technology for Multiple Displays NVIDIA
  478. ^ AMD,次世代GPUの一部スペックと,新たなマルチディスプレイ技術「Eyefinity」を発表 4Gamer.net 2009年9月12日
  479. ^ Multi-display Unity Technologies
  480. ^ クラスタレンダリング Unity Technologies
  481. ^ a b Professional Input and Output UNIGINE Corp.
  482. ^ Mettle releases SkyBox VR Player for After Effects 2016年1月18日
  483. ^ a b Domemaster Fusion Macros Released FDDB.org 2015年3月29日
  484. ^ mOculus Plugin Leverages The Oculus Rift For Maya Workflows Lesterbanks 2015年4月
  485. ^ a b c VRパフォーマンスを大幅に引き上げるGPU技術 NVIDIA「GameWorks VR」とは? GAME Watch 2015年6月1日
  486. ^ Unreal Engine 4がNVIDIAの「GameWorks VR」を採用 PC Watch 2015年11月10日
  487. ^ Unity engine adds support for Nvidia VRWorks SDK The Tech Report 2016年3月15日
  488. ^ Fisheye vs Mirror ePlanetarium
  489. ^ Research into Fulldome Cross-Bounce FDDB.org 2013年8月5日
  490. ^ Fulldome 3D for Everyone – Part 1 / 5 FDDB.org 2013年4月25日
  491. ^ Programs Visualize Earth and Space for Interactive Education NASA 2013年
  492. ^ a b Adobe After Effectsによるドーム映像の編集 ORIHALCON Technologies 2012年
  493. ^ CamSphere Creates Full Dome Immersive Content in After Effects lesterbanks 2015年5月
  494. ^ Maxon releases CV-VR Cam plugin for rendering VR content in Cinema 4D CGPress 2016年3月3日
  495. ^ a b Rendering for VR Pixar 2015年8月14日
  496. ^ Strata Partners with Augment to Bring Augmented Reality to 3D Designers PRNewswire 2015年4月1日
  497. ^ 01. Autodeskのゲームエンジンに対する取り組みについて Autodesk
  498. ^ Luxology Integrates IKinema Solver into modo 601 IKinema 2012年3月
  499. ^ SAFullBodyIK チュートリアル Nora
  500. ^ IKinema turns WebAnimate into an offline product CG Channel 2016年2月19日
  501. ^ オートデスク最新バージョンを斬る(1) Autodesk Maya 2012 - P.2 CGWORLD.jp 2011年5月9日
  502. ^ Updated Motion Trail Tool for Softimage Allows Animation Key Insertion with a Mouse Click Lesterbanks 2012年9月26日
  503. ^ Motion Trail 3 Now Available BlenderNation 2011年7月20日
  504. ^ Faceshift: Apple buys Star Wars motion-capture company BBC 2015年11月25日
  505. ^ Autodesk announces new features of 3ds Max 2014 CGChannel 2013年3月26日
  506. ^ Why choose Massive Massive Software
  507. ^ Interview: Xaitment Releases XaitControl 2.5 Gamasutra 2009年8月12日
  508. ^ a b Projective Dynamics: Fusing Constraint Projections for Fast Simulation
  509. ^ RayFire Cache for Maya, call for beta testers CGPress 2016年3月16日
  510. ^ Fract2C4D v0.6 – Houdini fracture asset for C4D CGPress 2015年11月2日
  511. ^ Unreal Engine - APEX Epic Games
  512. ^ IShatter tool for Maya and Fracture FX CGPress 2016年2月10日
  513. ^ Houdini 15 released fxguide 2015年10月15日
  514. ^ RealFlow 2015.1 sneak peek: Dyverso domains interaction CG Press 2015年10月22日
  515. ^ AlphaVFX ships BulletFX 3.0 for 3ds Max CGChannel 2015年11月20日
  516. ^ BulletFX 3.0 released CGPress 2015年11月19日
  517. ^ Lucid Physics for 3DS Max is out CGPress 2016年1月25日
  518. ^ What's New in Simulation and Effects Autodesk 2015年9月4日
  519. ^ Liquid Simulations Autodesk
  520. ^ Air Master available CGPress 2015年10月21日
  521. ^ Autodesk acquires Lagoa for cloud visualization platform GraphicSpeak 2014年11月19日
  522. ^ Particle Flow Tools: Box #1 Orbaz Technologies
  523. ^ What was New in MAXScript in 3ds Max 2014 オートデスク
  524. ^ HOT for Modo publicly available CGPress 2014年8月7日
  525. ^ CEDEC 2014 剛体から流体まで,セガのプログラマーが語る「位置ベース物理シミュレーション」の最前線 4Gamer.net 2014年9月5日
  526. ^ a b 『Bounce, Tumble, and Splash!: Simulating the Physical World with Blender 3D』 ISBN 978-0470192801 P.224 Tony Mullen、Erwin Coumans 2008年6月30日
  527. ^ Mantaflow - Advanced Simulation Tools Blender Foundation 2014年10月26日
  528. ^ Hair and Fur vs. HAIR FARM Hair Farm
  529. ^ Ornatrix for Maya on the horizon CGPress 2015年10月6日
  530. ^ Shave and a Haircut for XSI joseph alter
  531. ^ 『3ds Max at a Glance』 ISBN 978-0470179840 P.196 George Maestri 2007年12月17日
  532. ^ AMD announced Revolutionary TressFX 3.0: Open source, there is no Black Box Tech4Gamers 2014年12月10日
  533. ^ KATANA and RenderMan collaboration
  534. ^ AtomKraft/Nuke 1.3.2 Jupiter Jazz
  535. ^ DirectX 11 Limitations Autodesk
  536. ^ 『Kelly L. Murdock's Autodesk 3ds Max 2016 Complete Reference Guide』 P.685 Kelly Murdock 2015年
  537. ^ Autopano - FAQ - Using the software Kolor
  538. ^ Help - Photosynth Microsoft
  539. ^ FAQ on Photomatix - Do I need to convert bracketed RAW files to TIFF before using Photomatix? HDRsoft
  540. ^ a b Making a fun toy a useful tool fxguide 2015年7月30日
  541. ^ SmartIBL - How it works Christian Bloch
  542. ^ 『High Dynamic Range Imaging, Second Edition: Acquisition, Display, and Image-Based Lighting 2nd Edition』 P.534 Erik Reinhard, Wolfgang Heidrich, Paul Debevec, Sumanta Pattanaik, Greg Ward, Karol Myszkowski 2010年 ISBN 978-0123749147
  543. ^ 『The HDRI Handbook 2.0: High Dynamic Range Imaging for Photographers and CG Artists』Christian Bloch 2013年1月11日 ISBN 978-1937538163
  544. ^ 『LIGHTWAVE V9 LIGHTING (W/CD)』P.182 Nicholas Boughen 2007年4月30日 ISBN 978-1598220391
  545. ^ CubeMapGen AMD
  546. ^ CubeMapGen 1.6 Available Geeks3D 2012年1月12日
  547. ^ 『Unity Asset PRESS』 金本融治、菊田剛、桑原公一郎、利根義宣 2015年 ISBN 978-4798042756
  548. ^ Elementacular 1.3 released CGPress 2015年12月23日
  549. ^ Lightmap ships HDR Light Studio 5.3 CG Channel 2016年3月2日
  550. ^ The Art of Rendering (updated) fxguide 2012年4月10日
  551. ^ mental ray 3.6 manual - mental ray Autodesk
  552. ^ The State of Rendering – Part 2 fxguide 2013年7月17日
  553. ^ V-Ray 3.0 for 3ds Max now available in beta CG Channel 2013年11月4日
  554. ^ Pixar to make RenderMan free for non-commercial use CG Channel 2014年5月30日
  555. ^ V-Ray Japanese official website - Chaos Group / Chaos Software / OakCorp. - about us Chaos Group及びOak Corporation
  556. ^ VRayScannedMtl Chaos Group
  557. ^ VRay for Maya 購入前のよくある質問と回答
  558. ^ Vertex Connection and Merging - Combining photon mapping and bidirectional path tracing Iliyan Georgiev
  559. ^ RenderMan for Houdini Pixar
  560. ^ a b c d Rendering with RenderMan Side Effects Software
  561. ^ RenderMan for Blender Pixar
  562. ^ a b レンダリング - 究極のフォトリアリズムのために MAXON
  563. ^ RenderMan Studio 2.0 PIXAR
  564. ^ RenderMan Technical FAQ Pixar
  565. ^ PxrMarschnerHair Pixar
  566. ^ Indigo 3.8 - Indigo Renderer Glare Technologies Limited
  567. ^ Manuka: Weta Digital’s new Renderer fxguide 2014年8月6日
  568. ^ For film, animation and VFX Maxwell Render
  569. ^ a b MAXWELL RENDER SUITE PLUGINS NextLimit
  570. ^ Eye candy: Juan Gonzalez’s Mandelbulb animation CG Channel 2013年1月7日
  571. ^ AMD、ワークステーション向け次世代プロフェッショナル・グラフィックスファミリー新製品群を発表 日本AMD 2014年8月13日
  572. ^ Hair - Arnold for Maya User Guide Solid Angle
  573. ^ NVIDIA Advanced Rendering: Parametric Technologies NVIDIA ARC
  574. ^ a b mental ray 3.10 NVIDIA ARC
  575. ^ Spectral Rendering Autodesk
  576. ^ a b mental ray 3.12 Features NVIDIA ARC
  577. ^ a b c Check out the new features in mental ray 3.13 CG Channel 2015年4月17日
  578. ^ NVIDIA Advanced Rendering: MetaSL Material Library NVIDIA ARC
  579. ^ MayaでsiToon! デジタル・フロンティア 2013年4月22日
  580. ^ Nvidia launches Iray 2015 CG Channel 2015年3月23日
  581. ^ Substance Painter 2 is out CGPress 2016年3月16日
  582. ^ Download Iray for Autodesk Maya 2016 PLUGIN FREE 2016年1月29日
  583. ^ Realising a Vision | Iray+ for 3ds Max Lightworks
  584. ^ Iray plugin renderer for Autodesk 3ds Max NVIDIA
  585. ^ Nvidia ships Iray for 3ds Max and Maya 2016 CG Channel 2015年12月22日
  586. ^ m4d is now NVIDIA Iray for Cinema 4D at² Software
  587. ^ Materials Based Rendering with Iray for Revit NVIDIA
  588. ^ NVIDIA Iray API - Shaders (MetaSL)
  589. ^ AMD unveils FireRender for 3ds Max CG Channel 2015年8月12日
  590. ^ a b c Mantraレンダリングを理解する Side Effects Software
  591. ^ Hair Model VEX node SideFX
  592. ^ a b THEA EVOLUTION KEY POINTS Solid Iris Technologies
  593. ^ MAXON CineRender Integration Adds High-End Render Quality to ARCHICAD® 18 MAXON 2014年5月6日
  594. ^ CINEMA 4D and Renderworks Vectorworks
  595. ^ Iterative Luxology Rendering in MicroStation V8 Bentley Systems
  596. ^ Five rendering products were on display at SolidWorks World 2011. What’s behind each pretty picture? GraphicSpeak 2011年1月28日
  597. ^ Blenchmark, un benchmark basé sur Cycle, le moteur de Blender 3DVF 2014年7月24日
  598. ^ Gradient-Domain Path Tracing Aalto University
  599. ^ Functions - Tutorial - Support - lucille - Global Illumination Renderer Fixstars
  600. ^ Get Started Fixstars Corporation
  601. ^ a b Download the first demo of Redshift for 3ds Max CG Channel 2016年1月27日
  602. ^ a b c NVIDIA Gelato Download NVIDIA
  603. ^ 映画業界向けのインタラクティブなライティング・ツール、NVIDIA Sorbetto™を発売 2005年7月28日 NVIDIA
  604. ^ NVIDIA、GPUベースのレンダリングソフトウェア、NVIDIA Gelato Proの無償提供を開始 2008年5月30日 NVIDIA
  605. ^ IPR with RfM Pixar
  606. ^ a b Autodesk Expands Photorealistic Rendering Options Cadalyst 2015年12月10日
  607. ^ Autodesk Labs unveils Autodesk Raytracer for Max CG Channel 2015年10月8日
  608. ^ Re: showcase exist in 2016? Autodesk Community
  609. ^ a b 3次元CAD対応のリアルタイム・レンダラー「nStyler」最新バージョンを本日から無償でご利用する事が可能となります! OSDN 2013年8月1日
  610. ^ pdweb.jp - アプリクラフトが新世代のデザインツール、Hayabusaを発表! colors 2007年10月9日
  611. ^ Luxion ships KeyShot 6.1 CG Channel 2016年2月4日
  612. ^ Opticore Opus Real Time Ray Tracing (Opus RTRT) Opticore
  613. ^ Available Previous Releases for Subscribers Autodesk
  614. ^ a b Imagination previews Brazil 3.0 Beta running on OpenRL at SIGGRAPH 2011 Imagination Technologies 2011年8月9日
  615. ^ Imagination Technologies ships PowerVR Brazil SDK CG Channel 2012年4月20日
  616. ^ Can raytracing really kill raster graphics? CG Channel 2013年2月5日
  617. ^ Visualizer for SketchUp: Design and Render Simultaneously
  618. ^ Neon change log
  619. ^ End-of-Sale and End-of-Life Announcement Caustic by Imagination
  620. ^ Imagination kills off Brazil r/s 2 for 3ds Max CG Channel 2012年5月17日
  621. ^ AIR Stream Maya-to-AIR plug-in SiTex Graphics
  622. ^ RhinoAir for Rhino 4 & 5 SiTex Graphics
  623. ^ Houdini and AIR SiTex Graphics
  624. ^ Massive SiTex Graphics
  625. ^ RenderDotC 3.4 Softpedia
  626. ^ Turtle offers realistic lighting rendering for Maya Macworld 2004年7月1日
  627. ^ Turtle - Maya - Autodesk Knowledge Network Autodesk 2014年1月24日
  628. ^ Photon Map Integration in Radiance 5.0 ローレンス・バークレー国立研究所及びAnyhere Software
  629. ^ 動作環境 Shade 12シリーズ イーフロンティア
  630. ^ LightWorks, Virtualight, and V-Ray Renderers Integrated into trueSpace7 Business Wire 2004年12月15日
  631. ^ Ray Tracing News "Light Makes Right" Volume 14, Number 1 Eric Haines 2001年8月9日
  632. ^ RenderZone Photorealistic Rendering for form·Z AutoDesSys
  633. ^ form•Z 8.0 beta (b9151) Corrections AutoDesSys
  634. ^ NAB: RAViX III makes Maya 5 Flash export possible Mac World 2003年4月8日
  635. ^ Denoising - Cross-Frame Filtering Pixar
  636. ^ Firefly removal script CGPress 2014年7月16日
  637. ^ a b blender.org - Rendering features
  638. ^ Importing Cameras from FBX Files Foundry
  639. ^ After Effects ヘルプ -  3D イメージファイルの準備と読み込み Adobe
  640. ^ OpenEXR : BitmapIO - SavingCamera Attributes Autodesk
  641. ^ Nathan Dunsworth / Nuke Technical Director
  642. ^ a b 3DEqualizer – German precision where vfx needs it fxguide 2014年3月10日
  643. ^ Release Notes for Nuke 9.0v5b17 The Foundry 2015年2月20日
  644. ^ Fusion for Mac OSX Blackmagic Design 2014年11月10日
  645. ^ eyeon Fusion - Fusion and Everything New in 7 Storm FX Distributions
  646. ^ a b Blackmagic ‘relaunches’ Fusion fxguide 2014年11月10日
  647. ^ CINEWARE - FREQUENTLY ASKED QUESTIONS MAXON
  648. ^ a b Adobe Focus In ~プロフェッショナルのための映像制作情報~ Adobe Systems
  649. ^ After Effects Help - CINEMA 4D and Cineware Adobe
  650. ^ オートデスク、3次元合成/ペイントツール『combustion』を発表――『paint』と『effect』の機能を統合 ASCII.jp 2000年5月25日
  651. ^ Autodesk Combustion サービス & サポート Autodesk
  652. ^ Apple unceremoniously discontinues Shake pro VFX app Ars Technica 2009年7月31日
  653. ^ Integrated compositing for softimage Computer Graphics World 2001年12月1日
  654. ^ a b Autodesk releases Toxik and MatchMover for free CG Channel 2014年4月16日
  655. ^ Avid Media Composer v8.3 Now Supports 2K, 4K, UHD Editing & DNxHR Natively 2014年12月23日
  656. ^ Adobe ships After Effects and Premiere Pro 2015.1 CG Channel 2015年12月3日
  657. ^ The Pixel Farm 2012 Q3 releases available now. Pixel Farm 2012年8月13日
  658. ^ PFMatchit Discontinued Pixel Farm 2015年3月4日
  659. ^ Boris FX and Imagineer Systems Team Up to Unveil New Graphics and VFX Tools at NAB 2015 (booth #SL4225) Boris FX 2015年3月24日
  660. ^ boujou5のユーザー様へ、緊急のおしらせ! Crescent
  661. ^ Voodoo Download and Installation Digilab
  662. ^ Structure From Motion OpenCV
  663. ^ Transforming 3D As We Know It: Autodesk 123D Family Expands Business Wire 2011年11月7日
  664. ^ a b Bentley acquires maker of 123D Catch technology Schnitger Corporation 2015年2月10日
  665. ^ Bentley-Acute3D 3次元モデル作成ソフトウェア「ContextCapture」新機能ご紹介セミナー みるくる 2015年
  666. ^ Acute3D Community Bentley Systems
  667. ^ RealityCapture image-based modeling software released CGPress 2016年2月2日
  668. ^ Autodesk Discontinues Stand-Alone ImageModeler Sales cadalyst 2009年10月7日
  669. ^ Autodesk ImageModeler Autodesk
  670. ^ UZR releases iModeller 3D Version 2.6 (July 1st, 2005) UZR 2005年7月1日
  671. ^ Autodesk Completes Acquisition of Delcam Autodesk 2014年2月6日
  672. ^ 3Dデータからペーパークラフト作成! - 「ペパクラデザイナー」最新版登場 マイナビニュース 2008年8月20日
  673. ^ 立体図などが飛び出すカードを作成「ポップアップカードデザイナーPRO」v3.0 窓の杜 2004年12月21日
  674. ^ VLC Player 2.2.0 with X265 and DCP Support Slashcam News 2015年2月12日
  675. ^ Sketchfab adds animation support CG Channel 2015年12月11日
  676. ^ Sketchfab adds native animation support for .blend files BlenderNation 2016年2月3日
  677. ^ Animations - Sketchfab Help Center Sketchfab
  678. ^ Sketchfab adds VR support CG Channel 2016年1月13日
  679. ^ Python で初めてスクリプトを記述する場合のヒントとコツ Autodesk
  680. ^ PyWin Debugger の使用 Autodesk
  681. ^ Shotgun Integrates Perforce, Unifies Production Management for Game Studios CGW 2014年3月20日
  682. ^ Integrations ftrack
  683. ^ Toon Boom Animation Acquires TACTIC Studio from Southpaw Technology Toon Boom Animation 2016年3月9日
  684. ^ End-user guide for TACTIC | Studio v1.1 - Review and Approval Southpaw Technology
  685. ^ Southpaw Technology ships five new Tactic apps CG Channel 2014年9月26日
  686. ^ NIM Labs releases NIM post production studio management system CGPress 2015年8月20日
  687. ^ ゲーム向けマネジメントツール「Hansoft」の概要と、コンシューマ開発で1年間運用した事例 CEDEC 2014年
  688. ^ The Bug Tracker for Game Developers Atlassian
  689. ^ a b Fanurio 4.0 beta – time tracking and billing for teams CGPress 2015年8月19日
  690. ^ Autodesk BIM 360 Glue File Compatibility Autodesk
  691. ^ Softimage Releases Alienbrain 8.1 Digital Asset Management System CGW 2007年12月18日
  692. ^ Perforce Now Free for 20 Users Perforce 2012年2月
  693. ^ Adding Versions for a Media or Project Asset Apple
  694. ^ FBI_shaderLibrary
  695. ^ Profile Binary Alchemy
  696. ^ Softimage|XSI 7 Review: Getting a Grip on ICE Animation World Network 2008年9月3日
  697. ^ Download Pablander’s free ZBrush Multi-Eye shader CG Channel 2016年1月7日
  698. ^ a b Nvidia ships Iray for 3ds Max and Maya 2016 CG Channel 2015年12月22日
  699. ^ Substance Database 2.0 期間限定50%オフキャンペーン! ボーンデジタル 2015年2月27日
  700. ^ Thinkbox Software releases Deadline 7 CG Channel 2015年7月15日
  701. ^ a b Announcement: Extension Manager End of Life Notification Adobe Systems 2015年5月
  702. ^ Deep Exploration 5.5 Standard Edition - Selected Features
  703. ^ First Look: Deep Exploration 4.0 Cadalyst 2006年6月15日
  704. ^ MAXON Computer GmbH MAXON
  705. ^ Partio Walt Disney Animation Studios
  706. ^ LandXML/DEM モデルの読み込み Autodesk
  707. ^ E-on ships Vue Infinite 2015 and Vue xStream 2015 CG Channel 2015年4月1日
  708. ^ DirectX コンテンツ ツール Microsoft
  709. ^ Viewable file types supported by A360 Autodesk 2014年9月3日
  710. ^ Autodesk A360 viewer CGPress 2015年4月6日
  711. ^ SuperMesher 1.5 available CGPress 2015年6月2日
  712. ^ a b NUKE用「XMesh NK Loader」をリリース(インディゾーン) CGWORLD.jp 2015年7月24日
  713. ^ a b Point Oven ファイルを書き出す Autodesk
  714. ^ a b c d Exocortex Alembic suite goes open source CGPress 2014年12月12日
  715. ^ 『Houdini On the Spot: Power User Tips and Techniques』 P.154 Craig Zerouni 2007年8月20日 ISBN 978-0240808628
  716. ^ a b 『3D Engine Design for Virtual Globes』 P.45 Patrick Cozzi、Kevin Ring 2011年7月1日 ISBN 978-1568817118
  717. ^ a b HLSL クロス コンパイラ Epic Games
  718. ^ a b Prospects for a more robust, simpler and more efficient shader cross-compilation pipeline in Unity with SPIR-V Unity Technologies 2015年4月14日
  719. ^ Cg 3.1 Toolkit Documentation - Cg / Commands / cgc NVIDIA
  720. ^ WWX2015 Highlights haxe.io 2015年6月6日
  721. ^ shader - compile shading language source into run-time shaders Pixar
  722. ^ Essential RenderMan Second Edition P.132 Ian Stephenson 2007年 ISBN 978-1846283444
  723. ^ 米Valve、Direct 3DからOpenGLへの変換レイヤー「ToGL」をオープンソースに OSDN 2014年3月12日
  724. ^ VRmat Converter Chaos Software
  725. ^ Cinema Convert Materials Next Limit
  726. ^ NOX 0.41 released Evermotion 2014年1月28日
  727. ^ VRayMtlConverter v2.5 ScriptSpot 2007年10月10日
  728. ^ Corona Converter Racoon Artworks
  729. ^ Material Converter v.1.24 Motiva
  730. ^ Universal Material Converter ScriptSpot 2016年2月25日
  731. ^ Maxwell Material Converter ScriptSpot 2007年6月27日
  732. ^ Nyx Voltron is out CGPress 2015年6月23日
  733. ^ MaxToC4D bridge plugin CGPress 2015年3月9日
  734. ^ MaxToC4D 2.0 available 2015年12月20日
  735. ^ Adobe Photoshop accessibility Adobe Systems
  736. ^ a b c Autodesk Remote Autodesk
  737. ^ リモートデスクトップサービス(RDS)の強化点――RemoteFX vGPU (1/2) @IT 2015年3月4日
  738. ^ Enabling VirtualGL support in NoMachine 4 NoMachine
  739. ^ Autodesk Screencast Simplifies Recording, Sharing Training Videos Cadalyst 2015年7月23日
  740. ^ Open Source Peregrine Labs
  741. ^ rez-config Google Code
  742. ^ VoluMedic 3.0 for LightWave to go GPU-accelerated CG Channel 2011年5月26日
  743. ^ Intuitive representation of surface properties of biomolecules using BioBlender BMC Bioinformatics英語版 2012年3月28日
  744. ^ a b c d Digizyme Launches Clarafi.com, a Hub for Science Visualization Business Wire 2015年9月10日
  745. ^ a b NeuroMorph: A Toolset for the Morphometric Analysis and Visualization of 3D Models Derived from Electron Microscopy Image Stacks Neuroinformatics 2014年9月21日
  746. ^ Performing neural research with Blender BlenderNation 2015年10月6日
  747. ^ Video Projector Calibration Using BLAM BlenderNation 2013年4月15日
  748. ^ 3DUNDERWORLD - SLS v.3.0 Immersive & Creative Technologies Lab 2014年3月
  749. ^ Structured Light API Itseez
  750. ^ a b Georgia Tech Scientist Creates 3-D Scanner iPhone App ジョージア工科大学 2011年4月12日
  751. ^ Unreal Engine 4 for ArchViz tutorial EVERMOTION
  752. ^ Bentley Enlivens Reality Modeling through Acquisition of e-on Software Business Wire 2015年9月14日
  753. ^ E-on software releases LumenRT VIZ for free 2015年3月12日
  754. ^ LumenRT Versions内「Compare Versions」 e-on Software
  755. ^ Act-3D releases Lumion 6 2015年11月4日
  756. ^ a b Lumion 6 Product Information Act-3D B.V.
  757. ^ a b c Abvent ships Twinmotion 2016 2015年11月3日
  758. ^ HAL Archviz Toolkit V1 CGPress 2016年1月26日
  759. ^ The RADIANCE Lighting Simulation and Rendering System U.S. Department of Energy National Laboratory 1997年8月14日
  760. ^ 3ds Max 2016 - What's New in Rendering Autodesk
  761. ^ VRayLightMeter Chaos Software
  762. ^ LuxRender v1.5RC1 release Evermotion 2015年6月23日
  763. ^ a b 『3ds Max 2012 Bible』 Chapter 45 Kelly L. Murdock 2011年8月9日 ISBN 978-1118022207
  764. ^ a b VI-Suite University of Brighton
  765. ^ a b Feasibility of Natural Ventilation in the Mechanical Engineering Building P.14 The University of Western Australia
  766. ^ Installation ODS Engineering
  767. ^ 法廷証拠としての再現アニメをめぐる賛否(下) WIRED 2002年4月24日
  768. ^ SceneVision-3D Adds Link to Poser® Pro 3D Figure Animation 3rdTech 2008年7月21日

関連項目