ノート:JR東日本209系電車

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
過去ログ

走ルンですとの統合[編集]

走ルンですが蔑称なので、走ルンですをJR東日本209系電車に統合してリダイレクト化すべきと思いますが、いかがでしょうか。私は鉄道には詳しくないので、知識のある方の意見をお待ちします。--Tamago915 2005年3月29日 (火) 09:29 (UTC)[返信]

ノート:走ルンですで書いたとおり、あの内容は不要です。普通の人はそんなことを言いません。「寿命半分」などというキャッチフレーズがあったことなど鉄道車両マニア以外はまず知らないのですから、どうしてそういう言葉が出てくるのかさえ発想できないのが普通です。周囲の限られた範囲でしか確認していませんが、それが普通の人の反応です。どうしてもその言葉を残したいのであれば単に3月27日02:07JSTの版にrevertしてリンク無しで残せばそれで十二分。本当はこれを残すことでわざわざリンク化してまた同じ項目を作成させるのでいやなのですが、とりあえずの妥協点というところ。sphl 2005年3月29日 (火) 09:45 (UTC)[返信]
ということであれば、統合を取り下げて走ルンですの削除依頼でもかまいません。蔑称の記事を残したくないというのは同じのようですので。削除依頼が出れば、統合を取り下げたいと思います。--Tamago915 2005年3月29日 (火) 09:50 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。入れ違いでしたが削除依頼を出して来ました。お手数お掛けしてもうしわけありませんでした。sphl 2005年3月29日 (火) 10:15 (UTC)[返信]
了解しました。統合依頼は取り下げさせていただきました。--Tamago915 2005年3月29日 (火) 10:22 (UTC)[返信]

ミツ515編成ウラ貸し出し[編集]

窓改造予備車との「噂」が絶えませんが、何らの関連もありません。詳細は[[1]]の2005年08月27日の欄、平成17年度改造工事計画について209系列の側窓開閉可能化改造工事についてで見ることが出来ます。窓改造の原因となった2005年3月23日の事故より前、すでに2005年3月9日の時点でミツ→ウラ改造の計画があったことがわかります。

貸し出し自体は2005年10月から始まっています。窓改造は遅れて2005年12月下旬から下十条運転区と東京総合車両センター(京浜東北線参照)で行われていますので2ヶ月もずれがあります。現在も窓改造が行われていますが、ミツ515編成が返却されているのは2005年3月初旬であり、窓改造とミツ515編成がダブったのは実質わずか2ヶ月しかなく、2ヶ月のためだけにD-ATC改造を行うことは通常ありえません。予備車が3本あるミツと共通の予備車として使えるようATS-P・D-ATC併施として共通運用できるようにしたのが発端です。たまたま2005年9月頃試作車の92編成が約1ヶ月長期離脱(浦和電車区に毎朝取り残されているのが確認できた)を余儀なくされ、予備車が2本しかない上1本故障し、工場入場予備すらない状態で毎朝のように運休を出す自体に陥ったことにより、ミツに戻すはずの共通予備車が急遽ウラに貸し出しに変更されたのが発端です。

そもそもこの「噂」の出所である国電総研の当該ページをみると、ミツ515編成がD-ATC改造後一旦ミツに戻るという話(実際はミツに戻らず直接貸し出し)、12月ダイ改でE531系と振り替えてマトのE231系がミツに転属するという話(今現在も実現していない)、E531系の運用振替に伴い103系が運用終了する話(快速のピーク時運転本数そのものが減らされE531系との関連性がなかった)など、誤報も多くソースとして使うのには疑問が残ります。まあ、実際に今年3月までであればこの「噂」も信憑性があったわけですが、返却され本数が元に戻っているのにもかかわらず窓改造が行われているという矛盾が生じているにもかかわらず、噂が訂正されないまま一人歩きしているのが現状といえます。--Station 2006年8月15日 (火) 13:54 (UTC)以上のコメントはStation会話履歴)氏が[2006年8月15日 (火) 13:54 - 2006年8月16日 (水) 11:16 (UTC)]に投稿したものです。[返信]

910台の廃車[編集]

誤報です。複数のソースや自分自身で確かめた間違いの無い情報だけを書き込むべきです。(2006.11.-7)-125.203.103.26以上の署名の無いコメントは、125.203.103.26(会話履歴whois)氏が[2006年11月7日 (火) 09:34]に投稿したものです(悠卯斗による付記)。

ホーム検知装置取付について[編集]

鉄道ピクトリアル7月号のP131に、山手線のE231系500番台の先頭車にホーム検知装置が取り付けられたという記事が掲載されていました。その中で京浜東北線209系と同様のホーム検知装置と書かれていました。また、ジェー・アール・アール発行の「JR電車編成表'07夏号」のP390にも改造日を記述した記事が掲載されています。よって、自身で得ている情報と上記によって検証できる事実として本文にこの節を加筆しました。ただ、「JR電車編成表'07夏号」の改造日は、全て平成18年から19年となっていますが、ウラ2・4~6・8・9・11・15・16・20・26・34・36~39・65の17編成は確か平成15年度施工で施工場所は大井工場だったはずで(施工場所は浦和電車区でした)、また、いくつか改造日が私の得た情報と違う車両があり、あと、鉄道ピクトリアルにホーム検知装置取付の記事が掲載されているはずですが、それがいつかは私の手元に過去の鉄道ピクトリアルが無い為、これらの点については事実検証が出来ない為、本文には記述していません。その点の詳細な経緯をご存知方、または、過去の記事を持っている方がいらっしゃいましたら、本文に加筆修正をお願い致します。--鉄道マニアック野郎 2007年5月24日 (木) 14:18 (UTC)[返信]

訂正いたします、最初の17編成の施工場所は、大井工場ではなく浦和電車区でした。よって、施工場所は、「JR電車編成表'07夏号」のP390の記事の通り全車浦和電車区です。混乱させてすみません。--鉄道マニアック野郎 2007年5月25日 (金) 11:08 (UTC)[返信]

記述に付いて[編集]

「また、ウラ19・21編成では」とかの記述もありますが、この様な表記は鉄道ファンやマニアにしか解らない、即ち一般人には解らないと思われるので修正した方が良いと思いますが如何でしょうか?--目蒲東急之介 2007年5月25日 (金) 10:33 (UTC)[返信]

その点については、201系のノートでも同じような議論をされていたようですが、そもそも、この鉄道に関する記事を見たり、加筆修正する者といえば、95%以上が鉄道ファンやマニア(私もそのうちの一人ですが)か、多少でも鉄道に興味を持った方であろうと思います。まず鉄道に関心の無い方とかは殆ど見ないでしょう。だから、本文にもあるような一般人には解らない表記が掲載されてしまうのは、ある程度仕方の無いことであると思います。しかし、鉄道ファンの中にも、本文の3000番台の記述の中にある「ハエ61編成は川崎重工業製である。」といきなり何の説明もなしに編成番号を出されても解らない方もいらっしゃるでしょう。ましてや、それが一般人であればなおさらです。ですから、私は解り易い表記をするように修正すべきと考えその表記の方法の提案を致します。それを下記に示しますと、
1. 編成番号の後に形式と車番をつける。
  • 例「ハエ61編成(クハ209-3001以下4両)は川崎重工業製である。」
2. 編成番号が連続して表記(「ウラ30~35編成」、「ミツ501・503・505編成」といった表記)されていた場合、1.を採用すると文章が長くなるので、別の項目で編成番号の説明を記述しておく。
  • 例「ウラ30~35編成」と表記されていた場合、別項目に「浦和電車区所属の209系0番台は10両編成78本(ウラ1~12編成:クハ209-1~12、ウラ13~66編成:クハ209-14~67、ウラ67~78編成:クハ209-69~80)」と表記し、「ウラ30~35編成(編成番号の詳細は○○を参照)」と表記する。
3. 1.や2.の表記が出来ないような場合は「一部の編成」という表記にする。
以上の3点であります。幸いにして209系等のJRなってから登場した電車は、大体がTc車(クハ209)とTc'車(クハ208)の車番の数字が同じでありますし、実際の車両の編成番号札は先頭車に付いていますから、提案のような表記であれは解り易くなると思います。ちなみに提案1.のような表記は、鉄道ファンや鉄道ジャーナル等の鉄道専門雑誌によく表記されているし、他の記事においてもこのような表記をしてあるところもあります。
一応3つの提案を示しましたが、私は提案1.の表記がベターだと思います。--鉄道マニアック野郎 2007年5月25日 (金) 15:29 (UTC)[返信]

懸念の通り、おかげで一般人が読んで凄く気持ち悪い文章になっています。一般人と会話できないヲタが独りでブツブツと言っている内容みたいな感じで、とっても不快感があるのでマニア専門誌でしか使わないような表記はすぐに止めて欲しいですね。--113.35.254.193 2012年12月21日 (金) 14:27 (UTC)[返信]

廃車回送などについてのローカルルール[編集]

議論の結果、JR東日本209系電車浦和電車区京浜東北線の各記事のおいて、E233系1000番台投入に伴う209系の廃車回送や在籍両数の変動などに関し、以下のローカルルールを適用することになりました。209系500番台の転属などに関しても同様に扱います。このルールに従わない投稿は荒らし投稿とみなされます。

2007年12月14日の廃車回送については、鉄道ダイヤ情報2008年2月号に、車番の記載が無いですが写真記事が出ましたので、これをもって検証可能性を満たしたものとして扱います。なお。これ以下は議論の内容を保存したものです。L25.203.l03.26 2008年1月15日 (火) 06:35 (UTC)[返信]


12月14日、東大宮操に疎開していたウラ37編成が長野に回送されたようです。廃車前提かと思われますが、まだ検証できません。また、E233系の導入に伴い今後も同様の回送があるかと思いますが、その都度「何番編成が回送された」と書くとキリがありません。国鉄201系電車では頻繁に書き換えが行われていますが、その二の舞は避けるべきと思います。疎開や廃車回送などの情報は一般サイトに任せ、個々の廃車回送は追記しない、した場合は「荒らし」とみなす、というような方向性を明確にした方が良いかと思います。御意見がありましたら、お願いいたします。なお、最初の1本目の廃車などの節目の出来事については、検証できる資料が出てからなら書いても良いと考えています。L25.203.l03.26 2007年12月14日 (金) 11:43 (UTC) [返信]

全面的に賛同します。検証可能性の観点から、1編成回送されるごとに速報のように書き換えるのは反対です。ジェー・アール・アール『JR電車編成表』等の文献で廃車が確認されてから書き換えるという編集方法がふさわしいと考えます。--Alive 2007年12月14日 (金) 16:06 (UTC)[返信]

コメントありがとうございます。浦和電車区でも両数の変更をしていた方がいました。しかも、その方は「何月何日現在」というところを書き換えずに直していました。文章全体の内容を吟味することなく「1本廃車回送があった→両数を直せ」という短絡的な行動をお取りになったものと思われます。そこで、先走った感はありますが、そちらのノートには「改変禁止」というような強いニュアンスで書き込みました。もし、今後このノートあるいは浦和電車区のノートにおいて根拠のある反論が出されず、また出典の呈示もないまま書き換えられた場合は、差し戻していこうと思います。L25.203.l03.26 2007年12月15日 (土) 09:44 (UTC)[返信]

私も賛成します。目撃情報を逐一書き込むこと自体が独自の調査に該当すると思われます。また鉄道車両界で廃車という場合、
  1. 運用から外されること
  2. 解体のために工場へ移動すること
  3. 車籍を失うこと
  4. 実際に現物が解体されること
  5. 資産管理上の廃車
これらは厳密に言うと別個の話のはずなのですが、区別されていないことも気になりますね。もちろんJRR編成表などで検証可能なのは5であるケースが多いと思いますが。Alt_Winmaerik 2007年12月18日 (火) 02:05 (UTC)[返信]

コメントありがとうございます。次の動きが始まっているようなので、浦和電車区も含め、とりあえず警告文を貼りました。また、以下のようなローカルルールを提案いたします。

  • 疎開回送や廃車回送については、雑誌などに掲載されて検証可能性を満たす場合にのみ記載する。
  • その場合でも、全編成について取り上げられる可能性は低いので、基本的に「例示」として取り扱う。
  • 12月14日の長野への回送については、現時点では検証可能性を満たさないが、今後雑誌などで取り上げられて検証可能性を満たすと思われるので、暫定的に削除は保留とする。
  • 廃車車号や配置両数などについては、編成表などの資料で詳細が明確になるまで編集せず、2007年10月1日現在のままとする。

御意見などがありましたら、よろしくお願いいたします。L25.203.l03.26 2007年12月20日 (木) 03:42 (UTC)[返信]

その方針でよいと思います。検証可能性や資料で明確になるまで編集しないというのは、ローカルルールというよりウィキペディア全体の方針になるのですが、個人の目撃による速報で編集が行われるケースが多々見られる現状を考えると、ここでも方針をはっきりさせておく意義は大きいでしょう。--Alive 2007年12月20日 (木) 15:28 (UTC)[返信]
私が思い描いた通りのローカルルールですので、賛同致します。--Kiku-zou 2007年12月21日 (金) 06:50 (UTC)[返信]

御賛同ありがとうございます。このまま異論が出なければ浦和電車区に誘導リンクを貼ってから一週間となった時点でローカルルールとしたいと思います。関連しましてE233系で「現在の両数」に関する記述が見受けられましたので、これも12月20日のJR東日本のプレスリリースの「2007年度中に120両投入予定」という数字で落ち着かせたいと思います。また920番台が長野に回送されましたが京浜東北線#現在使用している車両において「現在~疎開留置」と時期を特定していないため不適切になってしまった表現がありますので何らかの改変を検討しています。よろしくお願いします。L25.203.l03.26 2007年12月23日 (日) 05:07 (UTC)[返信]

個別の回送(900番台)についての改変がありましたので差し戻しました。ローカルルールの明記が遅れておりますが、今月発売の雑誌に12月14日の廃車回送などの記事が掲載され、検証可能性を満たすことが予想されますので、雑誌の発売を待ち、12月14日の長野への回送の件を暫定扱いせずに済むようになってから、その点を抜いて明記いたします。(もし掲載が全く無かった場合は、その点を抜かずに明記いたします。)L25.203.l03.26 2008年1月12日 (土) 06:17 (UTC)[返信]

鉄道ダイヤ情報2008年2月号に写真記事が出ましたので、この項目を「廃車回送などについてのローカルルール」と直し、内容を冒頭部に明記いたしました。L25.203.l03.26 2008年1月15日 (火) 06:35 (UTC)[返信]

MUE-Trainについて[編集]

今のところ、詳しいところが公開されていませんが、こちらに編成などの情報が出てきています。--kazusan 2008年10月9日 (木) 10:03 (UTC) 2009/08/10現在、上記リンクは切れています--園芸部 2009年8月10日(月)22:39

配置両数について[編集]

JRRの電車編成表、または、それに順ずる資料を基に記述すべきと思います。209系500番台の浦和区から京葉車セへの転属については、編成表のデータを基に2008年10月1日現在のデータで編集されています。これが単に2008年10月という表現だったため、10月2 - 31日に行われたと推測される転属の加筆がありました。しかし、転属日などが確認できる資料の呈示がありませんでしたので、それは差し戻させていただき、混乱を防ぐため、2008年10月1日と日付を加筆いたしました。いずれにしましても、転属などによる配置両数の書き換えは、正式な転属日や、特定日の配置状況が判る資料が無ければ検証可能性を満たしません。その点を十分御認識の上、編集作業をお願いいたします。L25.203.l03.26 2008年12月24日 (水) 05:09 (UTC)[返信]

  • 脚注先[2]に、「翌2日は、ケヨ32編成と33編成の2本が運用に入りました」と書いているほか、京葉線の項にも「運用を外れる同線用の209系の一部(500番台)を京葉線に転用させる工事が東京総合車両センターにて行われ、ケヨ32編成(元ウラ83編成)ケヨ33編成(元ウラ84編成)の京葉車両センターへの配置が確認され、同年12月1日より運転を開始した」と書かれていますが・・・。--STTrain 2008年12月24日 (水) 09:09 (UTC)[返信]
まず、訂正ですが、私の方にも勘違いがありました。32編成が東京総合車両センターから京葉車両センターに回送されたのは11月7日のようです。そうしますと、10月現在で「京葉車セに2編成の配置」という可能性は低くなりました。冒頭に2008年10月現在とあったのに勝手に本数を改変していた編集は、見たまま情報でさえも検証できないような虚偽の編集です。十分な反省をして下さい。
そして、正式な転属日が判らなければ、2008年何月現在と書くことはできないハズです。STTrainさんは正式な転属日が分かる出典を御存知ですか?
現在、配置状況が検証できる資料はJRRのJR電車編成表09冬号だけです。京葉線で使われている車両が、貸出ではなく、正式に転属している保証はどこにもありません。33編成が一時貸出扱いで京浜東北線を走っていたことを御存知無いですか?
どうしても最新情報を書きたいのでしたら、配置両数は10月現在のまま、「転入が予定されている。京葉車両センター配置編成は2008年12月1日から営業運転を開始した。」のところに加筆し、「転入が予定されており、京葉車両センター配置編成は2008年12月1日から営業運転を開始、同月2日現在、2編成が運用されている」などとしてはどうでしょうか。2編成が運用されていることを検証できる資料が必要ですが。L25.203.l03.26 2008年12月24日 (水) 10:39 (UTC)-訂正・添削L25.203.l03.26 2008年12月24日 (水) 10:48 (UTC)[返信]
まだこれから今年度内に最低1編成は転属がありますから、来年4月1日現在のデータが載った資料が発売になってからで良いと思いますよ、書き換えは。慌てず行きましょう。L25.203.l03.26 2008年12月28日 (日) 14:37 (UTC)[返信]

南武線向改造車について[編集]

209系2200番台,東京総合車両センターを出場 に元京浜東北線用車両を南武線用に転用改造した記事が出ていますが、この記事は検証可能性を満足するものと考えて良いでしょうか。--はひふへほ 2009年5月18日 (月) 16:01 (UTC)[返信]

現時点では、鉄道ファン誌のサイトは検証可能性をクリアすると判断されているようなので、その点は大丈夫でしょう。ただ、これを基に本文のどの項目にどのような加筆を行うのかは、先に提示なさって、他の方の御意見も聞いたほうが良いと思いますよ。今後の予定の欄に追記するとか、2200番台として新しい項目を設けるとかなどといった点についてです。(個人的には、2200番台という新しい項目を設けるには、情報がまだ少ないと考えていますので。)L25.203.l03.26 2009年5月19日 (火) 12:55 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。ご指摘の通りこのニュース記事では情報量が少なく、改造内容もわからないため、本文記事としては不十分なものしか作れないと思います。南武線向け改造車の項目を設けた場合独自研究的編集を誘発するリスクもあります。そこで、本記事のローカルルールに、「新区分番台が発生した時のルール」を追加することを提案したいのですがいかがでしょうか。E259系で行われているように、紹介記事が雑誌に載るまで編集しない、はひとつの目安になると思います。改造車の場合紹介記事が出ない可能性もありますので、その場合は編成表などが出版された時点とすることもできると思います。--はひふへほ 2009年5月19日 (火) 13:32 (UTC)[返信]
御提案ありがとうございます。そうですね、見たままニュースを出典とする場合は今後の予定の欄への追記などに留め、「雑誌の紹介記事か編成表などにデータが載るなど、詳細についての情報を伴った出典が出た場合に限り、新しい区分台の項目を起こして良い。」というルールが良さそうですね。2200番台ということは、2000番台とか2100番台も登場するのでしょうから。L25.203.l03.26 2009年5月20日 (水) 04:26 (UTC)[返信]
失礼します。ノートの質問と変わってしまうのですが、鉄道ファンに209系2100番台の記事が出ました。これではまだ区分台の項目を起こせるほど内容がありませんが、一部ユーザーがこの車両について個人サイトの記事を引用し繰り返し投稿した末、編集保護がかかってしまったようなので一応。209系2100番台,配給輸送される--劇団多賀谷 2009年6月17日 (水) 16:47 (UTC)[返信]

3本目の改造車ですが、2010年3月のダイヤ改正で、南武線の運用本数が1本増えています。編成が1本増、運用も1本増となっていますので、3本目の改造車は、上記ダイヤ改正での増運用対応分であることは間違いないです。ただし、検証可能性を満たす資料は、今のところ見つけていません。(なお、本文記事に増発用云々の加筆をしたのは、私ではありません。)L25.203.l03.26 2010年4月10日 (土) 12:24 (UTC)[返信]

replace image maintenance[編集]

Please change 209-500.JPG to File:JREast-209-500-Ura84.jpg in the article - thank you. Micheletb 2009年6月15日 (月) 06:24 (UTC)[返信]

申し訳ありません。当方の写真と交換いたしました。しかし本文が編集保護のため編集できず、撮影地と撮影日が写真と文書で食い違いが発生していますので、ご報告します。 ■撮影日:2008,11,9 撮影場所:蒲田~川崎間 --Shokawasharyo-commons 2009年7月1日 (水) 23:44 (UTC)[返信]

保護解除依頼について[編集]

本日、JR東日本千葉支社より、房総地区への209系投入に関するプレスリリースが出ました。検証可能性を満たすような雑誌記事も出揃ってきており、検証可能性を満たさない加筆の乱発は避けられるような状況になってきたと思います。ですので、保護解除をお願いしても問題の無い状況になってきたと思います。保護解除に関して御意見のある方は、御発言をお願いいたします。

また、必要ならば、浦和区の209系の廃車回送の時のような「編成毎の個別の改造・回送等は、たとえ検証可能性を満たしても細かく記さない」などというようなローカルルールを別途設定することも考えております。

それと、もし保護直前に不適切な書き込みをなさって戻された方で、「不適切な書き込みをしないように行動を改めている」という方は、是非、その旨の表明もお願いいたします。L25.203.l03.26 2009年8月21日 (金) 12:16 (UTC)[返信]

コメントありがとうございます。保護解除の方向で進めてまいりたいと思います。保護解除に反対の方がいらっしゃいましたら、早めに御意見の御表明をお願いいたします。特に反対意見のないまま、UTCで8月28日12:30(日本時間21:30、最初の書き込みから一週間)を迎えましたら、保護解除を申請しようと思いますので、よろしくお願いいたします。L25.203.l03.26 2009年8月24日 (月) 09:24 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。廃車回送の例と同じようなローカルルールの制定も合わせて考えておりますので、申し添えておきます。よろしくお願いいたします。L25.203.l03.26 2009年8月24日 (月) 14:55 (UTC)[返信]

保護解除後の扱い[編集]

保護が解除になりました。#廃車回送などについてのローカルルール

  • 疎開回送や廃車回送については、雑誌などに掲載されて検証可能性を満たす場合にのみ記載する。
  • その場合でも、全編成について取り上げられる可能性は低いので、基本的に「例示」として取り扱う。
  • 廃車車号や配置両数などについては、編成表などの資料で詳細が明確になるまで編集しない。

ということを定めましたが、幕張区(房総地区)への転用も「廃車回送など」に含まれるものと解釈できます。したがいまして、房総地区への転用に関しましても、

  • 出場回送などについては、 雑誌などに掲載されて検証可能性を満たす場合にのみ記載する。
  • その場合でも、全編成について取り上げられる可能性は低いので、基本的に「例示」として取り扱う。
  • 配置両数などについては、編成表などの資料で詳細が明確になるまで編集しない。

というスタンスでお願いしたいと思います。幕張区へは、4連42本、6連26本の合計68本もの編成が投入されます。それらについて、細かく加筆されてはキリがありません。例えば、出場回送については、最初の1編成(長野)について車号と回送日を記し、その他の総合車両センター分については、そのセンターで改造された車両もあった旨を書く程度で良いと思います。他の件についても、そのような感じでお願いしたいと思います。なお、中原区(南武線)への転用も同様の扱いとなりますが、こちらは2 - 3編成とのことですので、具体的な制限内容は特に定めません。よろしくお願いいたします。L25.203.l03.26 2009年8月29日 (土) 06:39 (UTC)[返信]

500番台の今後について[編集]

  • 確かに鉄道雑誌には武蔵野線に転用すると記載があります。しかし、JR東日本のプレスリリースには武蔵野線に転用するとは謳ってません。

私は、鉄道雑誌よりも、JRからのリリースを優先表記するべきだと思います。 --180.1.54.247 2009年11月7日 (土) 06:46 (UTC)[返信]

車長について[編集]

20000mmとする記述(共通事項に記載)と19500mm(500番台の記事において、…中間車と同じ19500mmに揃えた…)とする記述が混在しますが、どちらが正しいのかはっきり記述していただきたいです--219.178.206.60 2010年1月12日 (火) 10:14 (UTC)[返信]

20,000mmは連結器部分を含めた全長であり、19,500mmは車体長ですね。紛らわしいので全長も記述しておきます。--Kiku-zou 2010年1月12日 (火) 11:11 (UTC)[返信]

営業最高速度について[編集]

他の系列でも見受けられますが、その車両の性能に基づいた数値ではなく、線区の事情(速度制限や最大ATC信号)による最高速度に書き換えられています。この記事は「車両」の記事ですから、テンプレート内の「営業最高速度」は車両の性能に基づく数値とし、必要なら本文中で「ATCは90信号までしか出ないので通常営業中の最高速度は時速90キロである」などと補足すべきと思います。そうしませんと、車両固有の性能を誤認する可能性があります。また、線区の事情に合わせて低く改変された営業最高速度が検証可能性を満たすか、という問題もあると思います。異論が無ければ、テンプレートの営業最高速度は時速110キロに戻そうと思いますので、御意見のある方は御発言願います。L25.203.l03.26 2010年7月19日 (月) 10:21 (UTC)[返信]

話が逸れる余談で恐縮ですが、本記事にも、またJR東日本E231系電車にも、DT61とかTR246とかいう言葉が出てきていません。なんか、肝心なことが抜けたまま記事が構築されているように感じました。(これに関しては、上記の修正の際に、テンプレートに入れることにします。E231系のもので良ければ画像も用意します。)まあ、以前からある記事ですから「どこかに書いてあるだろう」という気持ちに私もなっていましたが…L25.203.l03.26 2010年7月19日 (月) 14:45 (UTC)[返信]

車両性能に関わる編集について[編集]

川島令三さんの出版物を参考資料として編集なさった方がいらっしゃいますが、車両の性能などに関する部分については、その内容に疑問が残ります。「疑問を持つこと自体が独自研究」と言われてしまうかも知れませんが、万全を期すため、車両の性能に関して加筆なさる場合は、専門技術に詳しい方または鉄道会社の専門家の方がお書きになった資料を基に加筆して下さいますよう、お願いいたします。また、逆に疑問を感じられる部分がありましたら、やたらな編集は編集合戦の元となりますので、まずは要出典タグを貼って対応なさるよう、お願いいたします。L25.203.l03.26 2010年9月3日 (金) 12:38 (UTC)[返信]

なお、記事川島令三には「各種ATS、ATCの構造解説には誤りが多い。」という記述があります。ですので、技術的内容や車両の性能に関する記述に関しては、同氏以外の出典に基づく加筆をお願いする次第です。L25.203.l03.26 2010年9月3日 (金) 12:57 (UTC)[返信]

車両性能の記載について[編集]

209系の起動加速度についてですが、鉄道図書刊行会「鉄道ピクトリアル」2003年6月号特集「JR東日本209系・E231系」内の記事「E231系と新津製作所」 (52P目) に記載されています。

この記事によれば京浜東北線用の103系・205系(ともに6M4T編成)の加速度は2.4km/h/s、京浜東北線用209系(4M6T編成)で2.5km/h/sと記載されています。ほかに中央総武緩行線用209系500番とE231系(4M6T編成)の起動加速度も2.5km/h/sと記載されていますのでWikipedia:信頼できる情報源からの出典とします。

ただ、209系0番台でも南武線用(4M2T編成)や3000番台(2M2T)については不明ですので記載はいたしませんし、要検証のままとします。MT比率の関係から京浜東北線用より高い気もしますが、根拠がありません。

余談ですが、JR東日本ではE233系以降の系列では加減速性能を公表していますが、それ以降に改造された209系2000/2100番台は業界誌等の記事を調べても性能の記載はなく、現時点で不明です・・・。

減速性能について

このほか、209系の減速度について要検証とします。各雑誌記事をさかのぼって調べてみても見当たりません。

ただ、209系1000番台については交友社「鉄道ファン」1999年11月号の新車ガイド記事で起動加速度3.3km/h/sを確保、ブレーキ性能は常用最大および非常ブレーキの減速度を4.7km/h/sとしたと記載されています。仮に現状の減速性能が正しかったとしても、これまでの記述では1000番台について誤りであったということになります。よって、要検証を望みます。--TKKM 2010年9月13日 (月) 13:11 (UTC)[返信]

500番台の移動履歴について[編集]

7月20日に長野へ配給されたケヨ33編成ですが、武蔵野線色になって先日出場をしました。詳細は[1]です。 そのことを移動履歴へ更新したほうがいいと思うのですがどうでしょうか。 既に「ケヨM73」という編成となっていますので問題ないと思うのですが。 --219.13.208.9 2010年9月29日 (水) 11:31 (UTC)[返信]

現在、移動履歴は年表示で記されているようですね。たぶん、近い内に武蔵野線での営業運転が開始されるかとは思いますが、もしかしたら、運用開始が2011年1月以降にズレ込むかも知れません。年内に営業運転を開始するというような確実な情報も出ていないようですから、営業入りしないうちに「2010 - 」というような記載をしてしまうと、結果的に事実と異なってしまう危険性が否定できません。ですので、M73編成が武蔵野線で実際に営業運転を開始してから記載したほうが良いと思います。L25.203.l03.26 2010年9月29日 (水) 12:18 (UTC)[返信]
(補足)ちなみに帯色変更しても京葉車両センター配置である事は変わりなく、配置基地の「移動」は一切していません。今後反映する際には表現を変えた方が良いのかも知れませんね。--Kiku-zou 2010年9月29日 (水) 12:25 (UTC)[返信]
履歴で「個人の目撃報告は出典にはならない」とありますが、何を持って出典とするのが正でしょうか?ケヨM71など実際に営業車両に乗車してもこれにあたらないとすると、やはりJR編成表など何らかの活字や出版物をもって出典とするべきなんでしょうかね? --Gaji4460 2011年1月7日 (水) 0:16 (UTC)
Wikipedia:検証可能性Wikipedia:独自研究は載せないをお読みいただければわかると思いますが、ウィキペディアの記述には出典=検証可能性が求められます。これは、ウィキペディアの基本的な方針であって、曲げることのできない事項です。--Kone 2011年1月7日 (金) 02:42 (UTC)[返信]
Koneさん、上記見解については十分理解いたしました。ありがとうございました。 --Gaji4460 2011年1月7日 (水) 5:13 (UTC)

209系マリJ1 編成の説明[編集]

南武線だったJ1 編成の説明 キハ27会話2017年5月1日 (月) 08:10 (UTC)[返信]

1000番台のナンバリング対応[編集]

Youtubeやツイッターにおいて、案内装置にナンバリングか表示されているのを発見しました。修正をお願いします。(--以上の署名のないコメントは、119.238.128.69会話/Whois)さんが 2018年3月29日 (木) 06:14 (UTC) に投稿したものです(--Hyper Maniac Man会話2018年3月29日 (木) 08:00 (UTC)による付記)。[返信]

--浮穴三郎会話) 2022年11月8日 (火) 09:37 (UTC)車端圧縮荷重[編集]

どなたコメントされていませんが、試作編成は、車端圧縮荷重を従来の在来線電車の50トンから30トンに引き下げています。JR東日本発行の209系取り扱い説明書に明記されているのを確認したことがあります。その結果、209以前の例えば205系が30年以上使用しても車体には何の変化もなかったのに比較して、209系では10年程度の経年で、写真にもありますように側構体に皴が発生し見るも無残な外観となったものがあります。これでは見栄えも悪いし乗客にも不安を与えるので、いずれかの時点で車端圧縮荷重は従来通り50トンに戻されたようです。どなたか50トンに戻した時期と適用編成、御存知ではないでしょうか?  浮穴三郎2022年11月8日