ノート:灼眼のシャナ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

書き込むときには必ず署名をしてくださるようお願いします。


  • /過去ログ1 - 名前の由来、Wirhelmina vs Wilhelmina、悠二次男説、保護解除について、外部リンクについて、どうでもいい豆知識、OVAについて、登場人物の項目は他ページにわけませんか?(分割提案)、主人公は誰?、冒頭の整理、分割提案(第2回)、分割提案(3)<再検討・再々検討・用語の分割>、原作とアニメの違い、ドラマCDについて、漫画について、概要リード文について、修正依頼のテンプレートを張るべきでは?、自在法に関して など

記事の整理[編集]

近々整理を開始したいと思います。何箇所か見直す必要のある場所が存在すると思われるので、整理に関係する提案などがありましたら議題ごとにサブセクションを作ってお寄せください。--KM-0901 2008年7月3日 (木) 16:59 (UTC)[返信]

分割そのものの議論は他の方にお任せするとして、とりあえず記事を読んで思ったことを。--Tommy6素性会話素行2008年7月4日 (金) 04:39 (UTC)[返信]
分割議論が起きては、"整理"という言葉が挙がり、結果"様子を見ましょうか"というになりますが、この手の議論の発生時期に、劇場版やらアニメ第2期やらがあったため、整理しても新しい内容で埋まってしまい、成果はイマイチでした。その上、今回の分割議論は意見だけ並べて、最後は沈黙が返事であったことを残念に思います。---t-forces 2008年7月4日 (金) 10:36 (UTC) (訂正 - 見解改めて)---t-forces 2008年7月18日 (金) 17:36 (UTC)[返信]

(お知らせ)記事容量の問題も深刻である為、提案から一週間以上反対のないものに関しては合意されたものとみなし、各議題での確認は行わずに本文に反映させたいと思います。ご理解ご協力の方お願いします。--KM-0901 2008年7月11日 (金) 16:57 (UTC)[返信]

(お知らせ)あまり反応がないので念のために言っておきますが、僕が持つすべての案をいちいち細かくノートに出しているのは、それを現在編集に関わっている者全員の合意としてリリースする為です。先に断わったように一週間反応がない場合は自動的に合意とみなして反映していますが、経緯はどうあれそれが合意である以上、議論を経ていない個人の意見よりも権威を持つことになり、覆すためには同じ過程をたどる必要があります。皆さんが僕に賛同して任せていただいているのであればそれは喜ばしいことですが、ちょっとぐらい反対が出るもんだと思っていたら全くないので一応。--KM-0901 2008年8月13日 (水) 00:28 (UTC)[返信]

概要節[編集]

リード部分に関しては上の節にあるとおり、おいそれと手を入れられる代物ではないでしょうからとりあえず置いておくとして、それより下の段落が気になります。何か非常に話題になったようなことがあるのならそれはそれでその作品の特徴とも言えなくはないでしょうが、少なくとも現行の記述を見る限りではそこまでとも思えず、その作品をまったく知らない人に世界観節やストーリー節より上の節でOVAやらゲームやらの発売時系列や売り上げを示したところで作品の理解の手助けになるとも思えませんので、下にある小説・アニメ・その他各種メディアミックス作品の節に組み入れるか重複しているor瑣末内容であるのなら削る形で押し出してしまったほうが、と思います。--Tommy6素性会話素行2008年7月4日 (金) 04:39 (UTC)[返信]

一応別の記事で試験的にこのようなレイアウトを取り入れています(本文ではなくドラフトに反映してあります)。評価や沿革を取り除いてしまうと全くのネタばれ中心サイトという印象が拭えないので概要で扱っている意味というのもあるような気がしてます。記述を簡略化して頭3つの節をこの形でまとめてしまおうかと考えていますが。--KM-0901 2008年7月7日 (月) 09:18 (UTC)[返信]
なるほど、そのような形なら良いかもしれませんね。とりあえず、User:Tommy6/SBに一部を転記してどんな感じになるか見てみてます(ただ単に切り貼りしただけですが)。--Tommy6素性会話素行2008年7月9日 (水) 11:54 (UTC)[返信]

僕の方でも一応簡単にまとめなおしてみました。こんな感じです。この記述は必要でないかとか、こっちはいらんのでないかとかご意見ありましたらどうぞ。--KM-0901 2008年7月11日 (金) 16:55 (UTC)[返信]

細かいですが、巻ごとの売り上げ脚注はそれぞれ丁寧に示されているのはよいのですがちょっとくどいので、<ref>VII - 「[http://www.php.co.jp/fun/ranking/books.php?genre=g2004-07-20 文庫ランキング]」 [[PHP研究所]]、2004年7月20日。<br />XIII - 「[http://www.php.co.jp/fun/ranking/books.php?genre=g2006-09-19 文庫ランキング]」 PHP研究所、2006年9月19日。<br />XIV - 「[http://www.php.co.jp/fun/ranking/books.php?genre=g2007-02-19 文庫ランキング]」 PHP研究所、2007年2月19日。<br />XVI - 「[http://www.php.co.jp/fun/ranking/books.php?genre=g2007-11-19 文庫ランキング]」 PHP研究所、2007年11月19日。</ref>とでもして一つにまとめてしまったほうがよいのではないかと。どうせ、同じページでクエリ違うだけですし。節構成・文量はそのままでおおむね適切かと思います。--Tommy6素性会話素行2008年7月13日 (日) 14:41 (UTC)[返信]
(報告)了解しました。そこだけ修正して反映します。--KM-0901 2008年7月15日 (火) 10:37 (UTC)[返信]

我学の結晶節[編集]

どれがどう重要なのか作品を忘れている部分も多いので判断はしにくいですが、特に「11450-地変の匙」や各番外シリーズあたりは要るのかなと。前者は何使われたのか除くと「スコップ」しか残りませんし、後者は番外にしか出てこず書いているのも外形と何に使われたぐらい、といった具合でもう少し絞り込んだほうがいいかなと。--Tommy6素性会話素行2008年7月4日 (金) 04:39 (UTC)[返信]

我学の結晶は全廃してもよいと思います。作品をある程度読み進めていなければ分からない内容であり、また読み進めてしまえばむきになって記事の方で読まなくてもよく、単なる網羅欲のかたまりのような気がします。キャラ説明で一文二文程度触れていれば十分でしょう。他の用語や宝具・自在法にも物申したい部分はありますが、とりあえずはここだけ。--KM-0901 2008年7月7日 (月) 09:22 (UTC)[返信]
そうですね。ただ、この作品は現時点で少なくとも原作小説は継続中です。上でのほかの方の言葉にもありますように、今ここで当該節だけを丸ごと無くすと、他の宝具が網羅的に掲載されていることとの整合性から後でその経緯を知らない方が「無かったから」というような理由で追加をしてしまい、除去と追加のいたちごっこになってしまわないか、という危惧があります。それであるのなら、「我学の結晶」を節ではなく定義という他の宝具と同じ形にしたうえで、現在節のリード文となっている部分を整理してそれの文とするのがよいのではないか、と思っています。あとついでですが、その下にある、「アニメオリジナル」説も節ではなく定義と文でかまわないんじゃないかと。--Tommy6素性会話素行2008年7月9日 (水) 11:54 (UTC)[返信]
えーと、一応用語や宝具に関しても同一の基準とバランスで整理しようと思って今テキストファイルをこねくり回しているところです。いたちごっこの懸念は確かに拭えない部分がありますが、とりあえず一回整理してあとは我々整理する側は過剰反応するのではなくて、会話ページにノートへの誘導を行ったり、比較的長いスパンで定期的に(議論を伴わない)整理をしたらどうかと思っているのですがどうでしょう。一度整理されたことによって加筆する側も整理する側もなにが必要でなにが余分なのか考えやすくなっていい機会ではないかと。--KM-0901 2008年7月10日 (木) 16:30 (UTC)[返信]
すべて完結してからやれば、という話もあるんですが、作品が長くなってくると肥大化の度合いも相応に大きくなり、いざそういった状況になった際に残った数少ない編集者だけで収拾をはかるのが非常に大変になる、ってのもあるので、労力の分散や抑止効果を考えた際には定期的なクリーンナップというのも良いかもしれませんね。まあ、ウォッチリストに入れてるとどうでもいいような内容の加筆やらが目に止まりやすくて、せっかく整理したのに、とすぐ差し戻したくなったりしますが、そういったものに敏感に反応せず、後で一掃すればいいやぐらいの気概が整理に当たろうとする側にも求められるとは思いますが。--Tommy6素性会話素行2008年7月13日 (日) 14:41 (UTC)[返信]

一応最近は個人的に独自研究や推測など明らかな不正記述でない限りは手を出さないようにしていました。とりあえず下書きはそういう方向性で行ってみたいと思います。なお、「我学の結晶」節に関しては容量も圧迫しますので、先に削っておきます。--KM-0901 2008年7月15日 (火) 10:41 (UTC)[返信]

アニメ節[編集]

おおまかで申し訳ないのですが、2つある備考の節、このうちのカットや広告に関しては必要なのかどうかが気になります。また、サブセクションの削減はできないでしょうか。劇場版の節にある「スタッフ」「主題歌」「備考」の3つや、OVAの節の「主題歌」など、細かいものや容量のすくない記述は、サブセクションではなく太字による表示などで対応できないでしょうか。あと、放送局やDVDに関しては、それぞれ1つにまとめてはどうかと。---t-forces 2008年7月4日 (金) 10:36 (UTC) 訂正:2008年7月4日 (金) 11:19 (UTC)[返信]

放送局を1つに纏めるのには反対。1期と2期では放送局が違うので。DVDに関しては賛成。--エスエス 2008年7月4日 (金) 11:35 (UTC)[返信]
思ったんですけど、1期の中にOVAを組み込んではだめなんですか?OVAのOPとEDは1期と同じだし、内容も13話直後の時期に行われた課外授業ですし。--カタ 2008年7月7日 (月) 11:54 (UTC)[返信]
僕もそれ思ったことあります。もっといえば、(それぞれ別の記事にするわけではないのに)1期、2期なども完全に別になっているためにほとんど重複する記述がアニメ節の中にいくつも出てきて無駄な気がしてます。まとめてしまって差分についてだけその旨を記しておいた方が読む側にとっても効率がいいように思うのですが。--KM-0901 2008年7月7日 (月) 12:48 (UTC)[返信]
セクションの上下関係を改めて、現行の「テレビアニメ(第1期、第2期)」、「OVA」節、「劇場版」節を、「サブタイトル」節(第1期、OVA、第2期)と「劇場版」節に大きく2つに分けてはどうかと思います。なお、OVAについて、テレビ未放送の回であるなら第1期に組み込んでしまっても構わないのでは。また、「放送局」節について、放送局が違うために反対とのことですが、それ以外の共通点(毎日放送)があり、また、備考などを纏めて再構成することで、その旨について、放送局や補足の中で説明もできるかと思います。ただ、「放送局の変更」事例としては初めてのケースのようなので、無理にとは思いません。一応、アニメ節について、以下の再構成を提案します。---t-forces 2008年7月18日 (金) 17:36 (UTC)[返信]
    1. アニメ
      1. アニメシリーズの概要 - 既存の概要記述(アニメ第1期第2期など各冒頭部)、備考をまとめて
      2. キャスト - 登場人物・フレイムヘイズ・紅世の徒への誘導部(場合によっては削減)
      3. スタッフ - テレビアニメとの共通しているので1つに(変更点は“→”などで対処)
      4. 主題歌 - まとめる際に<『楽曲名』(改行を挟み)歌:歌手名、作詞:作詞家名、作曲:作曲家名、編曲:編曲者名> といった形式にしてはどうかと
      5. サブタイトル - OVAについて、記述の一部を「アニメシリーズの概要」「主題歌」節に移し、残った記述はここに組み込んでしまおうかと
        1. テレビアニメ(第1期)
        2. OVA
        3. テレビアニメ(第2期)
      6. 放送局 - 放送局と前後番組
      7. 劇場版 - 記述の一部を「DVD」「アニメシリーズの概要」などの節の移す
      8. しゃくがんのシャナたんシリーズ
      9. DVD - テレビアニメ、OVA、劇場版をまとめて

スタイル形式や複数の他項目(1234等)参考しましたが、いかがでしょうか。なお、上記には説明のために幾つか既存にない節(仮称)を含んでいます。あと、見づらい場合がありましたら大変申し訳ありません。 ---t-forces 2008年7月18日 (金) 17:36 (UTC)[返信]

どうも御苦労さまです。僕がもたついているためにお手数おかけしてしまったようで。レイアウトに関しては概ね良いのではないかと思います。ついでに意見を加えておくと、スタッフの羅列が多すぎることが最近プロジェクトの方でも問題視されましたので、原則として記載するのは公式サイトに紹介されているスタッフのみとし、特別な理由があってその他の人物を掲載する場合は、その理由を証明する出典を付記するということにした方が良いかと思います。あとはそれぞれの項目における記載量や細かい形式を最適化する必要があるかもしれません。--KM-0901 2008年7月18日 (金) 18:08 (UTC)[返信]
「アニメ」節にはついては、以前から考えていましたし、いろいろと任せっきりにしてしまったのでこのくらいは…。再構成後のスタッフの羅列について、現在のところ、スレイヤーズ (アニメ)#シリーズ共通のスタッフあたりを参考にしようかと思います。---t-forces 2008年7月18日 (金) 18:53 (UTC)[返信]
(追記)提案したレイアウト例1と、それに添削を加えたレイアウト例2差分)を用意したので、ご意見頂けたらと。---t-forces 2008年7月21日 (月) 06:19 (UTC)[返信]
拝見しました。少々箇条書きが多いような気がします。スタッフや主題歌のような単純な要素の羅列以外の部分はすべて通常の段落による解説でよいと思います。映画版のキャストですが、本篇との重複が激しいのでメインキャラクターについては省略して差分だけを載せてもよいと思います。放送形態についても詳細に過ぎていると思うので本当に重要でかつ検証可能なものだけをそれぞれの作品紹介文の最後の方につけるくらいにして……。大きな点ではそんなところでしょうか。--KM-0901 2008年7月25日 (金) 21:04 (UTC)[返信]
先のは全体的なレイアウトに重点を置いていたので、頂いた意見にも改めて見ると同感でしたので、細部に重点を置きつつ修正。また、備考を解体して移した記述(特に放送形態など)については、重複・過剰な説明、細かい記述など省略したつもりです。こんな感じに修正 あとは誘導や過去形化など。---t-forces 2008年7月28日 (月) 12:14 (UTC)[返信]

(戻し)修正版確認させていただきました。TVアニメスタッフの「制作」を「プロデュース」と同形式にした方が混乱がないと思いますが、あとは良いと思います。一週間以上反対もないので、反映してよいでしょう。--KM-0901 2008年8月3日 (日) 15:01 (UTC)[返信]

(報告)細かいところをのい修正などを加え、反映させました。---t-forces 2008年8月5日 (火) 11:22 (UTC)[返信]

存在の力と自在法[編集]

用語などの整理にも関係してくるのですが、存在の力や自在法の概念は、分割されているページなどでもその知識を前提として解説が組まれており、後ろの方で解説するのは無理があるように思います。ちなみに以前「用語節を前に持ってこよう」というご提案もありましたが、用語節はあくまでも用語の簡単な定義を補足的に述べる部分であるという理由で反対させていただきました。今回は、上記概念を用語節とは別に段落を組んでちゃんと文章化した上で、「登場人物」節の上に持ってこようかと考えています。なお、この部分については本当に必要な解説であると認識していますので、下書きにおいてそこまでサイズを気にしないでおこうと思っています。--KM-0901 2008年7月18日 (金) 10:50 (UTC)[返信]

個人的にもなぜか納得できないところがあるのですが、一応下書きを挙げてみます。共通の自在法の例に関しては混乱を避けるために最低限に絞り、概念の解説に重点を置きました。なお、「登場人物」節は「自在法」節の下を想定しています。--KM-0901 2008年7月30日 (水) 09:37 (UTC)[返信]
(追記)登場人物紹介など関連ページの解説は現在コアなネタばれで難解になっている部分が多いので、いずれこの節までの知識を前提としたものに直すつもりです。--KM-0901 2008年7月30日 (水) 09:40 (UTC)[返信]
(報告)とくに反論が見られないので決定とします。反映までしばらくお待ちください。--KM-0901 2008年8月11日 (月) 03:11 (UTC)[返信]
(報告)反映しました。--KM-0901 2008年8月20日 (水) 00:57 (UTC)[返信]

用語[編集]

上記「自在法」の関係で、存在の力・運命・世界の歪み・トーチ・ミステスに関してはこちらには必要なくなりますので除去します。また、それ以降の用語に関しても、「天破壌砕」「海魔」はそれぞれ関連の登場人物解説ページで述べた方がよいと考えられるので記述を簡略化して移動。その他については、作品の大まかな解説のために特に必要性の高いネタばれであるとは考えにくいので、本当に必要な場合はやはり分割先のほうでごく簡単に触れてもらうとしてこちらは除去で行きたいと思っています。--KM-0901 2008年8月11日 (月) 03:10 (UTC)[返信]

(報告)整理しました。--KM-0901 2008年8月20日 (水) 00:57 (UTC)[返信]

宝具[編集]

宝具に関しても上記と同様の理由により、「零時迷子」「贄殿遮那」「零時迷子」のみを残して用語に併合し、ほかは特に解説しておく必要はないかと思います。--KM-0901 2008年8月13日 (水) 00:24 (UTC)[返信]

(コメント)上記の用語節と併せて。用語節で必要となる記述・ネタバレはおそらく、作中でも重要度が高い「零時迷子」が最もだと思います。---t-forces 2008年8月13日 (水) 02:08 (UTC)[返信]
すいません。「零時迷子」が二つ並んでました。片っぽ「贄殿遮那」に読み替えてください。--KM-0901 2008年8月13日 (水) 14:10 (UTC)[返信]
(報告)整理しました。--KM-0901 2008年8月20日 (水) 00:57 (UTC)[返信]

シャナたんシリーズとドラマCD[編集]

なぜかこの部分だけ各回ごとに内容が記載されているのですが、解説らしい解説になっているようには思えません。これはタイトルと収録メディア(または発売日)のみで十分だと思います。--KM-0901 2008年8月26日 (火) 06:08 (UTC)[返信]

言われてみれば、収録メディアのみで十分ですね。あと、ドラマCDのほうはアニメ化前後の関係で分けられていますが必要なんでしょうか。---t-forces 2008年9月3日 (水) 09:45 (UTC)[返信]
まあ、節わけまでしなくてもいいだろうとは思いますね。「キャストが違うのはアニメ化前だよ」ということが分かればいい程度でしょうか。--KM-0901 2008年9月3日 (水) 09:54 (UTC)[返信]
ええ、そうですね。それと、ドラマCDの記述自体は#ドラマCDについてにより加筆されたようですが、それが十分な解説になっているかは指摘されているとおり微妙ですので、サブタイトルまでで十分ではないかと。---t-forces 2008年9月3日 (水) 09:45 (UTC)[返信]
「灼眼のシャナ ドラマディスク」の方もタイトルと収録メディアのみへの変更でしょうか?こちらはある程度意味のある解説もあると思うのですが。あと、「灼眼のシャナ ドラマディスク」はアニメ関係無しの正式な外伝、原作の一つですから、アニメ化前後基準での節分けは確かに変な感じだと思います。声優の違いに触れるのでしたら、今でいう「アニメ化後」節に分類されてる作品の方に、『以降は「灼眼のシャナ ドラマディスク」とはキャストが異なる』のような記載をするというのはどうでしょうか?Ziga 2008年9月3日 (水) 10:57 (UTC)[返信]
どうにかしたいなあと思ったのは、いちいちあらすじの書かれている部分なので、展開の経緯など解説になっている部分は残します。大々的な変更ではないので下書き等は用意していませんが、キャストに関する補足説明も付加予定です。--KM-0901 2008年9月3日 (水) 12:10 (UTC)[返信]
了解しました。一つ一つのあらすじ削除には賛成です。Ziga 2008年9月3日 (水) 12:31 (UTC)[返信]

(報告)だいぶ前ですが、整理を行いました。--KM-0901 2008年9月16日 (火) 15:55 (UTC)[返信]

最終確認[編集]

ゲーム関連に関してはどうしようか個人的に迷っているので、後で下書きでも作って出そうと思いますが、放っておくとただ皆さんを待たせることになるのでまとめに入りたいと思います。一応これまでに上から下まで整理を行ってきましたが、最後に全体で何か思うところがあったらご意見をください。また、最近秀逸な記事などを参考に文章の研究をしていますので、細部の変更を行う可能性がありますが、当面記事のアウトラインに変化はないとみられますので、分割の検討も始めて良いかと思います。大変長らくお待たせしました。--KM-0901 2008年9月19日 (金) 14:14 (UTC)[返信]

あえて気になる点については挙げるなら、ゲーム関連と関連項目でしょうか。ただ、前者に関してはPS2版の内容以外(作品を取り巻く状況・経緯等)はよく分からないので何とも言えませんが。後者はTemplate:灼眼のシャナと重複している部分についてなので、コメントの後に作業します。あと、追述になりますがアニメ関連の整理を行う前に「OVAを第1期に組み込めないか」という意見があったのですが、テレビアニメ(第1期)の終了から半年以上後に発表され、主要な登場人物の扱いが異なる番外編(未放送話ならともかく、設定が異なる上に劇場版告知の際に「2005年-テレビアニメ 2006年-OVA 2007年-劇場版」とアナウンスされている)ということから組み込まずに分けたほうがいいと思いったことをこの場を借りて述べます。僕が感じたのはそれくらいでしょうか。---t-forces 2008年9月20日 (土) 14:55 (UTC)[返信]

雑多な内容の箇条書きのタグ[編集]

2008年6月21日より貼られていますが、そうした記述が集中していた用語節、宝具節、アニメ節の備考などは整理によって除去となり、その他の細かい部分含め現時点<2008年9月3日 (水) 10:29 (UTC)>では全体的にも解消されたと思うのですが。---t-forces 2008年9月3日 (水) 10:29 (UTC)[返信]

そろそろはがしてもいいかと思います。僕自身は全体の整理が終わった時にまだ残っていたら剥がそうかくらいにしか考えていませんでした。--KM-0901 2008年9月3日 (水) 12:12 (UTC)[返信]
(報告)タグが残っていたので、雑多な内容の箇条書きタグを外しました。---t-forces 2008年9月16日 (火) 15:49 (UTC)[返信]

ノートのログ化[編集]

#記事の整理以下を残し、ノートのログ化を行おうと思っています。---t-forces 2008年9月3日 (水) 10:29 (UTC)[返信]

御苦労さまです。以前から何とかしないとと思いつつズルズルときているのでここらでログ化したほうがいいですね。--KM-0901 2008年9月3日 (水) 12:15 (UTC)[返信]

(報告) 予告通り、過去ログ化を実施しました。なお、"分割提案(3)"については中断を挟んでいる関係上、終結まで1年を要した長い議論になっていたので、"再検討"などを節化して区切りました。---t-forces 2008年9月5日 (金) 12:07 (UTC)[返信]

目次後のstyleタグ[編集]

まあ、最初に除去したIPさんは要約欄使った方がいいですよというのは置いといて。僕は逆に目次の下のだだっ広い空白が不自然でしょうがないですね。こういった見栄えの問題は根拠として個人主観しか上げられないので意見が割れることが多く、独断で行うべきではないと思うし、普通の議論と違って真っ先にプロジェクトに持って行った方がいいんじゃないかとも思いますが。(表記ガイドに何か記述があったら僕の見落としです)--KM-0901 2008年11月6日 (木) 18:56 (UTC)[返信]

私も不自然だと思います、といいますか、見づらいと思います。--Mujaki 2008年11月13日 (木) 14:54 (UTC)[返信]
Help:セクション#目次(TOC)では、通常は目次の直後に最初の見出しがある形が望ましいと記載されてます。今回の場合、空白スペースをわざわざ作るなら、概要を入れままのほうが収まりが良いと僕は思いますが。---2008年11月13日 (木) 15:49 (UTC)---(署名追記)---t-forces 2008年11月13日 (木) 18:14 (UTC)[返信]
これらでも同様の編集がされています(見落としがあるかも)。
このような使い方ならいいと思うのですがね…。--カタ 2008年11月13日 (木) 16:32 (UTC)[返信]
ひぐらしの場合はたまたまInfoboxがそんなに長くないので見栄えに問題はありませんが、あくまでたまたまであって空白が開くことに対して技術的な対策が講じられているわけではないですね。上記の例の中で少なくとも僕がウォッチしている記事では関連議論はなかったと思いますから、独断であろうと思います。別の記事のことはそこの編集者に任せるとしてとりあえずこの記事では採用しない方向でいいですかね。
まあ表記ガイドによれば目直下に見出しがないのは望ましくないということですから、あまり広範囲でもめるようだったらしかるべき場所で一括検討する必要はあるかと思いますが。--KM-0901 2008年11月13日 (木) 18:02 (UTC)[返信]

(インデント戻し)やった本人です…よくよく考えたらやりすぎた感がありました…逆にInfoboxが長いほうにやるべきかなと思ってました…Help:セクション#目次(TOC)も全然気づいていませんでした…本当にスミマセンでした…--TYSGCFAN (会話) 2008年11月14日 (金) 08:54 (UTC)--TYSGCFAN (会話) 2008年11月14日 (金) 08:57 (UTC)(追加)[返信]

結局、styleタグは除去しても良いのでしょうか? XGA以下の画面解像度ではレイアウト上、少し見辛いかもしれませんが、ワイドディスプレイで主流のWSXGA+以上の画面解像度では、Infoboxの横に広大な空白領域が表示されます(目次を「非表示」とすると尚更)。そもそもInfoboxは冒頭に纏める必要があるのでしょうか? 小説・漫画・アニメは兎も角、OVAや映画・ゲームのInfoboxは冒頭でなくても良いような気がします。--SRIA 2008年11月15日 (土) 07:50 (UTC)[返信]
反対が出なければ除去しますよ。結果を急ぐ必要はないでしょう。--KM-0901 2008年11月15日 (土) 14:18 (UTC)[返信]
別記事ではついでがあったので除去しました。Infoboxは冒頭にまとめてある方がいいと思いますが、ここだけでは決められないと思います。--Mujaki 2008年11月16日 (日) 13:12 (UTC)[返信]
僕もInfoboxについては単独記事で動くべきではないと思いますが、個人的な見解を述べるなら、そもそもInfoboxは冒頭にまとめるように設計されているような感があります。--KM-0901 2008年11月16日 (日) 15:14 (UTC)[返信]
Infoboxが本来なら冒頭に纏めて記述すべきなのは理解していますが、メディアミックスの規模が大きくなると際限なくInfoboxが長くなってしまい、レイアウト的になんだかなーと思った訳です。知っていて無視されているんだと思いますが、誰かがラジオドラマのInfoboxを本記事に追加したら、更に長くなってしまうもので。--SRIA 2008年11月16日 (日) 17:10 (UTC)[返信]

灼眼のシャナの宝具一覧[編集]

灼眼のシャナの宝具一覧という記事が作成されていたのですが、分割提案もなく以前行った整理の議論内容とも矛盾しているので、向こうの方で扱いについて議論したいと思い報告に上がりました。ぜひご参加ください。--KM-0901 2009年1月20日 (火) 10:56 (UTC)[返信]

『埼玉県を舞台にした作品』について[編集]

110.133.33.214氏(IPのリンクの貼り方解りませんでしたすみません)が、2009年10月7日 (水) 07:31 に、『埼玉県を舞台にした作品』のカテゴリを張ってありましたが、私の記憶ではそのような設定は皆無だったような気がします。
勝手に消してもよかったのですが、念のためにこの場で確認させていただきます。--東方院いくと 2009年10月19日 (月) 06:09 (UTC)[返信]
コメント 原作をはじめ、作品内で「埼玉県」が明示されたことはなかったと思います。アニメにおいて、背景にさいたま市の風景に似た描写があるとされますが、いずれにおいても明示はされていないかと。暗示としても根拠に欠けるため、差し戻しても良いのでは。---t-forces 2009年10月19日 (月) 10:27 (UTC)[返信]
ありがとうございます。1週間他の(反論)意見がなかったら差し戻させていただきます。--東方院いくと 2009年10月20日 (火) 07:49 (UTC)[返信]
大きなものでもないので、この時点で差し戻します。--東方院いくと 2009年10月20日 (火) 12:37 (UTC)[返信]

「批評」の節について[編集]

「2011年2月4日 (金) 14:10」の編集(差分)にて、「冗長で非中立的な瑣末事項を削除」という要約欄とともに「批評」の節が除去されていましたが、ほかの論者による批評もあるから載せるべきだということであればそれを加筆すればいいことで、節ごと除去する必要はないかと思います(あくまで小森健太朗という論者の意見として紹介しているだけで、それが唯一絶対のものだとして書いているわけではないです)。冗長さについても、仮にもう少し簡潔にすべきだとしてもやはり節ごと消す理由にはならないかと思います。ということでいったん「批評」の節は復帰したので(差分)、「やっぱり除去するべき」という場合は事前にこちらで提案してくださるようにお願いします。--貿易風 2011年3月22日 (火) 15:46 (UTC)[返信]

灼眼のシャナ (アニメ)の分割提案[編集]

前回の分割提案のときは分割を行わずになっていましたが、あの時から2年間経過していることやアニメ化第3弾がこの秋から行われることなどから本件提案を行ないます。
灼眼のシャナのアニメ項目を灼眼のシャナ (アニメ)として項目分割提案を行ないます。
理由としては前回と同様時に記事バランスが逸脱し続けていること、項目記事の容量が大きなものになっており、視覚的な見易さなどを考慮すれば項目分割行為を行っておくべきであることが明らかなことであることが上げられます。
また先ほど言いましたとおりにアニメ化が再々度行われ放映もされることになっていますので、当項目内の増加が大きく見込まれてしまいますので、整理してもこれ以上の整理が望みにくく、過去2年間の行動を見ても充分な時間などが保たれていることなどからアニメが始まる前に分割行為を行なっておくべきであると考えました。
修正などの余地がありましたら行って行きますが、今回はアニメ項目に的を絞る形での分割行動に終始したいと思っています。他に提案がありましたら、お願いいたします。--Syunrou 2011年8月26日 (金) 12:32 (UTC)[返信]
  • 賛成 提案者票。--Syunrou 2011年8月26日 (金) 12:32 (UTC)[返信]
  • 賛成 容量が全体的に膨れ上がってきており、これ以上の整理が期待できない事から提案に賛成致します。--Louis XX 2011年8月31日 (水) 14:12 (UTC)[返信]
  • 賛成 分割に賛成します。--福音 2011年9月1日 (木) 02:30 (UTC)[返信]
  • 報告 先ほどアニメ項目の分割作業を行ったことを報告致します。なお分割作業中に劇場版アニメ以降の書き込み箇所を大きく見過ごしてしまったために、その箇所を移動するための再度の分割及び移動作業を行ったことを報告致します。その点に関しましてはお詫びをいたします。なお大まかな範囲内での分割及び修正行為を行っただけですので、修正箇所がありましたら、逐一そちらの記事の修正をお願いします。--Syunrou 2011年9月4日 (日) 11:29 (UTC)[返信]

灼眼のシャナ 封絶バトル[編集]

スマートフォン向けにリリースされている灼眼のシャナ 封絶バトルの追加をお願いします。 それと同ゲームの紹介内で2015年7月時点でシリーズ累計1080万部になっていることへの追加をお願いします。--SK

電撃大賞の募集要項では他作品は更新されているが、灼眼のシャナは860万部のままであること、1080万部という数字が封絶バトルのサービス開始と同じ2015年に配布された電撃文庫総合目録2015に載っていた関連書籍累計の部数と同じであることから、封絶バトルの紹介文はシリーズ累計と関連書籍累計を誤って表記したものだと思うのですが、どうでしょうか?--名無しのジョン会話2017年7月10日 (月) 13:21 (UTC)[返信]

累計発行部数に関して[編集]

この項のひとつ前の話題「灼眼のシャナ 封絶バトル」に関連してくるお話なんですが、このWikiでは今作のシリーズ累計発行部数は2015年時点で1080万部を突破していると明記されています(実際は私が少し文言を変更していますが、内容自体は変更前と同じです。)。しかしその話題のなかで”名無しのジョン”様が実際は860万部で、1080万部とはシリーズ累計発行部数ではなく関連書籍の累計発行部数ではないかと指摘されており、そこで会話が終了したまま2020年9月現在まで放置されたままです。結論を言えば私も”名無しのジョン”様の意見が正しいのではないかと思っています。 そう思った経緯について下記にて順を追って説明します。


①累計発行部数に関する情報を検証するためにリンクを押してサイト内を閲覧しようとしたところリンクがきれており、出典情報からArcが開発したスマートフォン版Mobage用ソーシャルゲームで2015年7月にリリースされた「灼眼のシャナ 封絶バトル」のサイトであることが判明。


②上記の出典情報と1080万部の情報をもとにネットでサイトが存在するのか調べたところそれらしきサイト(1080万部と明記された「灼眼のシャナ 封絶バトル」のサイト)を発見した。URLは以下に載せておきます。

URL:https://sgtsu.com/games/detail/5513


③しかし上記以外で「1080万部」と明記されている信頼できるサイトがないどころか、「灼眼のシャナ 封絶バトル」(2015年)がリリースされた後に出た信頼できるサイトはどれも860万と明記されているものばかり。参考としていくつかURLを載せておきます(2015年12月~2018年4月までの3つのサイト)。

URL:https://www.gamebusiness.jp/article/2015/12/08/11697.html

URL:https://business.nikkei.com/atcl/interview/15/284031/050200010/?P=1

URL:https://japan.zdnet.com/release/30245654/ 


④さらに、ゲーム「灼眼のシャナ 封絶バトル」に新機能を実装したパソコン、Android用ソーシャルゲームである「灼眼のシャナ 封絶バトルR」が2017年5月にリリースされており、その公式Twitterやいくつかのサイトには860万部と明記されていることが判明。つまり後続のゲーム関連の記事に明記されている部数が減少しているのは明らかにおかしいということです。参考としていくつかURLを載せておきます。

URL:https://twitter.com/shanagame

URL:https://www.4gamer.net/games/377/G037754/20170525079/


⑤以上からシリーズ累計発行部数が1080万部であるという情報が誤りであることがわかり、”名無しのジョン”様が指摘されていた内容の辻褄が合うということです。


結論:以上の点からシリーズ累計発行部数を1080万部→860万部に変更したいと思っています。今回はあくまで1080万部の根拠となるサイトに誤りがあるための変更です。なお”名無しのジョン”様が1080万部という情報は電撃文庫総合目録2015に載っていた関連書籍累計部数であると仰っていましたが、私もこれで正しいと思っていますが手元に該当書籍はなく現在本が手に入るかどうかもわからず検証を行うことが出来ませんので私がその情報をWikiに書くことはできません。私としてはいくつもの信頼できるサイトで860万と明記されていますし、無理に関連書籍累計発行部数を書く必要はないと考えています。ただ書くべきでないとは思ってないので、もし書いたほうがいいと思った方は検証したうえで書いてもらったらいいと思います。繰り返しますが今回はシリーズ累計発行部数を変更したいと考えています。とりあえず一週間時間を設けるので何か意見のある方がいれば返信してください。一週間後までに特に反対意見が出なかった場合は上記の通り変更を加えたいと思います。


以上よろしくお願いいたします。--PMmgwwmgmtwp'g会話2020年9月27日 (日) 10:48 (UTC)[返信]

前回投稿から1週間以上が経過した時点で特に反対意見も無いようなので、宣言通り変更致しました。 PMmgwwmgmtwp'g会話2020年10月6日 (火) 14:51 (UTC)[返信]

報告 『電撃文庫総合目録2015』を運よく手に入れることができ、検証することが出来ましたので、シリーズ累計発行部数を860万部、関連書籍を含めたシリーズ累計発行部数を1080万部とし、併記をする形としました。これでこの件はクローズとします。--PMmgwwmgmtwp'g会話2021年3月13日 (土) 08:02 (UTC)[返信]