ノート:南沙織

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

英語版の記述[編集]

英語版に差別を避けるため沖縄出身であることと父親がフィリピン人であることを隠していたとありますが、本当なんでしょうか。Hermeneus (talk) 2005年11月15日 (火) 06:03 (UTC)[返信]

掲示板からの情報ですが[1]、2000年頃のアサヒグラフ7/7号に、デビュー当初はイメージが暗い等の理由により奄美大島出身となっていた事が記載されているようです。決定的な情報では有りませんが参考までに。--Snow steed 2005年11月15日 (火) 07:13 (UTC)[返信]

盗作疑惑[編集]

「ローズ・ガーデン」はじめ、南沙織、というか筒美京平楽曲には数々の元ネタが存在するとされる噂は確かにあるのは存じ上げてます。しかし、有名な噂ではあっても制作サイドが認めたりした事実がない以上、有名な話ではあっても「都市伝説」として扱わざるを得ません。「似ている」とかいうのはあくまで個人的感想ですから。なので記述に際しては慎重にお願いいたします。--Miami 2007年3月8日 (木) 15:32 (UTC)[返信]

この類の問題は性質上、製作側が認めるという事は極めてまれですが、指摘がかつてよりあるのは事実です。また「似ている」ということは、個人的感想ではなく、検証可能な事実でしょう。したがいまして、製作者が認めていないから、という理由で削除される必要はないと思います。根拠の無い「都市伝説」とは明らかに違います。--Dr jimmy 2007年3月9日 (金) 00:45 (UTC)[返信]
わかっていただきたいのは何が何でも書いてはいけないと言ってるのではないということ。「指摘がかつてよりあるのは事実です」というのは重々、承知してます。しかし、「『似ている』ということは、個人的感想ではなく、検証可能」ではありませんよ。誰が何の権限でやるのですか?音楽理論で?たとえ理論でもってしても「模倣」「モチーフ」「オマージュ」「リスペクト」の違いをどう見分けるのですか?作り手にしてみたら迷惑なことです。私だって「この曲の元ネタは○○だな」とか思いますよ。あれもこれもと(笑)と。でもあえて書いていません。自分のHPなら書きますけど、ここは百科事典です。ですので「この曲は○○に似ているという噂がある」までなら削除しません。でも「この曲は○○をモチーフとしている」という断定なら制作サイドが肯定したソースを求めます。それがない以上は記述は慎重にお願いいたします、ということです。--Miami 2007年3月9日 (金) 03:26 (UTC)[返信]
勘違いしないでいただきたいのは、モチーフ云々を書いたのは私ではなく、私がこの項を初めて編集した3/7の時点で既に記述があり、私は「風説に過ぎない」「風潮があった」といった根拠の無い部分を削除したに過ぎません。その後貴殿からモチーフに関する指摘があったので、翌日に「似ている」という風に改訂したのです。ですから「モチーフ」の部分がお気に召さないというのであれば、私へのご批判は筋違いです。
また、「模倣」「モチーフ」「オマージュ」「リスペクト」といった分類は、それこそ製作者側の「主観」であり、そのようなものを見分ける必要などありません。それを排除しあくまでも客観的な状態を表すために『似ている』という表現にしているのです。それから、似ていれば何でも書くべきとも思いませんが、特に有名であるだけでなく原曲をカバーしているという事実も交えて、残しておくべきだと判断しています --Dr jimmy 2007年3月9日 (金) 04:10 (UTC)[返信]
私は誰も批判していないので誤解しないでいただきたい。ただ、ウィキは両論併記が原則です。「モチーフとしている」というこれこそ根拠の無い風説が記述されたら「そうではない、それは風説である」と記述してバランスを取る必要があります。ですので一方が削除されたらもう一方も削除しなくてはならなくなります。現在の記述でしたら特に差し障りがないので私もこれでいいかな?と思い静観しています。
>また、「模倣」「モチーフ」「オマージュ」「リスペクト」といった分類は、それこそ製作者側の「主観」であり、そのようなものを見分ける必要などありません
と言われますが先にあなたが「『似ている』ということは、個人的感想ではなく、検証可能な事実でしょう」と書かれましたからそれは難しいですよ、と申し上げています。もっと言えば作り手が自分の作品に主観を持つのは当然ではあります。しかし、聞き手が「これは○○に似ている」と思うのは自由だとはいえ、それを百科事典に記載するのはあまり適当ではないです。自分のHPで書くのは自由ですが。ちなみに「17才」は「ローズ・ガーデン」と導入部こそ似ているかもしれないが、全体的には全く違う曲ですよ。これを「カバー」とか「酷似」とかいうのは言い過ぎのように思います。--Miami 2007年3月9日 (金) 16:47 (UTC)[返信]
「モチーフとしている」というのが根拠の無い風説だと気が付いたのなら、削除するなり、修正するなりすればよいだけのことで、無理に両論併記をしようとしていい加減なことを記述すれば余計バランスが悪くなってしまうのです。当時も今も、全体的には違う曲でも、導入部など一部でも酷似していれば、法的・道義的に「パクリ」として批判を受けることに変わりはありません。また、「カバー」と「酷似」とは全く別のことですよ。誰もカバーだなどとは言ってはおりませんので、きちんと事実を確認して下さい。
現在の記述については私も概ねOKだと思います。ただ日本語としておかしいので直させていただきました(他意はありません)。--Dr jimmy 2007年3月12日 (月) 09:21 (UTC)[返信]

読み落としてるようなのでもう一度。
「聞き手が「これは○○に似ている」と思うのは自由だとはいえ、それを百科事典に記載するのはあまり適当ではないです。」
これにつきます。それと、「道義的批判」と言われますが制作サイドが認めていないものをあたかも既成事実のように書くのは名誉毀損にあたると最初に本文で申し上げました。--Miami 2007年3月12日 (月) 09:38 (UTC) あまり手を加えたくはないが、本文で「〜ある」では聞き手全てがそういう感想を持つと誤解される懸念があるので「者もいる」と戻しました。悪しからず。--Miami 2007年3月12日 (月) 09:54 (UTC)[返信]

私個人が聞き手として「これは○○に似ている」と思ったから記述したのではなく、本文にも最初のレスにも書いたように、外部からの客観的な評価の一つとして「そのような指摘がある」という事実があるから記述しているのです。製作側が認める・認めないにかかわらず、指摘が存在する事実自体は変わりませんので。「道義的批判」云々は、読み違えているようですが、貴殿が以前両論併記をしようとして記述した「当時は一部分が似通ってるだけでも「パクリ」とする風潮があった」という内容が根拠のないものであるという説明をしているに過ぎず、Wikipedia上で批判を展開しようというのではありません。以上。--Dr jimmy 2007年3月12日 (月) 10:13 (UTC)[返信]
まぁ確かに「当時は一部分が似通ってるだけでも「パクリ」とする風潮があった」は言い過ぎたかもしれませんね。それは削除でオッケーです。ただ「製作側が認める・認めないにかかわらず、指摘が存在する事実自体は変わりませんので。」であるからこそ、「モチーフとしている」とか「酷似している」とかいう言説がコモンセンスのようにになるのもまたまずいでしょ。こんなところでしょうか。--Miami 2007年3月12日 (月) 10:24 (UTC)[返信]
「モチーフとしている」は削除で最初から何ら異論はありません。「〜という指摘がある」という表現のどこが「聞き手全てがそういう感想を持つと誤解される」のかは理解できませんが、一字一句にこだわっていても仕方がないので、着地点としては、まあいいでしょう。--Dr jimmy 2007年3月12日 (月) 10:37 (UTC)[返信]
「という指摘する者もいる」ではやはり日本語としておかしいので、「という指摘する者もいる」に直しました--Dr jimmy 2007年3月12日 (月) 10:41 (UTC)[返信]

改名提案[編集]

以下のベスト盤の改名を提案したいと思います。

いずれも山口百恵さんのとの統一性を図りたいためです(『Best of Best 山口百恵のすべて』、『山口百恵ベスト・コレクション』)。しかも後者は公式サイトによる紹介ページとタイトルが逆になっています。

1週間経過して、異論・反論がなければ改名します。--MiraModreno 2010年10月28日 (木) 06:52 (UTC)[返信]

特に意見はありませんでしたので、両方の改名を行い、提案のテンプレートを除去しました。--MiraModreno 2010年11月4日 (木) 06:26 (UTC)[返信]

以下の楽曲の一括改名を提案します。プロジェクト:音楽に反する記事名のためです。

1週間経過して、異論・反論がなければ改名します。--MiraModreno 2010年11月30日 (火) 16:04 (UTC)[返信]

特に意見はありませんでしたので、改名を行い、提案のテンプレートを除去しました。--MiraModreno 2010年12月7日 (火) 11:56 (UTC)[返信]