イシュタル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
バーニーの浮彫」。紀元前1800年 - 紀元前1750年頃の物と推定。イラク南部出土。テラコッタ製。

イシュタルアッカド語: DINGIR INANNA翻字: DMÙŠ、音声転写: Ishtar)は、シュメール神話に登場する豊穣神イナンナの系譜と地母神の血を引く、メソポタミア神話において広く尊崇された愛と美の女神[1]。戦・豊穣金星王権など多くの神性を持つ[2]

神としての序列が非常に高く、神々の始祖アヌ・神々の指導者エンリル・水神エアを3柱とする、シュメールにおける最上位の神々に匹敵するほどの信仰と権限を得た特異な存在[3]

アッカド語では古くはエシュタル、後にイシュタルと呼ばれるようになった。この語は元来は金星を意味し、明けの明星としては男神、宵の明星としては女神であったが、最終的に1つの女神として習合された[4]。イナンナはニン-アンナ(シュメール語: 「Nin-anna𒀭𒈹)から「天の女主人」の意であると言われる[5]

概要[編集]

メソポタミア神話でのイシュタルはウルクの都市神となっているが、シュメールの創世神話では原初の5都市の内2番目の都市バドティビラが与えられている[6]。原初の世界に名を残すも、いわゆる母神と同定されることはなく、バビロニアの創世神話『エヌマ・エリシュ』には登場していない。しかしながら支配都市ウルクを始め、キシュアッカドバビロンニネヴェアルベラなど多くの崇拝地を持ち、メソポタミア広範で崇拝された。

イシュタルは様々な女神と神学的に同定され、英名ヴィーナスでよく知られるローマ神話ウェヌスギリシア神話におけるアプロディーテーのモデルになったとされている[1]。ほか、アッカドのアヌニートゥやバビロンのベーレト・バビリ(「バビロンの女主」の意)、旧約聖書でいうアシュトレトにあたるカナンアスタルテシリア女神のアタルガディスにも起源を同じくする。また、イシュタルの神格を継いだエジプトアナトは気性が激しいことから「凶暴なる乙女」と評された[7]

親族関係に関しては異なる伝統が並存し、一貫性がない。主なものには、アヌ、もしくは月神シンニンガルの娘で、双子の兄に太陽神シャマシュ、姉に冥界を支配する死の女神エレシュキガルを持つとされる[8]。お供の聖獣はライオン[9]

歴史[編集]

イシュタル信仰はシュメールのイナンナ信仰を核としている[10]紀元前3000年に王権授与の役割を任され、紀元前3千年記後半にイナンナがイシュタルと習合し、金星・愛欲・戦争を司る女神として崇拝されるようになった[10]。豊穣神としての面が再び注目されるようになったのは、紀元前21世紀から後のことである。以降、イシュタルは様々な女神の特性を取り込んで信仰の場を広げ、古代メソポタミア全域にその名が及んだ[10]

異民族の王朝でもイシュタル信仰は衰えを見せず、新たな神殿が建てられるなどしていた。カナンでは軍神かつ金星神のアッタルと結び付くことで男神的な属性を得るようになり、アッシリアではアッシュルと同じ顎鬚を生やし弓と矢筒を持った姿で崇拝を受け、ヒッタイトにおいては法律と戦争を司り、男神と同列の扱いを受けたとされている[10]

こうしたイシュタル信仰は後代まで続き、ギリシアのアプロディーテー、ローマのウェヌスに姿を変えて崇拝され続けたが、そのあまりに強大な信仰は一神教ユダヤ教キリスト教から敵視され、果てには「バビロンの大淫婦」と罵られることとなった[10]

神性[編集]

冒頭で触れている通り、イシュタルは多くの神性を宿す女神である。そういった多岐に渡る神格が、奔放でありながら抜け目なく、慈悲深くありながら冷酷という、苛烈で複雑な人格を形成した[11]。優美な振る舞いで男性を魅了することもあれば、思いのままに激情するなど個人としての性格もまた雑多だが、基本的には欲情に忠実な逸楽の女神のようである。

豊穣の女神[編集]

イシュタルを示す楔形文字が豊穣を示すアシの束であったことから、元来は豊穣の女神であったと推察されている[11]。古代メソポタミアでは豊穣を願う儀式として、国王がイシュタルの夫役を演じて行う結婚式「聖婚儀礼」が行われた[11]

愛の女神[編集]

豊穣神であるイシュタルは、多産を司る性愛の女神としても知られ[11]、夫を持ちながら120人を越える恋人を抱えていたという[12][注 1]。加えて、イシュタルは彼らと休まず性交を行ってもまるで疲れを知ることはなかったとも伝えられている[12]。そのためイシュタルは娼婦の守護者でもあり、イシュタルの神殿には神聖娼婦が勤めを果たしていたほか[13]、「アシンヌ」と呼ばれる女装の青年が仕えていたとする説も存在する[14][注 2]。また、性愛を司るイシュタルが不調(もしくは不在)になると、多くの生命が繁殖活動をやめ地上に不毛をもたらすことが後述の『イシュタルの冥界下り』で描かれている。

戦の女神[編集]

愛の女神としての傍ら戦の女神でもあるイシュタルは、王権の守護女神として「勝敗の予兆」を司る巫女と呼ばれた[16]。「戦闘と戦役の女君」という添名を持ち[14]、武器を持った姿で図像化されることも多い。後述の『イナンナ女神とエビフ山』ではイシュタルの闘争的な面がよく表されており、語り手はイシュタルを「獅子の如く吠え、野牛の如く敵国に勝利宣言をする」と表現している。戦争に際しては、別の戦神ニヌルタと共に勝利が祈願され、勝利した暁にはイシュタルのために盛大な祭儀が執り行われた。その戦いぶりは凄まじく、イシュタルに勝る戦士はいなかったと伝える歌まで存在する[12]。ニヌルタやエンリル、マルドゥクのような実力者からも、イシュタルの並びない武勇が認められていた[12]

美しくも残忍な野心家[編集]

イシュタルは全てを手に入れなければ気が済まない野心家だが、愛情が冷めてしまえばその後の扱いは酷いものだった[15]。例えば、マダラ模様のある羊飼鳥は打ち叩いてその羽をむしり取り、戦で活躍した馬を鞭打ちにしてから長距離を走らせた揚句に泥水を飲ませるなど、動物に対して非常に残忍な仕打ちをしている[9]。人間に対しても同様で、泣かせたり動物に変えたりという汚行を繰り返してきた。とある牧人には子どもを供物として殺させ、最後には牧人自身を狼に変えたという逸話もある[9]。また、自身の誘惑を撥ね退けた者に対する残酷さは群を抜いていた[9]

一方、信者に対しては非常に慈悲深く、愛を持って接する女神でもある。二律背反な性格を持つイシュタルだが、その容姿は魅力的な肢体を持つ美しい女神であったとされ、太陽のように輝く光を発していたという[9]。各神話では、華美な宝飾品や衣装で身を包んだ様が描かれている。

神殿[編集]

イシュタルが都市神を務めるウルク市には大きな2つの聖域があり、内1つ「エアンナ」地区一帯がイシュタルの神殿とされている[注 3]。エアンナとはシュメール語で「天(アンナ)の家(エ)」の意[17][注 4]。エアンナには壮大な神殿群と、「天と地を結ぶ絆」として階段などを含むジッグラト(聖塔)、「ギパル」という大神官公舎が建設された。イシュタルはウルク以外にも幾つかの神殿を持つが、中でもエアンナはウルク文化に大きく貢献した建造物であり、エアンナの主神イシュタルだけでなく、神殿を取り巻く生活や文化にも大きな注目が及ぶ。

食事[編集]

ウルクの神々には毎日、人の手によって大量の食物が捧げられた。各神殿や大邸宅に向けて送られた小麦や家畜、果実などは、神殿に仕える料理人が加工し提供する。穀物は焼きパン243個、揚げパン1200個。肉類は羊58頭、牛3頭、キジバト20羽、ガチョウ3羽、アヒル5羽、卵6個。果実類は甘味と菓子、ナツメヤシイチジク、干しブドウを648リットル。飲み物はビールやブドウ酒など216リットル。何人の神で分けたかは定かではないが、これらはウルクの神々によりたった1日で消費される。イシュタルの取り分は1日パン30個、ビール12杯など[19]。年間の総消費量は、ざっと換算しただけでも相当な量になる。

神事[編集]

神々への奉仕として捧げられるのは食物だけではない。華美な調度品、多くの建築物や神像、煌びやかな衣装、宝飾に彩られた装身具なども恵まれた。祭典、祝典、パレードも神事として神殿を中心に催され、音楽や歌や香で包まれる豪華な「奉仕」が執り行われた。これはエアンナに限らず、メソポタミア南部地方におけるバビロニア地域全土(ウルクはバビロニアのシュメール系都市国家)に共通する。神事では音楽の催し物がとりわけ重要とされ、埋葬儀礼や戦場の指揮でも奏でられていた。紀元前3000年のウルクの粘土板には弓型ハープをかたどった絵文字が確認されており、紀元前2600年頃のウル出土の王墓からは装飾の施されたハープリラを携える楽士たちの姿が発見された[20]。ハープを始めとするヴァイオリンギターなどの弦楽器、トランペットオーボエなどの管楽器は、メソポタミアで使われた楽器が原点であると言われている[20]

神々との関係[編集]

夫ドゥムジ[編集]

イシュタルは前述のように多くの恋人(愛人)を持つが、最も著名な夫に、男神ドゥムジがいる。『ドゥムジ神とゲシュティンアンナ姫』や『ドゥムジ神の夢』など、イシュタルとドゥムジにまつわる神話は数多い。

馴れ初め[編集]

イシュタルの結婚相手候補には牧夫ドゥムジと農夫エンキムドゥの2人がおり、兄シャマシュは牧夫は素晴らしいとしてドゥムジとの婚姻を勧めた。だがイシュタルは「牧夫なんか嫌よ」と言った。どうやらドゥムジのことは気に召しておらず、エンキムドゥの方に少しばかり思いを寄せていたようである。ドゥムジ自身は自分の方が農夫より優れていると言うが、エンキムドゥの方は控え目だった。ドゥムジにイシュタルを譲ると言い、祝福の品もたくさん用意すると約束した。こうしてイシュタルはドゥムジと結婚することになった。

姉エレシュキガル[編集]

天界の女王であり光を司るイシュタルに対し、姉エレシュキガルは闇を司る地界(冥界)の女王として君臨しており、姉妹は非常に仲が悪い。2人が同時に出る神話は後述の『イシュタルの冥界下り』『イナンナの冥界下り』であるが、この物語でイシュタルはエレシュキガルによって冥界に拘留され、命を落としている。

各神話でのイシュタル[編集]

イシュタルは多くの神話や文献に登場するため、本項ではかいつまんで紹介する。

楽園神話[編集]

シュメール文明の運命を決定する水神エアとの物語(文献の原文ではシュメール名が適用されている)。

与えられた役割[編集]

世界秩序を定めようと思い立ったエアは、神々にそれぞれ仕事を命じ役割を与えた。このときイシュタルだけ何も仕事をもらえなかったので、エアに泣きついて役割を与えてくれるように頼んだ。エアから「優美な衣装と女性の魅力」を授かり、「戦場に吉兆をもたらすこと、凶兆を伝えること。滅亡させずともよいものを滅亡させ、創造せずともよいものを創造すること」などの役目が与えられた。対句の表現が続くため、イシュタルの気まぐれに左右される人間の宿命が表されているのかもしれない[16]

聖船と世界規範[編集]

ある日イシュタルは盛装してエンキムドゥに会いに行ったが、めかし込んだ姿に我ながら魅了され、エリドゥに住むエアの神殿「エアブズ」を訪ね、彼を口説きに行こうと歩み始める。イシュタルはエアとその従神イシム英語版らに歓迎されると、競うように酒を飲み重ねた。イシュタルは酒により調子が良くなったエアから、「」と呼ばれる権力の全てを与えられる。「メ」を受け取ったイシュタルは天の舟「マアンナ」にそれらを積み、意気揚々とウルクへ帰るべく出航した。やがて酔いが冷め「メ」の数々をイシュタルにやってしまったことに気付いたエアは、「メ」を取り戻すべくイシュタルのもとにイシムと怪物を遣わし追跡するが、イシュタルはこれを逃れ最後までエアの「メ」を持ったままウルクへ帰ることに成功した。エアは「なかなかやるものだ。褒め称えてやらねばな」と言ってその結末を受け入れた[注 5]

「メ」というのは「太古から神々によって定められた規範[22]」を意味し、シュメール社会における掟のようなものの総称である。「メ」の内容は神官武器玉座などの具体的なものから、売春精神のような、文化や娯楽といった抽象的なものも指す。

滅ぼされたエビフ山[編集]

この作品は、現時点で「史上最古の名の知れた詩人」として名高いシュメールの王女エンヘドゥアンナが書いたもの[23]

イシュタルは称賛と栄誉を得るため、緑と果実豊かな野獣の宝庫「エビフ山[注 6]」を滅ぼすべく支度をした。人々に畏怖を与えるための聖なる光「ニ」を額に宿し、王衣を身にまとい、首には紅玉、足首にはラピスラズリの宝飾でそれぞれ飾り、7つ頭の武器「シタ」を荒々しく振りかざす。続いてアヌにエビフ山を滅ぼすための祈祷を捧げるが、「あそこは恐ろしい山であるから、逆らっても無駄である」とイシュタルに否定的だった。これを聞くや否やイシュタルは物凄い憤怒の形相を見せ、弓を手に執って大嵐を呼び、邪悪な粘土を運ぶ大洪水と邪悪な怒りに満ちた風を起こした。エビフ山へ赴くと山の根っこを掴んで雷鳴の如く吠え、森を罵り、木々を呪い、樹木を殺し、火を放った。神話はイシュタルがエビフ山に勝利宣言をして終わる。

ギルガメシュ叙事詩[編集]

あるときイシュタルは、フンババ征伐から帰ったウルク都城の王ギルガメシュの美しさに目を上げ求婚を迫る。彼女は様々な贈呈品や権力を誇示してギルガメシュを誘惑しようとしたが、ギルガメシュはイシュタルの愛人に選ばれた男たちが不遇の死を遂げていることを知っていたために、その誘いを拒んだ。

屈辱を覚えたイシュタルは、父アヌにギルガメシュに振られたことを訴えたが、アヌもまたイシュタルの気まぐれと愚かな行いの数々を知っていたため、泣きつくイシュタルを取り静めようとする。だが可愛さ余って憎さ百倍とばかりに、イシュタルのギルガメシュへの怒りは収まらなかった。復讐のため、ギルガメシュを殺害し彼が統治するウルクごと破壊しようとしたイシュタルは、アヌにグガランナ(天の雄牛)たる巨大な怪獣を地上に差し向けるよう指示し、冥界から死者を引き連れてくるなどと言ってアヌを脅してグガランナを造らせる。グガランナがイシュタルに導かれウルクに降りると、地面が割れ川の水は干上がり、国を荒らし回って多くの人間の命を奪った。

ギルガメシュは親友のエンキドゥと共にグガランナを仕留めたが、イシュタルは振られた上に雄牛をも退治されたことで更に激情し、ギルガメシュに向かって呪いを吐いた。これを聞いたエンキドゥにグガランナの腿を投げつけられ、「お前を捕まえさえすれば、あれ(天の雄牛)にしたのと同じようにお前もこうしてやりたいところだ!」と言い放たれる。イシュタルは泣く泣く退き、ウルクを後にした。

解説[編集]

上記はアッカド語版の和訳を要約したものになる。シュメール語版ではギルガメシュがグガランナを討伐した後、ウルクの貧困層(未亡人の息子たち)にその肉を分け与え、ラピスラズリでできた2本の角はエアンナ(イシュタルの神殿)へ奉献された[25]。「メ・トゥラン版」の同エピソードでは、雄牛を討ち取ったギルガメシュではなく、イシュタルを讃えて終わる。

この一連の事件を受け、神々は会議の末にエンキドゥに神罰を下すことを決定し、その命を奪った。ギルガメシュにはいずれ自身にも訪れるであろう「死」を意識させることに繋がり、長きに渡り死の恐怖に陥れる。このように『ギルガメシュ叙事詩』におけるイシュタルは主人公ギルガメシュと敵同士だが、『エンキドゥと冥界』のように、とりわけ2人の仲が悪いとは言えない神話もある。

イシュタルの冥界下り[編集]

この神話はニップル市やウル市などから出土したシュメール語版『イナンナの冥界下り』のほか、アッカド語『イシュタルの冥界下り』としてニネヴェ版とアッシュール版の2つが知られている[26]。『イナンナの冥界下り』は「大きな天から大きな地へ」を意味するシュメール語『アンガルタ・キガルシェ』を古代の書名として成立した400行以上の長編物語となるが[27][注 7]、アッカド語で再編された『イシュタルの冥界下り』は140行ほどの短編である[28]。故に内容も同一ではなく、イシュタルが冥界へ下った理由、死に方などに違いがある。

『イシュタルの冥界下り』[編集]

華やかな衣装を身につけるイシュタル。

天界の女王らしい華美な装いをして冥界に降りたイシュタルは、冥界の門番に門を開けるよう指示する。門番からイシュタルがやって来たことを聞いたエレシュキガルは激怒し、門番に「掟に従い彼女(イシュタル)をもてなせ」と命じた。「綺麗な着物を着てはならない」など冥界での禁忌を犯した出で立ちでやってきたイシュタルは、門番が開く7つの門をくぐるたび身に付けている物を剥ぎ取られる。エレシュキガルのもとに辿り着いたときには、彼女は既に全裸だった。イシュタルはエレシュキガルによって冥界に閉じ込められ、死神ナムタルから60の邪気(=病魔)を体に放たれた。冥界から帰れなくなったイシュタルの影響で、地上は不毛の地と化してしまった。生者たちの嘆きを聞いたエアは無常の人間アスシュナミルを創って生命の水を持たせ、冥界へ送り込んだ。エアの知恵が功を奏してイシュタルは冥界から解放されることとなり、門をくぐる過程で剥ぎ取られた着物や宝飾品なども全て、取り戻すことができた。

『イナンナの冥界下り』[編集]

冥界に心惹かれたイナンナは、地位と神殿を捨て盛装し、冥界へ赴いた。エレシュキガルに冥界を訪問したことを激怒されたイナンナは、7つの門をくぐるたびに身ぐるみ剥がされ、全裸にされた。果てにはエレシュキガルから「死の眼差し」を受けて死亡し、その死骸はに吊るされた。イナンナが戻らないまま3日3晩[注 8] が経ち、地上ではイナンナの従神ニンシェブルがエンキ(エア)に助けを求めた。エンキは2人の人間を作り、「生命の水」と「生命の草」を持たせて「冥界に降りたらイナンナの死骸に振りかけるように」と命じた。この一連の動作によってイナンナは甦り、地上への帰還を果たした。イナンナの帰還は身代わりを用意するという条件付きだったので、イナンナはその身代わりとして、妻(イナンナ)の死のために喪に服していなかったドゥムジを指名した。身代わりを確保するために冥界からやって来た使者「ガルラ霊」から逃れるために、ドゥムジは義理の兄弟ウトゥ(シャマシュ)に助けを求めた。ウトゥに蛇に変えてもらったドゥムジは、一旦はその身を隠すことに成功し逃れることができたが、最後にはイナンナに見つかってしまう。最終的に、ドゥムジは自身の姉と半年ずつ交互に、冥界へ留まらなければならなくなった。

解説[編集]

前述で触れたように、双方の内容には差異がある。まずイシュタルが冥界へ下った理由として、『イシュタルの冥界下り』では冥界の番人となったドゥムジを追うため、『イナンナの冥界下り』では姉エレシュキガルに代わり冥界を支配したいという純粋な野心で攻め入ったと考えられている[30]。何より『イナンナの冥界下り』と比べて短いながらも、より鮮明に冥界の様子が描かれている点は『イシュタルの冥界下り』を語る上で外せない話題となっている。

以下、『イシュタルの冥界下り』から抜粋した矢島文夫による訳文。

イルカルラ[注 9]の住まい、『暗黒の家』へ

入る者は出ることのない家へ

歩み行く者は戻ることのない道へ

住む者は光を奪われる家へ

そこでは埃が彼らの御馳走、

粘土が彼らの食物で

光を見ることもなく暗闇のうちに住む

鳥のようにつばさのついた着物を身につける。

門のうえ、かんぬきのうえには土ほこりが積もる。

— ギルガメシュ叙事詩 付『イシュタルの冥界下り』217項より

なお、この内容は『ギルガメシュ叙事詩』の第7版において重複箇所が認められる。

神話から見る死後の世界[編集]

ここで言う冥界とは、1度行ったら2度と戻ることはできない「死者たちの国」であり、生前の行いの善し悪しに関わらず死者となればみな一律に行かなければならない世界を指す[31]。その場所は垂直方向だと地面深所、水平方向だと太陽が沈む先=西方に位置すると考えられ[32]、地下とする場合、地(キ)の下にあるエア所轄の潤った領域「深淵アブズ)」から更に下層に位置する7重の城壁(門)に囲まれた城塞都市であったというが、深淵とは逆の暗い乾燥地帯であり、食物は通常が粘土、御馳走といえば埃という酷い世界だった[33]。また、冥界が西方にあるというのは、太陽神シャマシュが昼は地上、夜は冥界を照らす神として崇められていたことに関連する[注 10]。陽が沈む所を死者が赴く先とする世界観は、古代エジプトにおける「死者の町(ネクロポリス)」や、仏教の西方極楽浄土にも見られる共通の考え方である[32]

文学性[編集]

『イシュタルの冥界下り』における解釈は、神話全体を1つの式文であるとする見方が正しいといわれている[35]。そのほか、病人に対する快復祈願やイシュタルの神性に結びつけ、豊穣心願を示唆しているとの見解も多い。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ これは王者たる男性が、恋人としての女神から大いなる神の力を分け与えてもらうという当時の思想によっている。
  2. ^ ただし、この称号についてはあくまで天界における聖職を示すものとする説もあり、神聖娼婦の存在を疑問視する声もある[15]
  3. ^ 神殿群の中にある建造物の1つを指してエアンナと呼ぶのか、神殿群一帯そのものをエアンナと呼ぶのかについては詳らかにされていない。
  4. ^ 名前の意味からして天空神アヌに捧げられた神殿でもあるというが、アヌはウルクに別の聖域を持っていたようである[18]
  5. ^ 最終的にはエアの元に全ての「メ」が復活したと言われている[21]
  6. ^ ザグロス山脈の東側にある崩れた連峰の痕跡、これが古代のエビフ山[24]
  7. ^ 「キガル」は「大きな地」を指し、シュメール語の冥界を表す言葉「クル」の婉曲的表現[27]
  8. ^ 7年7ヶ月7日間とも、7ヶ月とも言われている[29]
  9. ^ エレシュキガルの別名。
  10. ^ 古代メソポタミアには、冥界とは別にディルムンと呼ばれる理想郷に近い異界も存在していた[34]

出典[編集]

  1. ^ a b 矢島(1998)pp.186,226
  2. ^ 百科事典マイペディアの解説”. コトバンク. 2018年2月4日閲覧。
  3. ^ 池上(2006)p.14
  4. ^ オリエント事典, pp. 55-56. 「イシュタル」の項目より。
  5. ^ 岡田・小林(2008)p. 172
  6. ^ 岡田・小林(2008)p.49
  7. ^ 池上(2006)pp.132,134
  8. ^ 池上(2006)p.71
  9. ^ a b c d e 池上(2006)p.74
  10. ^ a b c d e 池上(2006)pp.74-76
  11. ^ a b c d 池上(2006)p.72
  12. ^ a b c d 池上(2006)pp71-72
  13. ^ ヘロドトス歴史 1.199、A.D. Godley訳(1920)
  14. ^ a b 月本(2011)p.61
  15. ^ a b 池上(2006)p.72
  16. ^ a b 岡田・小林(2008)p.96
  17. ^ 岡田・小林(2008)p.123
  18. ^ 岡田・小林(2008)pp.123-124
  19. ^ 南條(1996)pp.161 -
  20. ^ a b 月本(2011)pp.100-101
  21. ^ 岡田・小林(2008)p.119
  22. ^ 岡田・小林(2008)p.120
  23. ^ 岡田・小林(2008)p.107
  24. ^ 岡田・小林(2008)p.108
  25. ^ 岡田・小林(2008)p.241
  26. ^ 矢島(1998)p.226
  27. ^ a b 岡田・小林(2008)p.167
  28. ^ 岡田・小林(2008)pp.167,178
  29. ^ 岡田・小林(2008)p167
  30. ^ 松村(2013)p.357、岡田・小林(2008)p.173
  31. ^ 岡田・小林(2008)p.181
  32. ^ a b 岡田・小林(2008)pp.177-178
  33. ^ 池上(2006)p.107
  34. ^ 池上(2006)p.17
  35. ^ 矢島(1998)p.231

参考文献[編集]

  • 南条郁子(訳)・松本健(監修) 編『バビロニア-われらの文明の始まり-』創元社、1996年11月。 
  • 矢島文夫(訳) 編『ギルガメシュ叙事詩筑摩書房、1998年2月。 
  • ピョートル・ビエンコフスキ、アラン・ミラード編 編、池田裕山田重郎監訳、池田潤山田恵子山田雅道 訳『大英博物館版 図説 古代オリエント事典』東洋書林、2004年7月。ISBN 978-4887216396NCID BA67845719 
  • 池上正太 編『オリエントの神々』新紀元社Truth In Fantasy 74〉、2006年12月。 
  • 岡田明子・小林登志子 編『シュメル神話の世界-粘土板に刻まれた最古のロマン-』中央公論新社、2008年12月。 
  • 月本昭男(監修) 編『メソポタミア文明の光芒』山川出版社、2011年10月。 
  • 松村一男・平藤喜久子/山田仁史(監修) 編『神の文化史事典』白水社、2013年2月。 

関連項目[編集]