鳴尾球場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鳴尾球場

鳴尾球場(なるおきゅうじょう)は、兵庫県武庫郡鳴尾村(現・西宮市)に1916年に開業した野球場で、阪神電気鉄道が所有していた。1917年から1923年の間、全国中等学校優勝野球大会(現・全国高等学校野球選手権大会)の開催球場であった。

概要[編集]

武庫郡大社村(現・西宮市)にあった香櫨園グラウンド1913年に廃止した阪神電鉄は、香櫨園に代るグラウンドを鳴尾村にあった鳴尾競馬場内に設けることになり、1916年に阪神競馬クラブから経営権を移譲して競馬用のトラック (1周1800m)の内部に陸上競技場(1周800m/直線400m)やプール、テニス場、そして野球場を併設した総合スタジアムとしてリニューアルオープンを果たした。

1915年から全国中等学校優勝野球大会が大阪府豊能郡豊中村(現・豊中市)の豊中グラウンドで開催されていたが、主催者の大阪朝日新聞は大会の長期化による選手の参加費用がかかること(当時は参加チーム各学校が遠征費を自費払いしていた)を考慮に入れて、会場の複数化を検討するように提案。その白羽の矢が立ったのがこの鳴尾球場だった。

1917年にグラウンドを2面設置することでこの大会を開催することが決定。

グラウンドは競馬場の内側にある関係から常設のスタンドを取り付けられないため第1グラウンドの内野に木造の仮設席を取り付けた。しかし大会を観戦するファンが年々増加する傾向にあり、とうとう第2グラウンドの一部にも設置され、試合によってはその仮設席を客席に観客を乗せたままという状態で大会役員が座席を担いで移動させるという光景まで見られたという。また、グラウンドの土質が非常に悪く雨が降るとしばらく使えなかったといわれている。

こうした事情から、大阪朝日新聞はこれに代る本格的な野球場を建設するように提案。

また阪神電鉄も近隣の武庫川の支流、枝川と申川(さるがわ)の埋立地(こちらも当時は武庫郡鳴尾村)に新球場を建設する計画を立てていたことから意見が一致。1924年に甲子園大運動場(現・阪神甲子園球場)が完成し、鳴尾球場は廃止となった。

その後も敷地は競馬場として使用されていたが、戦中に川西航空機の飛行場となり、戦後には進駐軍に接収された。

接収解除後は日本住宅公団(現在の都市再生機構)の手により浜甲子園団地として開発され、現在に至っている。

浜辺の隣接地には鳴尾浜公園という公園が整備されている。球場の正確な跡地ではないが、1993年に「全国中等学校優勝野球大会開催の地」という記念碑が建てられた。なお隣は浜甲子園運動公園(旧・厚生年金スポーツセンター)となっており、一部が軟式専用の野球場となっている。

後にできた阪神タイガースの2軍の本拠地である阪神鳴尾浜球場は1980年代に造成された埋立地の鳴尾浜にあり、2kmほど離れた別の場所にある。

関連項目[編集]