金剛城寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
金剛城寺
全景
所在地 兵庫県神崎郡福崎町田口236
位置 北緯34度59分4.95秒 東経134度43分30.01秒 / 北緯34.9847083度 東経134.7250028度 / 34.9847083; 134.7250028座標: 北緯34度59分4.95秒 東経134度43分30.01秒 / 北緯34.9847083度 東経134.7250028度 / 34.9847083; 134.7250028
山号 七種山
宗派 高野山真言宗
本尊 十一面観世音菩薩
創建年 伝・推古天皇5年(597年
開山 伝・恵灌
札所等 新西国三十三箇所第30番
播磨西国三十三箇所第12番
文化財 石造地蔵菩薩像(町指定有形文化財
法人番号 3140005014722 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

金剛城寺(こんごうじょうじ)は、兵庫県神崎郡福崎町にある高野山真言宗寺院山号は七種山(なぐささん)。本尊十一面観世音菩薩新西国三十三箇所第30番札所。

歴史[編集]

寺伝によれば、推古天皇5年(597年)に聖徳太子の命を受けた日本における三論宗の開祖である高麗恵灌により、七種山の中腹、七種の滝の近くに滋岡寺(しげおかじ)という寺号で創建されたと伝わる。

七種山には修行僧の滋岡川人(しげおかせんにん)が住んでおり、干魃の時に七つの種を人々に与え飢餓から救い、この種は尽きることがなかったという。山の名はこの伝説に由来する。恵灌が寺を建立しようと現地を視察した際、川人より十一面観音を刻んで安置するよう命じられたと伝わる。最初の寺号は、この滋岡川人より名付けられたと言われている。

堂塔伽藍が完成すると、法道仙人を招いて開山式が行われた。天平4年(732年)に焼失するが、聖武天皇の勅命で再建される。空海(弘法大師)の来山以降は真言宗の寺となる。その後寺号を金剛城寺と改めた。

観応元年(1350年)に焼失するが、足利尊氏の命で再建される。しかし、文明6年(1474年)に焼失し、これによって衰退した。江戸時代初期の慶長6年(1601年)に台肪明覚上人により作門寺(さくもんじ)と改められ、復興が始まる。

明治初期に行われた廃仏毀釈などによって寺地を国に没収され、境内が七種山の中腹から現在地に移された。1897年(明治30年)に没収された旧境内地七種山林百十余町歩の下げ渡しの訴訟を起こし、1902年(明治35年)に勝訴している。

1928年昭和3年)に現在の寺号である金剛城寺に戻された。

当寺の境内を横切る形で当寺の東側にある田賀神社の参道が通っている。

境内[編集]

文化財[編集]

福崎町指定有形文化財[編集]

  • 石造地蔵菩薩像

前後の札所[編集]

新西国三十三箇所
29 酒見寺 - 30 金剛城寺 - 31 花岳寺
播磨西国三十三箇所
11 瑠璃寺 - 12 金剛城寺 - 13満願寺

開門時間[編集]

  • 午前9時 - 午後4時

所在地[編集]

〒679-2218 兵庫県神崎郡福崎町田口236

交通アクセス[編集]

周辺情報[編集]

参考文献[編集]

  • 『兵庫県の歴史散歩 下』 兵庫県高等学校教育研究会歴史部会/編 1990年 山川出版社 100-101ページ
  • 「作門寺山門」説明板 平成23年(2011年)10月 福崎町観光協会/設置

外部リンク[編集]

ウィキメディア・コモンズには、金剛城寺に関するカテゴリがあります。