野分 (陽炎型駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
野分 (駆逐艦)から転送)
野分
基本情報
建造所 舞鶴海軍工廠
運用者  大日本帝国海軍
級名 陽炎型駆逐艦
艦歴
計画 1937年度(③計画
起工 1939年11月8日
進水 1940年9月17日
竣工 1941年4月28日
就役 1941年4月28日
最期 1944年10月25日戦没
除籍 1945年1月10日
要目
基準排水量 2,033トン
全長 118.5m
最大幅 10.8m
吃水 3.8m
ボイラー ロ号艦本式缶3基
主機 艦本式衝動タービン2基2軸
52,000馬力
速力 35.0ノット
航続距離 18ノットで5,000
乗員 239人
兵装 50口径三年式12.7センチ砲連装×3
25mm連装機銃2基4挺
61cm4連装魚雷発射管2基8門
爆雷16個
テンプレートを表示

野分(のわき)は、大日本帝国海軍駆逐艦[1]陽炎型駆逐艦の第15番艦である[2]ミッドウェー海戦では空母赤城を雷撃で処分した。1944年10月下旬、比島沖海戦で重巡洋艦筑摩の救援中に沈没した。艦名は初代「野分」(初代神風型駆逐艦)に続いて2代目。野分とは台風の旧名であり、初風から舞風のうち野分のみ「風」の字が付かないが、風の名前に由来している。

艦歴[編集]

太平洋戦争開戦まで[編集]

駆逐艦野分は陽炎型駆逐艦の③計画での最終艦(15隻目。陽炎型は次の④計画でも4隻建造され計19隻)、仮称第31号艦として舞鶴海軍工廠で建造開始。1939年(昭和14年)11月8日起工[3]1940年(昭和15年)8月30日に「野分(ノワキ)」と命名される[1]。同日附で陽炎型14番艦谷風や練習巡洋艦香椎、測量艦筑紫等も命名されている[1]。野分は9月17日に進水[3]。なお登録上は野分が陽炎型15番艦で16番艦は嵐だが[2]、起工・進水・竣工のいずれも野分より嵐の方が早い[4]。 11月15日、日本海軍は駆逐艦有明叢雲東雲艦長等を歴任した古閑孫太郎中佐を野分艤装員長に任命する[5]。同時期、野分艤装員事務所を設置[6]

1941年(昭和16年)4月9日、古閑野分艤装員長は正式に野分初代駆逐艦長となった[7]。同日附で野分艤装員事務所を撤去[8]。4月28日、野分は竣工[3][9]横須賀鎮守府籍。同日附で第4駆逐隊に編入された[10]。第4駆逐隊は3月31日に陽炎型姉妹艦2隻(嵐、萩風)、駆逐隊司令佐藤寅治郎大佐で編制されたばかりだった[11][12]。 野分は6月3日[13]から6月10日[14]まで、第4駆逐隊司令駆逐艦に指定された。 6月18日附で佐藤(4駆司令)は第15駆逐隊(親潮夏潮早潮黒潮)司令へ転任(後日、佐藤は軽巡神通艦長。神通沈没時に戦死)、新たな第4駆逐隊司令として有賀幸作大佐(前職、第11駆逐隊司令)が任命された[15]

7月1日附で野分は一旦第4駆逐隊から外され、練習兼警備駆逐艦に指定された[16][17]。7月15日、陽炎型18番艦舞風が竣工した。9月1日、2隻(野分、舞風)は練習兼警備駆逐艦に指定[18]。10月31日附で2隻(野分、舞風)は第4駆逐隊に編入された[19][16]

太平洋戦争緒戦[編集]

太平洋戦争開戦時、陽炎型最新鋭艦4隻(野分萩風舞風)、第四水雷戦隊(司令官西村祥治少将:旗艦那珂)・第4駆逐隊(司令有賀幸作大佐:司令艦嵐)を編成し南方部隊本隊(指揮官近藤信竹第二艦隊司令長官《旗艦愛宕》:第四戦隊《愛宕高雄》、第三戦隊第2小隊《金剛榛名》、第4駆逐隊、第6駆逐隊第1小隊《》、第8駆逐隊《朝潮大潮満潮荒潮》)に所属[20]カムラン湾方面で南方作戦を支援する[21]。南方への進出の際、第4駆逐隊は豊後水道で試験航海をおこなう大和型戦艦1番艦大和と遭遇した[22]。なお第四水雷戦隊には第4駆逐隊のほかに第2駆逐隊(村雨、夕立、春雨、五月雨)、第9駆逐隊(朝雲、山雲、夏雲、峯雲)、第24駆逐隊(海風、山風、江風、涼風)が所属していた[23]。開戦初日にノルウェー船ヘリウス号を拿捕し、これが日本軍の拿捕第1号となった[24]

1942年(昭和17年)2月下旬、第4駆逐隊第1小隊(嵐、野分)以下南方部隊本隊はセレベス島スターリング湾を出発してジャワ機動作戦に参加[25][26]。南雲機動部隊に編入された第4駆逐隊第2小隊(萩風、舞風)とは別行動を取った[27]。第1小隊(嵐、野分)は第四戦隊(愛宕高雄摩耶)と共に行動し、ジャワ島南方へ進出[28][29]。通商破壊作戦を実施、オーストラリアへの脱出をはかる連合国軍艦艇・船舶の阻止をはかった[28]。第4駆逐隊第2小隊(萩風、舞風)は南雲機動部隊に編入されて別行動である。

3月1日、「野分」と「嵐」は商船4隻を撃沈[30][注釈 1]3月2日、「摩耶」、「嵐」、「野分」は共同でイギリス駆逐艦「ストロングホールド」を撃沈、「愛宕」、「高雄」は駆逐艦「ピルスバリー」を撃沈した[31]3月3日、「嵐」、「野分」はアメリカ砲艦「アッシュビル」を撃沈した[32]。同日正午、駆逐艦「早潮」と油槽船「東栄丸」と合流して補給を実施する[33]。3月4日、「愛宕」、「高雄」、「摩耶」、「嵐」、「野分」はスループ「ヤラ」、特務艦[注釈 2]「アンキン (Anking)」(3472トン)、小型油槽艦「フランコール (Francol)」(2607トン)、機動掃海艇「MMS51」からなる船団を攻撃して全滅させた[34]。一連の戦闘を「チラチャップ沖海戦」という[35]

内地に帰還した後、野分以下第4駆逐隊は4月18日のドーリットル空襲に遭遇、第1小隊(嵐、野分)は空母祥鳳の横須賀帰投を掩護した[36]。つづいて南雲機動部隊警戒隊(第十戦隊旗艦長良、第10駆逐隊《風雲夕雲秋雲巻雲》、第17駆逐隊《谷風浦風浜風磯風》)に編入され、1942年6月のミッドウェー海戦に参加する[37]。第4駆逐隊は南雲忠一中将が指揮する主力空母4隻(赤城加賀蒼龍飛龍)の直衛警戒艦として参加した[16]。赤城被弾炎上後、第1小隊(嵐、野分)は赤城の警戒救援に従事する。なお戦闘詳報では、南雲長官・草鹿龍之介参謀長・源田実参謀等を救助するため野分が赤城に接近したとしている[38]戦史叢書によれば、南雲司令部は野分に移乗したのち長良に送り届けられたとしている[39]。だが草鹿龍之介機動部隊参謀長や司令部附信号兵や戦場カメラマン従軍記者)の証言によると、南雲司令部は駆逐艦を経由せず装載艇で直接長良に移動したらしい[40]。草鹿は駆逐艦の内火艇を使って長良へ移動したと回想している[41]。 午前8時以降、南雲長官は長良に将旗を揚げ、第二航空戦隊山口多聞少将指揮の空母飛龍を追い掛けていった[42]。10時38分、赤城の御真影(昭和天皇の写真)を野分に移す[43]。16時30分前後、青木泰二郎赤城艦長は総員退去を下令、生存者は嵐・野分に移乗を開始した[44]。19時30分、救助終了[45]。乗員163名救助[46]。赤城戦死者は221名[47]。4駆第2小隊(萩風、舞風)が加賀の沈没を見届けて4駆第1小隊(嵐、野分)に合流すると、4隻は山本五十六連合艦隊司令長官の命令を受け酸素魚雷で赤城を自沈処分とした[48]。赤城に命中した野分の魚雷は不発だったという[49]。連合艦隊主力部隊と合流後、第4駆逐隊は赤城・加賀生存者を戦艦長門陸奥等に移乗させた。

また直後のアリューシャン攻略作戦を支援するため北方海面に進出したが会敵せず、7月12日に日本・桂島泊地へ帰還している[16][50]。7月14日、艦隊の再編が行われ、第4駆逐隊は第三艦隊・十戦隊(司令官木村進少将:旗艦長良、第4駆逐隊、第10駆逐隊、第16駆逐隊《雪風時津風天津風初風》、第17駆逐隊)に編入された[16]。第4駆逐隊転出後の第四水雷戦隊には、第27駆逐隊(時雨、白露、夕暮、有明)が編入されている。

太平洋戦争中盤以降[編集]

1942年8月7日、アメリカ軍はガダルカナル島フロリダ諸島に上陸し、反攻を開始。8月19日、有賀司令指揮のもと陽炎型6隻(嵐、萩風、陽炎谷風浦風浜風)は陸軍一木支隊ガダルカナル島揚陸に成功する。その後も同海域にとどまっていた第4駆逐隊萩風が空襲を受けて損傷、長期離脱した[51]。一方、第4駆逐隊第2小隊(野分、舞風)は第三艦隊・前衛部隊に所属して、8月下旬の第二次ソロモン海戦に参加[16]。24日、第十一戦隊旗艦比叡(司令官阿部弘毅少将)の直衛として行動していた野分は敵潜水艦に爆雷攻撃を行うが、誤認であった[52]。舞風は戦艦霧島の護衛中に爆撃を受けるが、2隻とも損傷はなかった。一連の海戦で、日本海軍は空母龍驤、駆逐艦睦月、輸送船金龍丸を喪失、水上機母艦千歳[53]、軽巡洋艦神通が中破、ガダルカナル島への輸送作戦も失敗して敗北した。

9月上旬、野分は輸送船東亜丸の護衛任務を命じられる[54]。護衛任務終了後の9月29日、有賀司令は舞風に移乗すると野分を率いてトラック泊地発、ソロモン諸島へ進出した[55]。10月3日午前6時、第4駆逐隊(舞風、野分)は水上機母艦日進丸山政男中将以下陸兵330名、軍需品搭載)を護衛してショートランド泊地発、21時前後にガダルカナル島北西部のタサファロングに到着して揚陸に成功した[56]。だがアメリカ軍機の空襲を受けたため、急遽最新鋭の秋月型駆逐艦1番艦秋月が派遣された[57]。秋月は4日黎明に輸送隊(日進、野分、舞風)と合流、アメリカ軍機を撃退しつつショートランド泊地まで護衛を行った[58]。 10月6日、駆逐艦6隻(第4駆逐隊《舞風、野分》、第19駆逐隊《浦波、敷波》、第10駆逐隊《秋雲、巻雲》)で陸兵550名、舞鶴第四特別陸戦隊150名、軍需物資をタサファロングに送り届ける[59]。10月9日、軽巡洋艦龍田、駆逐艦5隻(第4駆逐隊《舞風、野分》、第15駆逐隊《親潮、黒潮、早潮》)で第十七軍司令官百武晴吉中将以下約770名と軍需物資を揚陸する[60]。帰路、アメリカ軍機(戦闘機20、艦爆9、艦攻6)に襲撃されて野分は11名の死傷者を出したが、艦そのものの損害は軽微だった。第4駆逐隊(舞風、野分)は一旦鼠輸送任務から外されて10月17日ショートランド発、10月19日トラック泊地着、その後の嵐・舞風は南雲機動部隊本隊護衛、野分は燃料補給部隊護衛任務を与えられた[55]

10月26日、野分は南太平洋海戦に参加する。海戦ののち駆逐艦部隊(嵐、野分、秋月、秋雲、第17駆逐隊《浦風、谷風、浜風、磯風》)は損傷艦(翔鶴瑞鳳熊野筑摩)を護衛して日本に帰還し、各艦は11月6-7日に母港へ到着した[61]。休養・補給・人事異動後の11月21日、第4駆逐隊(嵐、野分)は横須賀を出港して大分に回航。23日、揚陸艦あきつ丸を護衛して内地を出発し[62]、12月1日ラバウルへ到着した[9]。到着後は外南洋増援部隊に編入され、「鼠輸送(ドラム缶輸送)」に従事した。

12月3日、第二水雷戦隊司令官田中頼三少将の指揮下、第二次輸送作戦(親潮、黒潮、陽炎、巻波、長波、江風、涼風、嵐、野分、夕暮)を実施するが、駆逐艦巻波が空襲により損傷した[63]。 12月7日、第15駆逐隊司令佐藤寅治郎大佐の指揮下で第三次輸送作戦(嵐、野分、長波、親潮、黒潮、陽炎、浦風、谷風、江風、涼風、有明)を実施するが、ガダルカナル島付近でアメリカ軍機の空襲を受けた[64][65]。 野分は前部機械室右舷至近に被弾し、機関長以下17名が戦死、航行不能となった[66]。野分は駆逐艦長波に曳航され、2隻(嵐、有明)の護衛下でショートランド泊地へ撤退した[67]。野分を曳航したのは嵐で、対空戦闘のたびに曳航中止となるため電源もなく航行不能の野分は小銃で対空射撃をするしかなかったという証言もある[68]。またショートランド泊地より秋月型2番艦照月も出動、深夜になり野分と合流した[69]。この第三次輸送作戦は失敗に終わった[70]。 12月10日、第4駆逐隊は原隊に編入される[71]。12月13日、野分は舞風に曳航され、2隻(嵐、谷風)の護衛下でショートランド泊地を出発、途中で谷風(第17駆逐隊)は引き返し、第4駆逐隊3隻はトラック泊地へ向かった[72]。12月18日トラック泊地着[16]トラック島泊地到着後は同地の浮きドックに入渠[73]。工作艦明石の協力を得て[74]、外板の補修と推進軸系の応急修理を実施した。

1943年(昭和18年)1月15日、鼠輸送従事中の嵐はアメリカ軍機の空襲で被弾損傷、舞風に曳航されてショートランド泊地に避退した[75]。2月4日、ガダルカナル島撤退作戦(ケ号作戦)に従事していた第4駆逐隊舞風が空襲により損傷、長期修理を余儀なくされた[16]。一方、野分はラビ方面の戦いで損傷した第27駆逐隊白露を護衛して内地へ帰投することになり、2月16日にトラック泊地を出発する[76]。だが悪天候により白露の損傷が拡大、2隻はサイパンへ退避した[77]。上級司令部の命令で野分は白露を残し横須賀へ帰投(2月24日着)[9]。白露は25日にサイパンを出港し3月2日に横須賀へ到着した[76]。 母港に戻った野分は東京石川島造船所で本格修理を実施した[78][79]。 野分が横須賀帰港の直前(2月20日)、第4駆逐隊司令は有賀幸作大佐から杉浦嘉十大佐(太平洋戦争開戦時の第17駆逐隊司令)[80]に交代した(有賀は3月1日より高雄型重巡洋艦3番艦鳥海艦長)[81][82]。4月10日、開戦時より野分駆逐艦長を務めた古閑孫太郎中佐は第一掃海隊司令[83]を命じられ(後日、古閑は第7駆逐隊司令[84]浜名海兵団司令[85]等を歴任)、野分は艦長不在となった。 6月10日、神風型駆逐艦5番艦旗風駆逐艦長荒木正臣少佐は旗風・野分駆逐艦長兼務を命じられた[86]。 6月25日、旗風の艦長に岡田静一少佐が任命され、艦長兼務を解かれた荒木は野分駆逐艦長に専念する[87]。 7月3日、荒木(野分艦長)は吹雪型駆逐艦艦長へ転任[88]。それまでの潮艦長神田武夫中佐(潮艦長以前は高松宮宣仁親王大佐御付武官)が野分駆逐艦長となった[88]

神田艦長を迎えた野分の修理は7月25日に完成し、29日には横須賀港を出港[9][89]。31日、大和型戦艦武蔵(連合艦隊長官古賀峯一大将座乗)、第五戦隊(妙高、羽黒)、空母雲鷹、軽巡長良、駆逐艦部隊(初風、野分、白露)は内地を出発、8月5日トラック泊地へ到着した[90][91]。 同時期の8月6日、第4駆逐隊司令杉浦嘉十大佐(萩風座乗)指揮下の駆逐艦4隻(第4駆逐隊《萩風、嵐》、第24駆逐隊《江風》、第27駆逐隊《時雨》)によるコロンバンガラ島輸送作戦中、アメリカ軍駆逐艦6隻に奇襲されて3隻(萩風、嵐、江風)が沈没、時雨(27駆司令原為一大佐座乗)のみ生還した(ベラ湾夜戦[92][93]8月12日、駆逐艦2隻(野分、白露)は大型艦3隻(重巡2隻《熊野〔途中で引き返す〕、鳥海》、空母《雲鷹》)を護衛してトラック発[94]。8月16日横須賀着[95]。8月27日、駆逐艦2隻(野分、白露)は大型艦2隻(空母《雲鷹》、補給艦《伊良湖》)を護衛して横須賀発[96]。9月2日トラック着[97]。トラックに進出後は船団護衛任務についた。 9月5日、生還した杉浦司令は第4駆逐隊司令駆逐艦を野分に変更した[98]9月15日、陽炎型2隻(萩風、嵐)を失った第4駆逐隊に朝潮型駆逐艦山雲が編入され、3隻編制(野分、舞風、山雲)となった[99][16]

10月5日、連合艦隊司令長官は第十四戦隊司令官伊澤少将(戦隊旗艦 軽巡那珂)を指揮官として、陸軍第十七師団の南東方面派遣任務『丁四号輸送部隊』の編成を下令した[100]。作戦に従事する戦力は、第十四戦隊(那珂、五十鈴)、軽巡2隻(木曾多摩)、駆逐艦4隻(野分、舞風山雲卯月《10月18日編入》)、輸送船団(栗田丸、日枝丸、護国丸、清澄丸)であった[100]。第三輸送隊(野分、舞風、日枝丸、栗田丸)は10月10日トラック発、17日上海着、人員3320名と軍需品を搭載した[100]。20日に出発してラバウルへ向かうが22日に栗田丸が米潜水艦に撃沈され、目的地をトラック泊地へ変更して30日に到着する[100]。 連合艦隊は戦力の再編をおこない、3隻(山雲、日威丸、神威丸)を第三輸送隊に編入、那珂指揮下の第二輸送隊に第17駆逐隊(磯風浦風)を編入した[100]。改編第三輸送隊は11月3日にトラックを出発したが、翌日米潜水艦の雷撃により日枝丸が損傷し、さらにラバウル空襲のため一旦トラックへ引き返し、7日に帰着する[100]。日威丸、神威丸のラバウル進出は中止され、第4駆逐隊(野分、舞風、山雲)は日枝丸のみを護衛して9日トラックを出撃、12日ラバウルへ到着した[100]11月17日、第4駆逐隊司令は杉浦嘉十大佐から磯久研磨大佐[101]に交代した(杉浦は12月1日より重巡洋艦羽黒艦長となり、ペナン沖海戦における羽黒沈没時に戦死)[102]

12月11日、第4駆逐隊(舞風、野分)は第三戦隊(金剛榛名)を護衛してトラック出港[103]、16日午前10時に佐世保へ到着した[104]。2隻は横須賀へ回航され、18日以降横須賀で待機した[105]。 12月25日、野分駆逐艦長は守屋節司中佐[106]に交代する(神田は、翌年1月10日より海軍水雷学校教官)[107]

太平洋戦争終盤の戦い[編集]

1944年(昭和19年)1月4日、重巡洋艦愛宕、4駆2隻(野分、舞風)は横須賀を出港し、9日トラック泊地に着く[108]。1月15日附で2隻(舞風、野分)は南東方面部隊に編入され、ラバウル方面の輸送任務に従事した[109]。2月12日、トラック泊地帰投。だが、連合艦隊司令部はトラック泊地が空襲される事を予測し、2月10日の時点で戦艦武蔵以下主力艦艇を内地もしくはパラオへ退避させていた[110]。2月15日、第4駆逐隊3番艦の山雲は輸送船浅香丸を護衛してトラック泊地を出発した[111]。しかし2月16日深夜、本土修理のためトラック泊地を出港した第十戦隊旗艦阿賀野が米潜水艦の雷撃で沈没してしまう[112]。トラック泊地に有力なアメリカ軍機動部隊が接近しつつあり、米潜水艦はその先鋒であった。

1944年(昭和19年)2月15日、山雲(第4駆逐隊)は輸送船浅香丸を護衛してトラックを出港、サイパンへ向かった。16日、野分は「4215船団」の一艦として第4駆逐隊僚艦舞風と共に巡洋艦香取、特設巡洋艦赤城丸を護衛し、トラック諸島から内地へ帰還する予定だった[113][114]。だが予定は1日遅れ、乗員に上陸許可が出たり、艦上で映画上映(ドイツ映画「荒鷲」)がなされるなど、楽観的気運が漂っていた[115]2月17日午前4時30分に出港したが、午前5時よりトラック島空襲に遭遇した[116]。 第27駆逐隊(時雨春雨)は北水道を通過し、空襲で損傷しつつも脱出に成功した[117]。だが第4215船団は逃げきれず、北水道通過後にアメリカ軍機に捕捉された[113]。空襲とその後の水上艦の砲撃により3隻(香取、舞風、赤城丸)は撃沈され[113]、舞風と共に磯久第4駆逐隊司令も戦死した。野分は12時16分にレイモンド・スプールアンス司令官が指揮する米アイオワ級戦艦2隻(ニュージャージー、アイオワ)、重巡洋艦ミネアポリス、ニューオーリンズを確認し[118]、12時51分にニュージャージーの砲撃を受けた[119]。40cm砲弾3発が右90度300mに落着、100mもの水柱があがった[120]。野分は36ノットで回避行動を行いながらニュージャージーの斉射を振りきって脱出した[121]。一連の戦闘で野分は戦死者1名、重傷者3名を出した[122]。魚雷を発射するチャンスは全くなかったという[123]。なお阿賀野の救援に向かっていた那珂はトラック泊地北水道でアメリカ軍機の反復攻撃を受け、14時すぎに沈没した[112]。サイパンに向かった野分は山雲と合流した後、2月24日横須賀港に帰港した[124][113]

横須賀帰投後の野分は第十一水雷戦隊の指揮下に入った。第十一水雷戦隊司令官高間完少将座乗の軽巡洋艦龍田以下、護衛艦9隻(駆逐艦《野分、朝風、夕凪、卯月》、海防艦《平戸、測天、巨濟》、20号掃海艇》)をもって東松2号船団(加入船舶12隻)を護衛、サイパン・グアム方面への船団護衛任務に就く[125][126]3月12日、船団及び護衛艦隊は木更津沖を出撃した[127][126]3月13日未明、旗艦龍田および輸送船国陽丸が米潜水艦サンドランスの雷撃により撃沈された(国陽丸沈没3時29分、龍田沈没15時36分)[128][126]。国陽丸の運航指揮官近野信雄大佐が戦死。高間司令官は龍田より野分に移乗し野分を護衛艦隊旗艦とした[129][126]。龍田生存者は平戸及び駆逐艦玉波に分乗して横須賀へ帰投、軽巡洋艦夕張も龍田救援任務を中止して帰投した[130]3月19日、野分以下輸送船団(高岡丸は途中分離、パガン島行き)はサイパンに到着した[131][126]。 別方面に向かう輸送船団(テニアン行き《巨濟、柳河丸》、トラック行き《対馬丸、あとらんちっく丸、卯月、夕凪》、エンダービー諸島行き《第一眞盛丸、測天》)は3月20日に東松2号船団から除かれ、第二海上護衛隊の指揮下に入って別行動をとる[126]。 3月23日、復航船団(護衛艦7隻《野分〔旗艦〕、朝風、満珠、巨濟、第17号駆潜艇、31号、32号》、加入船舶14隻)はサイパンを出港して内地へ向かう[132][126]。途中、宗谷が機関故障で脱落した[133]。4月1日、護衛艦隊は横須賀に到着して輸送任務を終了した[134][126]

野分が船団護衛を行う間、第4駆逐隊に変化があった。3月25日、高橋亀四郎大佐が第4駆逐隊司令として着任し、山雲を司令艦とした[135][136]。3月31日、駆逐艦満潮が第4駆逐隊に編入された[137]。4月7日、野分は第十一水雷戦隊旗艦任務を解かれた[138]。 4月10日、第4駆逐隊司令駆逐艦は山雲から満潮に変更となる[139]。 4月下旬、同隊は瀬戸内海で空母飛鷹の着艦訓練に同行した[140]

5月12日、駆逐艦7隻(夕雲型駆逐艦《秋霜早霜玉波》、第27駆逐隊《時雨》、第4駆逐隊《満潮野分山雲》)は大和型戦艦2番艦武蔵と空母6隻(第二航空戦隊隼鷹飛鷹龍鳳》、第三航空戦隊千歳千代田瑞鳳》)を護衛して佐伯を出撃し、タウイタウイに向かう[141][142]。 5月16日に同地到着、以降は対潜哨戒、航空戦隊の訓練警戒等に従事した。

6月10日より第4駆逐隊は渾作戦に参加した[143]。ソロン沖バチャン泊地に集結した艦隊は、攻撃部隊(第一戦隊《大和、武蔵》、第五戦隊《妙高、羽黒》、軽巡《能代》、駆逐艦《沖波、島風、朝雲》)、輸送部隊(青葉、鬼怒、野分、満潮、山雲、敷波、浦波、津軽、厳島、第36号駆潜艇、第127号輸送艦)、補給部隊(第2永洋丸、第37号駆潜艇、第30号掃海艇)という規模であった[144]。 だが、アメリカ軍のサイパン来襲にともない渾作戦は中止。艦隊は北上し、小沢機動部隊本隊に合流、6月18日-20日のマリアナ沖海戦に参加した[145]。野分は機動部隊乙部隊(指揮官城島高次少将、第二航空戦隊《隼鷹、飛鷹、龍鳳》、戦艦《長門》、重巡《最上》、第4駆逐隊《満潮、野分、山雲》、第27駆逐隊《時雨五月雨》、第二駆逐隊《秋霜早霜》、第17駆逐隊《浜風》)に所属[146]。 6月19日、野分は空母瑞鶴の搭乗員2名を救助、20日には空母隼鷹の搭乗員3名を救助した[147]。マリアナ沖海戦で日本海軍は主力空母3隻(大鳳翔鶴、飛鷹)等を撃沈されて大敗した。4駆2隻(野分、山雲)は沖縄中城湾で満潮と合同し[148]、船団護衛を行いつつダバオへ向かった[149]

7月1日、第4駆逐隊(満潮、野分、山雲)は戦艦扶桑を護衛してフィリピンミンダナオ島ダバオを出発[150]。2日から7日までボルネオ島タラカンに滞在したのち、8日タラカン発[151]、14日高知県宿毛湾到着、15日横須賀帰投[152]。 この間の7月10日、第4駆逐隊に駆逐艦朝雲が編入され、定数4隻(野分、満潮、山雲、朝雲)を回復した[153][16]。野分は母港で整備修理をおこなった。

7月30日、空母瑞鳳、駆逐艦4隻(第61駆逐隊《初月秋月》、第4駆逐隊《野分、山雲》)は小笠原諸島硫黄島方面への輸送作戦護衛任務に従事する[154][155]。 輸送船団は南方諸島(硫黄島)への緊急増援任務を背負っていた[156][157]。 8月2日、瑞鳳の護衛任務を終えて横須賀着、駆逐隊司令艦を満潮に変更した[158]。このあと輸送船団はアメリカ軍機動部隊に捕捉され、松型駆逐艦1番艦以下大損害を受けている[159]。 第4駆逐隊は輸送船帝洋丸を護衛して佐世保へ移動後に戦艦榛名と合同、8月15日に佐世保を出港して21日シンガポールに到着する[160]。以後、リンガ泊地で訓練に従事した。

レイテ沖海戦[編集]

レイテ沖海戦において、第4駆逐隊は分散配備された。高橋司令指揮下の3隻(満潮、朝雲、山雲)は西村祥治少将率いる第一遊撃部隊第三部隊(通称西村艦隊。戦艦2隻《山城扶桑》、重巡《最上》、駆逐艦《時雨》)に所属しており、野分とは別行動でレイテ湾突入を目指した。野分のみ単艦で第十戦隊(司令官木村進少将:旗艦矢矧)直属となり、第17駆逐隊(浦風磯風雪風浜風)・夕雲型清霜と共に第一遊撃部隊(栗田艦隊)第二部隊(指揮官兼第三戦隊司令官鈴木義尾中将:戦艦金剛榛名)に加わって参加した[161]。 10月23日、栗田艦隊はパラワン水道にて米潜水艦複数隻の襲撃を受け、司令長官栗田健男中将座乗の重巡洋艦愛宕と姉妹艦摩耶が沈没、重巡洋艦高雄は大破して駆逐艦2隻(長波朝霜)及び水雷艇鵯の援護下で撤退した[162]。 10月24日、栗田艦隊はアメリカ軍機動部隊艦載機の空襲を受けた。野分は第二部隊輪形陣の先頭に配置されていた。この対空戦闘で戦艦武蔵が沈没、重巡洋艦妙高が被雷して撤退、駆逐艦2隻(清霜、浜風)が武蔵生存者救助のため分離する[163]。第17駆逐隊は浜風の分離で一時的に3隻(浦風、雪風、磯風)になったため、野分が浜風の代艦として行動した。

10月25日未明のレイテ沖海戦スリガオ海峡夜戦で西村艦隊は時雨1隻を残して全滅、第4駆逐隊3隻(満潮、朝雲、山雲)も沈没[16]、第二遊撃部隊(志摩艦隊)も軽巡洋艦阿武隈を喪失した(阿武隈の沈没は26日)[164]。 同日午前7時以降、栗田艦隊はアメリカ軍護衛空母部隊と遭遇し追撃戦となった(サマール島沖海戦)[165]。第十戦隊(矢矧、浦風、磯風、雪風、野分)は米護衛空母群に対し多数の酸素魚雷を発射するが、遠距離雷撃のため1本も命中しなかった[166][167]。アメリカ軍駆逐艦撃沈後、矢矧は野分に漂流しているアメリカ兵を救助したか尋ねたが、野分は「収容セズ」と返答している[168]。 この一連の戦闘において、司令官白石万隆少将率いる第七戦隊(最上型重巡洋艦熊野鈴谷》、利根型重巡洋艦利根筑摩》)は大きな損害を受けた[169]。「熊野」は艦首に被雷し戦闘不能(戦線を離脱)[170]。鈴谷は酸素魚雷に誘爆して沈没[171]。筑摩は雷撃を受けて航行不能となった[172]。当初は雪風が救援に赴く予定だったが、野分に変更されたという。野分は筑摩救援のため栗田艦隊から分離した[173]。11時20分、野分は栗田艦隊司令部(戦艦大和座乗中)に筑摩の位置を問い合わせている[174]

その後野分は筑摩の乗員救助を行い、筑摩を雷撃処分した(既に沈没していたとも)[175]。撤退する大和以下栗田艦隊本隊から遅れたため、10月25日の深夜にサンベルナルジノ海峡手前でウィリアム・ハルゼー・ジュニア提督率いる米高速戦艦部隊(ニュージャージーアイオワ基幹、軽巡洋艦3隻、駆逐艦8隻)に捕捉される[176]。アメリカ軍は野分を巡洋艦もしくは大型駆逐艦と判断していた[177]。野分は米軽巡ヴィンセンス、ビロクシー、マイアミ、駆逐艦オーエン、ミラーによる砲撃を受け大破[178]。最後は駆逐艦の魚雷を受けて沈没した。艦長以下272名[179]全員が戦死した[180]。野分に乗艦していた120-130名の筑摩乗員[181]も、アメリカ軍に救助された1名以外同じ運命を辿った[175]。アメリカ軍によれば、沈没地点北緯13度0分 東経124度54分 / 北緯13.000度 東経124.900度 / 13.000; 124.900。同海戦では、重巡鳥海の沈没後救助にあたった駆逐艦藤波も撃沈され、2隻とも総員行方不明となった[182][175]

1945年(昭和20年)1月10日、駆逐艦野分は 不知火型駆逐艦[183]、 帝国駆逐艦籍[184] のそれぞれから除籍された。全滅した第4駆逐隊も解隊された[185]

公試成績[編集]

時期 排水量 出力 速力 実施日 実施場所 備考
新造時 2,528t 52,170shp 35.1kt 1941年(昭和16年)4月19日 宮津湾沖経ヶ崎標柱間 全力公試

歴代艦長[編集]

艤装員長
  1. 古閑孫太郎 中佐:1940年11月15日[5] - 1941年4月9日[7]
駆逐艦長
  1. 古閑孫太郎 中佐:1941年4月9日[7] - 1943年4月10日[83]、以後1943年6月10日まで駆逐艦長の発令無し。
  2. (兼)荒木政臣 少佐:1943年 6月10日[86] - 1943年6月25日[87] (本職:旗風駆逐艦長)
  3. 荒木政臣 少佐:1943年6月25日[87] - 1943年7月3日[88]
  4. 神田武夫 中佐:1943年7月3日[88] - 1943年12月25日[106]
  5. 守屋節司 中佐/大佐:1943年12月25日[106] - 1944年10月25日 戦死、同日付任海軍少将[186]

[編集]

  1. ^ 日本水雷戦史、103ページには「嵐」は2隻を撃沈、「野分」も別の小型貨物船を沈めたとあり、沈めた船の候補としてオランダ船「パリギ」(1172トン)と「エンデ」(175トン)、イギリス船「ラーマン」(209トン)と「ナム・ヨン」(1345トン)をあげている。World War II Sea War, Vol 5, p.461によれば「嵐」と「野分」はオランダ船「Toradja」(981トン)と特設掃海艇「Scott Harley」(620トン)を沈めている。
  2. ^ Royal Australian Navy, 1939–1942, p.617ではdepot ship

出典[編集]

  1. ^ a b c #達昭和15年8月p.19『達第百六十七號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十四年度及同十五年度ニ於テ建造ニ着手ノ練習巡洋艦一隻、驅逐艦二隻、潜水艦二隻、測量艦一隻及驅潜艇一隻ニ左ノ通命名ス 昭和十五年八月三十日海軍大臣吉田善吾|三菱重工業株式会社横濱船渠ニ於テ建造 練習巡洋艦 香椎(カシヒ)|株式会社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 谷風(タニカゼ)|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 野分(ノワキ)|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 伊號第三十三潜水艦|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 伊號第三十九潜水艦|三菱重工業株式会社横濱船渠ニ於テ建造 測量艦 筑紫(ツクシ)|鶴見製鉄造船株式会社ニ於テ建造 第十六驅潜艇』
  2. ^ a b #艦艇類別等級(昭和16年12月31日)p.8『驅逐艦|一等|陽炎型|陽炎、不知火、黒潮、親潮、早潮、夏潮、初風、雪風、天津風、時津風、浦風、磯風、濱風、谷風、野分、嵐、萩風、舞風、秋雲』
  3. ^ a b c #昭和16年6月30日現在艦船要目公表範囲p.20『艦名:野分|艦種:一等驅逐艦|(性能略)|製造所:舞鶴工廠|起工年月日14-11-8|進水年月日15-9-17|竣工年月日16-4-28|(兵装略)』
  4. ^ #昭和16年6月30日現在艦船要目公表範囲p.20『艦名:嵐|艦種:一等駆逐艦|(性能略)|製造所:舞鶴工廠|起工年月日14-5-4|進水年月日15-4-22|竣工年月日16-1-27|(兵装略)』
  5. ^ a b 昭和15年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第555号 p.11」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079500 
  6. ^ 自昭和12年1月 至昭和20年4月 海軍公報/昭和15年目録(3)p.19」 アジア歴史資料センター Ref.C12070383900 『海軍公報(部内限)目録(十二月分)七|三六七一|(略)平島野分石垣艤装員事務所、(以下略)』
  7. ^ a b c 昭和16年4月9日(発令4月9日付)海軍辞令公報(部内限)第613号 p.27」 アジア歴史資料センター Ref.C13072080700 
  8. ^ 昭和16年4月15日(火)海軍公報(部内限)第3771号 p.14」 アジア歴史資料センター Ref.C12070394300 『○事務所撤去 野分艤装員事務所ヲ四月九日撤去セリ』
  9. ^ a b c d #陽炎型(2014)314頁『野分(のわき)』
  10. ^ #内令昭和16年4月(5)pp.44-45『内令第四百四十八號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十六年四月二十八日海軍大臣及川古志郎|第四驅逐隊ノ項中「萩風」ノ下ニ「、野分」ヲ加フ』
  11. ^ #内令昭和16年3月(3)p.2『内令第二百七十四號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十六年三月三十一日海軍大臣及川古志郎|第三驅逐隊ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ||第四驅逐隊|嵐、萩風|』
  12. ^ 昭和16年3月31日(発令3月31日付)海軍辞令公報(部内限)第606号 p.57」 アジア歴史資料センター Ref.C13072080500 
  13. ^ 昭和16年6月6日 海軍公報(部内限)第3812号 p.5」 アジア歴史資料センター Ref.C12070395500 『○司令驅逐艦一時変更 第四驅逐隊司令ハ六月三日司令驅逐艦ヲ一時嵐ヨリ野分ニ變更セリ』
  14. ^ 昭和16年6月13日 海軍公報(部内限)第3818号 p.10」 アジア歴史資料センター Ref.C12070395600 『○司令驅逐艦復歸 第四驅逐隊司令ハ六月十日司令驅逐艦ヲ野分ヨリ嵐ニ復歸セリ』
  15. ^ 昭和16年6月18日(発令6月18日付)海軍辞令公報(部内限)第657号 p.47」 アジア歴史資料センター Ref.C13072081400 
  16. ^ a b c d e f g h i j k #陽炎型(2014)109-113頁『第四駆逐隊(嵐・萩風・野分・舞風)』
  17. ^ #内令昭和16年7月(1)pp.8-9『内令第七百五十三號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十六年七月一日 海軍大臣 及川古志郎|第四驅逐隊ノ項中「、野分」ヲ削ル』-『内令第七百五十四號|横須賀鎮守府練習兼警備驅逐艦 驅逐艦 野分 右警備驅逐艦ト定メラル(以下略)昭和十六年七月一日 海軍大臣 及川古志郎』
  18. ^ #内令昭和16年9月(1)p.5『内令第千號 横須賀鎮守府警備驅逐艦|驅逐艦 野分 驅逐艦 舞風|右練習兼警備驅逐艦ト定メラル|昭和十六年九月一日 海軍大臣 及川古志郎』
  19. ^ #内令昭和16年10月(4)p.19『内令第千三百七號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十六年十月三十一日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第四驅逐隊ノ項中「萩風」ノ下ニ「、野分、舞風」ヲ加フ』
  20. ^ #戦史叢書26海軍進攻作戦『付表第一、南方作戦関係主要職員表 昭和十六年十二月八日』
  21. ^ #戦艦大和最後の艦長104頁
  22. ^ #駆逐艦隊悲劇の記録212頁(後日、有賀第4駆逐隊司令は大和艦長として大和の沈没時に戦死した。)
  23. ^ #戦艦大和最後の艦長96頁
  24. ^ 佐藤清夫『駆逐艦「野分」物語』10頁
  25. ^ #愛宕奮戦記53頁
  26. ^ #聯合艦隊作戦室41頁
  27. ^ #戦艦大和最後の艦長119頁
  28. ^ a b #撃沈戦記137頁
  29. ^ #聯合艦隊作戦室42-43頁
  30. ^ 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、493ページ
  31. ^ #戦史叢書26海軍進攻作戦512頁『対英駆、米巡合戦図』
  32. ^ #戦史叢書26海軍進攻作戦513頁
  33. ^ #撃沈戦記143頁
  34. ^ 日本水雷戦史、105-106ページ、Royal Australian Navy, 1939–1942, pp.617,629-630
  35. ^ #戦艦大和最後の艦長125頁
  36. ^ #祥鳳日誌(5)p.15『21日0630 2F長官→祥鳳艦長7dg司令|2F機密第5611番電 一.祥鳳艦長ノ7dgニ對スル指揮ヲ解ク7dgハ單独横須賀ニ回航セヨ/二.4dgハ祥鳳ニ合同横須賀入港迄同艦長指揮ヲ受ケ警戒ニ任ズベシ』-『21日0955祥鳳→2F長官|0955嵐野分本艦ニ合同1142十八節1300針路200度速力九節1400』
  37. ^ #第1航空艦隊戦闘詳報(1)p.16『一.本作戦開始直前ニ於ケル艦隊編制及兵力部署』
  38. ^ #第1航空艦隊戦闘詳報(2)p.28『0745司令部移乗ノタメ駆逐艦野分近接ス』
  39. ^ #戦艦大和最後の艦長153頁
  40. ^ #草鹿回想140-141頁『遂に旗艦変更に決す』
  41. ^ #完本太平洋戦争上197頁
  42. ^ #第1航空艦隊戦闘詳報(1)p.40『0746司令部ハ長良ニ移乗ス』
  43. ^ #第1航空艦隊戦闘詳報(1)p.40『1038御真影ヲ駆逐艦野分ニ移シ奉リ…』
  44. ^ #第1航空艦隊戦闘詳報(1)p.40『1625総員退去1700駆逐艦嵐野分ニ移乗ヲ開始ス』
  45. ^ #第1航空艦隊戦闘詳報(3)p.9『1930/赤城、嵐野分ニ移乗終了(艦長副長嵐ニ移乗ス)』
  46. ^ 佐藤清夫『駆逐艦「野分」物語』20頁
  47. ^ #第1航空艦隊戦闘詳報(4)p.47『(ハ)人員(戦死者) 赤城|准士官以上8名、下士官兵213名、計221名』
  48. ^ #第1航空艦隊戦闘詳報(1)p.40『1925GF長官ヨリ「処分待テ」ノ命令アリテ待機中6日0150GF長官ヨリ「処分セヨ」ノ令ニヨリ0200自沈ス』
  49. ^ #駆逐艦隊悲劇の記録82頁
  50. ^ #戦艦大和最後の艦長171頁
  51. ^ #昭和17年9月〜第8艦隊日誌(1)pp.54-55『8月16/佐五特派遣隊(200名)「タイボ」ニ揚陸成功、第4駆ハ佐五特揚陸後「ルンガ」方面ヲ砲撃海上「トラック」2撃沈3ヲ大破ス、萩風空襲ニ依リ損傷ヲ受ク』
  52. ^ #第11戦隊日誌(2)p.8『1339比叡ノ直衛野分ハ敵潜ヲ発見攻撃セルモ後刻調査ノ結果航法目標弾ナリシガ如シ』
  53. ^ #第11戦隊日誌(2)p.35『8月24日1650航空部隊指揮官/千歳至近弾2発左舷機浸水使用不能出ウル最大速力16節左舷後部小浸水小火災人力操舵中』
  54. ^ #第11戦隊日誌(3)p.7『9月1日1312GF長官/野分ハ東亜丸(1日1300トラック発)ノ「ラボール」往復ヲ護衛スベシ』
  55. ^ a b #戦艦大和最後の艦長192頁
  56. ^ #昭和17年9月〜第8艦隊日誌(2)p.39『日進、野分、舞風|10-3|陸兵300、十五榴4、野砲2、牽引車5、糧食ヲ「タサハロング」ニ揚陸セリ』
  57. ^ #日進戦闘詳報(1)p.39『10月3日1805 8F参謀長/本日ノ日進ニ対スル敵機来襲ニ鑑ミ明朝ノ同船引揚ヲ掩護スル為黎明時迄ニ合同スル如ク秋月ヲ派遣サレ度内意ナリ』
  58. ^ #日進戦闘詳報(1)pp.7,41-44『秋月ハ4日黎明救援ニ来ル』
  59. ^ #昭和17年9月〜第8艦隊日誌(2)p.40『第19駆(2小隊欠)、野分、舞風、秋雲、巻雲|10-6|速射砲4、聯隊砲2、陸兵550、舞四特150、其他弾薬糧秣ヲ「タサファロング」ニ揚陸ス』
  60. ^ #昭和17年9月〜第8艦隊日誌(2)p.41『第15駆(陽炎欠)、龍田、野分、舞風|10-9|陸兵732、龍田、野分、舞風ニ分乗聯隊砲2其他ヲ搭載「タサファロング」ニ揚陸ス』
  61. ^ #S1711七戦隊日誌(1)p.22『11月1日1717第三艦隊司令長官/一.左ノ各艦(隊)ハ左記ニ依リ内地ニ帰投修理整備作業ニ任ズベシ (1)回航地 艦名:横須賀 翔鶴、第四駆逐隊(萩風欠)、秋月 呉:熊野、筑摩、第十七駆逐隊第1小隊、秋雲 佐世保:瑞鳳、第十七駆逐隊第2小隊 (2)行動(イ)11月2日1400以後「トラック」発各回航地毎ニ先任艦長指揮シ回航スルモノトス。但シ呉佐世保ニ回航スルモノハ途中迄同一行動ヲ執リ分離時迄瑞鳳艦長指揮スベシ(以下略)』
  62. ^ #S1709呉鎮日誌(5)p.29『23日0735呉防戦司令官(略)一.あきつ丸(陸軍重要船舶)嵐、野分24日0830深島南下針路158度速力17節(略)』
  63. ^ #昭和17年12月外南洋部隊詳報(2)p.6『第二次「ガ」島輸送|2sd司令官|15dg(親潮黒潮陽炎)、31dg(巻波長波)、24dg(江風涼風)、4dg(嵐野分)、夕暮|三日|巻波空爆ニ依リ損傷』
  64. ^ #昭和17年9月〜第8艦隊日誌(3)p.60『4dg(嵐、野分)長波、15dg(親潮黒潮陽炎)、17dg(浦風谷風)、24dg(江風涼風)有明|12-7|第三次「ドラム」罐輸送ヲ実施セントセシモ途中敵機ノ来襲及泊地ニ於ケル魚雷艇ノ為遂ニ揚陸ヲ断念ス、戦果艦爆5艦戦1魚雷艇1、被害野分航行不能、嵐小破』
  65. ^ #昭和17年12月外南洋部隊詳報(2)p.6『第三次「ガ」島輸送|15dg司令|15dg(d×3)、長波、有明、24dg(d×2)、4dg(d×2)|七日|野分空爆ニ依リ大破魚雷艇ノ妨害ニ依リ揚陸セズ』
  66. ^ #昭和17年12月外南洋部隊詳報(4)p.7『敵空襲ニ依ル損害(略)野分被弾前機及三缶室満水航行不能、戦死機関長以下17、嵐至近弾ニ依リ小損』
  67. ^ #昭和17年12月外南洋部隊詳報(2)p.14『12月7日(略)四.輸送部隊敵機16機ト交戦、黒潮撃墜1、野分被弾航行不能、戦死機関長以下17名、嵐小損|五.野分ハ長波之ヲ曳航、嵐及有明(千歳搭乗員2収容)護衛ショートランドニ引返ス(略)』
  68. ^ 佐藤清夫『駆逐艦「野分」物語』35頁
  69. ^ #昭和17年12月外南洋部隊詳報(2)p.15『八.照月1900「ショートランド」発2330野分ニ合同護衛ニ任ズ』
  70. ^ #戦艦大和最後の艦長200頁
  71. ^ #昭和17年12月外南洋部隊詳報(3)p.30『前進部隊指揮官/10日0713/一.4dg(萩風缺)ヲ原隊ニ編入ス|二.4dg(萩風缺)ハ嵐現任務終了後舞風野分ヲ曳航嵐之ヲ護衛トラックニ回航スベシ』
  72. ^ #昭和17年12月外南洋部隊詳報(2)p.18『12月13日|一.1000津軽浦風ラバウルニ向ケショートランド発|二.1200損傷艦野分ヲ舞風曳航シ嵐護衛ノ下ニトラックニ向ケショートランド発、谷風ヲシテ北口外方30浬迄護衛ニ協力セシム』
  73. ^ #最後の水兵16-18頁
  74. ^ #最後の水兵20頁
  75. ^ #戦艦大和最後の艦長211頁
  76. ^ a b #昭和17年12月〜四水戦日誌(4)p.10『白露ハ「トラック」ニ於テ応急修理ノ上16日「トラック」発(野分ト同航同駆逐艦長ノ指揮ヲ受ク)18日荒天ノ為損傷部ノ一部破損シ19日「サイパン」ニ入港応急工事ヲ実施25日「サイパン」発単独佐世保ニ回航ス』-p.57『四.参考 麾下艦船部隊ノ行動』
  77. ^ #昭和17年12月〜四水戦日誌(4)p.38『19日1200野分/1200野分、白露「サイパン」着』
  78. ^ 佐藤清夫『駆逐艦「野分」物語』37頁
  79. ^ #最後の水兵23-24頁
  80. ^ 昭和18年2月23日(発令2月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1057号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089800 
  81. ^ 昭和18年3月1日(発令3月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1062号 p.2」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089900 
  82. ^ #戦艦大和最後の艦長220頁
  83. ^ a b 昭和18年4月10日(発令4月10日付)海軍辞令公報(部内限)第1090号 p.27」 アジア歴史資料センター Ref.C13072090500 
  84. ^ 昭和19年1月10日(発令1月10日付)海軍辞令公報(部内限)第1296号 p.46」 アジア歴史資料センター Ref.C13072095200 
  85. ^ 昭和19年9月19日(発令9月15日付)海軍辞令公報(甲)第1597号 p.46」 アジア歴史資料センター Ref.C13072100900 
  86. ^ a b 昭和18年6月12日(発令6月10日付)海軍辞令公報(部内限)第1143号 p.9」 アジア歴史資料センター Ref.C13072091600 
  87. ^ a b c 昭和18年6月25日(発令6月25日付)海軍辞令公報(部内限)第1158号 p.29」 アジア歴史資料センター Ref.C13072091700 
  88. ^ a b c d 昭和18年7月5日(発令7月3日付)海軍辞令公報(部内限)第1165号 p.38」 アジア歴史資料センター Ref.C13072092000 
  89. ^ 佐藤清夫『駆逐艦「野分」物語』63頁
  90. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)360-361頁『聯合艦隊長官のトラック進出と東方邀撃任務の解除』
  91. ^ #S1712五戦隊日誌(2)p.32『「トラック」進出中ノ軍隊区分左ノ通』
  92. ^ #原(復刻版)103頁
  93. ^ #戦艦大和最後の艦長235頁
  94. ^ #S1806二水戦日誌(2)p.40『12日0616熊野|熊野鳥海雲鷹野分白露内地ニ向ケ「トラック」発』
  95. ^ #S1806二水戦日誌(2)p.6『白露 5日GF主隊ト共ニ「トラック」着12日熊野鳥海雲鷹野分ト共ニ「トラック」出撃横須賀迄野分ト共ニ雲鷹ノ警戒ニ任ジ16日横須賀着後同地ニテ船体兵器等ノ修理ニ従事…』
  96. ^ #S1806二水戦日誌(2)p.6『白露(略)27日野分ト共ニ雲鷹、伊良湖ヲ護衛横須賀発「トラック」ニ回航ス』
  97. ^ S1806二水戦日誌(3)p.87『9月2日|0640白露「トラック」着
  98. ^ 昭和18年9月18日 海軍公報(部内限)第4496号 p.4」 アジア歴史資料センター Ref.C12070434000 『○司令驅逐艦變更 第四驅逐隊司令ハ九月四日司令驅逐艦ヲ野分ニ變更セリ』
  99. ^ #内令昭和18年9月(4)p.28『内令第千九百三十六號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年九月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第四驅逐隊ノ項中「舞風」ノ下ニ「、山雲」ヲ加フ』
  100. ^ a b c d e f g #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)436-438頁『第十七師団の南東方面への派遣』
  101. ^ 昭和18年11月20日(発令11月17日付)海軍辞令公報(部内限)第1265号 p.19」 アジア歴史資料センター Ref.C13072094500 
  102. ^ 昭和18年12月1日(発令12月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1272号 p.49」 アジア歴史資料センター Ref.C13072094600 
  103. ^ #昭和18年12月〜第10戦隊日誌(1)p.6『(チ)4dg(野分、舞風)11日「トラック」発佐世保迄3Sノ護衛ニ任ズ』
  104. ^ #昭和18年12月〜第10戦隊日誌(1)p.30『16日1203将旗3S/第三戦隊、第四駆逐隊(野分舞風)佐世保着』
  105. ^ #昭和18年12月〜第10戦隊日誌(1)p.47『16日1000野分舞風佐世保着、1115野分舞風横須賀ニ向ケ佐世保発/18日0830野分舞風横須賀着』
  106. ^ a b c 昭和18年12月27日(発令12月25日付)海軍辞令公報(部内限)第1287号 p.28」 アジア歴史資料センター Ref.C13072094900 
  107. ^ 昭和19年1月13日(発令1月10日付)海軍辞令公報(部内限)第1297号 p.10」 アジア歴史資料センター Ref.C13072095300 
  108. ^ #昭和18年12月〜第10戦隊日誌(2)p.36『5日/0900野分舞風トラックニ向ケ横須賀発||9日1000野分舞風トラック着』
  109. ^ #昭和18年12月〜第10戦隊日誌(2)p.5『(カ)4dg15日附南東方面部隊ニ編入セラル』-p.10『四.麾下艦船部隊ノ行動』
  110. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)615頁『聯合艦隊のトラック退避』
  111. ^ #昭和18年12月〜第10戦隊日誌(3)p.5『(ト)山雲、浅香丸ヲ護衛15日「トラック」発「サイパン」ヲ経テ23日横須賀着』
  112. ^ a b #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)623頁『「那珂」の戦闘状況』
  113. ^ a b c d #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)622-623頁『四二一五船団の戦闘状況』
  114. ^ 佐藤康夫『駆逐艦「野分」物語』(文庫)123頁では「4205船団」とする
  115. ^ 佐藤清夫『駆逐艦「野分」物語』99頁
  116. ^ 佐藤清夫『駆逐艦「野分」物語』102頁
  117. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)624頁『第二十七駆逐隊の戦闘情況』
  118. ^ 佐藤清夫『駆逐艦「野分」物語』126頁
  119. ^ 佐藤清夫『駆逐艦「野分」物語』130頁
  120. ^ 佐藤清夫『駆逐艦「野分」物語』131頁
  121. ^ 佐藤清夫『駆逐艦「野分」物語』135頁
  122. ^ #昭和18年12月〜第10戦隊日誌(3)p.21『17日2245野分/野分戦闘概報2月17日|一.4215船団0500ヨリ1400迄トラック北口ニ於テ敵飛行機延200機ト交戦1200迄ニ赤城丸沈没、舞風航行不能、香取大火災、1210敵戦艦2隻重巡2隻ノ砲撃ヲ受ケ西方ニ避退、以後船団ノ消息不明|二.浅香丸船団ニ合同スル如ク行動ス|三.残弾主砲58機銃3185|四.弾片ニ依リ二番聯管電気装置全部故障其ノ他戦闘航海ニ支障ナシ、戦死1重傷3』
  123. ^ 佐藤清夫『駆逐艦「野分」物語』136頁
  124. ^ #昭和18年12月〜第10戦隊日誌(3)p.6『(ヌ)4dg(舞風野分)赤城丸護衛17日「トラック」発内地回航中「トラック」礁外ニ於テ敵機並ニ敵戦艦部隊ト交戦舞風沈没野分避退、野分ハ「サイパン」ニ於テ浅香丸船団ニ合同爾後横須賀迄之ガ護衛ニ任ズ』
  125. ^ #昭和18年12月〜11水戦日誌(3)p.5『二計画(一)任務企図(イ)三月七日附機密横鎮命令作第347號及同178號第168號ニ依リ龍田野分朝風夕凪卯月平戸(横鎮電令作第202號ニ依リ途中ヨリ缺)掃20巨済測天ヲ以テ乙直接護衛隊ヲ、又国陽丸、第一眞盛丸、アトランチック丸、美保丸、但馬丸、大天丸、対馬丸、柳河丸、高岡丸、玉鉾丸、安房丸、日美丸ヲ以テ船団部隊ヲ編制之等ヲ東松二號船団ト呼称、第十一水雷戦隊司令官之ガ指揮官ヲ命ゼラレ旗艦龍田ニ乗艦(以下略)』
  126. ^ a b c d e f g h #叢書46海上護衛戦359-361頁『東松二号船団』
  127. ^ #昭和18年12月〜11水戦日誌(3)p.10『12日0400船団木更津沖集合地出撃』
  128. ^ #昭和18年12月〜11水戦日誌(3)p.26『附圖第一(昭和十九年三月十三日)』
  129. ^ #昭和18年12月〜11水戦日誌(3)pp.10-11『13日/0314龍田国陽松雷撃ヲ受ク(八丈島ノ247度40浬)船団ハ緊急右45度一斉回頭ンテ回避(略)0630一時将旗ヲ野分ニ移揚ス船団ハ青ヶ島ノ南方ヲ経テ第二航路ヲ取ル野分一戦速ニテ船団ニ追及平戸卯月ハ制圧ヲ続行ス(以下略)』
  130. ^ #昭和18年12月〜11水戦日誌(3)pp.52-53『13日1846横鎮長官/龍田沈没ニ関係夕張ハ現任務中止横須賀ニ回航(哨46護衛)ノコトニ取計ハレ度』-『13日2001玉波/遭難者274名(内准士官以上10名)卯月ヨリ移乗完了、横須賀ニ向ケ現地発明14日0600着ノ予定』-『13日2031横鎮/一.卯月ハ敵情ヲ得ザラバ敵潜掃蕩ヲ中止原隊ニ追及復帰スベシ、二.平戸ハ遭難者ヲ横須賀ニ上陸セシメタル後原任務ニ復帰スベシ』
  131. ^ #昭和18年12月〜11水戦日誌(3)p.15『19日/(略)0725水偵1機不時着卯月之ヲ曳航|1356野分港内ニ入ル|1506船団全部入港』
  132. ^ #昭和18年12月〜11水戦日誌(3)p.17『24日/0500船団「サイパン」出撃』
  133. ^ #昭和18年12月〜11水戦日誌(3)p.18『26日/1300宗谷缶故障続行不能、巨済、那智丸(特砲艦)ヲ對シ父島ニ直行セシム(28日1230着)』
  134. ^ #昭和18年12月〜11水戦日誌(3)p.21『4月1日/横須賀/(略)1120護衛艦艇全部横須賀ニ入港』
  135. ^ #昭和18年12月〜第4駆逐隊日誌(3)p.9.11『3月25日/一.新司令(高橋大佐着任)|二.山雲四駆司令駆逐艦トナル(略)』
  136. ^ 昭和19年3月25日(発令3月25日付)海軍辞令公報(部内限)第1388号 p.2」 アジア歴史資料センター Ref.C13072096900 
  137. ^ #内令昭和19年3月(5)p.39『内令第五百十號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十九年三月三十一日 海軍大臣嶋田繁太郎|第四驅逐隊ノ項中「野分、舞風、山雲」ヲ「野分、山雲、満潮」ニ改ム|第九驅逐隊ノ項ヲ削ル|第十六驅逐隊ノ項ヲ削ル|第十七驅逐隊ノ項中「濱風」ノ下ニ「、雪風」ヲ加ヘ同項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ|第十八驅逐隊/薄雲、霞、不知火|第二十二驅逐隊ノ項中「、文月」ヲ削ル|第二十四驅逐隊ノ項ヲ削ル』
  138. ^ #昭和18年12月〜11水戦日誌(4)p.5『四.麾下艦船並ニ訓練部隊一時加入艦船ノ行動』
  139. ^ 昭和19年4月20日(木)海軍公報(部内限)第4670号 p.13」 アジア歴史資料センター Ref.C12070462100 『○司令驅逐艦變更 第四驅逐隊司令ハ四月十日司令驅逐艦ヲ山雲ヨリ満潮ニ變更セリ|第六驅逐隊司令ハ十二月二十日司令驅逐艦ヲ電ニ變更セリ』
  140. ^ #昭和18年12月〜第4駆逐隊日誌(6)p.8『4月23日0630飛鷹着艦訓練警戒艦トシテ出港1500錨地着』
  141. ^ #昭和18年12月〜第10戦隊日誌(6)pp.4-5『(ロ)第四駆逐隊(満潮野分山雲)(略)十一日2sf3sf武藏ノ警戒ニ任ジツヽ「タウイタウイ」ニ向ケ同地発十二日中城湾ニ仮泊燃料補給ノ上即日同地発十六日「タウイタウイ」着…』-p.17『三〇 〇九二三(長官)1KdF(宛略)1KdF機密第三〇〇九三三番電 2sf3sf武藏進出時ノ警戒艦ハ4dg時雨玉波早霜秋霜霜月計八隻ヲ充當セシメラルゝ予定』
  142. ^ #昭和18年12月〜11水戦日誌(4)p.57『四日一五〇一(長官)1KdF(宛略)機密第〇四一五〇一番電 発第一機動艦隊長官 第一機動艦隊電令作第一四號第三項ニ依ル駆逐艦ヲ第四駆逐隊時雨玉波早霜秋霜ト定ム』
  143. ^ #昭和18年12月〜第4駆逐隊日誌(6)p.39『6月10日/渾部隊(一戦隊)ヲ護衛バチヤンニ出撃』-『11日/1400受領KDB電令作第三号ニ依リ渾部隊ニ編入サル』-『12日/0845バチヤン着(略)司令駆逐艦ヲ野分ニ変更ス』
  144. ^ #サイパン・レイテ海戦記40頁
  145. ^ #昭和18年12月〜第4駆逐隊日誌(6)pp.48-49『13日1732GF長官/GF電令作第147号 渾作戦ヲ一時中止シ第一戦隊(長門欠)、第五戦隊、第二水雷戦隊(能代島風沖波)、第十駆逐隊、第四駆逐隊(野分山雲)ヲ原隊ニ復帰ス』
  146. ^ #淵田,奥宮(1992)468-470頁『同日の連合艦隊の軍隊区分』
  147. ^ #昭和18年12月〜第4駆逐隊日誌(6)p.41『6月19日(略)0914瑞鶴搭乗員2名救助』-『20日(略)1940隼鷹攻撃隊搭乗員3名救助』
  148. ^ #昭和19年6月第10戦隊日誌p.6『(2)野分、山雲(略)22日中城湾着23日満潮ト合同司令駆逐艦ヲ同艦ニ復帰ス』
  149. ^ #昭和19年6月第10戦隊日誌pp.5-6『(1)満潮(略)23日中城湾入泊司令駆逐艦ヲ満潮ニ復帰補給ノ上即日雄鳳丸船団(雄鳳丸、万栄丸、栄邦丸)護衛艦トシテ之ニ合同ノ為、野分山雲ト共ニ「ギマラス」ニ向ケ中城湾発26日「ギマラス」着28日雄鳳丸船団護衛ノ任ヲ解カレ扶桑ニ合同スベク「ダバオ」ニ向ケ「ギマラス」発途中6度48.6分北120度36.5分東ニ於テ対潜哨戒機ノ発見セル敵潜ニ対シ爆雷攻撃ヲ加ヘタルモ効果不明29日「ダバオ」着扶桑ニ合同警戒待機ニ任ズ』
  150. ^ #昭和18年12月〜第4駆逐隊日誌(7)p.3『7月1日0445「ダバオ」発扶桑ヲ護衛シ「タラカン」ニ向フ』、p.11『5日1320将旗1KdB/(略)二.扶桑ハ呉ニ回航機銃増備其ノ他整備工事ノ上四駆扶桑艦長ノ指揮ヲ受ケ護衛ニ任ジタル後横須賀ニ回航速ニ修理整備ノ上出撃準備ヲ完成スベシ、爾後ノ行動ハ追テ令ス』
  151. ^ #昭和18年12月〜第4駆逐隊日誌(7)p.4『8日0645横須賀ニ向ケ発扶桑護衛』
  152. ^ #昭和18年12月〜第4駆逐隊日誌(8)p.6『14日0900宿毛湾入港扶桑ヨリ燃料補給終了後扶桑ト解列、1215宿毛湾出港4dg(朝雲欠)横須賀回航|15日1000横須賀入港』
  153. ^ #内令昭和19年7月p.13『内令第八三八號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十九年七月十日海軍大臣|第四驅逐隊ノ項中「満潮」ノ下ニ「、朝雲」ヲ加フ|第十驅逐隊ノ項ヲ削ル』
  154. ^ #昭和18年12月〜第4駆逐隊日誌(7)p.8『30日/0900出港瑞鳳護衛』、p.13『29日1353瑞鳳/瑞鳳、61dg(涼月、若月欠)、4dg(山雲、野分)ハ30日0900横須賀発概ネ船団ノ50浬圏内ヲ機宜行動船団行動変化ナケレバ左ノ如ク行動ス(略)』
  155. ^ #昭和19年7月〜第10戦隊日誌(1)p.5『(2)野分、山雲 山雲入渠セザリシ外両艦共27日迄ノ経過概ネ満潮ト同断28日横鎮乙直接護衛部隊ニ編入30日初月秋月ト共ニ瑞鳳警戒艦トシテ父島方面ニ向ケ横須賀発輸送ノ護衛ニ任ズ』
  156. ^ #S1811海護総司令部(3)p.46『(イ)南方諸島緊急作戰輸送ヲ左ニ依リ實施ス/(一)(略)/(二)二十三日南方諸島ニ對スル緊急増勢部隊輸送ノ爲第二護衛船團司令部ヲ横鎮護衛部隊ニ編入シ之ガ護衛強化ノ爲聯合艦隊ヨリ第三航空戰隊ノ空母瑞鳳及警戒驅逐艦ヲ横鎮部隊ニ編入ス』
  157. ^ #S1811海護総司令部(3)pp.55-56『二三(略)第三航空戰隊ノ一部(瑞鳳)及警戒驅逐艦(初月秋月山雲野分)ヲシテ作戰ニ關シ當司令長官ノ指揮ヲ受ケシメラル』-『二四(略)第三航空戰隊ヨリ派出ノ航空母艦及同警戒驅逐艦ヲ横鎮司令長官ノ指揮下ニ入ル 第二護衛船團司令部ヲ附属部隊ヨリ除キ横鎮護衛部隊ニ編入ス』
  158. ^ #昭和19年7月〜第10戦隊日誌(2)pp.4-5『(ニ)第四駆逐隊(1)満潮野分山雲 野分山雲乙直接護衛部隊ニ編入中ノ所2日横須賀着同日附同部隊ヨリ除カレ機動部隊本隊ニ復帰ス尚同日附司令駆逐艦ヲ満潮ニ変更セリ』
  159. ^ #S1811海護総司令部(4)p.12『驅逐艦松(略)四八〇四船團護衛北上中一八三〇「我敵巡洋艦ト交戰中」ノ發信アリタル後消息不明トナル』
  160. ^ #昭和19年7月〜第10戦隊日誌(2)p.5『15日榛名ノ警戒艦トシテ佐世保発21日昭南着電探改装工事施行ノ上満潮山雲25日野分27日夫々昭南発「リンガ」ニ回航爾後同方面ニアリテ訓練警戒待機ニ従事ス31日訓練ノ為出動セリ尚10日附機動部隊本隊ヲ除カレ第一遊撃部隊ニ編入セラレタリ』
  161. ^ #捷号詳報(比島方面決戦)(6)p.4『(ハ)第七戦隊(旗艦熊野、鈴谷、筑摩、利根)ハ第一遊撃部隊ノ第二部隊(3S、7S、10S《旗艦矢矧、17dg、野分》及清霜)ニ属シ第一部隊ト共ニ1YB主力トシテ「シビアン」海経由「サンベルナルヂノ」海峡突破「レイテ」泊地突入ヲ企図ス』
  162. ^ #サイパン・レイテ海戦記148-150頁
  163. ^ #サイパン・レイテ海戦記164-166頁『戦艦「武蔵」の最後』
  164. ^ #サイパン・レイテ海戦記228-229頁『スリガオ海峡夜戦の主な戦闘経過』
  165. ^ #サイパン・レイテ海戦記243頁『第九章 サマール島沖の海戦』
  166. ^ #昭和19年10月第17駆詳報p.11『0915浦風(4本)磯風(8本)雪風(4本)野分(発射雷数不明)ノ順ニ発射(以下略)』
  167. ^ #Leyte(1971)140-141頁『「ジョンストン」の週末』
  168. ^ #矢矧捷1号詳報(3)pp.4-5『1056将旗10S→野分/光/捕虜ヲ収容セラレシヤ』-『野分→10S/光/収容セズ』
  169. ^ #重巡洋艦戦記23-24頁
  170. ^ #重巡洋艦戦記246-247頁
  171. ^ #捷号詳報(比島方面決戦)(6)p.43『(二)鈴谷ハ旗艦任務中至近弾ニヨル火災ノ為魚雷大誘爆後航行不能トナリ火災拡大被害累増シ1322沈没、艦長以下415名ハ沖波ニ収容セラレ「マニラ」ニ到着セリ』
  172. ^ #捷号詳報(比島方面決戦)(6)p.8『0853筑摩敵機ノ襲撃ヲ受ケテ艦尾被害大舵故障ニテ分離ス、利根ハ羽黒《5S旗艦》ト共ニ敵空母ヲ猛攻シツツ進撃ス』-p.9『1020筑摩ハ微速航行中ノ模様ニシテ敵十数機ノ襲撃ヲ受ツツアリ(約二十分後野分ヲ警戒ニ派遣セラレタルモ両艦共消息不明)』
  173. ^ #矢矧捷1号詳報(3)p.5『1105将旗10S→野分/筑摩ノ警護艦トナレ』
  174. ^ #捷号詳報(比島方面決戦)(6)p.32『1120野分→1YB/筑摩ノ位置知ラサレ度』-『1142将旗1YB→野分通報 筑摩「野分ハ筑摩ノ警戒艦トナレ筑摩ノ位置「タクロバン」ノ85度125浬1120」』
  175. ^ a b c #サイパン・レイテ海戦記396-400頁
  176. ^ #ニミッツの太平洋海戦史348頁
  177. ^ #S士官の手記続篇p.8『尚「戦時下ノ我海軍」ト題スル米作戦部長「アーネスト・J・キング」提督ノ公式報告書ニ依レバ米第三艦隊「ハルゼー」ノ派遣セル快速戦艦部隊ハ朝/26「サンベルナルヂノ」海峡入口ニ到達シ日本艦隊ノ落伍艦(巡洋艦又ハ大型駆逐艦)ヲ撃沈セリト明確ニ記録サレアリ之恐ラクハ筑摩、野分ナラント推察セラル』
  178. ^ 佐藤清夫『駆逐艦「野分」物語』232頁
  179. ^ 『駆逐艦「野分」物語』p293より272名とした。また140名とする資料もあるがこの場合陽炎型の定員(239名)に比べて人数が少なすぎる。
  180. ^ #捷号詳報(比島方面決戦)(6)p.43『(三)筑摩ハ25日0724旗艦熊野損傷後一時利根ヲ指揮シツツ敵ヲ急追大ニ戦果ヲ挙ゲツツアリシガ雷撃機ノ来襲ヲ受ケ0853被雷速力急減シ分離尓後数次ニ亘ル敵機ノ攻撃ヲ受ケタルモノノ如ク1120野分ヲ之ガ警備ニ分派セラレタルモ其ノ後両艦共消息ナク全員壮烈ナル最後ヲ遂ゲタルモノト認ム』
  181. ^ 佐藤清夫『駆逐艦「野分」物語』221頁、林義章(筑摩4番主砲砲員)談。
  182. ^ #サイパン・レイテ海戦記280-281頁
  183. ^ #秘公報昭和20年1月(2)p.2『内令第一六號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和二十年一月十日 海軍大臣|軍艦、巡洋艦二等ノ部中「八十島」ヲ、同航空母艦大鷹型ノ項中「神鷹、」、同敷設艦ノ部中「、厳島」ヲ削ル 驅逐艦、一等峯風型ノ項中「、秋風」ヲ、同「卯月型 卯月、夕月」ヲ、初雪型ノ項中「曙、」ヲ、同初春型ノ項中「初春、」ヲ、同満潮型ノ項中「満潮、朝雲、山雲、」ヲ、同不知火型ノ項中「、浦風」「、野分」ヲ、同夕雲型ノ項中「長波、濱波、沖波、岸波」「、早霜、秋霜」ヲ、同秋月型ノ項中「、若月、霜月」ヲ、同「島風」ヲ削ル(以下略)』
  184. ^ #秘公報昭和20年1月(2)pp.8-10『内令第二九號|横須賀鎮守府在籍 軍艦 厳島|呉鎮守府在籍 軍艦 八十島|舞鶴鎮守府在籍 軍艦 神鷹|右帝國軍艦籍ヨリ除カル|横須賀鎮守府在籍 驅逐艦 曙、驅逐艦 満潮、驅逐艦 朝雲、驅逐艦 山雲、驅逐艦 野分、驅逐艦 早霜、驅逐艦 秋霜、驅逐艦 若月、驅逐艦 霜月|呉鎮守府在籍 驅逐艦 浦風、驅逐艦 島風|佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 秋風、驅逐艦 卯月、驅逐艦  夕月、驅逐艦 初春|舞鶴鎮守府在籍 驅逐艦 長波、驅逐艦 濱波、驅逐艦 沖波、驅逐艦 岸波|右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル(以下略)昭和二十年一月十日海軍大臣』
  185. ^ #秘公報昭和20年1月(2)p.7『昭和二十年一月十日海軍大臣|第二驅逐隊ノ項中「早霜、秋霜」ヲ削ル|第四驅逐隊ノ項ヲ削ル|第七驅逐隊ノ項中「曙、」ヲ削ル|第十七驅逐隊ノ項中「浦風、」ヲ削ル|第二十一驅逐隊ノ項中「初春、」ヲ削ル|第三十驅逐隊及第三十一驅逐隊ノ各項ヲ削ル|第四十一驅逐隊ノ項中「霜月、」及「、若月」ヲ削ル』
  186. ^ 昭和20年3月13日(発令昭和19年10月25日付)海軍辞令公報(甲)第1744号 p.4」 アジア歴史資料センター Ref.C13072103800 

参考文献[編集]

  • 生出寿『砲術艦長 黛治夫 海軍常識を覆した鬼才の生涯』光人社NF文庫、1996年6月(原著1988年)。ISBN 4-7698-2124-7 
  • 生出寿『戦艦「大和」最後の艦長 海上修羅の指揮官』光人社、1996年12月。ISBN 4-7698-2143-3 
  • 木俣滋郎『連合軍艦艇撃沈す 日本海軍が沈めた艦船21隻の航跡』光人社NF文庫、2013年8月。ISBN 978-4-7698-2794-8 
  • 木俣滋郎『日本水雷戦史』図書出版社、1986年
    • 13節 アメリカ駆逐艦「ピルスバリー」
  • 草鹿龍之介『連合艦隊参謀長の回想』光和堂、1979年1月。ISBN 4-87538-039-9 
  • 倉橋友二郎『駆逐艦隊悲劇の記録 海ゆかば・・・』徳間書店、1967年6月。  著者は1941年9月〜1942年9月まで駆逐艦「萩風」砲術長勤務。
  • 小池山三郎『帝国海軍最後の水兵さん』文芸社、2014年7月。ISBN 978-4-286-15239-4  著者は駆逐艦「野分、神風、冬月」勤務。昭和18年1月から3月まで野分主砲砲員。
  • 小板橋孝策『「愛宕」奮戦記 旗艦乗組員の見たソロモン海戦』光人社NF文庫、2008年2月。ISBN 978-4-7698-2560-9 
  • 佐藤清夫『駆逐艦「野分」物語 若き航海長の太平洋海戦記』(光人社、1997) ISBN 4-7698-0803-8
    著者は1943年12月から1944年9月まで「野分」航海長勤務。
  • 佐藤清夫『駆逐艦「野分」物語』(文庫版)光人社、2000年 ISBN 4-7698-2408-4
  • 重本俊一ほか『陽炎型駆逐艦 水雷戦隊の中核となった精鋭たちの実力と奮戦』潮書房光人社、2014年10月。ISBN 978-4-7698-1577-8 
    • 戦史研究家落合康夫『駆逐隊別「陽炎型駆逐艦」全作戦行動ダイアリィ 第四、第十五、第十六、第十七、第十八駆逐隊 太平洋奮迅録
    • 当時「嵐」水雷長・海軍大尉宮田敬助『第四駆逐隊「嵐」「萩風」ベラ湾夜戦に死す 昭和十八年八月六日夜、コロンバンガラ輸送の途次に魚雷をうけて三隻沈没
    • 当時「雪風」砲術長・海軍大尉奥野正『レイテの海よ殊勲艦「雪風」の雄叫びを聞け 対空戦、魚雷戦、砲撃戦の果て米駆ジョンストンを撃沈したサマール沖海戦
    • 戦史研究家伊達久『日本海軍駆逐艦戦歴一覧 太平洋戦争時、全一七八隻の航跡と最後
  • 寺内正道ほか『海軍駆逐隊 駆逐艦群の戦闘部隊編成と戦場の実相』潮書房光人社、2015年9月。ISBN 978-47698-1601-0 
    • 戦史研究家村井至『太平洋戦争と日本の駆逐艦 満潮、朝雲、山雲、時雨。西村艦隊第四&二十七駆逐隊に象徴される駆逐艦の苦闘
    • 元大本営参謀・海軍中佐吉田俊雄『陽炎型駆逐艦十七&十八駆逐隊の航跡 谷風ミッドウェーの奮戦と浦風、不知火、磯風、浜風の最後
  • 豊田穣『雪風ハ沈マズ 強運駆逐艦 栄光の生涯』光人社NF文庫、2004年(原著1983年)。ISBN 978-4-7698-2027-7 
  • 永井喜之・木俣滋郎『新戦史シリーズ 撃沈戦記』朝日ソノラマ、1988年10月。ISBN 4-257-17208-8 
  • 中島親孝『聯合艦隊作戦室から見た太平洋戦争 参謀が描く聯合艦隊興亡記』光人社NF文庫、1997年10月(原著1988年)。ISBN 4-7698-2175-1 
  • チェスター・ニミッツ、E・B・ポッター、実松譲・富永謙吾訳『ニミッツの太平洋海戦史』恒文社、1962年12月。 
  • 原為一『帝国海軍の最後』河出書房新社、2011年7月(原著1955年)。ISBN 978-4-309-24557-7 
  • 福田幸弘『連合艦隊 サイパン・レイテ海戦記』時事通信社、1981年7月。ISBN 4-7887-8116-6 
  • 淵田美津雄奥宮正武『機動部隊 新装版戦記文庫』朝日ソノラマ、1992年12月(原著1951年)。ISBN 4-257-17269-X 
  • 文藝春秋編『完本・太平洋戦争(上)』文藝春秋、1991年12月。ISBN 4-16-345920-0 
    • 草鹿龍之介『運命のミッドウェー海戦』/C・W・マックラスキー(エンタープライズ飛行隊長)『逆転!「赤城」への第一弾』
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書26 蘭印・ベンガル湾方面 海軍進攻作戦』朝雲新聞社、1969年5月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書46 海上護衛戦』朝雲新聞社、1971年5月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書62 中部太平洋方面海軍作戦(2) 昭和十七年六月以降』朝雲新聞社、1973年2月。 
  • ドナルド・マッキンタイヤー大前敏一訳『第二次世界大戦ブックス5 レイテ 連合艦隊の最期・カミカゼ出撃』サンケイ新聞社出版局、1971年3月。 
  • 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第11巻 駆逐艦II』光人社、1990年 ISBN 4-7698-0461-X
  • 「丸」編集部編『重巡洋艦戦記 私は決定的瞬間をこの目で見た!』光人社、2010年11月。ISBN 978-4-7698-1485-6 
    • 元利根艦長・海軍大佐黛治夫『最精鋭重巡「利根」サマール沖の突進』
    • 元鈴谷艦長・海軍大佐寺岡正雄『七戦隊「鈴谷」サマール沖の最期』
    • 元熊野航海長・海軍中佐山縣侠一『レイテ還り熊野の孤独な戦い』
  • Donald A Bertke et al., World War II Sea War, Vol 5: Air Raid Pearl Harbor. This Is Not a Drill, 2013
  • G. HerMon Gill, Australia in the War of 1939–1945. Series 2 – Navy Volume I – Royal Australian Navy, 1939–1942, 1957
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • Ref.C13072003500『昭和16年12月31日現在10版内令提要追録第10号原稿2.3』。 
    • Ref.C13071997700『昭和16年6月30日現在10版内令提要追録第9号(上)原稿:巻1追録/第6類機密保護』。 
    • Ref.C12070107500『昭和15年1月〜12月達/8月』。 
    • Ref.C12070150000『昭和16年1月〜4月内令1巻/昭和16年3月(3)』。 
    • Ref.C12070150500『昭和16年1月〜4月内令1巻/昭和16年4月(5)』。 
    • Ref.C12070151900『昭和16年5月〜8月内令2巻/昭和16年7月(1)』。 
    • Ref.C12070152800『昭和16年9月〜10月内令3巻/昭和16年9月(1)』。 
    • Ref.C12070153600『昭和16年9月〜10月内令3巻/昭和16年10月(4)』。 
    • Ref.C12070180700『昭和18年9〜10月内令4巻/昭和18年9月(4)』。 
    • Ref.C12070196900『昭和19年1月〜7月 内令/昭和19年3月(5)』。 
    • Ref.C12070195500『自昭和19年1月至昭和19年7月内令/昭和19年7月』。 
    • Ref.C12070503600『自昭和20年1月.至昭和20年8月秘海軍公報/1月(2)』。 
    • Ref.C08030580900『昭和16年12月1日〜昭和17年5月7日 軍艦祥鳳戦時日誌戦闘詳報(5)』。 
    • Ref.C08030023800『昭和17年5月27日〜昭和17年6月9日 機動部隊 第1航空艦隊戦闘詳報 ミッドウェー作戦(1)』。 
    • Ref.C08030023900『昭和17年5月27日〜昭和17年6月9日 機動部隊 第1航空艦隊戦闘詳報 ミッドウェー作戦(2)』。 
    • Ref.C08030024000『昭和17年5月27日〜昭和17年6月9日 機動部隊 第1航空艦隊戦闘詳報 ミッドウェー作戦(3)』。 
    • Ref.C08030024100『昭和17年5月27日〜昭和17年6月9日 機動部隊 第1航空艦隊戦闘詳報 ミッドウェー作戦(4)』。 
    • Ref.C08030051500『昭和17年7月14日〜昭和17年11月30日 第11戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。 
    • Ref.C08030051600『昭和17年7月14日〜昭和17年11月30日 第11戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。 
    • Ref.C08030022500『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(1)』。 
    • Ref.C08030022600『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(2)』。 
    • Ref.C08030022700『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(3)』。 
    • Ref.C08030022800『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(4)』。 
    • Ref.C08030022900『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(5)』。 
    • Ref.C08030768400『昭和17年11月〜昭和17年12月 第7戦隊戦時日誌(1)』。 
    • Ref.C08030325900『昭和17年9月1日〜昭和17年12月31日 呉鎮守府戦時日誌(5)』。 
    • Ref.C08030586700『昭和17年9月11日〜昭和18年7月22日 軍艦日進戦闘詳報(1)』。 
    • Ref.C08030099600『昭和17年11月29日〜昭和17年12月28日外南洋部隊増援部隊戦闘詳報戦時日誌(2)』。 
    • Ref.C08030099700『昭和17年11月29日〜昭和17年12月28日外南洋部隊増援部隊戦闘詳報戦時日誌(3)』。 
    • Ref.C08030099800『昭和17年11月29日〜昭和17年12月28日外南洋部隊増援部隊戦闘詳報戦時日誌(4)』。 
    • Ref.C08030099900『昭和17年11月29日〜昭和17年12月28日外南洋部隊増援部隊戦闘詳報戦時日誌(5)』。 
    • Ref.C08030116300『昭和17年12月1日〜昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(4)』。 
    • Ref.C08030044800『昭和17年12月1日〜昭和18年11月2日 第5戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。 
    • Ref.C08030101100『昭和18年6月14日〜昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。 
    • Ref.C08030145300『昭和18年12月5日〜昭和19年7月31日 第4駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。 
    • Ref.C08030145400『昭和18年12月5日〜昭和19年7月31日 第4駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。 
    • Ref.C08030145500『昭和18年12月5日〜昭和19年7月31日 第4駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。 
    • Ref.C08030145600『昭和18年12月5日〜昭和19年7月31日 第4駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。 
    • Ref.C08030145700『昭和18年12月5日〜昭和19年7月31日 第4駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。 
    • Ref.C08030145800『昭和18年12月5日〜昭和19年7月31日 第4駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。 (昭和19年4月野分戦時日誌)(昭和19年6月野分戦時日誌)
    • Ref.C08030145900『昭和18年12月5日〜昭和19年7月31日 第4駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(7)』。 (昭和19年7月野分戦時日誌)(昭和19年4月満潮戦時日誌)
    • Ref.C08030146000『昭和18年12月5日〜昭和19年7月31日 第4駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(8)』。 (昭和19年7月満潮戦時日誌)
    • Ref.C08030126900『昭和18年12月1日〜昭和19年5月31日 第11水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。 
    • Ref.C08030127000『昭和18年12月1日〜昭和19年5月31日 第11水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。 
    • Ref.C08030127100『昭和18年12月1日〜昭和19年5月31日 第11水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。 
    • Ref.C08030137500『昭和18年11月15日〜昭和19年11月30日 海上護衛総司令部戦時日誌(3)』。 
    • Ref.C08030137600『昭和18年11月15日〜昭和19年11月30日 海上護衛総司令部戦時日誌(4)』。 
    • Ref.C08030050000『昭和18年12月1日〜昭和19年5月31日第10戦隊戦時日誌(1)』。 
    • Ref.C08030050100『昭和18年12月1日〜昭和19年5月31日第10戦隊戦時日誌(2)』。 
    • Ref.C08030050200『昭和18年12月1日〜昭和19年5月31日第10戦隊戦時日誌(3)』。 
    • Ref.C08030050300『昭和18年12月1日〜昭和19年5月31日第10戦隊戦時日誌(4)』。 
    • Ref.C08030050400『昭和18年12月1日〜昭和19年5月31日第10戦隊戦時日誌(5)』。 
    • Ref.C08030050500『昭和18年12月1日〜昭和19年5月31日第10戦隊戦時日誌(6)』。 
    • Ref.C08030724100『昭和19年6月1日〜昭和19年6月30日 第10戦隊戦時日誌』。 
    • Ref.C08030050800『昭和19年7月1日〜昭和19年11月15日第10戦隊戦時日誌(1)』。 
    • Ref.C08030050800『昭和19年7月1日〜昭和19年11月15日第10戦隊戦時日誌(2)』。 
    • Ref.C08030050800『昭和19年7月1日〜昭和19年11月15日第10戦隊戦時日誌(3)』。 
    • Ref.C08030589300『昭和19年10月22日〜昭和19年10月28日 第17駆逐隊戦闘詳報』。 
    • Ref.C08030577600『昭和19年10月22日〜昭和19年10月28日 軍艦矢矧捷1号作戦戦闘詳報(1)』。 
    • Ref.C08030577700『昭和19年10月22日〜昭和19年10月28日 軍艦矢矧捷1号作戦戦闘詳報(2)』。 
    • Ref.C08030577800『昭和19年10月22日〜昭和19年10月28日 軍艦矢矧捷1号作戦戦闘詳報(3)』。 
    • Ref.C08030037100『昭和19年10月20日〜昭和19年10月28日 捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(6)/自昭和十九年十月二十三日至同年十月二十六日 第七戦隊戦斗詳報(菲島沖海戦ヲ含ム)第七戦隊司令部』。 
    • Ref.C14061106400『昭和19捷1号作戦に於ける2YBの比島 「クラーク」地区防衛作戦経過概要/S士官の手記続篇史実調査部』。 

関連項目[編集]