酒井忠器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
酒井忠器
酒井忠器像(酒井神社蔵)
時代 江戸時代後期
生誕 寛政2年2月18日1790年4月2日
死没 嘉永7年3月20日1854年4月17日
改名 千次郎・新太郎(幼名)、忠器
戒名 歓喜院殿心誉南然道悟大居士
墓所 山形県鶴岡市家中新町の大督寺
官位 従四位下左衛門尉、少将、左兵衛督
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉家慶
出羽庄内藩
氏族 左衛門尉酒井家
父母 父:酒井忠徳、母:佐野屋文四郎の娘・幸
兄弟 忠器水野忠実黒田直侯市橋長富内藤政民小笠原長泰、貞寿院
正室松平信明の娘・亀代姫
側室:伊藤氏
忠発増山正修忠中市橋長和米津政易米津政明忠寛内藤信親正室、鏈、鏡子、俊光院、猶ら
養子:松子
テンプレートを表示

酒井 忠器(さかい ただかた)は、江戸時代後期の大名出羽国庄内藩の第8代藩主。酒井佐衛門尉家第14代当主。官位従四位下左衛門尉、少将、左兵衛督。

生涯[編集]

寛政2年(1790年)2月18日、第7代藩主・酒井忠徳の長男として誕生。享和3年(1803年)12月に叙任する。

文化2年(1805年)9月25日、父の隠居により跡を継ぐ。はじめは家老の竹内八郎右衛門が藩政改革を行なう立場にあったため、藩政を主導していたが、文化6年(1809年)に竹内が失脚すると自ら藩政を主導するようになる。忠器は藩財政再建のため、本間光道を登用して養蚕業の振興などを中心とした殖産興業の奨励に務めた。

天保3年4月22日1832年5月22日)、忠器は日光廟修復費用3万両を幕府に献納し、その功績により江戸城溜間詰格とされた。天保の大飢饉では、救済に尽力している。天保11年(1840年)11月1日、武蔵川越藩主・松平斉典が庄内藩に転封するとの幕命が下り、越後長岡藩に移封されかけたが、領民の阻止運動などもあって移封の話は取り消された(三方領知替え)。

天保13年(1842年)4月14日、長男・忠発家督を譲って隠居し、嘉永7年(1854年)3月20日に65歳で死去した。

系譜[編集]

家臣[編集]

「編年江戸武鑑・文化武鑑1」(石井良助、柏書房)より

文化3年(1806年)の武鑑に見える主要家臣。なお、家老項目に中老組頭、家老に就任していない家老家の人物などが掲載されるなど、武鑑の都合上、実際の役職と異なる場合がある。

城代

酒井吉之允

家老

松平内膳、竹内八郎右衛門、服部円蔵、加藤衛夫、水野勘ヶ由、里見外記、松平武右衛門、末松吉郎右衛門、朝岡助九郎、堀巴門、加藤元右衛門、加藤宅馬、石原倉右衛門(定府)、松平舎人、堀田藤次兵衛、禰津郷右衛門、長沢主膳(定府)、水野東十郎、石原平五郎、杉原弓之助、氏家弥兵衛

用人

中村伊右衛門、高力五郎右衛門、阿部彦右衛門、北楯伴太、関茂太夫、黒崎与八、中村百度


〔城使(江戸留守居)〕

黒川武助(定府)、今泉善蔵(定府)