遠山景纂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

遠山 景纂(とおやま かげつぐ、文化14年8月23日1817年10月3日) - 安政2年8月27日1855年10月7日))は、江戸時代旗本。父は江戸町奉行を務めた遠山景元、母は堀田一定の娘けい。植村景鳳の弟、景興景明の兄。妻は土岐朝旨の娘、曾我七兵衛の娘。子に景彰。幼名は国太郎、通称は金四郎。

人物[編集]

天保5年(1834年11月28日に西丸小納戸に務め、当時世子だった徳川家慶に仕えた。

天保7年(1836年)に本丸小納戸に移り、翌8年(1837年)に西丸小納戸に戻り、天保12年(1841年3月23日に再び本丸小納戸に入り、弘化4年(1847年8月10日徒頭に転任した。嘉永4年(1851年6月8日、西丸目付に昇進、翌5年(1852年)の父の隠居で家督を相続した。

嘉永7年(1854年1月22日、本丸目付に転任、安政2年(1855年)2月29日に亡くなった父の葬儀を務め一時休職、葬儀を終えた後に復帰したが、8月27日、13代将軍徳川家定馬揃えに参加した時に病気となり、同日に39歳で死去。家臣達と同僚の目付衆との相談で、幕府には9月10日に死去したと届け出され、12月3日に子の景彰が幕府から相続を認められ出仕した。

遠山家の家臣が記録した日記には岩瀬忠震永井尚志らの名前が記録されていて、2人の仕事内容と贈り物のやり取りがあったことが書かれていて、彼らと交流があったことが確認されている。また、景纂自身も徒頭在任期に『歩兵校尉日記』を書いていた。

法名は敦行院殿誠信景纂日勇大居士。墓は東京都豊島区本妙寺

経歴[編集]

系譜[編集]

参考文献[編集]