赤穂雲火焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

赤穂雲火焼(あこううんかやき)は、大嶋黄谷(おおしまこうこく)の雲火焼を復元し、兵庫県伝統的工芸品に指定されている陶器[1]

概要[編集]

1848年嘉永元年)~1849年(嘉永2年)、大嶋黄谷が28~29歳の頃、赤穂逗留中の今戸焼の陶工・作根弁次郎から陶技を習得し、1852年(嘉永5年)に雲火焼の焼成に成功[2][3]。雲火焼の特徴は、白地に橙色、黒色の夕焼け空にも似た美しい窯変が現れている点である[2][3]。黄谷は第1回内国勧業博覧会に作品を出品して花紋褒賞を受賞し、弟子も採ったものの、雲火焼の技法は継承されなかった[2]

20世紀に入ると、桃井香子長棟州彦の手によって雲火焼は復元され[4]1993年(平成5年)には兵庫県伝統的工芸品に指定された[5]1999年(平成11)年5月に「雲火焼展示館 桃井ミュージアム」がオープンした[3]2020年現在、赤穂雲火焼の窯元赤穂瀬戸内窯で焼かれている[6]

脚注[編集]

  1. ^ 雲火焼とは|赤穂瀬戸内窯Webサイト”. www.unkayaki.com. 2020年11月1日閲覧。
  2. ^ a b c 祖・大嶋黄谷|歴史・幻からの再現|赤穂瀬戸内窯Webサイト”. www.unkayaki.com. 2020年11月1日閲覧。
  3. ^ a b c 赤穂雲火焼/学、歴史や伝統 |赤穂本質/赤穂本質”. www2.memenet.or.jp. 2020年11月1日閲覧。
  4. ^ 赤穂雲火焼/学、歴史や伝統 |赤穂本質/赤穂本質”. www2.memenet.or.jp. 2020年11月1日閲覧。
  5. ^ 兵庫県伝統的工芸品|歴史・幻からの再現|赤穂瀬戸内窯Webサイト”. www.unkayaki.com. 2020年11月1日閲覧。
  6. ^ 雲火焼、料理彩る 江戸期赤穂で生まれた幻の陶器[リンク切れ]

参考文献[編集]

  • 矢部良明ほか編 編『角川日本陶磁大辞典』角川書店、2002年、[要ページ番号]頁。ISBN 4-04-023200-3 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]