訓子府町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
くんねっぷちょう ウィキデータを編集
訓子府町
北側の道道143号線より望む町の中心部
訓子府町旗 訓子府町章
1951年11月1日制定
日本の旗 日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道オホーツク総合振興局
常呂郡
市町村コード 01549-1
法人番号 7000020015491 ウィキデータを編集
面積 190.95km2
総人口 4,520[編集]
住民基本台帳人口、2024年2月29日)
人口密度 23.7人/km2
隣接自治体 北見市常呂郡置戸町
網走郡津別町足寄郡陸別町
町の木 オンコ
町の花 エゾムラサキツツジ
他のシンボル -
訓子府町役場
町長 伊田彰
所在地 099-1498
北海道常呂郡訓子府町東町398番地
北緯43度43分31秒 東経143度44分30秒 / 北緯43.72536度 東経143.74158度 / 43.72536; 143.74158座標: 北緯43度43分31秒 東経143度44分30秒 / 北緯43.72536度 東経143.74158度 / 43.72536; 143.74158
外部リンク 公式ウェブサイト

訓子府町位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
訓子府町中心部。道道50号線で東から西へ
旧訓子府駅前

訓子府町(くんねっぷちょう)は、北海道オホーツク総合振興局管内の常呂郡にある

概要[編集]

アイヌ語の「クンネ[1]」〔黒い・ところ(川)〕から由来とされる[2]北見市に近く、生活圏も北見市に依存している。

地理[編集]

オホーツク総合振興局中部、北見市南西部に隣接する。 山に囲まれた盆地的地形で、寒暖の差が激しい。

  • 山:
  • 河川: 常呂川、訓子府川
  • 湖沼:

人口[編集]

訓子府町と全国の年齢別人口分布(2005年) 訓子府町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 訓子府町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性

訓子府町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より


歴史[編集]

  • 1897年(明治30年) - 北光社移民団のうち13戸45人が居武士(おろむし)に入地。
  • 1900年(明治33年) - 上常呂(現在の北見市上常呂)に訓子府尋常小学校が開設。
  • 1902年(明治35年) - 穂波・清住の開拓が始まる。
  • 1904年(明治37年) - 実郷・西富・福野の開拓が始まる。
  • 1906年(明治39年) - 実郷・穂波で米を試作。
  • 1908年(明治41年) - 訓子府教育所を西24号に開校。
  • 1909年(明治42年) - 妻恋橋完成。
  • 1910年(明治43年) - ホルスタイン乳牛が入る。
  • 1911年(明治44年) - 網走本線訓子府駅開業。
  • 1912年(大正元年) - 訓子府郵便局設置。
  • 1913年(大正2年) - 訓子府巡査駐在所設置。
  • 1915年(大正4年)4月 - 野付牛村(現・北見市)から分村、置戸村となる。
  • 1916年(大正5年)2月22日 - 居武士教授場(現在の居武士小学校)開校。
  • 1916年(大正5年) - 公設訓子府消防組設置。
  • 1917年(大正6年) - 訓子府商工組合設立。
  • 1919年(大正8年) - タマネギ栽培が始まる。
  • 1920年(大正9年)6月 - 置戸村(現:置戸町)から分村、訓子府村となる。
  • 1921年(大正10年) - ビート(テンサイ)の耕作が始まる。
  • 1922年(大正11年) - 電話開通。
  • 1927年(昭和2年)11月6日 - 居武士教授場が居武士尋常小学校に昇格。
  • 1934年(昭和9年) - 妻恋橋を架け替え、「叶橋」と改称。
  • 1936年(昭和11年) - 水稲温床苗代法が始まる。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 居武士尋常小学校が居武士国民学校と改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 居武士国民学校が居武士小学校と改称。
  • 1948年(昭和23年) - 北見バス(北海道北見バスの前身)が北見市置戸町間の営業開始。
  • 1951年(昭和26年)11月 - 町に昇格、訓子府町となる。
  • 1951年(昭和26年)11月 - 公民館図書室が開設。
  • 1952年(昭和27年)9月 - 一部を置戸町へ分割。
  • 1954年(昭和29年) - 簡易上水道完成。
  • 1962年(昭和37年) - 旧公民館が完成。
  • 1968年(昭和43年) - 旧町民水泳プール設置。
  • 1974年(昭和49年) - 町営バス運行開始。
  • 1984年(昭和59年)11月 - 訓子府町図書館開設。
  • 1985年(昭和60年) - 訓子府町図書館が昭和60年度の図書貸出率で日本一となる。
  • 1987年(昭和62年) - 訓子府町図書館が昭和62年度図書貸出率日本一となる。以降7年連続で日本一となる。
  • 2009年(平成21年) - NHK訓子府デジタルテレビジョン開局。

現状[編集]

平成の合併協議は当初北見市主導の「常呂川流域1市5町」の協議を求めたが、当町と留辺蘂町・置戸町が離脱した。その後は3町による協議を進めていたが、留辺蘂が離脱。残った2町が北見に吸収されることを懸念し、訓子府と置戸の2町による任意の合併協議会を設立したが、新町名を「置戸町」とした[3]ことから訓子府町の住民アンケートで合併反対が半数以上を占めたため、協議を解散した。

経済[編集]

訓子府カツ丼

産業[編集]

農業(畑作)や酪農が発達しており、特産物としてはメロンが有名。訓子府メロンブランドで知られており、町の中央通りの街灯がメロンをかたどっていたり、町のマスコットがメロンがモチーフになっているほどである。 水稲小麦ジャガイモテンサイタマネギ薬草(トウキ川芎)などを生産。 また、町の特産として、卵でとじず醤油ベースのタレをかける「訓子府カツ丼」も町の名物である。

立地企業[編集]

農協[編集]

金融機関[編集]

商業[編集]

郵便[編集]

郵便局
  • 訓子府郵便局(集配局)
簡易郵便局
  • 北見日の出簡易郵便局

医療[編集]

  • 訓子府クリニック

官公庁・公共機関[編集]

図書館[編集]

  • 訓子府町図書館
    • 公民館図書室から移転して以来、訓子府町図書館の住民一人当たりの年間貸出冊数は平均14冊以上という高い貸出率を維持しており、1985年(昭和60年)度と1987年(昭和62年)度から1993年(平成5年)度の間の計8回全国一を記録している[4]。なお1994年(平成6年)度以降は全国集計が行われていないため順位は不明だが、それ以降もこれまでを上回る貸出率を記録し続けている[5]

運動施設[編集]

  • 訓子府町スポーツセンター
  • 訓子府町温水プール「KAPPA」
  • 訓子府町レクリエーション公園
  • 訓子府町パークゴルフ場

警察[編集]

消防[編集]

独立行政法人・特殊法人等[編集]

地方独立行政法人

姉妹都市・提携都市[編集]

国内[編集]

教育[編集]

  • 高等学校
  • 中学校
    • 訓子府町立訓子府中学校
  • 小学校
    • 訓子府町立居武士小学校
    • 訓子府町立訓子府小学校
  • 大学施設
    • 北海道大学理学部訓子府地震地殻変動観測所

交通[編集]

空港[編集]

鉄道[編集]

旧訓子府駅

町内を鉄道路線は通っていない。鉄道を利用する場合の最寄り駅は、JR北海道石北本線北見駅相内駅

廃止された鉄道[編集]

北海道ちほく高原鉄道

バス[編集]

北海道北見バスが、北見方面、置戸陸別方面への路線バスを運行。

道路[編集]

訓子府インターチェンジ
高速道路
一般国道
  • なし
主要地方道
一般道道
道の駅
  • なし

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事[編集]

訓子府温泉保養センター

町の文化財[編集]

  • 緑丘B遺跡出土物
  • 増田遺跡出土物

観光[編集]

  • 訓子府温泉保養センター

祭り[編集]

  • さむさむまつり(2月)
  • 芝さくらまつり(6月)
  • くんねっぷふるさとまつり(7月)

マスコミ[編集]

その他[編集]

出身有名人[編集]

参考文献[編集]

  • (株)JICC編 「くんねっぷ 訓子府町勢要覧80周年記念」 北海道常呂郡訓子府町、1977年

脚注[編集]

  1. ^ アイヌ語ラテン翻字: kunne-p
  2. ^ アイヌ語地名リスト キト~コム P41-50P”. アイヌ語地名リスト. 北海道 環境生活部 アイヌ政策推進室 (2007年). 2017年10月19日閲覧。
  3. ^ 新町名は「訓子府町」「置戸町」「銀河町」などが挙げられていたが、訓子府町はもとより銀河町を新町名にした場合は住民の理解も得られ、ふるさと銀河線(2006年廃線)の象徴もイメージに掘り起こせた。しかし、隣接する十勝管内陸別町も2町との協議に加わる必要があった。
  4. ^ 訓子府町-沿革(図書館)
  5. ^ 年度別住民一人当たり貸出冊数

関連項目[編集]

外部リンク[編集]