観音崎 (神奈川県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

座標: 北緯35度15分21秒 東経139度44分39秒 / 北緯35.25583度 東経139.74417度 / 35.25583; 139.74417

観音崎
観音崎 (神奈川県)の位置(100x100内)
観音崎 (神奈川県)
三浦半島における観音崎の位置

観音崎(かんのんざき)は、神奈川県横須賀市鴨居4丁目に位置する。岬周辺の地域を表す地名として用いられることもある。

国土地理院地図上の表記は「観音崎」、海上保安庁海図上の表記は「観音埼」である[1]。先端に観音埼灯台がある。

概要[編集]

三浦半島東端に位置し、東京湾浦賀水道)に面する。対岸の房総半島富津岬までは約7kmである。付近は「県立観音崎公園」として整備され、観音埼灯台が立地するほか旧日本陸軍明治10年代から20年代にかけて建設した砲台と弾薬庫跡が多く残る。園内にはこのほか1953年創立の観音崎自然博物館があり[2]横須賀美術館2007年(平成19年)4月に開館した。園内には墓と見られる多くの横穴が崖にみられる。また、海上保安庁東京湾海上交通センター(とうきょうマーチス)の観音埼レーダー施設も公園内にある。

観音崎海水浴場が隣接しており、夏季は海水浴客で賑わう。他にラビスタ観音崎テラス(旧観音崎京急ホテル)や海上自衛隊観音崎礼砲台がある。

気象庁は観音崎東端を津波予報区における境界として定めており、観音崎東端以北の東京湾沿岸を東京湾内湾、観音崎東端以南の神奈川県沿岸を相模湾三浦半島としている[3]

名称の由来[編集]

741年(天平13年)、行基がこの地の海蝕洞に住む大蛇を退治して十一面観音(船守観音)を祀ったと伝えられる。江戸時代には観音堂など堂宇が創建されて仏崎山(ふだらくさん)観音寺と称し、幕府から朱印地を与えられていた。

観音寺は1880年(明治13年)に陸軍の砲台建造に伴って鴨居の亀崎(現・横須賀市鴨居3丁目)へ移転、1986年(昭和61年)には火災のため焼失してしまい、現在は小さな堂が残っている。

2019年9月、新たに制作された観音像が海蝕洞に安置された。

観音埼灯台[編集]

観音埼灯台は、1869年(明治2年)に建設、初点灯した日本最初の洋式灯台である。その後、関東大震災など二度の地震で倒壊し、現在の灯台は3代目にあたる。灯台内部の見学も可能(有料)。

詳細は観音埼灯台の項を参照。

  • 高さ:19m
  • 光達距離:20海里

ガリヴァー旅行記による町おこし[編集]

ガリヴァー旅行記で、「ガリヴァーが日本に入港した場所ザモスキが観音崎である」としての町おこしが2000年代半ばから行なわれている。"Xamoschi" (ザモスキ) と"Kannosaki" 「カンノサキ」の筆記体が「似ている」ことなどによるとされる[4][5][6]。町おこしを推進する市民団体では「夢のあるエピソード」としている[6]。これを受け、横須賀出身のミステリー作家山口雅也も、ガリバーが観音崎に上陸するシーンを描いた作品『狩場最悪の航海記』を発表している[7]。2009年のガリバー観音崎上陸300周年にテーマ曲「FANTASIA ~華麗なガリバー旅行記~」が作られている。

ギャラリー[編集]

アクセス[編集]

バス[編集]

自動車[編集]

脚注・参考文献[編集]

  1. ^ 「埼」と「崎」はどうなってるの?”. 海上保安庁海洋情報部. 2019年12月8日閲覧。
  2. ^ 観音崎 - 神奈川県観光協会
  3. ^ 津波予報区について”. 気象庁. 2023年10月9日閲覧。
  4. ^ 神奈川・観音崎にガリバー来た? 園児とパレード”. asahi.com (2007年5月7日). 2013年6月6日閲覧。
  5. ^ 「ガリバー観音崎上陸」の逸話”. タウンニュース (2011年6月10日). 2013年6月6日閲覧。
  6. ^ a b ガリバー横須賀上陸説、中学英語教科書に掲載-観音崎がガリバー名所に”. 横須賀経済新聞 (2010年6月27日). 2011年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年6月6日閲覧。
  7. ^ 推理作家・山口雅也さん、「ガリバー」続編を刊行-観音崎上陸説もとに”. 横須賀経済新聞. 2011年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年6月6日閲覧。

関連項目[編集]