蛟竜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
蛟龍から転送)
蛟図(中国の蛟)

蛟龍(こうりゅう、こうりょう、蛟竜)、すなわち(コウ; jiāo)は、中国のの一種、あるいは、姿が変態する竜種の幼生(成長の過程の幼齢期・未成期)だとされる。『本草綱目』などでは鱗を有する竜類とされる。

語釈[編集]

語源[編集]

その眉が交生するので「蛟」の名がつけられてという任昉(508年没)『述異記』の説明が、『本草綱目』でも引用されている[注 1][1][2]。これは眉と眉が交差するようにもとれようが[3]、これは眉毛が一本につながって生えることが「交生」だとの説明もある[4]

異名・同義語[編集]

辞典『埤雅』(11世紀)によれば、俗称は「馬絆」(拼音: maban)であるという[5][注 2]

また漢語の「蛟龍」は梵語の「宮毗羅」にあたるとされる(同『述異記』引用)[1][2]。異体で「宮毘羅」とも表記[6]、もっとも仏典では固有名でみられ[7]宮毘羅といえば十二神将のひとりである[8]サンスクリット語の表記は kumbhīra[8]कुम्भीर)で、「鼻の長い鰐類」(あるいはその神格化)を意味する[9][10]

用例[編集]

ことばの用法としては、「蛟龍」という表現が用いられた場合、一種類をさすのか、蛟と龍という別の二種類を並称したものか、必ずしも判然としないと指摘される[11]。その一例が、『楚辞』「離騒」にある蛟竜を手招いて橋を成せ、というくだりである[11]王逸の注に拠るならば、この箇所では小なるものを蛟、大なるものを龍と(つまり二種類)ということである[12][13]。一方、一種の蛟龍とするデ・ヴィッセルドイツ語版の英訳の例もみられる[14]

コウの訓読みは「みずち」だが、中国の別種の龍であるキュウ中国語版(旧字:龍)や螭龍もまた「みずち」と訓ぜられるので、混同も生じる。

概要[編集]

「蛟」は「龍属」つまり龍の仲間とされる(『説文解字』、2世紀初頭)[15][16]

出生・成長[編集]

蛟は卵生とされる[19]。水域で生まれるか陸で孵化するかについては、『荀子』勧学篇に「積水の淵を成さば蛟龍生ず」とみえる一方[11][注 3]、『淮南子』暴族訓では「蛟龍は淵に伏寝するも、その卵はおかにおいてける」とされる[21]

蛟竜はいずれ飛べる種のドラゴンに変態をとげるというような記述が『述異記』にあり、「水にすむ虺(き)は五百年で蛟となり、蛟は千年でとなり、龍は五百年で角龍、千年で應龍となる」と記されている[22]。水棲の(き)というのは、水の蝮〔マムシ〕、あるいはウミヘビの一種かと推察される[23]

水の主[編集]

龍と同じく、蛟竜の本来の棲み処は水であることは文献に散見できる[24]

「蛟龍は水居」し(『淮南子』原道訓)[24][25])、「蛟龍は水を得てこそ」神の力を顕現させ(『管子』形勢篇)[注 4][26]、すなわち「蛟龍は水蟲の神」であると説かれる(『管子』形勢解)[24][27][注 5]

池の魚数が3600匹に増えると、蛟がボスとなり、子分の魚たちを連れて飛び去ってしまう(『説文解字』の定義)[15][16][29][注 6]。防衛策として、「笱」すなわち魚取りの簗を水中に仕掛けておけば蛟竜はあきらめてゆく、とされる(『説文解字』原文[29])。異文があり、三百六十魚の長となる蛟を防ぐには、べつの異字、別名「神守」)を放てばよい、とする(『養魚経』)[32][注 7][注 8][注 9]べつすなわちスッポン[34] を得ることで蛟の弊害を免れる旨は『本草綱目』にも述べられる[注 10][1][2]

魏志倭人伝』では、会稽に封じられた夏后小康の子は断髪・文身(いれずみ)し、もって蛟竜こうりょうをさけると記し、このことと、倭人もまた「文身しまたもって大魚、水禽をはらう」することを引合いに出している。大林太良などの民俗学者は、中国と倭における水難の魔除けのいれずみには関連性があると見[35]、さらに佐々木高明日高旺は倭人の入れ墨もまた同じく竜形ではなかったか、と推察しているが[36][37]、中国では、すでに聞一多 が「端午考」において、古伝に語られる呉越人の断髪文身も、龍文のいれずみをしていたものと推察していた[38]

外見[編集]

李時珍が編した『本草綱目』(鱗部、竜類)は、『述異記』を引用し、蛟は竜に属し、鱗を有すものであるとしている[注 11][1][2]。さらには別の文献を引いて以下のように伝える:[17][39]

裴淵[注 12]『広州記』いわく:蛟は長さ一丈[17](3メートル強)あり[23]、蛇体に四肢を有し[17]、その足は広くて盾状である[2]。頭は小さく細頚ほそくびで、頚には白い嬰がある[17][注 13]。胸元はあかく(赤土色、赤褐色)[41]、背には青い斑紋があり[注 14][2]、脇の辺は錦のごとし(錦糸の刺繍のよう)[注 15]。尾は肉環がついており[17](いわば蛇腹状になっている[42])。大きな個体だと太さ数囲(かかえ)にもなり[注 16]、その卵もまた大きい[17][注 17]

山海経』の郭璞注にも似たような記述があって、頸にあるものは「白癭」(「白嬰」とは異表記)としており[44]、これは“白いこぶ”と訳される[45][注 18]。また同注では、「卵の大きさは一石や二石を入れるべき甕のごとく」とあるが[44][13]、異本によれば「卵生で、子が一、二こくの瓮ごとし。能く人を呑む」と記載される[47]。『埤雅』にもまた似た記述がある[48]

また、『説文解字』の原本にはないが、代の段玉裁注本では蛟は「無角」であると補足する[11][49]。これと相反して朱駿声中国語版『説文通訓定声』では、龍は雄のみが有角で、龍子のうち一角のものが蛟、両角のものが虯(きゅう)、無角のものが螭(ち)であると注釈している[50][51]

更に『本草綱目』は、蛟の属種に「」を数えている[1][52][注 19]

龍船節[編集]

龍船節(端午節)に供される米に関する説話は蛟龍が関係しており、これがちまきの起源という説がある。

説話によると入水して死んだ屈原を祀るため、楚では米を竹筒に詰めて川に投げ入れていたが、あるとき長沙の区曲(異文では区回など)という人物のもとに屈原あらわれ、そのままでは米は蛟龍に盗まれてしまう、よって竹筒の上はおうち栴檀)の葉でふさぎ、色糸(五花絲 - 五色の糸)をつけてほしいと頼んだという。その二物は蛟龍が忌み嫌うものだということである(呉均撰『續齊諧記』および異本)[54]

この故事が「ちまき」の起源を語っている、というのがひとつの説である[55]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ さらには『本草綱目』による「蛟」の語釈や説明は『和漢三才図会』にも抜粋。
  2. ^ 参照:馬絆蛇中国語版
  3. ^ 積土の山を成さば風雨興り、積水の淵を成さば蛟龍生ず」。実際は博物学的な記述というより、<水が集まればやがて深淵ともなるように努力の積み重ねは大徳の習得につながる>という旨の修辞である[20]
  4. ^ 両文章は淮南子は「蛟龍水居し、虎豹山處、天地性也」で[24]、管子が「蛟龍得水而神可立也、虎豹得幽而威可..」と文面は似ている。意訳:「蛟龍は水を得て、その神變を行ふべし、..虎豹は..岩窟を得て、其威力を行ふべし、.. 盛徳の人も崇高の地位を得ざれば、天下を畏服すること能はざるなり..」[26]
  5. ^ 「蛟龍得水蟲之神者也、乗於水則り神立、失水即神廢、人主天下之有威者、..」[27]。ここも主旨はやはり蛟龍も水を得ないと神威を発揮できない、君主もそう心得るべきということ[28]
  6. ^ 山海経』にもこれと近似した記述「池の魚が二千六百匹に満ちると蛟が来て主となる」があると『和漢三才図会』に書かれているが、不詳。
  7. ^ 斉民要術』(6世紀成立)巻六に引用。
  8. ^ 魚数が異なり、魚三百六十匹を率いるのが蛟だと『養魚経』はしている。
  9. ^ 南方熊楠もこの『養魚経』の箇所が清代の『淵鑑類函』で引かれていることに言及している[33]
  10. ^ 『本草綱目』にある裴淵(420年没)『廣州記』からの引用。引用文は、残りの全文を後掲する。
  11. ^ そして翼を有するものを応竜、角を有すものを虯龍英語版、角の無いものを螭龍英語版と云う、と続く。
  12. ^ 裴淵((317年-420年)。
  13. ^ 鈴木訳 1934、355頁は原文のまま「白嬰」とし注記されている。これは難語のようで“白い輪模様”であるとか[2]、“白い紐飾り(タッセル)”が下ある等[40]、さまざまに意訳される。
  14. ^ Luo訳 2003, p. 3508では"blue-green with dots"で「斑点」に近いが、Read訳 1935, p. 135では"numerous dark markings"で「斑(ぶち)」に近い。
  15. ^ Luo訳 2003, p. 3508では"brocade designs"; Read訳 1935, p. 135では"embroidered pattern"。
  16. ^ 囲(; 拼音: wei)は、周長を測る単位だが、親指と人差し指で円をつくる程、片腕を丸くした程などまちまちである[43]
  17. ^ 残りは「能く魚を率いて飛ぶが、鱉(べつ、すっぽん)を得ることで免れる」と続くが、上で触れた。
  18. ^ または“甲状腺腫(ゴイター)”(英語: goiter、甲状腺の肥大による喉のこぶ)[46]
  19. ^ 蜃は蛇状で大きく、竜のような角があり[1]、鬣(たてがみ)は紅く[1]、腰から下はすべて逆鱗となっており[1]、「燕子つばくろ」(ツバメ)を食すとある。これが吐いた気は、楼のごとくして雨を生み「蜃楼」(すなわち蜃気楼)なのだという[53]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h 李時珍 1596、『本草綱目』 "蛟龍"
  2. ^ a b c d e f g 『和漢三才図会』卷第四十五(竜蛇部 竜類.蛇類)。寺島 1983平凡社版第7巻、7頁。
  3. ^ Luo訳 2003, p. 3508: "eyebrows cross each other".
  4. ^ Read訳 1935, p. 135: "run together in a continuous growth"
  5. ^ 南方 1917; 南方 1973「十二支考・蛇」、286頁。
  6. ^ 毛利久『日本佛像史研究法蔵館、1980年、96頁https://books.google.com/books?id=uowEAAAAMAAJ 
  7. ^ 水野 2016、111頁および注10。実例などは。赤沼智善 編『印度仏教固有名詞辞典(増補訂正付)』、法蔵館、1967(復刊)、327頁に拠る。
  8. ^ a b "Kubira 宮毘羅(読み)クビラ". デジタル大辞泉. 小学館. 2019. コトバンクより2019年7月30日閲覧
  9. ^ Parpola 2011, pp. 11–12.
  10. ^ 水野 2016、103-104頁。舩田 2011:125頁ほか類似の記述文献に拠る。
  11. ^ a b c d 張 2002, p. 180.
  12. ^ 王逸 (中国語), 楚辭章句/卷01, ウィキソースより閲覧。 
  13. ^ a b 張 2002, p. 181.
  14. ^ Visser 1913, pp. 76–77: "the kiao-lung to bridge over the ford".
  15. ^ a b 中野 1983, p. 76: "「龍のなかま。魚が三千六百もひしめいていたところに蛟が来てボスとなり、魚をひきつれ飛んだりした」(説文解字)"
  16. ^ a b 南方 1917;南方 1973、287頁;(南方 1984)、159頁「十二支考・蛇」:"蛟、龍の属なり。[池]魚三千六百に満つれば、すなわち蛟これが長となり。"
  17. ^ a b c d e f g 李時珍 1596、『本草綱目』 "蛟龍" : "裴淵《廣州記》云︰蛟長丈餘,似蛇而四足,形廣如楯, 小頭細頸,頸有白嬰。胸前赭色, 背上靑斑, 脇邊若錦, 尾有肉環, 大者數圍, 其卵亦大, 能率魚飛, 得鱉可免"
  18. ^ 鈴木訳 1934.
  19. ^ 『本草綱目』「蛟龍」中、裴淵『廣州記』の引用[17]。後述。尤も『本草綱目』序に"鱗屬皆卵生,而蝮蛇胎産"とあって「鱗部」の生物はマムシを例外としてほぼ卵生であると書かれている[18]340c頁
  20. ^ "積水 故事ことわざの辞典』小学館、1986年、721頁https://books.google.com/books?id=UDoQAQAAMAAJ&q="積水 
  21. ^ 『淮南子』第二十 泰族訓:"蛟龍伏寝於淵而卵剖於陵"。漢籍国字解全書 1917b、341-342頁;小野 1925年訳、529頁。
  22. ^ 中野 1983, p. 76.
  23. ^ a b 荒俣 1990世界大博物図鑑3』、1990年、308頁
  24. ^ a b c d 出石誠彦龍の由來について」『支那神話伝説の研究』中央公論社館、1943年、92頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1460148/66 
  25. ^ 『淮南子』第一 原道訓。漢籍国字解全書 1917a、18頁。蛟龍は水居するのが天地のことわりであるという主旨。
  26. ^ a b “形勢 2”. 管子国字解 上巻 [Guangzi commentaries in Japanese Vol. 1]. 漢籍国字解全書 : 先哲遺著 18. 早稲田大学出版部. (1911). p. 43. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898791/29 
  27. ^ a b “形勢解 64”. 管子国字解 下巻 [Guangzi commentaries in Japanese Vol. 2]. 漢籍国字解全書 : 先哲遺著 19. 早稲田大学出版部. (1911). p. 110-111. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898792/62 
  28. ^ 久富木成大「城門の血-『管子』における頌水思想をめぐって」『金沢大学教養部論集. 人文科学篇』第29巻、第1号、105頁、1991年https://books.google.com/books?id=D0wHAQAAIAAJ 
  29. ^ a b 許慎, “13” (中国語), 説文解字 卷十三, ウィキソースより閲覧。 .
  30. ^ 賈思勰 (中国語), 齊民要術 卷第六, ウィキソースより閲覧。 
  31. ^ 白川静白川静著作集 · 別巻: 説文新義, 第 7 巻平凡社、1980年、55頁https://books.google.com/books?id=a20tAQAAIAAJ 
  32. ^ 伝・范蠡(前5世紀没)著『養魚経』。『斉民要術』(6世紀成立)の陶朱公『養魚経』引用[30][31]
  33. ^ 南方熊楠鼈と雷」『南方随筆』岡書院、1926年、306頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/981769/168 
  34. ^ 荒俣 1990世界大博物図鑑3』、1990年、127頁
  35. ^ 大林太良「入れ墨習俗の伝承」『日本人の原風景②蒼海訪海・うみ』旺文社(日高 2005, p. 199の引用)。
  36. ^ 佐々木高明日本文化の多重構造: アジア的視野から日本文化を再考する』小学館、1997年、80頁。ISBN 4096261157https://books.google.com/books?id=wHGxAAAAIAAJ&q=蛟竜 
  37. ^ 日高旺黒潮の文化誌』南方新社、2005年、197-199頁。ISBN 4861240328https://books.google.co.jp/books?id=jwhZOdJn1LcC&pg=PA19 
  38. ^ 林曦中「<論文>龍舟競渡考 : 中・日民俗行事の比較研究」『比較民俗研究』第1号、筑波大学比較民俗研究会、23頁、1990年。hdl:2241/14186ISSN 09157468NAID 110000531027https://tsukuba.repo.nii.ac.jp/records/4341 
  39. ^ 鈴木訳 1934、355-356頁
  40. ^ Luo訳 2003, p. 3508; Read訳 1935, p. 135
  41. ^ Luo訳 2003, p. 3508では"chest is brown"。Read訳 1935, p. 135では"vermillion red"とあるがそれだと「辰砂」の顔料をさすわけで、原語の「赭」には「赤鉄鉱」の顔料(の色)という意味が含まれる。
  42. ^ Read訳 1935, p. 135では"tail is corrugated..".
  43. ^ Zhao, Lu (2019). In Pursuit of the Great Peace: Han Dynasty Classicism and the Making of Early Medieval Literati Culture. en:SUNY Press. p. 230 note 43. ISBN 1-43847-493-8. https://books.google.com/books?id=AumaDwAAQBAJ&pg=PA230 
  44. ^ a b 卷05 吳任臣注 中山經” (中国語), 山海經廣注 (四庫全書本), (1782), ウィキソースより閲覧。 
  45. ^ 松岡正子「城門の血-中国の土地陥没説話」『早稲田大学文学研究科紀要 別冊第8集』、117-126頁1981年https://books.google.com/books?id=D0wHAQAAIAAJ 
  46. ^ Strassberg, Richard E., ed (2018). A Chinese Bestiary: Strange Creatures from the Guideways Through Mountains and Seas. University of California Press. p. 195. ISBN 0-52029-851-9. https://books.google.com/books?id=fnpFDwAAQBAJ&pg=PA195 
  47. ^ 富永一登「魯迅輯「古小説鉤沈」校釈--租台之「志怪」」『広島大学文学部紀要』第53巻、156-157頁、1993年https://doi.org/10.15027/27621 
  48. ^ Visser 1913, p. 79. "頸のまわりに白い首飾りを有す around its neck it has a white necklace"と英訳がされるが、“白い首飾り”状のものを身に着用しているという表現は『荒俣 1990世界大博物図鑑3』、1990年、159頁にもみられる。
  49. ^ 大形 1983, pp. 76–77.
  50. ^ 李慕如 (1998). 中國文學探微. 余崇生; 陳寶條; 黃瑞枝; 劉明宗; 鍾吉雄、鍾屏蘭. 台北市: 五南圖書出版公司. pp. 368. ISBN 9-57111-618-1. https://books.google.com/books?id=zpxXhv6PL2wC&pg=PA368 
  51. ^ 原田種茂『文選: 文章篇』 82巻、明治書院、1994年、17頁。 
  52. ^ 鈴木訳 1934、356-357頁
  53. ^ 『和漢三才図会』卷第四十五(竜蛇部 竜類.蛇類)。寺島 1983平凡社版第7巻、9頁。
  54. ^ 先坊幸子「中国古小説訳注 : 『續齊諧記』」『中国中世文学研究』第59号、広島大学文学部中国中世文学研究会、80-120頁、2011年9月20日https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_10504857_po_ART0010137999.pdf?contentNo=1 
  55. ^ 屋代弘賢巻第五十七 時令部」『古今要覽稿』 第一、国書刊行会、1905年、806-807頁https://archive.org/details/kokonyrank01yashuoft/page/156 

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]