荒川扇状地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

荒川扇状地(あらかわせんじょうち)は、荒川によって作られた大規模な扇状地埼玉県寄居町を扇頂とし、熊谷市深谷市が扇端にあたる。現在の荒川はその南端付近を流れている。

数多くの勇水があり、湖沼が発達している。近年水量が減少している。

歴史[編集]

北東の深谷市へ向かう部分は現在は台地状となっており(櫛挽台地[1][2])、数万年以前に形成された跡である

その後、隆起が起きた結果、扇頂から約8km下流から扇状地中に河岸段丘を生じ、植松橋付近を扇頂として東へ向かい大芦橋付近(熊谷市)を扇端とする新たな扇状地形が形成された。これを「荒川新扇状地」と称する(もしくは「新荒川扇状地」、「熊谷扇状地」)[3]

縄文時代までは、利根川が荒川扇状地の扇端を流れた。扇状地東端では南流し、熊谷市〜行田市付近で荒川と合流し、東京湾へ向かって流れた。

脚注[編集]

  1. ^ 荒川扇状地の微地形と地盤構造” (PDF). 立正大学大学院. p. 6 (2004年). 2023年6月1日閲覧。
  2. ^ 北東縁を深谷断層が通る
  3. ^ かわはくNo.10” (PDF). さいたま川の博物館. p. 6 (2001年3月28日). 2017年5月17日閲覧。

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]