群馬県道12号前橋高崎線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
主要地方道
群馬県道12号標識
群馬県道12号 前橋高崎線
主要地方道 前橋高崎線
路線延長 9.777km
制定年 1983年 群馬県認定(改正)
起点 前橋市石倉町1丁目【北緯36度23分0.3秒 東経139度3分13.5秒 / 北緯36.383417度 東経139.053750度 / 36.383417; 139.053750 (県道12号起点)
終点 高崎市和田多中町/上佐野町【北緯36度18分36.7秒 東経139度1分08.9秒 / 北緯36.310194度 東経139.019139度 / 36.310194; 139.019139 (県道12号終点)
接続する
主な道路
記法
国道354号
国道17号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

群馬県道12号前橋高崎線(ぐんまけんどう12ごう まえばしたかさきせん)は、群馬県前橋市から高崎市に至る県道主要地方道)である。

概要[編集]

本県道は前橋市石倉町から南進し、高崎市和田多中町の国道17号交点までを結ぶ路線であり、上越線と並行して走る。

かつて路線の大部分が国道17号であった。高崎駅など高崎市街の向かう場所によっては本県道(国道17号旧道)の方が近い場合があるため、国道から県道に降格した現在でも大変混雑の激しい道路である。

なお、起点から群馬県道13号前橋長瀞線を介して350m弱北進すると、国道17号の交点かつ県道13号の起点である石倉三丁目交差点に至る。また起点から県道13号を介して100m弱東進すると、群馬県道109号石倉前橋停車場線の起点に至る。

路線データ[編集]

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

歴史[編集]

かつて、前橋市石倉町(石倉町一丁目交差点) - 高崎市飯塚町の約6.3 km区間は、一級国道17号線(国道17号)に指定されていた区間である[注釈 1]

  • 1967年(昭和42年)6月16日:前身にあたる県道上佐野石倉線が認定される[1]
  • 1983年(昭和58年)1月17日:群馬県より県道路線認定に関する告示(昭和42年群馬県告示第391号)の一部が改正され、前身にあたる上佐野石倉線(高崎市上佐野町 - 前橋市石倉町)から、現在の前橋高崎線(前橋市 - 高崎市、整理番号55)となる[3]
  • 1993年平成5年)5月11日建設省から、県道前橋高崎線が前橋高崎線として主要地方道に指定される[4]

路線状況[編集]

本県道の車線数は起点付近、新前橋駅前、高崎駅東口付近が4車線以上になっている他は2車線である。

通称[編集]

  • 前橋街道(高崎市日高町・前橋市境 - 高崎市飯玉町・JR新前橋街道踏切)[5]
  • 東三条通り(高崎市飯玉町・JR新前橋街道踏切 - 高崎市和田多中町・新後閑町交差点)[5]
  • 旧中山道(高崎市和田多中町・新後閑町交差点 - 終点)[5]

交差する河川[編集]

  • 滝川(滝川橋、前橋市新前橋町)
  • 染谷川(染谷橋、前橋市江田町)
  • 井野川(井野川橋、高崎市井野町・井野川橋交差点 - 井野町)
  • 一貫堀川(弁天橋、高崎市飯塚町/飯玉町 - 飯塚町)

地理[編集]

通過する自治体[編集]

交差する道路[編集]

前橋市・石倉町一丁目交差点
(起点、2015年10月)
写真右奥方向(石倉アンダーパス)が県道12号、写真左・手前方向が県道13号、写真右方向が市道である。

沿線にある施設など[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 昭和34年の県道新前橋停車場線の道路の供用開始に関する告示の中で確認することができる[2]

出典[編集]

  1. ^ a b c 群馬県県土整備部道路管理課『道路台帳 27年4月1日現在』
  2. ^ 昭和34年群馬県告示第326号 県道の供用開始に関する告示(群馬県報 号外、1959年9月18日、p. 30、群馬県立図書館所蔵)
  3. ^ 昭和58年群馬県告示第33号 県道路線認定に関する告示の一部改正(群馬県報号外(第2号)、1983年1月17日、p. 3、群馬県立図書館所蔵)
  4. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
  5. ^ a b c http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2013121900195/

参考文献[編集]

  • 群馬県県土整備部道路管理課『道路台帳 27年4月1日現在』2015年

関連項目[編集]