筑紫 (測量艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
筑紫
1941年12月、横浜港外の「筑紫」[1]
1941年12月、横浜港外の「筑紫」[1]
基本情報
建造所 三菱重工業横浜船渠[2]
運用者  大日本帝国海軍
艦種 測量艦[3]
母港 横須賀
艦歴
計画 1937年度(③計画
起工 1940年1月17日[3]
進水 1940年11月29日[3]
竣工 1941年12月17日[3][注釈 1]
最期 1943年11月4日沈没[4]
除籍 1944年1月5日[4]
要目(計画)
基準排水量 1,399英トン[5] または1,400英トン[2]
公試排水量 1,600.0トン[6]
満載排水量 1,724.2トン[6]
全長 84.00m[6]
水線長 83.00m[6]
垂線間長 79.30m[6]
最大幅 10.60m[6]
水線幅 10.60m[6]
深さ 6.60m[6]
吃水 公試平均 3.60m[6] または3.65m[7]
満載平均 3.79m[6]
ボイラー 補助缶:ホ号艦本式缶2基[8]
主機 マン式3号10型ディーゼル3基[7]
推進 3軸[8]
出力 5,700hp[6]
速力 19.7ノット[6]
燃料 重油 255トン[2] または 262トン(計画)[9]
航続距離 8,000カイリ / 16ノット[6]
乗員 固有乗員128名[10]
水路部員65名[10]
兵装 12cm高角砲 連装2基4門[11]
25mm機銃 連装2基4挺[11]
搭載艇 7.5m内火艇1隻、9mカッター1隻、6m通船1隻、10m測量艇4隻[12]
搭載機 十二試潜偵1機[13]
その他 シグスピー式測深儀2基[5][14][7]
電動測深儀2基[5]
F式改一測深儀1基[5][14]
九一式四型測深儀1基(後日装備)[5][14]
測量機材30トン[15]
テンプレートを表示

筑紫(つくし)は日本海軍測量艦[3][16]1943年カビエン沖で触雷沈没[4]。艦名は九州全体の古称、または「筑前」「筑後」を合わせた国名による[17]。艦名は巡洋艦「筑紫」に続いて2代目[17]

概要[編集]

1937年(昭和12年)度の③計画において日本海軍初の測量専門の艦として計画された[7]。計画番号J11[6]1942年(昭和17年)度に改型艦(J11c)1隻が計画されたが戦局悪化により建造取り止めとなった[18]ので、当初から測量艦として計画された唯一の艦となった[17]敷設艦勝力」をタイプシップとし[19]、前線での単独強行測量を想定して[7]海防艦に準じた兵装を搭載している[17]。また艦型も海防艦などの小型艦艇に近い形状となった。測量設備としては30トンの測量機材[15]の他、本艦の入れない場所の測量のために10メートル測量艇を4隻[20]航空測量用に十二試潜偵(後の零式小型水上機)1機を搭載した[13]。また艦内には製図室(または製図及印刷室[15])、測量作業室、気象作業室、海象作業室(または海象・気象室[15])なども設けられた[20]。主機は測量艦として大きな航続力を求められるためディーゼルとなった[21]が、大和型戦艦に利用予定だった主機を転用している[19]天龍型軽巡洋艦軽巡洋艦夕張」、敷設艦「厳島」などとともに[22]3軸艦としたのは、低速が必要な測量時には3軸のうち中央のみを使用するためである[21]。公試運転時には振動が甚だしく、就役までに修正が施された[22]。小柄な艦型のところ、固有乗員の他に水路部員を乗せたため居住性は良くなかった[22]

艦歴[編集]

仮称艦名「第56号艦」[6]1940年(昭和15年)8月30日、練習巡洋艦「香椎」、陽炎型駆逐艦2隻(谷風野分)等と共に命名される[16]1941年(昭和16年)12月17日に三菱重工業横浜船渠で竣工し、横須賀鎮守府籍となる[23]。同日第三艦隊高橋伊望中将・海軍兵学校36期)付属となり、第一測量隊を乗せて12月20日に横須賀を出撃して12月25日にラモン湾英語版に到着し、同地の測量を開始した[24]。測量終了後、1942年(昭和17年)1月1日ダバオへ到着した[4]マナドケンダリの攻略戦に参加の後[4]マカッサル攻略戦では敷設艦「蒼鷹」などとともに第二梯団を編成して後方支援にあたった[25]。マカッサル攻略後は間髪入れずバリ島攻略に移り[26]蘭印作戦の総仕上げであるジャワ島攻略戦では第一根拠地部隊に加わって参加した[27]。 この間、2月27日にスラバヤ沖海戦、2月28日夜半から3月1日にはバタビア沖海戦があり、カレル・ドールマン少将を司令長官とするABDA艦隊は、両海戦を経てアメリカ駆逐艦4隻を残して壊滅していた。そのアメリカ駆逐艦、アルデン英語版 (USS Alden, DD-211)、ジョン・D・エドワーズ英語版 (USS John D. Edwards, DD-216)、ジョン・D・フォード英語版 (USS John D. Ford , DD-228) およびポール・ジョーンズ (USS Paul Jones, DD-230) はオーストラリア目指してバリ海峡を通過しようとした。3月1日早朝、第二一駆逐隊(駆逐艦「子日」「初霜」「若葉」)とともにバリ海峡で警戒にあたっていたところ、件の4隻を発見して交戦するも、最終的には振り切られた[28]。3月10日付で第二南遣艦隊(高橋伊望中将)付属となり、南方作戦が一段落したのちは、スラバヤダバオバリクパパンなど南方要所の測量に従事した[4]昭南(シンガポール)セレター軍港で修理の後[4]、9月7日に出港してバリクパパンを経由し[29]、10月1日にトラック諸島に到着した[30]。トラックに向かう途中の9月25日に第四艦隊井上成美中将・海兵37期)付属となった[4]

10月4日にトラックを出港して10月8日にタラワに到着[31]。10月15日、タラワはアメリカ重巡洋艦ポートランド」の攻撃を受け、至近弾で「筑紫」の内火艇1隻が沈没した[32]。 10月31日から11月2日まではジャルート環礁に停泊し[33]、11月6日には再びタラワに戻った[34]。12月からはブタリタリ、アベママ近海で行動した[35]

1943年(昭和18年)3月12日にトラックに帰投する[36]。3月21日、本艦と白露型駆逐艦江風」は、練習巡洋艦「香取」(第六艦隊旗艦)と特設潜水母艦日枝丸」を護衛して内地へ向かった[37][38]。3月27日、4隻(香取、筑紫、江風、日枝丸)は横須賀に到着[39]。その後、横浜にて修理を行う[4]。5月20日、第八艦隊鮫島具重・海兵37期)付属となった[4]

5月24日、「筑紫」と駆逐艦2隻(海風)は、空母2隻(冲鷹雲鷹)と練習巡洋艦「鹿島」を護衛して横須賀を出発[40]。29日トラック到着[41]。本艦は6月6日にラバウルに進出[4]。7月9日付でラバウル方面防備部隊に編入された[42]。以後は同方面で測量や護衛、輸送任務に従事した[4]。9月に入り、中支那派遣軍中の第十七師団酒井康中将)をニューブリテン島へ移して連合軍に対抗させようとする構想が持ち上がる[43]。第十七師団を輸送するため丁二号輸送、丁三号輸送、丁四号輸送の計画が立てられ、大型の特設艦船や軽巡洋艦などが動員された[44]。丁四号輸送はさらに3つの輸送隊に分割され、そのうちの第二輸送隊は軽巡洋艦2隻(那珂五十鈴)、元特設巡洋艦清澄丸(大阪商船、8,613トン)、護国丸(大阪商船、10,438トン)、駆逐艦「山雲」で編成されていた[45]。第二輸送隊は10月21日に上海を出撃し、トラックを経てラバウルに向かう予定となっていた[46]。 トラック泊地で戦力を再編、第二輸送隊は軽巡2隻(那珂、五十鈴)および第17駆逐隊の陽炎型駆逐艦2隻(磯風浦風)となり、引き続き輸送船2隻(清澄丸、護国丸)を護衛する。ラバウルへ航行中の11月3日、第二輸送隊はカビエン近海で「B-24」の爆撃を受け、「清澄丸」が至近弾によって航行不能となった[47]。「清澄丸」は「五十鈴」に曳航されてカビエンに到着し[48]、清澄丸搭載の物件や人員を他の艦艇に移す事となった[49]。これら物件の受け取りのため、本艦は輸送船「龍王山丸」(鶴丸汽船、2,455トン)を連れてラバウルを出港し、カビエンに向かう[50]。しかし、カビエン入港間近の11月4日21時10分頃、エドマゴ(エトマゴー)島[51]付近で触雷して沈没[52]。同行の「龍王山丸」も間を置かず触雷し沈没した[52]

1944年(昭和19年)1月5日、「筑紫」は測量艦より除籍[53]。また帝国特務艦籍より除籍された[54][4]

歴代艦長[編集]

艤装員長[編集]

  1. 山高松次郎 大佐:1941年6月12日 - 12月17日[55]

特務艦長[編集]

  1. 山高松次郎 大佐:1941年12月17日 - 1943年1月19日[55]
  2. 上田泰彦 大佐:1943年1月19日[要出典] -

同型艦[編集]

1942年の改⑤計画において、同型艦(または筑紫改型[18])である第5418号艦(予定艦名三保)の建造が計画され、三菱重工業横浜船渠で建造が予定されていた[要出典]が、1944年5月5日に建造取りやめとなった[56]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ #昭和造船史第1巻p.795では、1941年12月10日となっている。

出典[編集]

  1. ^ #日本海軍全艦艇史p.872。
  2. ^ a b c #昭和造船史第1巻pp.794-795。
  3. ^ a b c d e #内令昭和17年5月(1)艦船要目公表範囲 画像48。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m 伊達久「『特務艦』行動年表」、#写真日本の軍艦第13巻47頁。
  5. ^ a b c d e #海軍造船技術概要p.920。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 「特務艦 一般計画要領書 附現状調査」4頁。
  7. ^ a b c d e #日本海軍特務艦船史p.39。
  8. ^ a b 「特務艦 一般計画要領書 附現状調査」26頁。
  9. ^ 「特務艦 一般計画要領書 附現状調査」43頁。
  10. ^ a b 「特務艦 一般計画要領書 附現状調査」29頁。
  11. ^ a b 「特務艦 一般計画要領書 附現状調査」7頁。
  12. ^ 「特務艦 一般計画要領書 附現状調査」32頁。
  13. ^ a b 「特務艦 一般計画要領書 附現状調査」22頁。
  14. ^ a b c 「特務艦 一般計画要領書 附現状調査」20頁。
  15. ^ a b c d #海軍造船技術概要p.925。
  16. ^ a b #達昭和15年8月p.19『達第百六十七號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十四年度及同十五年度ニ於テ建造ニ着手ノ練習巡洋艦一隻、驅逐艦二隻、潜水艦二隻、測量艦一隻及驅潜艇一隻ニ左ノ通命名ス 昭和十五年八月三十日 海軍大臣 吉田善吾|三菱重工業株式会社横濱船渠ニ於テ建造 練習巡洋艦 香椎(カシヒ)|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 谷風(タニカゼ)|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 野分(ノワキ)|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 伊號第三十三潜水艦|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 伊號第三十九潜水艦|三菱重工業株式會社横濱船渠ニ於テ建造 測量艦 筑紫(ツクシ)|鶴見製鐡造船株式會社ニ於テ建造 第十六驅潜艇』
  17. ^ a b c d 「聯合艦隊軍艦銘銘伝」48-49頁。
  18. ^ a b #日本海軍特務艦船史p.141。
  19. ^ a b 福井, 283ページ
  20. ^ a b #海軍造船技術概要p.921。
  21. ^ a b #海軍造船技術概要p.922。
  22. ^ a b c 福井, 236ページ
  23. ^ 『横須賀鎮守府戦時日誌』C08030313600, pp.23
  24. ^ 『戦史叢書24』277ページ、『日本の軍艦13』47ページ
  25. ^ 『戦史叢書26』260ページ
  26. ^ 『戦史叢書26』322ページ
  27. ^ 『戦史叢書26』398ページ
  28. ^ 『戦史叢書26』479ページ
  29. ^ 『第四艦隊戦時日誌』C08030018300, pp.42,43,44
  30. ^ 『第四艦隊戦時日誌』C08030018300, pp.48
  31. ^ 『第四艦隊戦時日誌』C08030018300, pp.48,49
  32. ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』183-185ページ、The Official Chronology of the U.S. Navy in World War II
  33. ^ 『第四艦隊戦時日誌』C08030018300, pp.50、C08030018400, pp.3
  34. ^ 『第四艦隊戦時日誌』C08030018400, pp.3
  35. ^ 『第四艦隊戦時日誌』C08030018400, pp.9,10,11,16,17,18
  36. ^ 『第四艦隊戦時日誌』C08030018400, pp.23,24
  37. ^ #S1801二水戦日誌(4)p.5『三月二一日 三月二七日|江風|香取日枝丸筑紫|「トラック」-横須賀』
  38. ^ #S1801二水戦日誌(4)p.16『二一(天候略)一.〇七〇〇香取(長官6F)日枝丸筑紫江風横須賀ニ向ケ「トラック」發/二.〇八三〇15dg(陽炎)呉發』
  39. ^ #S1801二水戦日誌(4)p.18『二七(天候略)四.一二〇〇香取筑紫江風日枝丸横須賀着』
  40. ^ #S1801二水戦日誌(6)p.15『二四(天候略)一.一〇〇〇海風(司令24dg)潮 雲鷹冲鷹鹿島筑紫ヲ護衛「トラック」ニ向ケ横須賀發』
  41. ^ #S1801二水戦日誌(6)p.6『五月二四日 五月二九日|海風|冲鷹雲鷹鹿島筑紫|横須賀→「トラック」』
  42. ^ 『外南洋部隊戦闘詳報』C08030023200, pp.7
  43. ^ 木俣, 497ページ
  44. ^ 木俣, 496,497,499ページ
  45. ^ 『丁四号輸送部隊任務報告』C08030052500, pp.12,13
  46. ^ 『丁四号輸送部隊任務報告』C08030052500, pp.14,18
  47. ^ 『丁四号輸送部隊任務報告』C08030052500, pp.19,20
  48. ^ 『丁四号輸送部隊任務報告』C08030052500, pp.20
  49. ^ 『丁四号輸送部隊任務報告』C08030052500, pp.21,22
  50. ^ 『戦史叢書96』359ページ
  51. ^ ニューギニア島 ビスマルク諸島 カビエン”. 東北大学外邦図デジタルアーカイブ. 2011年6月11日閲覧。
  52. ^ a b 『丁四号輸送部隊任務報告』C08030052500, pp.23
  53. ^ #内令昭和19年1月(1)pp.47-48『内令第四十四號 特務艦類別等級表中左ノ通改正ス 昭和十九年一月五日 海軍大臣 嶋田繁太郎 測量艦ノ部中「筑紫、」ヲ削ル』
  54. ^ #内令昭和19年1月(2)p.1『内令第四十九號 佐世保鎮守府在籍 軍艦 川内 右帝國軍艦籍ヨリ除カル|呉鎮守府在籍 驅逐艦 初風 驅逐艦 早苗/佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 望月/舞鶴鎮守府在籍 驅逐艦 涼波 右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル|呉鎮守府在籍 伊號第三十四潜水艦 右帝國潜水艦籍ヨリ除カル|呉鎮守府在籍 海防艦 若宮 右帝國海防艦籍ヨリ除カル|横須賀鎮守府在籍 特務艦 筑紫 右帝國特務艦籍ヨリ除カル|昭和十九年一月五日 海軍大臣 嶋田繁太郎』
  55. ^ a b 『日本海軍史』第10巻、548頁。
  56. ^ 「聯合艦隊軍艦銘銘伝」601頁。

参考文献[編集]

  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • Ref.C12070107500『昭和15年1月~12月達/8月』。 
    • Ref.C12070170800『昭和17年5月~8月 内令/昭和17年5月(1)』。 
    • Ref.C12070193800『自昭和19年1月至昭和19年7月内令/昭和19年1月(1)』。 
    • Ref.C12070193900『自昭和19年1月至昭和19年7月内令/昭和19年1月(2)』。 
    • 横須賀鎮守府司令部『自昭和十六年十二月一日至昭和十六年十二月三十一日 横須賀鎮守府戦時日誌』(昭和16年12月1日〜昭和16年12月31日 横須賀鎮守府戦時日誌(3)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030313600
    • 第四艦隊司令部『自昭和十七年九月一日至昭和十七年九月三十日 第四艦隊戦時日誌』『自昭和十七年十月一日至昭和十七年十月三十一日 第四艦隊戦時日誌』(昭和16年12月1日〜昭和19年8月31日 第4艦隊戦時日誌(2)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030018300
    • 第四艦隊司令部『自昭和十七年十一月一日至昭和十七年十一月三十日 第四艦隊戦時日誌』『自昭和十七年十二月一日至昭和十七年十二月三十一日 第四艦隊戦時日誌』(昭和16年12月1日〜昭和19年8月31日 第4艦隊戦時日誌(2)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030018400
    • 第六根拠地隊司令部『自昭和十七年十月一日至昭和十七年十月三十一日 第六根拠地隊戦時日誌』(昭和17年10月1日〜昭和17年10月31日 第6根拠地隊戦時日誌) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030252100
    • 第八艦隊司令部『外南洋部隊戦闘詳報(第一九号) 自昭和十八年六月三十日至昭和十八年八月十五日作戦』(昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(8)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030023200
    • 第十四戦隊司令部『昭和十八年十一月十日 丁四号輸送部隊任務報告』(昭和18年4月1日〜昭和18年11月15日 第14戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030052500
    • Ref.C08030100500『昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。 
    • Ref.C08030100700『昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。 
  • 財団法人海上労働協会編『復刻版 日本商船隊戦時遭難史』財団法人海上労働協会/成山堂書店、1962年/2007年、ISBN 978-4-425-30336-6
  • 防衛研究所戦史室編『戦史叢書24 比島・マレー方面海軍進攻作戦』朝雲新聞社、1969年
  • 防衛研究所戦史室編『戦史叢書26 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦』朝雲新聞社、1969年
  • 防衛研究所戦史室編 『戦史叢書62 中部太平洋方面海軍作戦(2)昭和十七年六月以降』朝雲新聞社、1970年
  • 防衛研究所戦史室編『戦史叢書96 南東方面海軍作戦(3)ガ島撤収後』朝雲新聞社、1976年
  • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝 全八六〇余隻の栄光と悲劇』光人社、1993年、ISBN 4-7698-0386-9
    • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』光人社、2003年
  • 雑誌「丸」編集部 編『写真 日本の軍艦 第13巻 小艦艇I』光人社、1990年。ISBN 4-7698-0463-6 
  • 『日本海軍特務艦船史』 世界の艦船 1997年3月号増刊 第522集(増刊第47集)、海人社、1997年3月。 
  • 福井静夫『日本補助艦艇物語』光人社、1993年、ISBN 4-7698-0658-2
  • (社)日本造船学会 編『昭和造船史(第1巻)』(3版)原書房〈明治百年史叢書 第207巻〉、1981年(原著1977年)。ISBN 4-562-00302-2 
  • 木俣滋郎『日本軽巡戦史』図書出版社、1989年
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 福井静夫『写真 日本海軍全艦艇史』ベストセラーズ、1994年。ISBN 4-584-17054-1 
  • 牧野茂、福井静夫 編『海軍造船技術概要』今日の話題社、1987年。ISBN 4-87565-205-4 
  • 「特務艦 一般計画要領書 附現状調査」

関連項目[編集]