第128師団 (日本軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第128師団
創設 1945年(昭和20年)1月16日
廃止 1945年昭和20年)
所属政体 大日本帝国の旗 大日本帝国
所属組織  大日本帝国陸軍
部隊編制単位 師団
兵種/任務/特性 歩兵
所在地 満州
編成地 満州
通称号/略称 英武
補充担任 金沢師管金沢師管区
最終上級単位 第3軍
最終位置 満州 樺皮旬子
主な戦歴 太平洋戦争
(ソ連対日参戦)
テンプレートを表示

第128師団(だいひゃくにじゅうはちしだん)は、大日本帝国陸軍師団の一つ。

沿革[編集]

太平洋戦争末期、多くの師団が満州から南方などに転用されたことに伴い、満州防衛強化を目的として1945年(昭和20年)1月16日に軍令陸甲下令により、第121第122第123第124第125第126第127・第128師団の8個師団の編成が発令された。

第128師団は、朝鮮半島へ転出した第120師団の残留者を基幹に、第1国境守備隊、第2国境守備隊、第11国境守備隊の一部を加えて編成され、4月10日に牡丹江省で編成を完了し第3軍に編入された。その後、独立混成第132旅団が指揮下に入り、第128師団主力は羅子溝付近に所在し、ソ連対日参戦を迎えた。

1945年8月13日から14日にかけて、ソ連軍は羅子溝の陣地に猛攻撃を加えた。第128師団は支えきれず羅子溝西方の樺皮旬子の陣地に後退し、その地で停戦となった。

師団概要[編集]

歴代師団長[編集]

  • (心得)水原義重 少将:1945年(昭和20年)1月20日[1] - 1945年3月10日
  • 水原義重 中将:1945年(昭和20年)3月10日 - 終戦[2]

参謀長[編集]

  • 石橋忠雄 中佐:1945年(昭和20年)1月25日 - 終戦[3]

最終司令部構成[編集]

  • 参謀長:石橋忠雄大佐
    • 参謀:下川久少佐

最終所属部隊[編集]

  • 歩兵第283連隊(金沢):石丸繁雄大佐
  • 歩兵第284連隊(富山):松吉赳夫大佐
  • 歩兵第285連隊(富山):阿久刀川赳夫大佐
  • 砲兵第128連隊:勝又文雄少佐
  • 第128師団挺進大隊
  • 第128師団通信隊      
  • 第128師団工兵隊    
  • 第128師団輜重

脚注[編集]

  1. ^ 第14号 昭和20年1月21日 陸軍異動通報」 アジア歴史資料センター Ref.C12120931700 
  2. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』256頁。
  3. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』454頁。

参考文献[編集]

  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
  • 別冊歴史読本 戦記シリーズNo.32 太平洋戦争師団戦史』、新人物往来社、1996年。

関連項目[編集]