第一宇高丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

第一宇高丸(だいいちうこうまる)は、鉄道省(後の日本国有鉄道宇高航路に在籍した自航式の貨車航送船

船名は所属などがわかるよう就航航路名と完成順の番号をつけるという国鉄の方針にのっとったものである[1]

宇高航路で1927年末ごろには野菜や果実の滞貨が生じ、輸送方式改善が要望されるようになった[2]。また、従来の渡艀による貨車航送には腐食や損傷がひどく多額の修理費がかかること、風雨に弱く欠航が多いいといった問題があり、その抜本的改善のために自航船が建造された[3]。それが「第一宇高丸」である[3]。「第一宇高丸」に次いで、土讃線と高徳線の開通に備えてほぼ同型の「第二宇高丸」が建造されている[3]

低乾舷の船で、車両甲板に2条の軌条があり、片舷にワム5両を搭載できた[4]。総トン数312.68トン、長さ45.72m、幅9.75m、深さ2.591m、満載吃水1.813m[5]。旅客定員は三等9名[6]。船舶番号35351、信号符号JCAE[7]

機関は宇高航路の船で初めてディーゼル機関が採用され、5気筒4サイクル単動無気噴射ディーゼル機関が2基搭載された[4]

川崎造船所で建造[6]。1929年9月進水[8]。10月14日完成[9]。11月23日就航[9]。当初は陸上設備未完のため渡艀を曳航し、1930年4月1日より貨車航送を開始した[9]

1935年12月4日、可動橋と衝突[10]

1937年(昭和12年)8月12日、中の瀬浮標北西で川崎汽船紐育航路貨物船聖川丸と衝突し、第一宇高丸は沈没する。その後引き揚げられ復帰。

1941年7月、「第一宇高丸」は高松港内で貨車1両が沈没する事故を起こす[11]。1942年1月17日、高松桟橋の北約20mで「山陽丸」と衝突[11]。4月4日、俎石灯標の南東約1000mで「第二宇高丸」と衝突[11]。1943年12月5日、中ノ瀬浮標の北西約1700mで「第十二祇園丸」(18トン)と衝突[12]

太平洋戦争終戦直後、復員軍人などの輸送に対応するため「第一宇高丸」と「第二宇高丸」も旅客輸送に投入され、車両甲板に旅客を乗せて輸送した[13]

1952年1月27日、レール亀裂発生のため2往復欠航となる[14]

1961年2月11日、高松港西防波堤に係留[15]。1952年3月6日、広島県呉市の河島氏に645.8万円で売却[15]

参考文献[編集]

  • 萩原幹生(編著)『宇高連絡船78年の歩み』成山堂書店、2000年、ISBN 4-425-92331-6
  • 『宇高航路50年史』日本国有鉄道四国支社宇高船舶管理部、1961年

脚注[編集]

  1. ^ 『宇高航路50年史』52ページ
  2. ^ 萩原幹生『宇高連絡船78年の歩み』48、112ページ
  3. ^ a b c 萩原幹生『宇高連絡船78年の歩み』49、112ページ
  4. ^ a b 『宇高航路50年史』53ページ
  5. ^ 萩原幹生『宇高連絡船78年の歩み』336-337ページ
  6. ^ a b 萩原幹生『宇高連絡船78年の歩み』337ページ
  7. ^ 萩原幹生『宇高連絡船78年の歩み』336ページ
  8. ^ 萩原幹生『宇高連絡船78年の歩み』112ページ
  9. ^ a b c 『宇高航路50年史』265ページ
  10. ^ 『宇高航路50年史』267ページ
  11. ^ a b c 『宇高航路50年史』270ページ
  12. ^ 萩原幹生『宇高連絡船78年の歩み』279ページ
  13. ^ 『宇高航路50年史』102-103ページ
  14. ^ 『宇高航路50年史』276ページ
  15. ^ a b 萩原幹生『宇高連絡船78年の歩み』290ページ