立花鑑載

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
立花 鑑載
時代 戦国時代中期
死没 永禄11年8月14日1568年9月5日
別名 鑑俊、義載
幼名:千亀丸、新十郎、通称:山城守、左近将監、但馬守、法名:了禅
官位 山城守、但馬守、左近将監
主君 大友義鑑義鎮(宗麟)
氏族 日田氏立花氏
父母 父:日田親堅、養父:立花鑑光
安武鑑教の女
親善(一説に戸次親方[1]と同一人物とも)
特記
事項
※名跡継承者: 戸次鑑連(立花道雪)
テンプレートを表示

立花 鑑載(たちばな あきとし)は、戦国時代武将大友氏の家臣。立花氏の第7代当主。筑前立花山城主。

立花氏は大友貞載の子孫の一族であり、大友氏の庶流である。鑑載は、立花宗家の当主立花鑑光(あきみつ)の子、実は日田親賢(親堅)の次男で、養子となったとされる。大友親明の孫。

略歴[編集]

立花鑑光・鑑載[2]の両名は大友義鑑から偏諱(「鑑」の字)を授与されており、この代からの家臣とみられる。

天文19年(1550年)の二階崩れの変の後、子の大友義鎮(宗麟)の代になると永禄年間(1558年1570年)に鑑光(新五郎)が誅殺され、これによって後を継いで立花山城を領することとなった。永禄元年(1558年)1月22日、奴留湯融泉と共に兵を率いて、宗像郡村山田郷古賀原で筑前の豪族宗像氏貞と合戦になる[3]永禄3年(1560年)8月16日~19日、また宗像領地の許斐山城、白山城、蔦ヶ嶽城に数度の侵攻を参戦した[4][5][6]

しかし、先代鑑光の恨みもあってか、永禄7年(1564年)、鑑載も大友宗麟に対し謀叛を起こし、与力の米多比直知 (ねたび なおとも、大学助)を謀殺したが、翌永禄8年(1565年)4月27日~5月、吉弘鑑理戸次鑑連らに攻められ、家臣の弥須図書助を鑑連配下の由布惟信に討ち取られた後、逃亡。後に宗麟から許され、奴留湯氏と立花山の東西両城を分け与えられている。許された理由は諸説あって定かではない。なお『九州諸家盛衰記』ではこのときに自害したとする異説を載せている。

永禄11年(1568年)に毛利元就の調略を受け、毛利勢の侵攻に呼応して高橋鑑種らと共に再び叛旗を翻した。この際にまた与力の薦野宗鎮を謀殺して、(立花山城の西の丸である)白嶽の奴留湯融泉を攻撃したが、取り逃がした。融泉から報告を受けた宗麟は激怒し、戸次鑑連、吉弘鎮信臼杵鑑速らを攻撃に差し向け、城を攻囲させた。4月から7月にわたって、鑑載は安武民部と毛利軍の清水宗知、筑前国人原田親種、高橋家臣衛藤尾張守らと共に防戦したが、家臣の野田右衛門大夫は戸次鑑連の調略を受けて裏切り、4日に落城した。鑑載は23に自決したとも、野田右衛門大夫が彼の行跡を大友軍に知らせて、竃門(かまど)勘解由允鎮意に斬られて首だけ豊後に送られたとも、投降したが二度の謀叛を許されずに処刑されたとも云う。

その後[編集]

嗣子の立花親善(ちかよし)は生き延びたものの、このような経緯から宗麟は立花家再興に難色を示し、元亀2年(1571年)、鑑連がその名跡を継ぐことで決着した。ただし正式には立花を名乗る許しはなく、鑑連本人も名乗らなかった。親善については実子とも戸次氏からの養子とも言われている。後者は、片賀瀬戸次氏に戸次親久の子の山城守親善がおり、これと同一人物とするものであるが、系図が判明しておらず不明である[7]

脚注[編集]

  1. ^ 片賀瀬戸次氏第三代当主、鶴千代丸、山城守親善、左近紹草、紹花一如(一説に立花鑑載の嗣子・親善と同一人物とも)。子に戸次山城守鎮秀宗傑、戸次鎮保。
  2. ^ 表記は鑑俊とも。
  3. ^ 桑田和明『戦国時代の筑前国宗像氏』 p.71
  4. ^ 吉永正春『筑前戦国史』宗像地方の戦い p.169~170
  5. ^ 許斐山城の戦い
  6. ^ 宗像記追考 P.574~579
  7. ^ 戸次親方についても片賀瀬戸次氏の当主となっていることから立花氏の継承者となったかは疑問なところである。

参考文献[編集]