秦王国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

秦王国(しんおうこく)は、中国史における代を扱った歴史書である『隋書』や北朝について書かれた歴史書北史』にの地域にあったとして現れる国または土地の名称。

概要[編集]

秦王國は『隋書』の「列傳第四十六 東夷 俀國」と『北史』巻94 列傳第82に現れる。遣隋使が持参した俀国(倭国)多利思比孤(『隋書』では多利思北孤)から隋の煬帝へ宛てた国書に現れる「日出處天子(日出る處の天子)」の文章の直後に記述されている。主に、秦氏が多く居住していた豊後国や、中国地方西部に比定する説が存在する[1][2]

明年 上遣文林郎裴清使於俀國 度百濟 行至竹嶋 南望聃羅國 經都斯麻國 迥在大海中 又東至一支國 又至竹斯國 又東至秦王國 其人同於華夏 以爲夷州疑不能明也 又経十余国達於海岸 — 隋書 列傳第四十六 東夷 俀國[3]
明年 上遣文林郎裴世清使俀國 度百濟 行至竹島 南望耽羅國 經都斯麻國 迥在大海中 又東至一支國 又至竹斯國 又東至秦王國 其人同於華夏 以爲夷洲 疑不能明也 又経十余国達於海岸 — 北史 巻94 列傳第82[4]

脚注[編集]

  1. ^ 関裕二「日本各地に残された「徐福伝説」…中国の文献から読み解くその“正体”とは?[1]」(PHPオンライン報知、2021年07月27日)
  2. ^ 不詳であるが、松下見林は厳島とし、山田安栄は周防の音を秦王に写したとする。山陽道西部にあった秦氏の居住地とも関係あるまいか。『新訂 魏志倭人伝・後漢書倭伝・宋書倭国伝・隋書倭国伝 中国正史日本伝(1) 石原道博編訳 岩波文庫』P72
  3. ^ 古代史獺祭 隋書 倭国伝隋書 卷八十一 列傳第四十六 東夷傳 倭國
  4. ^ 北史卷九十四/列傳第八十二

関連項目[編集]