石清水祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

石清水祭(いわしみずさい)とは、京都府八幡市石清水八幡宮例祭賀茂祭(葵祭)春日祭とともに三勅祭の一つとされている[1](日本三大勅祭)。

祭礼[編集]

毎年9月14日夕刻から9月15日深夜にかけて行われる[1]。かつては旧暦の8月15日に行われたが、明治17年(1884年)から新暦の9月に行われている。

一般に三勅祭の一つとされているが、石清水八幡宮では勅使である上卿の出迎えを受けてから見送りを受けるまでを官祭とし、その前後の私祭と分ける見解をとっている[1]

以下のような日程となっている[1]

  • 9月14日
    • 夕刻 - 外殿渡御
  • 9月15日
    • 午前2時頃 - 神幸祭
    • 午前3時40分頃 - 絹屋殿著御の儀
    • 午前4時15分頃 - 頓宮神幸の儀
    • 午前5時30分頃 - 奉幣の儀
    • 午前8時頃 - 放生行事
    • 午後5時頃 - 還幸の儀
    • 午後10時頃 - 内殿渡御

明治まで、石清水放生会と言われていたが、この石清水祭と言う言い方が定着していった。

脚注[編集]

  1. ^ a b c d 京都の祭り・行事”. 京都ふるさと伝統行事普及啓発実行委員会(京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課). pp. 28-29. 2023年1月20日閲覧。

外部リンク[編集]