石井鼎湖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

石井 鼎湖(いしい ていこ、嘉永元年(1848年)3月‐明治30年(1897年)11月2日)は、明治時代日本画家版画家

来歴[編集]

谷文晁の門人であった鈴木鵞湖の次男[1]江戸の生まれ。後に石井姓を名乗る。幼名は貞次郎、名は重賢。幼時より父に絵を学ぶ。安政6年(1859年)、仙台藩士の造船家三浦乾也の養子となる。文久2年松代藩村上英俊よりフランス語を学びはじめ、翌3年(1863年)に石井家を継いだ。

明治3年(1870年大蔵省に出仕し、紙幣や公債証書の下絵図案を作る担当をする。明治7年(1874年)に紙幣寮に入って銅版画石版画を習得、さらに松田緑山の開業にも参加、石版画の指導にあたった。明治28年(1895年)、印刷局を辞した。明治10年(1877年)には中丸精十郎洋画も学び、明治17年(1884年)からは自ら創立に加わった精研会の展覧会に洋画を毎海出品。明治21年(1888年日本美術協会第一部委員となる一方、翌22年(1889年)の明治美術会創立にも参加し評議員となる。明治23年(1890年)第3回内国勧業博覧会において「豊太閤醍醐花見」で妙技三等賞を受ける。日本美術協会の展覧会で受賞を重ね、明治29年(1896年)には特別賞を受賞、洋画壇で一定の評価を築いた。

また、川上冬崖国沢新九郎にも師事していた。明治30年(1897年)には日本南画会の結成にも参加するなど、日本画洋画双方にわたる幅広い活動を行い、歴史上の人物を取り上げた作品も多く制作した。享年50。墓所は護国寺共同墓地九通。法名は重誓院釈賢道信士。長男は版画家で洋画家の石井柏亭、三男は彫刻家の石井鶴三である。

作品[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 91頁。

参考文献[編集]