田中圭一 (漫画家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
田中 圭一
生誕 (1962-05-04) 1962年5月4日(61歳)
日本の旗 大阪府
国籍 日本の旗 日本
職業 漫画家
会社員
実業家
活動期間 1984年 -
ジャンル ギャグ漫画
代表作ドクター秩父山
1986年
田中圭一最低漫画全集 神罰
2002年
田中圭一のペンと箸
――漫画家の好物

2014年 - 2016年
『うつヌケ――うつトンネルを
抜けた人たち』
(2014年 - 2017年
受賞 京都精華大学学長賞
2018年
公式サイト 田中圭一|note
テンプレートを表示

田中 圭一(たなか けいいち、1962年5月4日 - )は、日本漫画家会社員実業家株式会社BookLiveマーケティング本部マーケティング部クリエイティブチーム所属[1]

デビュー当時よりサラリーマンと漫画家の兼業であり、2014年には京都精華大学特任准教授に就任し、マンガ学科にてギャグマンガコースの講義を担当する。

来歴[編集]

生い立ち[編集]

1962年5月4日生まれ、大阪府枚方市出身。枚方市立津田中学校を経て、大阪府立長尾高等学校に入学する[2]。高校時代、17歳のとき漫画研究会に入り、友人とギャグ映画を作る[3]近畿大学に進学し、法学部にて学んだ。大学在学中の1983年、小池一夫劇画村塾神戸教室に第一期生として入学。翌1984年、『ミスターカワード』(『コミック劇画村塾』掲載)で漫画家デビュー。1986年開始の『ドクター秩父山』(『コミック劇画村塾』連載)がアニメ化されるなどの人気を得る。

会社員として[編集]

大学卒業後はタカラに就職[注釈 1]。営業本部に所属し大阪支店で係長などを務めた[1]。『週刊少年サンデー』にも不定期で『昆虫物語ピースケの冒険』(1989年-1991年)を連載した。1994年までにタカラを退職[注釈 2]。その後は精力的に漫画を発表するようになる。1996年にアートディンクに入社し、開発部の部長などを務めた[1]。その間も「二足のわらじを履き」会社の仕事をしつつ商業漫画を描き続けた。さらにセルシスに移り、営業企画部にてプランナーを務めた[1]。なお、アートディンク在籍中に素材を組み合わせるだけで漫画が描けるツールの発想を思いつき[4]、セルシスにてComicStudioへの機能搭載の提案をしたものの受け入れられなかった事を機に退社、間を置かずウェブテクノロジ・コムに転職している[注釈 3]。ウェブテクノロジ・コムでは取締役の一人として名を連ねるとともに[1]、企画営業グループの部長を兼務した[1]。ゲームソフト開発ツールの販売責任者を務め、同社ソフトのマニュアルイラストも描いた。2008年から田中のプロデュースで漫画作成ソフトの製作に着手。2010年12月『コミPo!』の[5]の発売に至るも2012年8月末にウェブテクノロジ・コムを退職、株式会社BookLiveに転職し現在に至る。

人物[編集]

うつ病
長らくうつ病を患っており、2000年春頃から精神的不調で投薬治療を開始した[6]寛解に至るまでの体験を基に[7]2014年、自身のうつ症状を振り返った作品『うつヌケ〜うつトンネルを抜けた人たち〜』(文芸カドカワ)を連載。2017年1月19日にKADOKAWAより書籍化。同年11月、ユーキャン新語・流行語大賞に「うつヌケ」がノミネートされる[8]。2018年5月、ココリコ田中直樹主演で実写ドラマ化されることが発表された[9]。2018年、第22回手塚治虫文化賞「マンガ大賞」の最終候補作(10作品)に、『うつヌケ〜うつトンネルを抜けた人たち〜』が選出される[10]
交友関係
竹熊健太郎と親交が深く、しばしば創作やネットリテラシーに関する情報交換を行っている[11][12]
師弟関係
師・小池一夫との仲は、破門された後に復縁を打診される[13]など複雑である。作家として絶賛する一方で人格面では折り合いが悪く[14]、小池が生徒相手の寸借詐欺を働いた事件[15]についても告発漫画を描くと主張していたが小池の死去にともない今後一切、発表することはないと発言した[16][17]
その他
2021年10月27日、脳に異常を感じ、自ら救急車を呼んで搬送された[18]。教鞭をとっている大学で授業を開始しようといつも通りパソコンを開いたが、操作の仕方が分からなくなっていたため「脳に異常が発生したのではないか」と訝しんだ。搬送先の病院で検査を行い、脳梗塞になりかけていたことが判明。更に精密検査を行うためそのまま入院。血栓が出来難くなる点滴治療を行いつつ、脳の他、臓器の検査も行ったが特に大きな異常は見つからなかった。同年11月2日に退院した[19]

作風[編集]

  • デビュー当時はシュール下ネタギャグ劇画調の絵で描いていたが、担当から「作画が時代に合ってない」と指摘されて、新しい画風を模索するうちに流行の絵ではなく「一世を風靡した諸先輩の絵柄を読者に再評価してほしい」という境地に至り、不惑を前に手塚治虫の絵柄で下ネタギャグを展開する作風を確立。さらに本宮ひろ志藤子不二雄永井豪西原理恵子水木しげる松本零士などの絵柄を織り交ぜ、現在も下ネタ漫画で活躍している。この事から出版界などを中心とした呼称として、イタコ漫画家の異名を持つ。近年では、サラリーマン勤務経験を活かした作品も多い[20]
  • 手塚治虫の絵柄・描き文字を習得し、1997年ビッグコミックスピリッツ増刊に『ティズニー部分』を発表。その後も小学館の青年誌を中心に、手塚パロディの読切が掲載された。1999年4月発売の『COMIC CUE Vol.SIX』(イースト・プレス)手塚治虫リミックス号(手塚プロダクションの公認)では黒男緑郎、そして先生が、手塚女性キャラが登場するギャルゲーをプレイするというパロディ『神は天にいまし 世はすべてことも ないわきゃあない』が掲載されたことが縁で、手塚の長女である手塚るみ子との交流が始まり[21]、『田中圭一最低漫画全集 神罰』(2002年8月/イースト・プレス)のには「ライオンキングは許せても 田中圭一は 許せません!!」とシャレの効いた推薦文をもらうほか、るみ子の対談企画に田中がゲストとして招かれることもある[22]
  • また手塚治虫の未完作品『グリンゴ』の後日談を、手塚プロダクションの協力の下『グリンゴ2002』として『トラウママンガマガジン』第1号(英知出版、2002年6月)で発表している。バブル景気崩壊後の世相を反映させた非常にシリアスな作品であるが、『トラウママンガマガジン』自体が3号で休刊となったため世間にはほとんど認知されていない。

作品リスト[編集]

下記の他、「はぁとふる売国奴」などの名義でパロディを主に題材とした同人誌も制作。コミケで自ら売り子をすることもある。

※第22回手塚治虫文化賞最終候補ノミネート作。
※2018年4月1日、『うつヌケ〜うつトンネルを抜けた人たち〜』が社会的注目を集め、京都精華大学の名誉を高めた功績を称え、同大学より「学長賞」を受賞。新学長に就任したウスビ・サコ学長より賞状と目録が授与された[23]
  • Gのサムライ - (『コミック乱ツインズ』リイド社、2013年5月号 - 2015年5月号)2016年4月に単行本化[24]
  • 田中圭一のゲームっぽい日常
  • イかれポンチ
  • さよならのお皿(2017-01-02 note [3]
  • 若ゲのいたり 〜ゲームクリエイターの青春〜 - インタビュー漫画。電ファミニコゲーマーにて連載[25]
  • 総務部総務課山口六平太特別編「春の到来」(2018年2月10日発売、ビッグコミック4号) ※高井研一郎の絵柄をそっくりに真似た作画で新作を執筆した一話限定の特別編[26]

その他[編集]

ゲームソフト[編集]

アートディンク時代には以下の2つのゲームソフトのプロデュースも行っている。ゲーム開発経験はなかったが、タカラ時代の管理職経験を買われての起用であった[29]

アクアノートの休日2
1999年7月1日に発売されたプレイステーション用ソフト。1995年に発売された『アクアノートの休日』の続編。
建設重機喧嘩バトル ぶちギレ金剛!!
2000年6月1日に発売されたプレイステーション2用ソフト。
キャラクターデザインは本宮ひろ志で、この作品の制作過程で田中圭一は本宮の画風を習得した[29]

レギュラーラジオ[編集]

2014年11月より、ハピラジ!-声優・アイドル・アーティスト・漫画家・ペットの里親勝手のラジオ局にて、『 田中圭一といけながあいみのはぁとふる売国奴 in ハピラジ!』を開始。

出演[編集]

舞台[編集]

  • 夜の手塚治虫〜ここでしか語れない、黒くて妖しいオサムのこと。(2018年10月12日、吉祥寺シアター) - 手塚のアシスタント・田中圭一役[30]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 株式会社タカラは、2006年3月1日株式会社トミーと合併し、株式会社タカラトミーとなった。
  2. ^ 1994年発売の『COMIC CUE Vol.1』では収入が途絶えたため、恥ずかしい写真を売るとのコメントがある。
  3. ^ 株式会社ウェブテクノロジ・コムは、2018年6月1日株式会社ウェブテクノロジに吸収合併された。

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f はぁとふる愛国士(田中圭一)『はぁとふる愛国士(田中圭一)さんはTwitterを使っていますツイッター2020年4月16日
  2. ^ https://twitter.com/keiichisennsei/status/844448029943975936
  3. ^ https://twitter.com/keiichisennsei/status/520181168713375744
  4. ^ 「Twitterで『コミPo!』を検索したら、すごいことになっていた」〜「コミPo!」プロデューサー 田中圭一氏に聞く -INTERNET Watch(2010年10月20日)
  5. ^ 絵が描けなくても漫画を制作できるソフト「コミPo!」12月発売 -INTERNET Watch(2010年10月15日)
  6. ^ "長生きしたけりゃコレで学べ!復活有名人「俺の闘病記」漫画家・田中圭一/気候データとの関連分析で「うつヌケ」成功". Asagei Biz. 徳間書店. 24 March 2024. 2024年3月24日閲覧
  7. ^ 独断での薬の服用中止や減薬、医師を次々変えるドクターショッピングをも行ったが、宮島賢也『自分の「うつ」を治した精神科医の方法』(KAWADE夢新書)を読んで自己肯定的な考えを取り戻したほか、気温差が大きい季節の変わり目に気を付けるべきことを発見したと自ら振り返っている。『ビッグイシュー日本版』第323号「特集“うつ”を抜く」より。
  8. ^ 「現代用語の基礎知識」選 新語・流行語大賞 2017 ノミネート語”. 自由国民社. 2017年11月10日閲覧。
  9. ^ 「うつヌケ」ドラマ化!ココリコ田中直樹が田中圭一役を演じ、今秋配信”. コミックナタリー (2018年5月23日). 2018年5月24日閲覧。
  10. ^ 第22回手塚治虫文化賞、マンガ大賞最終候補の10作品が出揃う”. コミックナタリー (2018年2月26日). 2018年3月2日閲覧。
  11. ^ 竹熊健太郎さんから「漫画読みとして短編を語るなら萩尾望都の半神を読んでいないなんてモグリだ!」と言われて
  12. ^ 竹熊健太郎さんから警告を受けたのは「フォロワー3万人を越えると、ちょっとした失言が炎上の種になる」ということ。
  13. ^ 私が破門されたというのは事実です。
  14. ^ 個人的には恨み骨髄ですが、あの人のマンガは凄く面白いですよ!
  15. ^ 「子連れ狼」原作者に金銭トラブル 内弟子からの保証金めぐり”. デイリー新潮 (2017年1月13日). 2017年2月2日閲覧。
  16. ^ ほとんど調査済みで、ほぼ内情は掴んでいます。近いうちにマンガにして発表します。
  17. ^ 現在、小池御大への恨み辛みを描いた薄い本「エレクチ怨」を執筆中です。
  18. ^ 漫画家の田中圭一氏「脳梗塞になりかけていた」自ら救急車呼びそのまま入院”. 日刊スポーツ (2021年10月28日). 2021年11月4日閲覧。
  19. ^ 田中圭一Twitter 2021年11月2日付
  20. ^ "お下劣マンガ家"が正統派に転向した事情 "うつヌケ"で自分の強みがわかった”. PRESIDENT Online(プレジデント社) (2019年5月17日). 2019年5月17日閲覧。
  21. ^ 田中圭一はもともとパロディを描くつもりはなかった? 手塚るみ子とのトークイベントで明らかに”. ねとらぼ (2016年3月1日). 2016年11月18日閲覧。
  22. ^ 連載『Crossroad』vol.2 手塚るみ子×田中圭一”. Mangastyle (2015年3月24日). 2015年4月25日閲覧。
  23. ^ 新世代マンガコース(京都精華大学新世代マンガコース公式Twitter)2018年4月1日付
  24. ^ Gのサムライ”. トーチweb. 2015年9月17日閲覧。
  25. ^ 「FF7」の衝撃はいかにして生まれたか? 田中圭一、電ファミでゲーム業界の「青春期」描く新連載”. ねとらぼ (2017年5月31日). 2017年8月30日閲覧。
  26. ^ 「総務部総務課山口六平太」復活、作画は田中圭一!いつもの総務課が舞台の新作”. コミックナタリー (2018年2月10日). 2018年3月2日閲覧。
  27. ^ WOWOW『闇の伴走者』劇中“漫画”を公開”. ORICON (2015年4月16日). 2015年4月17日閲覧。
  28. ^ 田中圭一、まさかのアニメ「ヤング ブラック・ジャック」エンドカード執筆”. コミックナタリー (2015年12月10日). 2015年12月11日閲覧。
  29. ^ a b 名物社員の喜びと悲しみ”. デイリーポータルZ. ニフティ (2008年7月25日). 2013年1月12日閲覧。
  30. ^ Kichijoji Anime wonderland 19th”. www.kichifes.jp. 2019年7月17日閲覧。

外部リンク[編集]