流刑地にて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
流刑地にて
In der Strafkolonie
初版本の表紙
初版本の表紙
作者 フランツ・カフカ
ドイツの旗 ドイツ国
言語 ドイツ語
ジャンル 短編小説
刊本情報
出版元 クルト・ヴォルフ社
出版年月日 1919年10月
日本語訳
訳者 本野亨一
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

流刑地にて』(るけいちにて、In der Strafkolonie)は、フランツ・カフカの短編小説。1914年10月執筆。カフカは当時長編『審判』を書き進めていたが、行き詰ったため中断しこの短編が書き上げられた。その後1919年クルト・ヴォルフ社より60ページほどの書籍として刊行されている。

あらすじ[編集]

とある学術調査の旅行家が流刑地での処刑の立会いに招かれた。この地では処刑のために特別な拷問機械を用意しており、旅行家は処刑される予定の囚人の傍で、熱心な将校からその機械の説明を聞く。その機械は2つの棺を組み合わせたような形をしている。実際に使用するには、まず下のほうの《ベッド》と呼ばれる部分に囚人を腹ばいに固定する。そして上部の《製図屋》の中で組み合わされた歯車によって、《製図屋》の下に付けられた《馬鍬》と呼ばれる鋼鉄製の針が動き、囚人の体にその罪に沿った判決文を時間をかけて刻む。処刑には12時間もの時間がかかり、最後には囚人は死体となって片付けられる。

この機械は前任の司令官によって作られたものであり、将校には特別な思い入れがある。そして現在、この機械による処刑は批判にさらされ、現在の司令官のもとで存続の危機にあるという。将校は機械の説明をしながら、この機械の存続のためにひと肌脱いでくれないかと旅行家に頼む。しかし処刑機械の非人間性を感じていた旅行家は、その頼みをきっぱりと断る。すると将校は突然思い至って、縛り付けられていた囚人を放免する。そして《製図屋》の中身を新たに入れ替え、自分が裸になってその機械に横たわって機械を作動させる。しかし機械は鈍い音を立てて壊れ始め、《製図屋》からは歯車が次々と飛び出し、《馬鍬》はわずかな時間の間に将校を串刺しにして殺してしまう。

翻案・影響[編集]

  • フランク・ザッパはアルバム『We're Only in It for the Money』(1968年)のライナーノートにおいて、収録曲「The Chrome Plated Megaphone of Destiny」を聴く前にこの作品を読むことを薦めている。
  • イアン・カーティスはこの作品からインスピレーションを受けて「コロニー」(『クローサー』収録、1980年)を作曲した。
  • フィリップ・グラスはこの作品に基づいて2000年に室内オペラ『流刑地にて』を作曲している。
  • 村上春樹は長編小説『海辺のカフカ』において、主人公の少年に「その複雑で目的のしれない処刑機械は、現実の僕のまわりに実際に存在したのだ。それは比喩とか寓話とかじゃない」[1]と言わせている。

日本語訳[編集]

収録されている書籍名を記す。

  • 本野亨一訳 『ある流刑地の話』角川文庫、1963年、改版1994年
  • 川崎芳隆・浦山光之訳 『変身 他4編』旺文社文庫、1973年
  • 川村二郎円子修平訳『カフカ全集 1 変身、流刑地にて』新潮社、1980年
  • 池内紀訳 『カフカ短編集』岩波文庫、1987年
  • 池内紀訳 『カフカ小説全集 変身ほか』白水社、2001年
  • 池内紀訳 『カフカ・コレクション 流刑地にて』白水Uブックス、2006年
  • 柴田翔訳 『カフカ・セレクションⅡ』ちくま文庫、2008年
  • 丘沢静也訳 『田舎医者/断食芸人/流刑地で』光文社古典新訳文庫、2022年

脚注[編集]

  1. ^ 村上春樹『海辺のカフカ』上巻、新潮文庫、119頁。

外部リンク[編集]