津田正臣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
津田 正臣
つだ まさおみ
生年月日 1841年
出生地 紀伊国和歌山城下
没年月日 1896年11月
称号 従五位[1]
親族 津田出元老院議官

官選初代 和歌山県知事
在任期間 1871年11月25日 - 1872年1月25日
テンプレートを表示

津田 正臣(つだ まさおみ、天保12年(1841年) - 明治29年(1896年11月)は、日本政治家。初代和歌山県知事1871年11月25日 - 1872年1月25日)。初名は橘次郎。は仲相。仮名は監物。は香巌。

生涯[編集]

天保12年(1841年)、紀州藩士(家禄300石の布衣以上の頭役)津田信徳の次男として生まれた。津田家河内国交野郡津田城主・楠木正儀の後裔であり、室町時代末期に紀伊国へ移り、藩祖・徳川頼宣入国以前からの住人として、代々紀州藩に仕えており、正臣は楠木正成の18世の子孫にあたるとされる。安政4年(1857年)に病弱な兄・から家督を譲り受ける。慶応3年(1870年)に「小楠公髻塚碑」建てようとして勤皇家の森田節斎に碑文の選を依頼したといわれ、尊皇思想の持ち主であった[2]

明治元年(1868年)の紀州藩の藩政改革では、徴士権弁事に任ぜられ、明治4年(1871年)4月には和歌山藩大参事心得となる。同年7月の廃藩置県によって知藩事徳川茂承が解任されたため、兄が大参事として和歌山県の県政を担当した。その兄が7月28日に明治政府の大蔵少輔に抜擢されると、代わって正臣が大参事心得となり、9月14日に和歌山県大参事兼戊兵督となり実質的な県のトップとなった[3]

同年11月25日、和歌山県・田辺県新宮県が廃止されて発足した和歌山県の参事に任命され、まもなく権令に昇格したが、翌明治5年(1872年1月25日に依願免官となった。

その後は香巌を称して詩歌を楽しむ[4]悠々自適な晩年を過ごし、明治29年(1896年)11月に死去した。享年56。

脚注[編集]

  1. ^ 『新編 日本の歴代知事』歴代知事編纂会、2010年
  2. ^ 『明治維新人名辞典』「津田正臣」項。
  3. ^ 『和歌山県史 近現代一』32頁。
  4. ^ 『幕末維新第人名事典【下】』「津田正臣」項。

参考文献[編集]

  • 『明治維新人名辞典』吉川弘文館、1981年。
  • 『幕末維新第人名事典【下】』新人物往来社、2010年。
  • 和歌山県史編さん委員会『和歌山県史 近現代一』和歌山県、1989年。