河内神社 (広島市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
河内神社
所在地 広島県広島市佐伯区五日市町上河内359-1
主祭神 帯中津日子命(仲哀天皇
品陀和気命(応神天皇
息長帯日売命(神功皇后
素盞嗚尊
伊邪那岐命
伊邪那美命
黄泉事解男命
大己貴命
少彦名命
猿田彦命
天鈿女命
社格 村社
創建 延喜年間(901-23)と伝えるものもある
例祭 10月第2日曜日
テンプレートを表示

河内神社(こうちじんじゃ)は、広島県広島市佐伯区五日市町上河内にある神社芸藩通志に記されている神社を合祀した神社で、旧社格村社

概要[編集]

神社は、広島市佐伯区五日市の河内地区(上河内、下河内、上小深川、下小深川、藤の木、河内南)の中心地にあり、鎮守の森を背負って見晴らしのよい場所に位置する。石段下の境内に社務所が、少し石段を上がったところに社殿がある。

祭神の帯中津日子命(仲哀天皇)、品陀和気命(応神天皇)、息長帯日売命(神功皇后)は八幡三神であり、素盞嗚尊、伊邪那岐命、伊邪那美命、黄泉事解男命、大己貴命、少彦名命、猿田彦命、天鈿女命はそれぞれ日本神話の熊野新宮の神などである。

境内にある桜並木が、春になると咲き誇り、隣接する広島市立河内小学校の入学時などで目にする人も多く、地元の人に人気がある。

河内地区の氏神社(うじがみしゃ)・氏神様(うじがみさま)である。大字旧各村内には、八幡神社(はちまんじんじゃ)(上河内中郷)、佐古神社(さこじんじゃ)(上河内下城)、客人神社(まろうどじんじゃ)(上河内魚切)、日吉神社(下河内〔現・御旅所(おたびしょ)・通称権現さん〕)、新宮神社三社(下河内白川、上小深川、下小深川)、大宮神社(上小深川野登呂(のとろ))の8社があり、これらの神社を明治40年(1907年)に合祀・統合し、河内地区の氏神社・産土神社(うぶすなじんじゃ)として「河内神社」として祀られた。

現在の本殿は、合祀した旧佐古神社の境内地に、旧日吉神社の本殿をその当時に移築したものである。(詳細は境内石段の脇の神社合祀の祈念石碑に刻まれている)

それらの神社の中には、延喜年間(901-23)に勧請されたと伝える神社もあり、江戸時代の享保6年(1722年)に八幡宮を再建時の棟札も残る。旧各社はおおよそ中世の頃の創祀と考えられる。河内地区の守護神、鎮守の神として人々から広く崇敬されている。

祭行事[編集]

  • 歳旦祭 - 1月1日
  • 建国記念祭 - 2月11日
  • 境内稲荷神社例祭 - 3月第2日曜日
  • 祈年祭(春の大祭) - 4月第2日曜日
  • 河内忠魂社慰霊祭 - 4月29日
  • 夏祭、夏越の祓い - 7月第1日曜日
  • 献灯祭 - 8月14日
  • 秋祭前夜祭(神楽奉納) - 秋祭前日土曜日
  • 秋祭(例大祭) - 10月第2日曜日
  • 七五三祭 - 11月15日前後
  • 新嘗祭(大祭) - 12月第2日曜日

交通アクセス[編集]

公共交通機関
自家用車
広島八幡方面から
湯来方面から

外部リンク[編集]