歌川国貞 (3代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
「西南珍聞 俗称西郷星之図」明治10年(1877年

三代目 歌川国貞(さんだいめ うたがわ くにさだ、嘉永元年(1848年) - 大正9年(1920年10月26日)とは、江戸時代末期から明治時代にかけての浮世絵師

来歴[編集]

三代目歌川豊国及び四代目歌川豊国の門人。姓は竹内(母方)、幼名は朝太郎、名は栄久。梅堂、梅朝楼、香朝楼、一寿斎、梅堂豊斎、芳斎と号す。江戸(現在の東京都区部)日本橋の生まれ。父は大阪屋栄次郎(杵屋貞山)、母は堀利煕の藩士の娘で竹内さとといった。生後まもなくして一家は深川富吉町に移る。3代国貞は母方の姓を称しており、安政5年(1858年)、11歳で父の友人歌川国麿の父を介して狂言作者の桜田左交(3代治助)に伴われて三代目豊国に入門し、梅堂国政一寿斎国政四代目歌川国政)と称した。三代目豊国の没後、二代目歌川国貞(四代目豊国)に学ぶ。明治22年(1889年)に三代目として国貞の名を継ぎ、香蝶楼と号す。さらに明治24年(1891年)以降、豊斎と号した。主に文明開化絵役者絵を描き、初代市川左團次似顔絵を得意としていた。風俗画も多く描いている。蠣殻町2丁目に住し、後に浅草田町に移った。

国政時代には「東京十二景」、「東京写真名所一覧」、「東京開化名景競」、「東京尾張街繁栄之図」、「東京銀座煉瓦石造繁栄之図」などの3枚続がある。蒸気機関車を何枚も描いて開化絵に積極的であった。その他、団扇絵横浜絵、役者の似顔絵博覧会図、版本新聞挿絵なども手がけている。役者絵では市川左団次を得意としていた。大正9年10月26日死去。享年73。

門人に五代目歌川国政二代目歌川国虎尾竹国一がいる。

作品[編集]

  • 「おはりや下さしきの図」 大判3枚続 慶応3年(1867年)※2代目国貞画、背景の家屋を3代目国貞が描く。
  • 「於横浜無類絶妙英国之役館」 大判3枚続 明治3年(1870年)
  • 「いらすやの景」 団扇絵2枚組 明治3年‐明治4年
  • 「東京新橋鉄道繁栄并高輪遠景」 大判3枚続 交通博物館[1]早稲田大学図書館[2]慶応大学図書館、博物館明治村[3]など所蔵 明治6年(1873年)1月
  • 「横浜鉄道蒸気車通行之図」 大判3枚続 明治6年
  • 「東京名所 室町三井富士遠景」 大判3枚続 GAS MUSEUM がす資料館、早稲田大学図書館、逓信総合博物館など所蔵 明治7年(1874年)
  • 「新富座本普請落成夜劇場看客群集図」 大判3枚続 GAS MUSEUM がす資料館所蔵 明治11年(1878年)
  • 「中宵宮五人侠客」 大判6枚揃 明治12年(1879年)
  • 「浅草橋並雷神門新築落成之図」 大判3枚続 明治17年(1884年)
  • 「東京吾妻橋新築落成之図」 大判3枚続 GAS MUSEUM がす資料館所蔵 明治20年(1887年)
  • 「江戸開府三百年祭」 大判3枚続 明治22年(1889年)
  • 「川上演劇日清戦争」 大判3枚続 明治27年(1894年)頃
  • 「歌舞伎座一月狂言」 大判3枚続 明治34年(1901年)

参考文献[編集]