杜の都

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 宮城県 > 仙台市 > 杜の都
勾当台公園付近から見た、仙台・青葉まつりの「時代絵巻巡行」パレード中の東二番丁通2012年5月)
定禅寺ストリートジャズフェスティバル in 仙台における定禅寺通のステージの1つ(2009年9月)

杜の都(もりのみやこ)とは、宮城県仙台市雅称および愛称である。「杜の都・仙台」として知られる。

2008年平成20年)時点で発見されている文献による初出年は、仙台を「森の都」と記したのが1909年明治42年)、「杜の都」と記したのが1916年大正5年)である[1]1970年昭和45年)9月22日に市が制定した「公害市民憲章[2]」に「杜の都」と記されて以降、市は同表記を公文書における統一表記として用いている[3][4]

「社」と「杜」と「森」[編集]

漢和辞典での説明
漢字 読み 意味
シャ( 1. 土地の神。神を祭る施設。
2. 人々の集団。社会
3. 「会社」の略。
やしろ
ズ(
ト(漢)
1. 山野に自生する落葉果樹
2. ふさぐ。とじる。
もり 神社境内の木立。
シン(漢呉) 1. 多数の樹木が生い茂る場所。
(その他の意味は省略)
もり

木偏の「」の音読み呉音で「ズ」(ヅ)、漢音で「ト」であり、中国古来の意味では山野に自生する落葉果樹ヤマナシコリンゴなど)を指すことはあっても「もり」の意味はない。訓読みには「もり」「やまなし」「ふさ-ぐ」があるが、「もり」は国訓とされる[5]。一方、示偏の「」の訓読みには「やしろ」のほかに「もり[† 1]」もあったが、平安時代以降、示偏の「社」を「やしろ」、木偏の「杜」を「もり」と使い分けるようになった[5]。このため、「杜(もり)」は神社の「鎮守の森」「ご神木」を意味するともされる。

しかし、「もり」という訓読みが共通する同訓異字の「」と「杜」とは古くから混用されており、例えば鎌倉時代には地名であっても書き分けられていない[1]。また、「杜の都」という表記の初発とみられている1916年大正5年)発行の『仙台繁盛記』(富田広重 著)の中で、同じ著者が「森の都」と「杜の都」の両方を使用しているため、明治期に生まれた「森の都」という名称を、著者が意味の違いを意識して大正期に「杜の都」に書き換えたという説明も成り立たない[1]

1970年昭和45年)に「公害市民憲章」を制定したのを機に、仙台を指す場合は「杜の都」が公式表記と定められた[3]。これ以降、仙台市役所により「杜」と「森」とは意味が異なるとされ、「杜」は江戸時代から仙台の人々が植え育ててきた屋敷林街路樹などの人工林を指し、それらが仙台の風土や歴史に立脚しているという説明がなされてきた[6]

歴史[編集]

江戸時代の植林[編集]

伊達政宗による仙台開府以前、この土地は「宮城野」と呼ばれており、仙台平野には木がほとんどなかったと言われている[7]。現在の仙台市の中心市街地に当たる部分も、城下町が建設される以前はススキヨシが生い茂る草原だった[8]

城下町が造られると、その中の武家屋敷において植林が行われて屋敷林が形成された。武家屋敷は広大な敷地を持ち、屋外空間が広く取られていた。例えば、昭和初期に行われた調査では、とある仙台の中級家臣の旧邸宅は、敷地に対する家屋の面積は7パーセントだった[9]。仙台藩は継ぎ木を分け与えるなどして、家臣に植樹を奨励した。武家屋敷の敷地に植えられた樹種は、主にスギマツキリカキノキナシクワクリなどである[10]。果樹は食料として利用され、屋敷林は武士による生産活動の場だったとされる。また、これとは別に、郊外の神社仏閣でも境内や参道、敷地の辺縁で植樹が行われた[9]

このような城下町での植林は仙台に限ったことではなく、日本各地の城下町で一般的に行われていた。ただ、仙台の城下町は、元禄年間(1688年から1704年)において城下町における武士の比率が8割に達するなど、他の城下町と比べて武士の割合が高く[11][12]、また、城下町の屋敷林、郊外の寺社の並木、周辺の丘陵地と続く樹林の連続性という特徴を持っていた[11]

明治から戦中まで[編集]

明治時代になり武士の世が終わると、一部の武家屋敷は分割されたり借家に転用されたりしたが、多くは住宅としてそのまま継承され、屋敷林も維持されていた[13]。この時代に仙台を訪れたフランス人宣教師のジャン・M・マランは、仙台市街の樹木が多い景観について、その印象を記録に書き留めている[14]。この頃の仙台では、武家屋敷に住んでいた資産家が、その敷地に芝生を張ったり庭石や灯篭を置いたりして庭園をたしなみ、割烹や料亭においても接遇のために庭園が重要視された[10]。また、広瀬川を見下ろす位置に設置された桜ヶ岡公園は、旧武家屋敷からの屋敷林を引き継ぎ、桜や梅などを加えて整備された。街路樹の整備も行われ、1885年明治18年)に仙台城の大手門から大橋まで、松や杉、桜の並木が造られた。1887年(明治20年)に日本鉄道が仙台まで路線を伸ばし仙台駅が設置されると、駅前通となった南町通1891年(明治24年)に桜が街路樹として植樹された[15]

鉄道が仙台まで延びたことで、仙台を紹介する観光案内書が発行されるようになる。1890年明治23年)刊行の『仙台案内』には市街地の緑が豊かであることが書かれている。1907年(明治40年)に荒川偉三郎が『松島志を李』において、仙台市街地南部の向山から見た仙台の町の様子を「深林の都」と表現し、その2年後、荒川は『仙台松島塩竈遊覧の栞』において「林巒西北に綬り、平野東南に開け、河渠市街を貫流し、樹木各所に繁茂し、常に気は澄み翠は滴りいわゆる都会の紅塵を見ず。故に森の都と称す。」と記し、ここに森の都という言葉が生まれた[16][17][18]

昭和の時代に入ると、仙台市民の意識に「森の都」の浸透が進んだ。仙台市内の尋常小学校で使われた郷土読本において「森の都」が題材になり、教育に用いられた[19]。また、『仙台小唄』や『仙台音頭』の歌詞に「森の都」が含まれ、市民に口ずさまれた。1936年(昭和11年)にコロムビアから発売され、歌詞にやはり「森の都」が含まれた新民謡『ミス仙台』は戦後にも再発売されるヒット作となった[20]。後の1978年昭和53年)に第20回日本レコード大賞の新人賞を受賞したさとう宗幸の歌謡曲『青葉城恋唄』もヒットし、仙台に「杜の都」のイメージを定着させ、その知名度を全国的に上げる契機となる。

第二次世界大戦の末期の1945年昭和20年)、アメリカ軍は大規模空襲を予告するため撒いたビラに「仙台よい町 森の町 7月10日は灰の町」と印刷していたという[21]。そして予告どおりの同年7月10日、仙台市街は仙台空襲によって焼き尽くされた。この空襲によって市街地にあった屋敷林も同時に焼失した[22]

第二次世界大戦後[編集]

定禅寺通の様子。

戦後の復興において、市街地を縦横に貫く広い幅員の幹線道路が建設されたが舗装までは行き届かず、晴れの日は砂埃が舞い上がって「仙台砂漠」と呼ばれた[23]。また、家庭の燃料として亜炭仙台亜炭)が大量に使用されたため、昭和30年代までの仙台では夕方になると煙突から立ち上る煤煙亜炭特有の甘酸っぱい匂いが街中に漂うようになり[24]、埃っぽさに拍車をかけた。一方、雨の日は道がぬかるみ「仙台田圃」とも呼ばれた[25]

1950年昭和25年)4月、全国で行われた国土緑化運動にあわせて、青葉通で市長や市議会議員が臨席の元、植え初め式が行われ、これ以後、1966年(昭和41年)まで段階的に青葉通へのケヤキの植樹が行われた。青葉通以外の街路でも「森の都」の再生を願って植樹が多数行われ、植えられた樹種はニセアカシアイチョウトウカエデシラカシエンジュユリノキなど多岐にわたった[26]。植樹された街路樹は1987年(昭和62年)までに1万9000本以上に達し、その総延長は計242路線で約125キロに及んだ[27]

1956年に完成した第三代の仙台市役所庁舎は、杜の都をイメージし東西の外壁タイルを深緑色としている[28]

高度経済成長期に当たる1960年代後半になると、日本各地で郊外の開発が行われるようになり、これによってその緑地が次第に失われていった。そのような状況の中で仙台市は1973年昭和48年)に行政の力で緑地の保全、育成を目指す「杜の都の環境をつくる条例」を制定した[29]。これは、仙台市が保存を目指す緑地を指定し、指定された場所で樹木の伐採や建物の建築を行う場合には事前に届出をしなければならないというもので、急速に進む郊外の開発の抑止を狙っていた。指定地所有者が仙台市と緑地保存協定を結べば、所有者は一部の税が免減され、また協力援助金が交付された。1975年(昭和50年)から3年間で、保存緑地に指定された土地は45箇所644ヘクタールに上った。このうち4割が民有地であり、さらにその中の約7割が協定を結んだ[30]。この他に仙台市は1980年代中頃に、保存緑地を買い取るための「緑地保全基金」や、民有地での生垣設置を助成する「杜の都緑化基金」を立ち上げた[31]

しかし、1980年代後半になると、代替わりした保存緑地の所有者の中に、地価の高騰から土地を手放す者が現れた。保存緑地に指定されたまま宅地やマンションが建設され、それに対して仙台市は有効な手立てを打ち出せなかった[30]。また、街路樹においても電線埋設工事や共同溝設置工事で伐採される事例が出始め[32]、仙台市は緑地の保全と都市整備、開発の間で板ばさみとなった[33]

1989年平成元年)、青葉通において地下式駐輪場が建設されることが公表されると、市民が反対運動を展開した。仙台のマスメディアがこれに追従したこともあり、仙台市は計画の変更を迫られることになった。当初予定だったケヤキ9本の移植と3本の植え直しを、4本の移植と3本の植え直しに変更することで仙台市と市民に間で妥協が成立し、地下式駐輪場は建設された[34]

年表[編集]

西公園から見た広瀬川(2006年8月)。
  • 1873年明治6年)1月14日全国城郭存廃ノ処分並兵営地等撰定方(廃城令)により、仙台城(青葉城)が仙台鎮台(後の第2師団)の所有となり、破却が進む。
  • 1874年(明治7年)、仙台藩祖・伊達政宗を祀る青葉神社創建。
  • 1875年(明治8年)、桜ケ岡公園(現・西公園)が開園[35]
  • 1882年(明治15年)、仙台城二の丸御殿が焼失。
  • 1887年(明治20年)
  • 1889年(明治22年)
  • 1895年(明治28年)、学校林設置の訓令がなされ、教育の一環として学校による植林活動が推奨された。
  • 1898年(明治31年)、天皇および皇后が出席して初代天皇を祭る宮中祭祀神武天皇祭」が行われる4月3日が「植栽日」とされた。 
  • 1899年(明治32年)
    • 「仙台開府三百年祭」開催。市内に電線が張り巡らされたため、山鉾運行を伴う仙台祭は最後となる[† 2]
    • 外国人居留地の廃止と内地雑居が実施される。
  • 1900年(明治33年)、宮城県会決議により、県立公園管理規則が定められた。
  • 1901年(明治34年)
  • 1902年(明治35年)
    • 仙台城本丸に「昭忠碑」建立。
    • 松島の観光地区である観瀾亭や瑞巌寺等を含む範囲を県立公園に組み入れる許可を得た[36]
    • 榴岡公園が開園[35]
  • 1903年(明治36年)、(旧制)第二高等学校尚志会会歌の募集において、優秀作品7篇の1つである同校学生の応募作品の歌詞の中で「森の市」(「もりのいち」あるいは「もりのし」)と謳われた[1]
  • 1904年(明治37年)
  • 1905年(明治38年)
    • 3月、『尚志会雑誌』65号が発行。同号の付録に、2年前の尚志会会歌の優秀作品が収録され、「森の市」は仙台市の新熟字であると紹介された[1]
  • 1907年(明治40年)
    • 6月22日、東北帝国大学(現・東北大学)創立。
    • 8月15日、仙台市会で「五大事業調査の建言」が提出され、可決。
    • 10月、『松島の志を李』(「松島の」、荒川偉三郎 著、三澤書店)の中で、仙台を「深林の都会」(しんりんのとかい)と紹介[1]
    • 12月、地元紙において仙台を指して「学都学界」という標題の記事が見られた[37]
  • 1908年(明治41年)
    • 8月、仙台市にとって初の自治体史仙台市史』刊行。
    • 9月、『「仙台」しをり』(東北文芸社)の初版が発行[1]
  • 1909年(明治42年)
    • 『「仙台」しをり』の第三版として『仙臺松島塩釜遊覧栞』(「仙台松島塩竈遊覧の栞」、荒川偉三郎 著、東北文芸社)が発行。この中で、仙台を「森の都」(もりのみやこ)と紹介。これが2008年時点で見つかっている、仙台を「森の都」と記した初めての文献だが、前年発行の『「仙台」しをり』と内容的に同様である可能性があるため、文献的初出はこれより以前になる可能性がある[1]
    • 松島湾全体を県立公園に組み入れる許可を内務省から得た[36]
  • 1910年(明治43年)、松島公園整備が本格化[36]
  • 1913年大正2年)
    • 東京府の竹内書房から『松島大観』(山下重民 著)が発行。「青葉城跡 天主台」の項目において、仙台城本丸より眺める仙台を紹介し、仙台を「森の都」と紹介[1]
  • 1914年(大正3年)
    • 勝山公園が開園[35]
    • 斎洛花が発行した『宮城野』に「杜鵑青葉の森に啼いて、森都新緑の香に匂ふ」と記された[38]
  • 1915年(大正4年)、「松島公園落成記念大会」が催行された[36]
  • 1916年(大正5年)、『仙台繁盛記』(富田広重 著)の中で、「仙台は杜の都と謳はれて居る」と記された。これが仙台を「杜の都」と記した文献的初出とされる(2008年時点)。なお、本文中では「森の都」と「杜の都」の両方を使用[1]
画像外部リンク
1922年度(大正11年度)の旧制二高卒業アルバムにおける「杜の都」の文字
1927年(昭和2年)頃の仙臺市および近郊地図
空襲で焼け野原となった仙台市街を走る仙台市電(1945年9月18日)

仙台を表す記号[編集]

近年、「杜」(もり)の一文字で「仙台」を表す例が増加している。「杜の囲碁サロン」「杜のホテル」、その他店舗の名前として、自然林とも人工林とも関係なく「杜」という言葉が用いられている。当然、「杜」は仙台を指しているが、仙台を指す場合は「杜の...」「~の杜」というように「杜」単独で用いられることは少ない。ただし、団体名において、「杜都」と書いて「もりと」「とと」と読ませる例も見られる。

他の地方でも「自然と共生」している施設や公園などに「杜」という言葉を使う例があるが、宮城県では「仙台」または「仙台都市圏」という意味が付加されていることが多い。公共施設の他、自然の多い住宅地や自然の中の喫茶店などに「~の杜」という命名も見られる。住宅地の場合は「~の丘」「~ヶ丘」と命名する代わりに用いられていると考えられるが、いずれにせよ、「仙台市または仙台郊外」「自然と共生」という意味あいを含んでいる。

なお、仙台を示すものを列記すると、以下のようになる。

記号[編集]

  • 「杜」(←杜の都より)
    • 」「フォレスト(forest 英語)」「ラ・フォーレ(la forêt 仏語)」「セルバ(selva 西語)」
    • 」「グリーン(green 英語)」「ヴェール(vert 仏語)」
  • 青葉」 (←仙台城の雅名「青葉城」や青葉山より)→青葉城恋唄など
  • 「ケヤキ」(←杜の都の象徴の樹木。仙台市木。zelkova)
  • 」(←ミヤギノハギ。仙台市花。bush clover)
  • 「伊達」(←伊達氏伊達政宗
  • 「竹に雀」(←伊達家の家紋)→すずめ踊り

異名[編集]

仙台参照

異字[編集]

  • 仙臺(せんだい)、僊臺
  • 千代(せんだい、ちよ)

具体例[編集]

杜の都[編集]

組織・大会・通称名[編集]

作品名[編集]

[編集]

「杜」を仙台または仙台都市圏を表す記号として用いている主なもの。住宅地の名称や商店名は除く。

人名[編集]

芸名ペンネーム

公共施設等[編集]

[編集]

名取市にある宮城県農業・園芸総合研究所[84]が開発したユリ

漫画・冊子[編集]

テレビ番組[編集]

その他[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 万葉集の古写本や風土記において、「神社」あるいは「社」と書いて「もり」と訓読みする例がしばしば見られる。
  2. ^ 1985年昭和60年)の政宗没後350年を機に仙台・青葉まつりとして再興された。
  3. ^ 『ミス仙台』が好評だったため、曲はそのままに『乙女十九』と改題して新たに歌詞を付け直し、またも二葉あき子が歌って1937年(昭和12年)1月に発売した。
  4. ^ 新民謡:ミス仙台(国立国会図書館デジタルコレクション)によれば、1950年(昭和25年)12月発売。

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 『「杜の都・仙台」の原風景 -樹木を育てた城下町-』(大崎八幡宮 仙台・江戸学 実行委員会)
  2. ^ a b 公害市民憲章(仙台市)
  3. ^ a b c d e f g h 『流行歌「ミス・仙台」~郷土・仙台の近現代史散歩~』(著者:石澤友隆 著、発行所:河北新報出版センター、発行日:2005年11月1日 ISBN 4-87341-196-3) p.94-p.175
  4. ^ 商都仙台400年 (PDF)七十七ビジネス情報 2006年秋季号 2006年10月13日)
  5. ^ a b 高橋忠彦「国訓の構造 : 漢字の日本語用法について(上)」『東京学芸大学紀要. 第2部門人文科学』第51巻、東京学芸大学紀要出版委員会、2000年2月、313-325頁、hdl:2309/13419ISSN 0387-8929NAID 110000269621 
  6. ^ 「杜の都」のいわれ(仙台市)2018年6月30日閲覧。
  7. ^ 八幡さま便り03号大崎八幡宮
  8. ^ 仙台市史』通史編4(近世2)171頁。
  9. ^ a b 『仙台市史』通史編4(近世2)170-171頁。
  10. ^ a b 『仙台市史』通史編6(近代1)412頁。
  11. ^ a b 『仙台市史』通史編4(近世2)172頁。
  12. ^ 佐藤雅也「地方都市の近代」 『都市と暮らしの民俗学1 都市とふるさと』、新谷尚紀・岩本通也編、吉川弘文館、2006年
  13. ^ 『仙台市史』通史編6(近代1)411-412頁。
  14. ^ 『仙台市史』通史編6(近代1)411頁。
  15. ^ 『仙台市史』通史編6(近代1)413頁。
  16. ^ 仙台の緑の歴史(仙台市 百年の杜)
  17. ^ 「杜(もり)の都」のいわれ(キッズ百年の杜)
  18. ^ 『仙台市史』通史編6(近代1)410-411・414頁。
  19. ^ 『仙台市史』通史編7(近代2)244頁。
  20. ^ 『仙台市史』通史編7(近代2)243頁。
  21. ^ 石沢友隆 『七月十日は灰の町 仙台空襲と戦争中のこと』 河北新報出版センター 2008年 ISBN 978-4873412184
  22. ^ 『仙台市史』通史編7(近代2)514頁。
  23. ^ 仙台砂漠1954年青葉通
  24. ^ 広瀬川の記憶 vol.14 「天守台に向き合って立つ経ヶ峯の崖が物語るもの」(仙台市「広瀬川ホームページ」)
  25. ^ 『仙台市史』通史編8(現代1)129頁。
  26. ^ 『仙台市史』通史編8(現代1)130頁。
  27. ^ 『仙台市史』通史編9(現代2)130頁。
  28. ^ 仙台市役所本庁舎の建築的価値は? 市民団体などが建て替え前に見学ツアー”. 河北新報オンライン (2023年8月12日). 2023年8月13日閲覧。
  29. ^ 『仙台市史』通史編9(現代2)170頁。
  30. ^ a b 『仙台市史』通史編9(現代2)171-173頁。
  31. ^ 『仙台市史』通史編9(現代2)181頁。
  32. ^ 『仙台市史』通史編9(現代2)179頁。
  33. ^ 『仙台市史』通史編9(現代2)183頁。
  34. ^ 『仙台市史』通史編9(現代2)182-183頁。
  35. ^ a b c d e f g h 建設局事業概要(仙台市)
  36. ^ a b c d 松島公園の整備 (PDF) (宮城県公文書館だより 13号 2008年6月)
  37. ^ 学都仙台とは学都仙台コンソーシアム
  38. ^ [1] (PDF)仙台市図書館
  39. ^ a b c 「全国育樹祭」開催の経緯 (PDF) (愛媛県)
  40. ^ 国土緑化推進機構とは(公益社団法人国土緑化推進機構)
  41. ^ a b 全国植樹祭開催一覧 (PDF) (林野庁)
  42. ^ a b 東北大学植物園の歴史(東北大学)
  43. ^ 健康都市宣言(仙台市)
  44. ^ 我が国石炭政策の歴史と現状 (PDF)経済産業省資源エネルギー庁 2009年2月5日)
  45. ^ 県民の森緑地環境保全地域(宮城県)
  46. ^ 仙台市風致地区指定状況 (PDF) (仙台市)
  47. ^ 仙台自然休養林マップ(林野庁東北森林管理局仙台森林管理署)
  48. ^ a b 紋章、市の花・木・鳥・虫 Archived 2004年6月6日, at the Wayback Machine.(仙台市)
  49. ^ 青葉山(仙台市)
  50. ^ 杜の都の環境をつくる条例(仙台市)
  51. ^ a b 都市緑地法国土交通省都市・地域整備局公園緑地・景観課「公園とみどり」)
  52. ^ 広瀬川の清流を守る条例(仙台市)
  53. ^ 彫刻のあるまちづくり(仙台市)
  54. ^ 仙台市彫刻のあるまちづくり事業 (PDF) (一般社団法人全日本建設技術協会『21世紀の「人と建設技術」賞』)
  55. ^ a b みやぎ高度電子機械産業集積形成基本計画 参考資料 (PDF) (宮城県)
  56. ^ 平成2年第3回定例会(第2日目) 6:◯三番(庄子晋)(仙台市議会 1990年9月14日)
  57. ^ 平成3年 国民生活白書 東京と地方―ゆたかさへの多様な選択総理府経済企画庁 1991年11月19日)
  58. ^ 「杜の都の風土を育む景観条例」について(仙台市)
  59. ^ 仙台市環境基本条例(仙台市)
  60. ^ 杜の都環境プラン(仙台市環境基本計画)(仙台市)
  61. ^ 杜の都環境プランの概要(仙台市)
  62. ^ 緑の基本計画「仙台グリーンプラン21」(仙台市)
  63. ^ a b c d e f g 仙台市基本計画(仙台21プラン)の策定後の状況 (PDF) (仙台市 2009年10月)
  64. ^ 環境影響評価(環境アセスメント)(仙台市)
  65. ^ 杜の都の風土を守る土地利用調整条例「土地利用調整制度」(仙台市)
  66. ^ 第1回グリーン購入世界会議in仙台(仙台市)
  67. ^ 緑の都市賞(財団法人都市緑化機構
  68. ^ a b 仙台市「杜の都」景観計画(仙台市)
  69. ^ 仙台市みどりの基本計画(仙台市)
  70. ^ 杜の都産業保健会
  71. ^ a b 大会予定・結果(仙台市卓球協会)
  72. ^ 仙台YEG第30回杜の都Kidsウォークラリー(仙台商工会議所青年部)
  73. ^ 第5回杜の都 U-10 ベガルタ・クリーンコヤマカップ」を開催いたしました。 ベガルタ仙台 11月2日(日)
  74. ^ 第19回 杜の都大茶会 一般社団法人 茶道裏千家淡交会 宮城支部 2015年6月
  75. ^ 平成27年度「杜の都ふれあいコンサート」開催のお知らせ(仙台市)
  76. ^ 上野の森・杜の都コンサート(公益財団法人東日本鉄道文化財団)
  77. ^ a b 演奏会のページ仙台吹奏楽団
  78. ^ 日本アマチュア歌謡祭とは…(日本アマチュア歌謡連盟)
  79. ^ '08杜の都国際親善テコンドー選手権大会 (PDF) (仙台市テコンドー協会)
  80. ^ 日本棋院
  81. ^ 地域支部一覧(日本スポーツ吹矢協会)
  82. ^ 住友生命保険相互会社仙台総支社/杜乃都桃李支部(iタウンページ)
  83. ^ 医師・円城寺修「杜の都の死刑囚」TBSチャンネル
  84. ^ 宮城県農業・園芸総合研究所
  85. ^ 杜の乙女
  86. ^ 杜の精
  87. ^ 杜のロマン
  88. ^ まなびの杜
  89. ^ 杜の奇跡

参考文献[編集]

  • 国宝大崎八幡宮 仙台・江戸学叢書6 『「杜の都・仙台」の原風景 -樹木を育てた城下町-』(菊池慶子 著、大崎八幡宮 仙台・江戸学 実行委員会、2008年)
  • 『近代日本の国際リゾート - 一九三〇年代の国際観光ホテルを中心に』(砂本文彦 著、青弓社、2008年。ISBN 978-4787220318
  • 『八木山物語』(石澤友隆 著、河北新報出版センター、2000年)
  • 仙台市史編さん委員会 『仙台市史』通史編4(近世2) 仙台市、2003年。
  • 仙台市史編さん委員会 『仙台市史』通史編6(近代1) 仙台市、2008年。
  • 仙台市史編さん委員会 『仙台市史』通史編7(近代2) 仙台市、2009年。
  • 仙台市史編さん委員会 『仙台市史』通史編8(現代1) 仙台市、2011年。
  • 仙台市史編さん委員会 『仙台市史』通史編9(現代2) 仙台市、2013年。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]