木村庄之助 (23代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
23代木村庄之助
23rd Kimura Shonosuke
基礎情報
行司名 木村藤吾 → 2代木村正直 → 23代木村庄之助
本名 うちやま とうさん
  内山 等三
愛称 正直庄之助
生年月日 (1897-12-18) 1897年12月18日
没年月日 (1994-09-19) 1994年9月19日(96歳没)
出身 日本の旗 日本石川県
所属部屋 朝日山部屋
データ
現在の階級 引退
最高位 立行司(木村庄之助)
初土俵 1909年1月
幕内格 1924年5月
三役格 1938年1月
立行司 1960年1月
引退 1962年11月
備考

23代 木村 庄之助(にじゅうさんだい きむら しょうのすけ、1897年12月18日 - 1994年9月19日)は、大相撲立行司。本名:内山等三。石川県出身。朝日山部屋所属。木村正直(2代)を47年間と長期にわたって名乗っていたため、正直庄之助(まさなおしょうのすけ)とも呼ばれている。

経歴[編集]

行司が刀を差せることに魅力を感じて小学校時代の1908年入門。初土俵1909年(明治42年) (大坂相撲) 。初名は木村藤吾。師匠は大坂相撲出身で、初代木村正直(のち8代木村玉之助)でもある木村越後。木村越後は20代木村庄之助松翁)と匹敵する名行司で、22代木村庄之助は「東の名人松翁、西の達人越後」と評している。朝日山部屋所属で、1913年1月越後の後を継ぎ、正直を襲名。東西合併後も2代木村正直として三役格(のち副立行司)に昇格。

正直時代の1949年1月20日大日本相撲協會が当時の文部省労働省の了解を得て「行司学校」を開設、主任教授に任命された。

1960年から協会が停年制度を導入したことにより、22代庄之助、19代式守伊之助の両立行司が引退。これに伴い23代庄之助を襲名した。伊之助を経ずにいきなり庄之助を襲名しており、これは代々伊之助から庄之助を継承(17代庄之助が最初)するようになってからは2人目(前例は1922年1月場所、初代木村朝之助18代庄之助を襲名)で、その後見られない珍しい例である。在位は3年であったが、停年後は長寿を保った(96歳で逝去)。

履歴[編集]

その他[編集]

  • 若々しい風貌、キビキビした土俵態度、足裁きの名人で、明敏な人物であった。
  • 正直時代の1949年1月20日大日本相撲協會が当時の文部省労働省の了解を得て「行司学校」を開設、主任教授に任命された。
  • 栃錦初代若乃花の両横綱最終戦となる全勝対決を裁くなど、「栃若時代」の代表的な行司である。本人も定年時思い出の一番に挙げている。
  • 行司部屋の独立の際は茶屋を買い取るなど尽力した。
  • 弟子に24代式守伊之助(3代木村正直)がいる。また足裁きは、29代木村庄之助がその流れを受け継いでいる。

脚注[編集]