星川稚宮皇子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

星川稚宮 皇子(ほしかわのわかみや の みこ、生年不詳 - 雄略天皇23年(479年))は、『日本書紀』に伝えられる[1]古墳時代の皇族(王族)。雄略天皇と吉備上道臣氏出身の稚媛との間の子で、磐城皇子の弟。雄略天皇の死後に反乱を起こしたという(星川皇子の乱)。一般に「稚宮」を省略して星川皇子と呼ばれることが多い。『古事記』は系譜・反乱伝承ともに欠いている。このため、皇子の反乱の鎮圧に貢献したとされる大伴室屋の子孫である大伴氏に伝わる伝承が『日本書紀』に取り入れられたもので、『古事記』の元になった『旧辞』には伝えられていなかった伝承であるとする説もある[2]

概要[編集]

雄略天皇は吉備上道臣田狭が自分の妻・稚媛の美しさを自慢するのを聞いて、田狭を任那国司として派遣した後で、稚媛を奪って妃とした[3]。こうして磐城皇子と星川皇子が生まれた。ところが、雄略天皇は星川皇子を皇位につけてはならないと、大連大伴室屋東漢掬に遺詔した[4]。そのことが原因で、稚媛は雄略天皇が死ぬと、星川皇子に反乱を起こすよう説いた。星川皇子は母の言葉に従い、反乱を起こし、大蔵を占領した。しかし、室屋らによって大蔵に火を放たれ、星川皇子と稚媛のほか異父兄の兄君(田狭と稚媛の子)など従った者の多くが焼き殺された。吉備上道臣氏は星川皇子を助けようと軍船40隻を率いて大和に向かったが、殺されたことを聞いて途中で引き返した。即位前の清寧天皇はこれを非難して、吉備上道臣が管理している山部を召し上げたという[5]

椿井文書と星川皇子 [編集]

椿井政隆は、自身が作成した偽書・「椿井文書」において、現在の米原市朝妻川と呼ばれていた川に「息長川」の名称を与え、「朝嬬皇女墳」を世継村に、「星川稚宮皇子墳」を朝妻川の対岸の朝妻村に「設置」した。朝妻川は天の川とも呼ばれていたので、椿井は七夕伝説を作り出そうとしたのであり、湖北の七夕伝承は椿井文書由来のものである[6]

脚注[編集]

  1. ^ 神社資料データベース・大神宮三座
  2. ^ 笹川尚紀「『日本書紀』の編纂と大伴氏の伝承」(初出:『日本史研究』第600号(2012年)/笹川『日本書紀成立史攷』(塙書房、2016年)ISBN 978-4-8273-1281-2
  3. ^ 『日本書紀』雄略天皇7年是歳条
  4. ^ 『日本書紀』雄略天皇23年8月7日条
  5. ^ 『日本書紀』清寧天皇即位前紀条
  6. ^ 馬部隆弘「椿井文書―日本最大級の偽文書」(中央公論新社、2020年)

関連項目[編集]