新現実主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

新現実主義(しんげんじつしゅぎ)

  1. 大正時代(1912年 - 1926年)中期から末期にかけて日本文学に見られた文芸思潮。三上於菟吉の「新現実主義文学の要求」 (大正8年)などで文壇用語として用いられるようになった。新しい視点で現実を捉え直そうとする姿勢に特色があるとされるが、この主義によって流派的な活動が行われていたわけではない。大正前期には白樺派の活動が盛んであったが、第一次世界大戦後の不況期には、「新思潮」に参加した芥川龍之介菊池寛山本有三久米正雄ら(彼らは新思潮派新理知派新技巧派とも呼ばれることがある)を中心に、白樺派の理想主義・人道主義的作風とは対照的な作風を持つ作家たちの活動が盛んになったため、それらの作風を総括するために用いられた。新思潮派以外に「奇蹟」に参加していた広津和郎葛西善蔵らや、宇野浩二佐藤春夫久保田万太郎室生犀星らが含まれ、白樺派の中でも写実的傾向の強い志賀直哉有島武郎らをその範疇に含めることもある[1]
  2. ネオリアリズムのこと。国際政治学の主要理論のひとつで、構造的現実主義 (structural realism) とも呼ばれる。アメリカ合衆国の国際政治学者ケネス・ウォルツが1979年に刊行した著書 Theory of International Politics で提示した。80年代のアメリカの学界において圧倒的な地位を占めるに至り、その後の国際関係理論はネオリアリズムとその批判によって展開されていった。

脚注[編集]

  1. ^ 高橋春雄「大正文学の流れ」『現代日本文学史』 (笠間書院、1988年)