志村五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
志村 五郎
(しむら ごろう)
生誕 (1930-02-23) 1930年2月23日[1]
静岡県(出身地)[1]
死没 (2019-05-03) 2019年5月3日(89歳没)[2]
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
ニュージャージー州プリンストン
国籍 日本の旗 日本
研究分野 数論
研究機関 東京大学
CNRS
大阪大学
プリンストン大学
出身校 東京大学理学部数学科[3]
博士課程
指導学生
ドン・ブァシウス英語版
ポール・ギャレット英語版
メルビン・ホッシュター英語版
ロバート・ルメリー英語版
主な業績 アーベル多様体虚数乗法
志村多様体
谷山–志村予想
影響を
受けた人物
岩澤健吉
クロード・シュヴァレー
アンドレ・ヴェイユ[4]
アンリ・カルタン
影響を
与えた人物
谷山豊
主な受賞歴 グッゲンハイム・フェロー(1970年)
コール賞(1977年)
朝日賞(1991年)
藤原賞(1995年)
スティール賞(1996年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

志村 五郎(しむら ごろう、1930年昭和5年〉2月23日[1] - 2019年令和元年〉5月3日[2])は、日本出身の数学者[1]プリンストン大学名誉教授[2]。専門は整数論静岡県浜松市出身[5]

業績[編集]

谷山–志村予想によるフェルマー予想解決への貢献[6][7][8]アーベル多様体虚数乗法論の高次元化、志村多様体論の展開[9]などで知られる。国際数学者会議に招待講演者として4回招聘されているほか[注釈 1]スティール賞コール賞を受賞した日本を代表する数学者の一人。

また、趣味で中国説話文学を収集しており、中国文学に関しての著作も複数存在する[11][12]

2019年5月3日死去、89歳没[2]

略歴[編集]

受賞・講演歴[編集]

著作[編集]

単著[編集]

数学

  • 数学をいかに使うか筑摩書房ちくま学芸文庫 シ20-2 Math & Science〉、2010年12月8日。ISBN 978-4-480-09325-7http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480094391/  - 文庫オリジナル書き下ろし第1弾。
  • 数学の好きな人のために 続・数学をいかに使うか』筑摩書房〈ちくま学芸文庫 シ20-3 Math & Science〉、2012年2月8日。ISBN 978-4-480-09439-1http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480094391/  - 文庫オリジナル書き下ろし第2弾。
  • 数学で何が重要か』筑摩書房〈ちくま学芸文庫 シ20-4 Math & Science〉、2013年5月8日。ISBN 978-4-480-09534-3http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480095343/  - 文庫オリジナル書き下ろし第3弾。
  • 数学をいかに教えるか』筑摩書房〈ちくま学芸文庫 シ-20-5 Math & Science〉、2014年8月6日。ISBN 978-4-480-09630-2https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480096302/  - 文庫オリジナル書き下ろし第4弾。

文学、その他

共著[編集]

専門書[編集]

英語版[編集]

論文集[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ a b 国際数学者会議は4年目ごとに開催され、1958年8月14日、戦後第3回目の会議に東京大学の一松信と佐武一郎、志村、北海道大学の河口商次、お茶の水女子大学の松阪輝久、京都大学の永田雅宜ほかが出席[10]
  2. ^ コール賞数論部門受賞 (1977年) は、“Class fields over real quadratic fields and Heche operators”. Annals of Mathematics. 2 95. (1972). ; “On modular forms of half integral weight”. Annals of Mathematics,. 2 97. (1973). に対して。

出典[編集]

  1. ^ a b c d 志村五郎”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(コトバンク). 2019年5月6日閲覧。
  2. ^ a b c d Professor Emeritus Goro Shimura 1930—2019 : Math”. プリンストン大学. 2019年5月6日閲覧。
  3. ^ 「楕円モヂユラー函数体のゼーター函数」、東京大学、1958年5月2日。  博士論文
  4. ^ セール, ヴェイユ & 志村 1983.
  5. ^ 志村五郎氏死去=米プリンストン大名誉教授・数学」『時事ドットコム時事通信社、2019年5月6日。オリジナルの2019年5月7日時点におけるアーカイブ。
  6. ^ a b 300年来の超難問証明に貢献、志村五郎氏死去」『読売新聞読売新聞東京本社、2019年5月5日。オリジナルの2019年5月6日時点におけるアーカイブ。 本紙には2019年5月6日28面掲載。
  7. ^ 中村 & 木戸 2009, p. 12-15.
  8. ^ 辻井 & 笠原 2008, p. 6.
  9. ^ 岩波数学辞典 2007, pp. 17, 490, 1403.
  10. ^ 矢野健太郎『一幾何学者の回想』 2巻、日本評論社、1982年。 
  11. ^ 志村 2006.
  12. ^ 志村 2008b.
  13. ^ 博士論文 1958.
  14. ^ a b c d ICM Plenary and Invited Speakers 国際数学者連合公式サイト(英文)
  15. ^ 朝日賞:過去の受賞者”. 朝日新聞. 2009年11月4日閲覧。

参考文献[編集]

  • 『数学史』 18巻〈共立数学講座〉、1975年。 
  • 日本数学会 編『岩波数学辞典』(4版)岩波書店、2007年。 
  • 辻井重男、笠原正雄「1章 数学と暗号—その交流の軌跡」『暗号理論と楕円曲線: 数学的土壌の上に花開く暗号技術』森北出版、2008年。 
  • 中村亨、木戸実験『フェルマーの最終定理: 萌えて愉しむ数学最大の難問』PHP研究所、2009年、12-15頁。 

関連資料[編集]

外部リンク[編集]