徳音寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
徳音寺
徳音寺 鐘楼門
徳音寺 鐘楼門
所在地 長野県木曽郡木曽町日義124
山号 日照山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 聖観世音菩薩
創建年 仁安3年(1168年)
開基 源義仲
中興年 天正7年(1579年
中興 大安和尚
札所等 木曽七福神毘沙門天霊場。中部四十九薬師二十二番札所。
法人番号 8100005007642 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

徳音寺(とくおんじ)は、長野県木曽郡木曽町日義にある臨済宗妙心寺派寺院。山号は日照山。本尊は聖観世音菩薩

概要[編集]

源義仲一族の菩提寺。上流の巴淵近く、山吹山の麓の集落に、仁安3年(1168年)義仲が母親小枝御前を葬うために柏原寺を建立。

義仲の死後、義仲の遺徳を偲び、朝日将軍から山号を日照山、法名から寺名を徳音寺と改称した。[1]

天文13年(1544年)に木曽川で大洪水が起きた際に美濃国恵那郡奥渡の押上岩に厨子が漂着した。

厨子には義仲の旗紋があったため義仲の持仏の十一面観音であることが判り、里人が堂を設けて祀ったところ参拝者が後を絶たなかったという。[2]

天正7年(1579年)大安和尚が中興し、その後も何度か土石流の被害にあい、享保元年(1716年)現在地に移転した。[1]

享保8年(1723年)木曾義仲の後裔、木曽義陳の発願により、尾張藩犬山城成瀬正幸の母堂が施主となり鐘楼門を建立の棟札が残存。[3]

天明年間(1781~1789年)木曽義仲公霊廟建立。

昭和43年(1968年)宣公郷土館を建立。

昭和50年(1975年)笹村草家人作成の義仲像(木曾桧寄木造り等身大)が木曽義仲公霊廟に奉納された。

木曽七福神毘沙門天霊場。中部四十九薬師二十二番札所。

境内[編集]

  • 本堂-本堂前に巴御前の騎馬像とつらぬき石。
  • 庫裡
  • 鐘楼門-享保8年(1723年)木曾義仲の後裔、木曽義陳の発願により、尾張藩犬山城主成瀬正幸の母堂が施主となり建立。
  • 木曽義仲公霊廟-天明年間(1781~1789年)建立。一族の位牌が安置されている。昭和50年(1975年)笹村草家人作成の義仲像(木曾桧寄木造り等身大)が奉納される。
  • 宣公郷土館-昭和43年(1968年)建立。伝樋口、伝今井、伝巴それぞれの直筆の手紙、伝義仲公守り本尊兜観世音菩薩、陣羽織、伝樋口甲など展示されている。
  • 木曾義仲公墓地-義仲を中心に、小枝御前巴御前樋口兼光今井兼平等木曽一族の墓がある。
  • 義仲資料館-徳音寺に隣接している。

画像[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b 『信州休日の社寺巡り』信濃毎日新聞社、2002年8月8日、158頁。 
  2. ^ 徳音寺の一部が洪水で流されたものと考えられる。現在、この十一面観音は、岐阜県中津川市高徳寺に祀られている。
  3. ^ 『「長野県史 美術建築資料編」 長野県史刊行会 』 長野県史刊行会 、1990年3月31日、86頁。 

参考文献[編集]

  • 『信州の文化シリーズ 寺と神社』1981年 信濃毎日新聞社 全国書誌番号:82000350
  • 鈴木彰・樋口州男・松井吉昭編著 『木曾義仲のすべて』 新人物往来社2008年12月ISBN 9784404035691
  • 「長野県史 美術建築資料編」 長野県史刊行会 平成2年(1990年)発行
  • 「信州休日の社寺巡り」著者 北沢房子・安藤州平 信濃毎日新聞社 平成14年(2002年)発行

外部リンク[編集]

座標: 北緯35度53分23秒 東経137度45分35秒 / 北緯35.88972度 東経137.75972度 / 35.88972; 137.75972