川村麟也

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
川村麟也

川村 麟也(かわむら りんや、1879年明治12年〉9月11日 - 1947年昭和22年〉10月31日)は、日本医師病理学者ツツガムシ病の研究で知られる。東京大学医科学研究所名誉教授川村明義免疫学)は息子 [1]

来歴[編集]

1879年(明治12年)川村将徳の4男として山梨県北巨摩郡志田村(現・甲斐市)に生まれる。

1897年(明治30年)に上京。第一高等学校を経て1906年、東京帝国大学医科大学を卒業。すぐに病理学教室に入る。

1908年(明治41年)には奨学金を受け、イギリスドイツに渡欧。ベルリンのヨハネス・オルト (Johannes Orth) とフライブルクのルードヴィッヒ・アショフ (Ludwig Aschoff) の下に留学

1911年(明治44年)に帰国。4月6日、新潟医学専門学校(現・新潟大学医学部)病理学教室の初代教授に就任。同時に法医学教室も兼担した。また東京帝国大学講師を兼任した。新潟県地方病予防委員嘱託となり、地方病、特にツツガムシ病病原体研究に努め、病原体がリケッチアであることを突きとめた [2]

1916年大正5年)、ツツガムシ病の発育環などの研究成果を発表した。彼は主にツツガムシ病の研究で著名であるが、他にも脂肪染色法など一般病理学面での業績も残している[3] [4]。 日本住血吸虫症の研究でも成果を残した。

1922年(大正11年)、新潟医科大学教授になる。この年、彼は欧米に出張。二度目の外遊となる。4年後、日本に帰国。

1924年(大正13年)に類脂肪(コレステリンエステル)の研究により帝国学士院賞[5]、1932年(昭和7年)にはツツガムシ病の病原体発見の業績に対し日本細菌学会の浅川博士奨学賞(浅川賞)[6]を受賞。

1936年(昭和11年)10月、親友であった慶應義塾大学医学部病理学教室教授の草間滋が死去。

1937年(昭和12年)4月、川村は新潟医科大学を辞し、慶應義塾大学に草間の後任として異動。同時に社団法人北里研究所の部門長を兼任した。

1947年(昭和22年)10月、東京都で死去。69歳没。府中市多磨霊園に埋葬される[7]

著作[編集]

  • 『新潟県の地方病』越佐教育雑誌社、1923年3月。全国書誌番号:43053745 
  • 『恙虫病之研究』南江堂書店、1925年1月。 NCID BN09538463全国書誌番号:43005013 

共著[編集]

追慕録[編集]

脚注[編集]

  1. ^ [Kawamura A, Jr. (1977) Fluorescent antibody techniques and their applications. University of Tokyo Press, Tokyo (ISBN 0-8391-0855-9)]
  2. ^ Kawamura R (1926) Studies on tsutsugamushi disease (Japanese flood fever). Med Bull Coll Med Univ Cincinnati 4:1–229.
  3. ^ 川村麟也 (1917) 人體及動物體ニ於ケル脂肪問題ニ就テ形態學的竝ニ顯微化學的硏究成績. 日新醫學 第7年(第1號).
  4. ^ 川村麟也, 矢崎俊明 (1933) 脂肪ノ新染色法. 第23回日本病理學會.
  5. ^ 医学博士川村麟也君の生物体内に於ける類脂肪殊に「コレステリンエステル」の研究に対する授賞審査要旨
  6. ^ 秦藤樹、「浅川賞について」『日本細菌学雑誌』 1960年 15巻 10号 p.958-960, doi:10.3412/jsb.15.958, 日本細菌学会
    [Correction] Japanese journal of bacteriology Vol.16 No.3 (1961) pp.220-220 記事訂正について
  7. ^ 歴史が眠る多磨霊園:川村麟也

関連項目[編集]

外部リンク[編集]