島風 (島風型駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。天然ガス (会話 | 投稿記録) による 2010年5月26日 (水) 03:42個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

艦歴
発注 1939年マル4計画
起工 1941年8月8日
進水 1942年7月18日
就役 1943年5月10日
その後 1944年11月11日戦没
除籍 1945年1月10日
性能諸元
排水量 基準:2,567トン
公試:3,048トン
全長 120.5メートル
全幅 11.2メートル
吃水 4.14メートル
主缶 ロ号艦本式缶3基
主機 艦本式タービン2基2軸 75,000hp
最大速力 40.37ノット
航続距離 18ノットで6,000
燃料 重油:635トン
兵員 267人
兵装 50口径三年式12.7センチ連装砲D型 3基
96式25ミリ連装機銃 2基
93式13ミリ連装機銃 1基
零式5連装魚雷発射管 3基
九三式魚雷15本)
94式爆雷投射機 1基

島風(しまかぜ)は、1941年昭和16年)に起工した大日本帝国海軍の一等駆逐艦である。島風型駆逐艦は次世代の艦隊型駆逐艦として、16隻の建造が決定していた高速で重雷装の艦隊型駆逐艦であったが、太平洋戦争開戦による戦術の変更や、水雷戦自体の可能性の低さ、手間のかかる生産から計画は放棄され、丁型(松型駆逐艦)へと移行し、島風1隻のみとなった。 書類上の分類は丙型駆逐艦(へいがた―)。

なお、島風という名は大日本帝国海軍では峯風型駆逐艦で使用されており、この内の初代「島風」も当時の日本駆逐艦としての最高速度40.7ノットを記録しており、2代目もそれに因んで命名されている。初代は1920年大正9年)11月15日竣工。1940年昭和15年)4月1日、哨戒艇に改装され艦種変更、「第一号哨戒艇」と改名されており、2代目竣工時には健在であったが、1943年昭和18年)1月13日、米潜水艦「ガードフィッシュ」(USS Guardfish, SS-217)の雷撃によりカビエン沖にて戦没している。

概要

日本海軍は水雷決戦を目的とする艦隊型駆逐艦の最高峰を目指し、高速・強雷装の駆逐艦として本型を建造した。

本型の登場まで、日本海軍の駆逐艦の速力は1920年大正9年)に峯風型駆逐艦の「島風(初代)」が打ち立てた40.698ノットが最高速度であった。後の駆逐艦は概ね35ノット前後で設計された。速いだけでは戦闘に有利にならないためである。軍縮条約の制約から解かれた1937年昭和12年)以降から速力への要求が出初め、1939年昭和14年)には速力40ノットの艦が試験的に造られることになった。すでに、日本海軍のお家芸、水雷の分野においては、陽炎型駆逐艦が要求水準を満たしていたものの、アメリカ海軍が、駆逐艦の速力向上を目指しているという情報もあり、速力をも重視することとなった。

また、陽炎型の一艦「天津風」において採用された高温高圧缶の利用が有望視されていたが、これを島風に採用した。このほか、魚雷装備も優れており、零式5連装水上発射管は本型のために開発されたものである。次発装填装置はないものの、これは駆逐艦最大であった。初期は7連装2基の案であったが、非常時に人力での展開が不可能である為、5連装3基となった。

16隻の建造計画があったが、そもそも機関の製作が量産に向かないこと、駆逐艦による水雷戦が想定されなくなったことと、戦局の悪化により建造は「島風」1隻のみに終わった。

公試成績

島風は1943年昭和18年)4月7日の過負荷全力公試排水量2,894トン、出力79,240馬力において40.90ノットを記録した。これは魚雷艇を除いた艦艇の最高記録である。ただしこの時の排水量は通常の公試の際の2/3状態(燃料など消耗品を2/3搭載した状態)でなく、より軽い1/2状態であった。

兵装の変遷

竣工時より22号(対水上用) 電探を前マストに装備した。機銃艦橋前に装備した13mm連装機銃を25mm連装に変更、25mm連装機銃は同3連装に交換した。また2番、3番魚雷発射管の間に機銃座を設け、25mm3連装機銃2基を装備、合計25mm3連装4基、同連装1基となった。また最終時には単装機銃も装備されていたと推定される。

艦歴

1941年昭和16年)8月8日舞鶴海軍工廠で起工。1942年昭和17年)7月18日、進水。1943年昭和18年)5月10日、竣工。1943年昭和18年)7月7日キスカ島撤退作戦幌筵島を出撃したが、作戦中止となり18日帰投。22日、第2次キスカ島撤退作戦で出撃。作戦は成功し8月1日幌筵に帰投。その後は船団護衛などに従事していた。

1944年昭和19年)6月12日第3次渾作戦で戦艦「大和」、「武蔵」等とニューギニア島西部のバチャン泊地に進出したが、作戦中止となり13日バチャン泊地を出港。空母「大鳳」、「翔鶴」、「瑞鶴」などからなる機動部隊と合流し、6月19日 - 20日、マリアナ沖海戦に参加。本土に帰投後、リンガ泊地に進出。

8月18日、捷一号作戦栗田艦隊に所属してリンガ泊地出撃。20日、ブルネイに寄航。22日、ブルネイを出撃。24日、シブヤン海海戦。25日、サマール沖海戦

11月8日、2水戦司令官早川幹夫少将座乗のもと、第3次多号作戦マニラを出撃。11日、レイテ島西部のオルモック湾で米艦載機空襲により沈没1945年昭和20年)1月10日除籍。本艦はその速力と的確な操艦により、爆弾や魚雷の直撃こそ受けなかったものの、多数の至近弾と機銃掃射により船体に多数の小破孔が発生して浸水し、最後は加熱したボイラーが爆発を起こして沈んだという。早川少将以下430名が戦死した。

駆逐隊の変遷

島風型は島風1隻に終わり、陽炎型駆逐艦夕雲型駆逐艦からなる駆逐隊にも編入されていない。第十一水雷戦隊での練成を終えた後は、戦没まで単独で第二水雷戦隊に属していた。

歴代艦長

艤装員長

  1. 広瀬弘 中佐:1943年3月20日 -

艦長

  1. 広瀬弘 中佐:1943年5月10日 -
  2. 上井宏 中佐:1943年10月5日 -

参考文献

  • 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第11巻 駆逐艦Ⅱ』(光人社、1990年) ISBN 4-7698-0461-X
  • 福井静夫『福井静夫著作集第5巻 日本駆逐艦物語』(光人社、1993年)ISBN 4-7698-0611-6

関連項目

外部リンク